JPS6023623A - 鉄系摺動材料 - Google Patents

鉄系摺動材料

Info

Publication number
JPS6023623A
JPS6023623A JP58129495A JP12949583A JPS6023623A JP S6023623 A JPS6023623 A JP S6023623A JP 58129495 A JP58129495 A JP 58129495A JP 12949583 A JP12949583 A JP 12949583A JP S6023623 A JPS6023623 A JP S6023623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
hardness
voids
sliding
under
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58129495A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Futamura
憲一朗 二村
Keiichiro Otsu
大津 恵一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Taiho Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Kogyo Co Ltd filed Critical Taiho Kogyo Co Ltd
Priority to JP58129495A priority Critical patent/JPS6023623A/ja
Publication of JPS6023623A publication Critical patent/JPS6023623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の技術分野 本発明は鉄系摺動材料に関するものであシ、さらに詳し
く述べるならばスラストベアリング等に用いる摺動材料
に関するものである。
(ロ)従来技術 一般にスラストベアリングは、ラジアルベアリングの如
く軸の回転に伴うくさび油膜が、相手材との間に介在す
る流体潤滑を期待することができず、潤滑油を多量に供
給した場合もスラストベアリングの摺動面は境界潤滑状
態となっている。
このような場合に、従来から使用されているスラストベ
アリング等に用いる摺動材料には鉄合金、リン青銅、ア
ルミニウム合金等がある。これらの合金に対して、相手
側スラスト面とベアリング材との摩擦発熱による焼付き
その他のベアリングl持性を改良するために、At−8
n合金の粗面化された表面に5ミクロン以上の硬質酸化
皮膜を形成することが特公昭57−61934号公報に
よシ知られている。
近年、車両軽量化のために内燃機関の各部材を軽量化す
る要請があることは周知の事実であり、スジストベアリ
ング相手材にアルミニウム合金を使用することが行われ
ている。ところが、この場合スラストベアリング材がア
ルミニウムであると、相手材とベアリングが凝着し易い
という))16点がある。そこで、Vξ系摺動材料がス
ラストベアリング材として有効となる。
従来の鉄合金は、材質上の特性は種々合金元素の添加に
よシ変化させ得るが、境界潤滑下において焼付を生じ易
いという欠点を免れることはできない。
一方、鉄系摺動材料としてかなυの空孔を有する鉄系焼
結合金を用いることは、例えが特開昭55−11380
5号公報において、採用されている。なお、この公報に
記載された鉄系摺動材料の用途はバルブシートリング、
パルプ、ロッカーアーム、タペット、カムが具体的に列
挙されている。しかしながら、この公知例では鉄地の硬
さを特定値以上にすることが考慮されていない。
(ハ)発明の目的 本発明の目的は、境界潟滑下の耐焼付性がすぐれ、特に
動圧に対してすぐれた特性をもつ鉄系摺動材料を提供す
ることである。
に)発明の構成 本発明の目的は、摺動面の少なくとも近傍に7〜20%
の空孔を形成し、を孔を除いた部分の鉄地の硬さが平均
で1−Iv 650以上を示し、但しHