JPS60237313A - ジヤイロ装置 - Google Patents

ジヤイロ装置

Info

Publication number
JPS60237313A
JPS60237313A JP9373384A JP9373384A JPS60237313A JP S60237313 A JPS60237313 A JP S60237313A JP 9373384 A JP9373384 A JP 9373384A JP 9373384 A JP9373384 A JP 9373384A JP S60237313 A JPS60237313 A JP S60237313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gyro
rotor
axis
housing
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9373384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04202B2 (ja
Inventor
Takeshi Hojo
武 北條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Keiki Inc
Original Assignee
Tokyo Keiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Keiki Co Ltd filed Critical Tokyo Keiki Co Ltd
Priority to JP9373384A priority Critical patent/JPS60237313A/ja
Publication of JPS60237313A publication Critical patent/JPS60237313A/ja
Publication of JPH04202B2 publication Critical patent/JPH04202B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/02Rotary gyroscopes
    • G01C19/04Details
    • G01C19/16Suspensions; Bearings
    • G01C19/22Suspensions; Bearings torsional
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/02Rotary gyroscopes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、ジャイロ装置、特に高速で回転する回転体を
弾性ヒンジを用いて支持する方式のいわゆるフレックス
ジャイロに関する。
技術的背景とその問題点 従来、この種のフレックスジャイロとしては、例えば第
1図にしめずようなものがある。同図に於て、(11は
ハウジングで、これは、その中央開孔の上トに2個の玉
軸受(2ンを有する。これ等玉軸受(2)の内輪には、
軸(3)が嵌合する。この軸(3)の一端に、モータの
カップ状の回転子(4)が取付けられる。
(5)はモータの固定子で、ハウジングfi+の下方の
円筒状突出部(1a)の内側に固定される。(6)は円
筒状突出部(1a)の下部キャップである。軸(3)の
上端部は細くくびれで、フレックスヒンジ(12)を構
成する。上記軸(3)は、該フレックスヒンジ(12)
を介してその上端で、高透磁率材製でカップ状のジャイ
ロロータ(7)を、その中心位置で弾性的に保持する。
ジャイロロータ(7)は、その外周付近にドーナツ状の
溝(7〜1)有し、その内部に、円環状の永久磁石(8
1が嵌着している。(田はハウジング(1)に固定した
トルカ−コイルで、上記永久磁石(8)がつくる磁束(
8−1’)と共動して、ジャイロロータ(7)に対し、
そのスピン軸(Z−Z)と直角且つ互いに垂直な(X−
X )軸及び(Y−Y)軸(図不せず)のまわりにトル
クを加える。αωはハウジング(1)内に設けたピック
アンプで、ハウジング(1)に対するジャイロロータ(
7)の上記(×−X)軸及び(Y−Y)軸のまわりの偏
角を、電気信号に変換して出力する。(11)は上部キ
ャンプである。尚、第1図に示すフレックスジャイロ全
体を(20)とする。
−上述の構成のジャイロ(20)に於て、モータの固定
子(5)の巻線(5′)に、外部から交流電圧が印加さ
れると、モータの回転子(4)に回転磁界が作用して、
これが回転し、従って軸(3)が回転する:軸(3)の
回転は、フレックスヒンジ(12)を介して、ジャイロ
ロータ(7)に伝達され、これが商速で回転する。この
状態で、ハウジング(11に対して、スピン軸(Z−Z
 ’)と直交する(X−X )軸、或いは(Y−Y)軸
のまわりに角速度が加えられると、ジャイロロータ(7
)は、ジャイロの方向保持性により、その回転軸の方向
を一定に保持しようとするため、フレ・ノクスヒンジ(
12)ニは、(X−X ’)軸又は(Y−Y)軸のまわ
りに偏角が生ずる。このとき、2(11i1のピンクア
ップα〔が(X−X )及び(Y−Y)軸まわりのこの
偏角を検出することにより、ハウジング(1ンの角速度
を検出することができる。すなわち、この様な構造を用
いても、ジャイロ装置を得ることが出来る。
第2図は上述のフレックスジャイロ(20)ヲ用いたジ
ャイロコンパスの一例の路線的斜視図である。東西ジン
バル(30)は水平面内に一対の水平軸(31) 、(
31’)を有すると共に、軸(31) 。
(31’)と直交し、水平面内に、軸(3)(第1図参
照ンの中心線が一致するように、ジャイロ(20)を、
この東西ジンバル(30)にとりつける。水平軸(3]
) 、(31’)は、追従ジンバル(32)の対向する
位置に取付けた水平軸軸受(33) 、(33’)の内
輪に、夫々回動的に嵌合している。追従ジンバル(32
)は、水平軸軸受(33) 、(33’)と直交する位
置に、追従軸(34)を有する。この追従軸(34)は
、基台(35)に固定された追従軸軸受(36)にI動
的に支持される。
(37)は周知のスリップリングで、これを介して、ジ
ャイロ(20)等に外部から電力等を供給する。又、(
38)は追従軸(34)に設けた方位サーボモータで、
これに、東西ジンバル(30)の垂直軸まわりの角運動
を検出するジャイロ(2o)のX−ピックアップ(10
−1)の出力が、方位アンプ(39)を介して入力され
る。(40)は追従軸(34)に設けた方位発振器で、
基台(35)に対する追従ジンバル(32)の追従軸(
34)まわりの偏角を、電気信号に変換し、外部に出力
する。(41)は一方、例えば水平軸(31’)に設け
た水平サーボモータで、これに、東西ジンバル(30)
の水平軸(31) 。
(31’)まわりの角運動を検出するジャイロ(2o)
のY−ビックアンプ(10−2)の出力が、水平アンプ
(42)を介して入力される。(43)は東西ジンバル
(30)に設けた南北加速度計、(44)は同じく東西
ジンバル(30)に設けた東西加速度針で、それぞれ東
西ジンバル(30)の水平軸(31) 。
(31’)まわり及び水平面内で水平軸(31) 、(
31’)と直角な軸(Z−Z軸)まわりの傾斜角を検出
する。
上記2個の加速度針(43) 、(44)の出力は、ト
ルキングアンプ(45)に入力され、そこで、ジャイロ
コンパスとしての所要の演算処理を行った後、その出力
がジャイロ°(20)のX−)ルヵー(9−1)及びY
−)ルカー(9−2)に入力される。方位カード(46
)は、追従ジンバル(32)に取付けられており、これ
と、基台(35)に取付けられた基線(47)とにより
、基台(35)の取付けられた航行体の針路を読みとる
ことが出来る。
第1図において説明した如く、ジャイロ(20)は(X
−X)軸まわり及び(Y−Y )軸まわりの角速度を検
出発掘するため、X−ピックアップ(10−1)方位ア
ンプ(39)、方位サーボモータ(38)からなる方位
追従ループ及びY−ピックアップ(10−2)水平アン
プ(42) 、水平サーボモータ(41)からなる水平
追従ループにより、東西ジンバル(30)は、基台(3
5)の取付けられた航行体の角運動とは完全に絶縁され
たいわゆる安定プラットホームを構成する。一方、東西
ジンバル(30)の(Y−Y )軸まわりの傾斜角は、
南北加速度針(43)によって検出され、その出力はト
ルキングアンプ(45)を介した後、一つはy−トルカ
−(9−2)に入力され、東西ジンバル(30)を、垂
直軸即ち(X−X )軸まわりにプリセツションさせ、
追従ジンバル(32)以内を真北に向かわせる、いわゆ
る指北ループを構成すると共に、他の1つはX−)ルカ
ー(9−1)に入力され、東西ジンバル(30)を、水
平軸即ち(Y−Y )軸まわりにプリセツションさせ、
指北運動に対して減衰効果をりえるダンピングループを
構成する。
上述の如く、フレックスジャイロ(20)を用いても、
従来のジャイロコンパスと全く同様の原理により、真北
を検出することが出来る。面、東西加速度針(44)は
、基台(35)の取付けられた航行体の(Z−Z)軸ま
わりの傾斜の指北ループに対する影響を補正する為に用
いられる。
しかしながら、上述したフレックスジャイロ(20)を
用いた装置においそば、次の如き欠点がある。
(1)第1図にボしたフレックスジャイロ(20)にお
いては、ハウジング(1)に対してジャイロロータ(7
)が(X−X)軸或いは(Y−Y)軸のまわりに傾斜し
た場合に、出来る限りジャイロロータ(7)に対してト
ルクが加わらないようにするために、フレックスヒンジ
(12)の偏角に対するトルクバネ定数を可能な限り小
さくするとともに、外部の振動、衝撃に対してフレック
スヒンジ(12)に十分な強度を持たせるという相反す
る条件を、同時に満足させる必要かあね、実用化されて
いるフレックスヒンジ(12)は、第1図に示した単に
軸(3)の一部を、細くくびれさせた形状ではなく、各
種の部材の組合せであり、製造上、西度の技術と多大の
コストを要する。
(2) 上述のフレックスジャイロ(20)を用いたジ
ャイロコンパス(第2図)においては、指北運動を与え
るため、南北加速度針(43)が必須であり、製造コス
トの増大という欠点がある。
発明の目的 本発明は上述した欠点のないジャイロ装置を提供せんと
するものである。
発明の概要 本発明の要旨は、ハウジング、該ハウジングに固定され
たモータの固定子、上記モータの回転子が固定され上記
ハウジングに回動的に支持された軸、該軸の一端にフレ
ックスヒンジを介して固定したジャイロロータ、上記軸
に直交し且つ互いに直角な2つの軸まわりの上記ジャイ
ロロータの上記ハウジングに対する偏角を検出するピン
クアンプ、上記2つの軸まわりに上記ハウジングから上
 、記ジャイロロータに対してトルクを加えるトルカ−
よりなるジャイロ装置において、上記ハウジングに対す
る上記ジャイロロータの上記軸方向の変位を検出する変
位ピックアップと、上記ハウジングから上記ジャイロロ
ータに対して上記軸方向に力を与えるフォーサ−とを設
けると共に、上記フレックスヒンジを上記ハウジングに
対する上記ジャイロロータの上記軸方向の変位を許容し
得るように構成したジャイロ装置に在る。係る本発明の
ジャイロ装置によれば、従来の欠点は、悉く遡避される
ものである。
実施例 以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
第3図は、本発明の一実施例を示す断面図である。
同図において、第1図と同一の部分には同一の番号を付
し、その詳細な説明は省略する。第3図に示す本発明の
フレックスジャイロ(20)と第1図のフレックスジャ
イロ(20)との異なる点の第1は、フレックスヒンジ
(12)である。第3図のフレックスヒンジ(12)は
、晶強度材より形成した薄板からなる略々円板状のダイ
アフラムを、フレ・7クスヒンジ(12)として用いで
ある。このフレックスヒンジ(12)の中央部は、軸(
3)の先(遊)端部に、ナンド (3−1)により、2
個のストツノぐ−(15)間に、それ等と離間して共ジ
メされている。この円板状ダイアフラムのフレ・ノクス
ヒンジ(12)の外周部は、ジャイロロータ(7)の内
周部に溶接等により固定され、又、ジャイロロータ(7
)の重心の軸(3)方向の位置は、フレックスヒンジ(
12)の位置と一致するように設計されている。ジャイ
ロロータ(7)は、軸(3)或いはハウジング(11に
対する軸(3)、即ち(Z−Z)軸方向の並行移動及び
(X−X)又は(Y−Y )軸まわりの偏角に対しては
十分柔らかく、上記以外、特に(X−X)又は(Y−Y
)軸方向の並行移動及び(Z−Z )軸まわりの偏角に
対しては十分な剛性と強度を有する如くなされ′ζいる
第4図はフレックスヒンジ(12)の他の例の斜視図で
ある。同図の例においては、薄板からなる円板状のフレ
ックスヒンジ(12)よりエツチング等の手段により、
4分円状の4個所が除去されて、リング部(12−3)
とこれと連結する4個のスポーク状撓み部(12−1)
が形成され、(X−X)又は(Y−Y)軸まわりの偏角
及び(Z−Z)軸方向の並行移動に対し、更にフレキシ
ビリティ (可撓性)を持たせたものである。尚、スポ
ーク状の撓み部(12−1)は、4本に限る必要はなく
、例えば3本や5本以上でも可能である。
第5図はフレックスヒンジ(12)の更に他の実施例の
斜視図である。この例では、薄板からなるフレックスヒ
ンジ(12)は、外周のリング部(12−3)と、これ
に連結する120°間隔の3本の第1のスポーク状撓み
部(12−1)と、これ等第1のスポーク状撓み部(1
2−1)の中間で、中心部より半径方向に、リング部(
12−3)近傍迄伸延する3本の第2のスポーク状撓み
部(12−2)とからなる。各第2のスポーク状撓み部
(12−2)の遊端部は、連結棒(3−2)の一端に固
定され、この連結棒(3−2)の他端は、中心部にて軸
(3)の一端に固定された円板状の連結板(3−3)に
固定される。尚、この例においても、スポーク状撓み部
(12−1) 、(12−2)の数は6本に限定する必
要はないことは、明ら力)であろう。
第6図は、第3図の例の主としてトルカ−コイル(9)
及びフォーサ−コイル(16)の拡大斜視図である。同
図に不ず如く、ジャイロロータ(7)に固定された永久
磁石(8)は、(Z−Z’)軸方向に磁化されたリング
状磁石部1(8−2)と、それを挾むように2個の環状
の継鉄部材(8−1) 、(8−3)とより構成され、
トルカ−コイル(9)及びフォーサ−コイル(16)に
対して、Hl、H2で示すリング状しヤイ・・−タ(7
)の半径方向の磁界Hを作る。トルカ−コイル(9)は
、4個のコイル(9−1’) 、(9−(9−3’) 
、(9−4’)からなり、円周上で180°対向するコ
イル(9−1’) 、(9−3’)及び(9−2’) 
(9−4’)は、差動的に接続され、それ゛ぞれジャイ
ロロータ(7)の(X−X )軸まわり及び(’/−Y
)軸まわりに、コイルに流れる電流に比例したトルクを
与える作用をする。
籾で、本発明のフレックスジャイロ(20)の第1図の
フレックスジャイロ(20)との異なる点の第2は、ジ
ャイロロータ(7)のスピン軸、即ち(Z−Z)軸のま
わりに、トルカ−フレーム(9−5)に巻装された2(
固のコイル(16−1) 、(16−2)からなるフォ
ーザーコイル(16)を、ジャイロロータ(7)の永久
磁石(8)が作る磁界H1,H2中に配置した点にある
。2個のコイル(16−1) 、(16−2)は、外部
の制御回路(図示せず)に、同図11.I2で示した如
く、互いに逆方向に電流Iがそれ等に流れるように接続
されている。この場合、フレミングの左手の法則が適用
可能で、同図の場合、フォーサ−コイル(16)には、
電流I及び磁界Hに比例した力が左方向に働き、その反
作用として、ジャイロロータ(7)には、右方向に向か
う力が作用することになる。尚、トルカ−コイル(9−
1’)〜(9−4’)の各々を2本の線で巻回し、第1
組の巻線を従来同様トルカ−コイルとして使用し、第2
組の巻線を直列に接続することによっても、フォーサー
コイルク16)の代わりとすることも可能である。
第7図は、トルカ−コイル(9)及びフォーサ−コイル
(16)の他の例の断面図である。この例においては、
ジャイロロータ(7)をlai透磁率材で構成し、リン
グ状永久磁石(81は、その半径方向に磁化しであるの
で、そごよりの磁束は、ジャイロロータ(7)の一部を
通ってトルカ−コイル(9)及びフォーサ−コイル(I
6)に対して磁界Hを作っζおり、フォーザーコイル(
16)は、第3図又は第6図の例と異なっ一ζ、単一の
コイルとなる。
第3図に戻り、0ωはピックアップであり、これは、ジ
ャイロロータ(7)の内径部に固定した商透磁率材から
なる環状鉄心(17)と、環状鉄心(17)の内周面に
対向し、ジャイロロータ(7)のスピン軸即ち(Z−Z
 )軸に関し、対称且つ円周方向に沿って90゛間隔の
4個のE素鉄心(1B−1) 、(1B−2) 。
(1B−3) 、(18−4)及びそれ等に巻装された
巻線からなる固定子(18)とから構成される。
第8図は上記ピックアップQO)の固定子(18)の中
の対向する一対のE素鉄心(18−1) 、(18−3
)及びそれ等の巻線を拡大して示ず路線図である。
同図に示す如く、各E素鉄心(1B−1> 、(]、8
−3)の中央磁極には、−次巻線(20−’l)が巻装
され、これ等は交流電源(21)に接続され、これによ
り励磁され、同図Bl、B2で示ず磁束を空間に発生さ
せる。(20−2) 、(20−3)はE素鉄心(18
−1)の両端の磁極に巻装された第1の二次巻線で、両
者は差動的に接続された後、固定子(18)の他のE素
鉄心(18〜3)の同様の第1の二次巻線(20−2)
 。
(20−3)の差動接続端と加算的に接続され、その出
力端子(22)は、ジャイロロータ(7)の(Z−Z)
軸方向の並行移動に対応した電気信号を出力する。
一方、E素鉄心(18−1)の両端の磁極に巻装された
第2の二次巻線(20−4) 、(20−5)は1.差
動的に接続された後、他のE素鉄心(18−3)の同様
の第2の二次巻線の差動接続端と、更に差動接続され、
その出力端(1O−1)及び(10−2)は、第2図と
同様ハウジング(1)に対するジャイロロータ(7)の
(X−X)軸及び(Y−Y)軸まわりの偏角に対応した
電気信号を出力する。
尚、第1の二次巻数(20−2) 、(20−3)をそ
れぞれの磁極に巻装した後、その上に第2の二次巻線(
20−4) 、(20−5)等を巻装しても同様の効果
が得られる。
第9図はピックアップaωの他の例を示す断面図である
。この例では、ジャイロロータ(7)のノ\ウシング(
1)側の端部に、スリーブ(7−1)を設け、該スリー
ブ(7−] )の軸方向中央部に、円周方向に沿って多
数の開孔(7−2)を設ける。軸(3)に関して対称目
、つ円周方向に90゛間隔で4個配置された保持具(1
0−5)の各延長端に、上記開孔(7−2)を挟むよう
に、1個の発光素子(10−6)と2個の受光素子(1
0−7)とを取りつける。これ等2個の受光素子(10
−7)の差動出力は都合4個あり、それ等はジャイロロ
ータ(7)のスリーブ(7−1)におけるハウジング(
11に対する変位に対応しているため、これ等を第8図
と同様の演算を行うことにより、ジャイロロータ(7)
のハウジング(1)に対する(X−に)軸及び(Y−Y
 )軸まわりの偏角に対応した信号、並びに(Z−Z)
軸方向の並行移動に対応した信号を得ることができる。
第10図は第3図にボした本発明によるフレックスジャ
イロ(20)を航行体用のジャイロコンパスに通用した
具体例を示す斜視図である。同図において、第2図と同
一の部材は同一の番号を付し、。
その説明は省略する。
この第10図の例と第2図の例との異なる点の第1は、
この例では、南北加速度針(43)がなく、その代わり
に、ピンクアップθωの(Z−Z)軸方向並行移動出力
(22)を、フィードバンクアンプ(50)を介してフ
ォーサ−コイル(16)に帰還し、ジャイロロータ(7
)のハウジング(1)に刻するスピン軸、即ち、(Z−
Z)軸方向の変位を、サーボ系によって當にゼロとし、
その時のフォーザーコイル(16)に流れる電流に対応
した信号(51)を、トルキングアンプ(45)に入力
し、指北及びダンピングに用いるようにしたことである
。即ち、ジャイロロータ(7)は、第4図或いは第5図
に示したように、スピン軸方向に撓みやすいフレックス
ヒンジ(12)によって支持されていると同時に、その
軸方向変位を検出、増巾して、フォーサ−コイル(16
)に帰還することに−より、ジャイロロータ(7)、ピ
ックアップ0ψ、フォーサ−コイル(16)はフィード
バンク型加速度計と同一の作用及び機能を有し、従って
、第2図における南北加速度針(43)の作用、即ちジ
ャイロロータ(7)のスピン軸の水平面に対する傾斜の
検出を行うことが出来、上記南北加速度計(43)が不
要となる。
第10図の例と第2図の例との異なる点の第2は、第1
O図の例では、第2図の例の東西加速度計(44)を廃
し、代わりに、南北ジンバル(52)を、ジャイロ(2
0)と追従ジンバル(32)との間に配置し、水平軸(
31)が船体の傾斜に拘わらず、當に水平を保持するよ
うにしたものである。
しかしながら、この点に関しては、南北ジジバル(52
)がなく、ジャイロ(20)の取付けられた東西ジンバ
ル(30) (第2図参照)に東西加速度計(44)を
取りつけ、南北軸、即ち(Z−Z)軸まわりの船体傾斜
角に対応した上記東西加速度計(44)の出力信号を、
トルキングアンプ(45)に入力し、上記船体傾斜角を
補正するようになしても良い。
即ち、第10図の構成によっても、第2図と同様のジャ
イロコンパスとしての機能を達成させることが出来る。
又、第10図の例においては、ジャイロのスピン軸の水
平面の傾斜角に対応するフィードバンクアンプ(50)
の出力(51)を、トルキングアンプ(45)を通した
後、x−トルカ−(9−1)に入力し、指北運動を減衰
させるいわゆる垂直軸ダンピング法を用いているが、指
北運動の減衰には、トルキングアンプ(45)にダンピ
ング演算用のフィルター機能を持たせて、その出力をY
−トルカ−(9−2)のみに入力するいわゆる水平軸ダ
ンピング法も採用可能である。
第11図は第3図に示す本発明のフレックスジャイロ(
20)を、スタビライズドジャイロコンパス、即ら装置
が搭載される例えば艦船等の方位と傾斜角とを同時に出
力する装置に応用した場合の具体例の斜視図である。
第11図に於て、(60)は、方位ジンバルで、該方位
ジンバル(60)には、2個の本発明のジャイロ(20
) 、即ら(1−八)、(1−B)が夫々のスピン軸が
水平且つ互いに直角になるように取りつけられる。方位
ジンバル(60)は、2個の方位軸(61) (下方は
図示せず)を有する支持枠(62) 。
(62’)ヲ有1−ル。上記2(ll(7)方位軸(6
1)は、夫々それ等の外側に配されたピンチジンバル(
63)の対応する位置に取付けられた2個の方位軸軸受
(64) (下方の1個は図示せず)に、回動的に嵌合
する。方位ジンバル(60)の上下の方位軸(61)と
ピ・7チジンバル(63)との間には、方位レゾルバ−
(65) 、方位号−ボモータ(66) 、方位発振シ
ンクロ(67)がそれぞれ取付けられる。
ピンチジンバル(63)は、上記方位軸軸受(64)と
直角且つ水平の位置に、2個のピッチ軸(68)(一方
は図示せず)を有し、これ等2個のピッチ軸(68)は
、大々それ等の外側に配されたロールジンバル(69)
の対応位置に取付けた2個のピンチ軸軸受(70) (
一方は図示せず)に、回動的に嵌合する。ロールジンバ
ル(69)は、上記ピンチ軸軸受(70)と直角の位置
に2個のロール軸(71)(反対側は図示せず)を有し
、これ等2個のロール軸(71)は、基台(72)に固
定されたロール軸受基台(73) 、(73’)に取付
けた2個のロール軸軸受(74) (反対側は図ボせず
)に、夫々回動的に嵌合する。ピンチジンバル(63)
とロールジンバル(69)との間には、ピッチサーボモ
ータ(75)及びピンチ発振シンクロ(76)が、又ロ
ールジンバル(69)とロール軸受基台(73’)との
間には、ロールサーボモータ(77)とロール発振シン
クロ(78)とが夫々取付けられる。ジャイロ(1−A
)。
(1−8)のスピン軸方向の並行移動出力(22) 。
(22’)は、フィードバックアンプ(50) 、(5
0’)で増巾された後、フォーサ−コイル(16) 、
(16’)に夫々帰還され、ジャイロロータの軸方向移
動を防止すると共に、フィードバンクアンプ(50)の
出力は、方位ジンバル(60)の同図Nで示す指北端の
傾斜に対応した信号となり、又フイードノベ・ツクアン
プ(50’)の出力は、上記Nと直角な東西方向の方位
ジンバル(60)の傾斜に対応した信号となる。
一方、ジャイロ(1−A)のピ・ノクア・ノブ(1O−
1)の出力は、方位ジンバル(60)の垂直軸まわりの
角速度出力として、垂直サーボアンプ(79)を介して
、方位サーボモータ(66)に入力する。又、ジャイロ
(1−へ)のピ・ンクアソブ(10−2)及びジャイロ
(1−B )のピックアンプ(10−2’)の出力番よ
、方位ジンバル(60)の互いに直交する2個の水平軸
まわりの角速度信号に対応し、これ等は、方位レゾルバ
=(65)を通った後、ピ・ノ千号−、Iζアンプ(8
0)及びロールサーボアンプ(81)を介して、ピッチ
サーボモータ(75)、ロールサーボ・モータ(77)
に夫々入力される。
11記3(lIiIのビソクア・ノブから3個のサーボ
モータに至る3個のサーボループによりて、方位ジンバ
ル(60)は、基台(72)が取付けられる艦船等の如
何なる角運動からも安定化され、絶縁されたことになる
。ジャイロ(1−B)の垂直軸まわりのピンクアップ(
10−1’)の出力は一ケージングアンプ(82)を介
して、トルカ−(9〜2′)に入力され、ジャイロ(1
−B)のジャイロロータのジャイロケースに対する垂直
軸まわりの角位置を所定の位置に保持する。
一方、フィードバンクアンプ(50)の出力、即ち方位
ジンバル(60)の南北傾斜信号を、第1のトルキング
アンプ(83)を介して、トルカ−(9−2)にフィー
ドバンクし、指北ループとすると共に、第2のトルキン
グアンプ(84)を介して、トルカ−(9−1)にフィ
ードバックし、指北運動を減衰させる。
又、フィードバンクアンプ(50’)の出力、即ち方位
ジンバル(60〉の東西(頃斜信号を、第3のトルキン
グアンプ(85)を介して、トルカ−(9−1’)に入
力し、方位ジンバル(60)の東西)頃斜をゼロに保持
する。
一上述したように、方位ジンバル(60)は、真北、水
平に制御されるため、各ジンバル間に取付けた方位発振
シンクロ(67)、ピッチ発振シンクロ(76)、ロー
ル発振シンクロ(78)により、基台(72)が固定さ
れる艦船等の方位、水平を検出、発信できることになる
又、フィードバンクアンプ(50) 、(50’)の出
力を、デジタル化すると共に、第1〜第3のトルキング
アンプ(83) 、(84)’、(85)において積分
等のイナーシャル演算を行わせることにより、スタビラ
イズドブラットホーム方式の慣性航法装置として、方位
角、姿勢角の発信のほか、速度及び位置も出力させるこ
ともできる。
又、第11図の方位ジンバル(60)を直接、艦船等に
固定すると共に、垂直方向の加速度針を取付け、それぞ
れにデジタル回路を介して、コンピューターと接続させ
ることにより、周知のストランプダウン方式の慣性航法
装置或いは方位水平基準儀とすることも可能となる。
発明の詳細 な説明してきたように、本発明のジャイロ装置によれば
、以下に列挙する効果が得られる。
(11従来のフレックスジャイロにおいて最も製作困難
とされているフレックスヒンジが、本発明によれば厚さ
一定の薄板を所要の形状(スポーク等)に加工するだけ
で形成されるので、加工時間の短縮、組立ての簡素化が
図れる。
(2) ジャイロロータのスピン軸方向のハウジングに
対する変位を検出する変位ピックアンプと力を加えるフ
ォーサ−とを設け、変位ピンクアップの出力を増巾して
上記フォーサ−にフィードバックし、その電流値を出力
するごとにより、上記ジャイロにスピン軸方向の加速度
針としての機能をもたせることが出来る。
(3) 上述の本発明によるフレックスジャイロをジャ
イロコンパスとして応用することにより、スピン軸の水
平面に対する傾斜を検出するための加速度針が不要とな
り、小型低価格且フ商精度のジャイロコンパスを得るこ
とが出来ると共に、加速度計を用いたときに、必要な入
力軸の整合等の時間のかかる作業が不要となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のフレックスジャイロの断面図、第2図は
第1図に示す従来のフレックスジャイロを用いたジャイ
ロコンパスの斜視図、第3図は本発明によるフレックス
ジャイロの一例の断面図、第4図及び第5図は夫々本発
明によるフレックスヒンジの他の例の斜視図、第6図は
主として第3図の例にボずフォーサ−コイル及びトルカ
−コイル部の拡大斜視図、第7図はフォーサ−及びトル
カ−コイルの他の例の断面図、第8図は第3図のピック
アンプの一例の説明図、第9図はピンクアンプの他の例
の断面図、第10図は本発明によるフレックスジャイロ
を用いたジャイロコンパスの斜視図、第11図は本発明
によるフレックスジャイロを用いたスタビライストジャ
イロコンパスの斜視図である。 図に於て、(11はハウジング、(2)は玉軸受、(3
)は軸、(4)は回転子、(5)は固定子、(7)はジ
ャイロロータ、(8)は永久磁石、(9)はトルカ−コ
イル、(2)はピックアップ、(12)はフレックスヒ
ンジ、(15)はストッパー、(16)はフォーサ−コ
イル、(17)は環状鉄心、(18)は固定子、(20
)はフレックスジャイロ、(30)は東西ジンバル、(
31)。 (31’)は水平軸、(32)は追従ジンバル、(33
) 。 (33’)は水平軸軸受、(34)は追従軸、(38)
 。 (66)は方位サーボモータ、(39)は方位アンプ、
(40)は方位発信器、(41)は水平サーボモータ、
(42)は水平アンプ、(45) 、(83) 、(8
4) 。 (85)はトルキングアンプ、(50) 、(50’)
はフィードバックアンプ、(52)は南北ジンバル、(
60)は方位ジンバル、(61)は方位軸、(,62)
 。 (62’)は支持枠、(63)はピッチジンバル、(6
5)はレゾルバ、(67)は方位発信シンクロ、(68
)はピッチ軸、(69)はロールジンバル、(71)は
ロール軸、(72)は基台、(73) 、(73’)は
ロール軸受基台、(75)はピッチサーボモータ、(7
6)はピッチ発信シンクロ、(77)はロールサーボモ
ータ、(78)はロール発信シンクロ、(80)はピン
チサーボアンプ、(81)はロールサーボアンプ、(8
2)はケーシングアンプを夫々示す。 第1図 ↑ 第5図 第6図 第1図 第9図 第8図 第10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 ハウジング、該ハウジングに固定されたモータの
    固定子、上記モータの回転子が固定され上記ハウジング
    に回動的に支持された軸、該軸の一端にフレックスヒン
    ジを介して固定したジャイロロータ、上記軸に直交し且
    つ互いに直角な2つの軸まわりの上記ジャイロロータの
    上記ハウジングに対する偏角を検出するピックアップ、
    上記2つの軸まわりに上記ハウジングから上記ジャイロ
    ロータに対してトルクを加えるトルカ−よりなるジャイ
    ロ装置において、上記ハウジングに対する上記ジャイロ
    ロータの上記軸方向の変位を検出する変位ピックアップ
    と、上記ハウジングから上記ジャイロロータに対して上
    記軸方向に力を与えるフォーサ−とを設けると共に、上
    記フレックスヒンジを上記ハウジングに対する上記ジャ
    イロロータの上記軸方向の変位を許容し得るように構成
    したことを特徴とするジャ4ロ装智。 2、上記フレックスヒンジは薄板より成ることを特徴と
    する特許 ャイロ装置。 3、上記フレックスヒンジは薄板より成る円板であるこ
    とを特徴とする上記特許請求の範囲第1項記載のジャイ
    ロ装置。 4、上記フレックスヒンジは薄板より或るリング部及び
    該リング部に連結する薄板より成る複数個のスポーク部
    より成ることを特徴とする上記特許請求の範囲第1項記
    載のジャイロ装置。
JP9373384A 1984-05-10 1984-05-10 ジヤイロ装置 Granted JPS60237313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9373384A JPS60237313A (ja) 1984-05-10 1984-05-10 ジヤイロ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9373384A JPS60237313A (ja) 1984-05-10 1984-05-10 ジヤイロ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60237313A true JPS60237313A (ja) 1985-11-26
JPH04202B2 JPH04202B2 (ja) 1992-01-06

Family

ID=14090608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9373384A Granted JPS60237313A (ja) 1984-05-10 1984-05-10 ジヤイロ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60237313A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6421313U (ja) * 1987-07-29 1989-02-02
JPH01121813U (ja) * 1988-02-15 1989-08-18
US4868434A (en) * 1987-07-23 1989-09-19 Tamagawa Seiki Kabushiki Kaisha Dynamically tuned gyro with unitary rotor assembly
FR2628842A1 (fr) * 1988-03-16 1989-09-22 Sagem Capteur inertiel composite du type mecanique
US4891997A (en) * 1987-10-08 1990-01-09 Tamagawa Seiki Kabushiki Kaisha Dynamically tuned gyro
US5134283A (en) * 1990-10-26 1992-07-28 Tamagawa Seiki Kabushiki Kaisha Means for detecting a tilting state with a light emitting element on a movable member
RU2728733C1 (ru) * 2019-09-13 2020-07-30 Публичное акционерное общество Арзамасское научно-производственное предприятие "ТЕМП-АВИА" Гироскоп

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4868434A (en) * 1987-07-23 1989-09-19 Tamagawa Seiki Kabushiki Kaisha Dynamically tuned gyro with unitary rotor assembly
JPS6421313U (ja) * 1987-07-29 1989-02-02
US4891997A (en) * 1987-10-08 1990-01-09 Tamagawa Seiki Kabushiki Kaisha Dynamically tuned gyro
JPH01121813U (ja) * 1988-02-15 1989-08-18
FR2628842A1 (fr) * 1988-03-16 1989-09-22 Sagem Capteur inertiel composite du type mecanique
US5134283A (en) * 1990-10-26 1992-07-28 Tamagawa Seiki Kabushiki Kaisha Means for detecting a tilting state with a light emitting element on a movable member
RU2728733C1 (ru) * 2019-09-13 2020-07-30 Публичное акционерное общество Арзамасское научно-производственное предприятие "ТЕМП-АВИА" Гироскоп

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04202B2 (ja) 1992-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4316394A (en) Magnetically suspended free rotor gyroscope
US2591697A (en) Stable reference apparatus
US4082005A (en) Spin coupled, angular rate sensitive inertial sensors with mounting structure and method of fabricating and mounting same
US4061043A (en) Electrostatic rate gyroscope
US2852943A (en) sedgfield
US4285552A (en) Torquer apparatus for magnetically suspended members
US4785212A (en) Large angle magnetic suspension system
US2809526A (en) Single axis gyroscope
US4487083A (en) Pick-off, torquer, and reference signal generator for free rotor gyroscopes
US4397185A (en) Inertial instrument with cup-shaped inertial mass
US4831544A (en) Attitude and heading reference detecting apparatus
US4472978A (en) Stabilized gyrocompass
JPS60237313A (ja) ジヤイロ装置
US2631455A (en) Stable reference apparatus
US3748912A (en) Gyroscope with universally mounted rotor
CA1117786A (en) Angular accelerometer stabilized pendulum
US3438270A (en) Two-axis torquer
GB1078356A (en) Gyroscopic apparatus
US4438655A (en) Flexure suspension for free rotor gyroscopes
US4285248A (en) Two-degree-of-freedom gyroscope
US4498340A (en) Damping mechanism for gyroscopes
US3974701A (en) Spin coupled, angular rate sensitive inertial sensors with optional acceleration sensing capability and method of fabricating same
US4189948A (en) Permanent magnet torquer for free rotor flexure suspended gyroscopes
US3318160A (en) Vibra-rotor gyroscope
US4240302A (en) Gyroscopic instrument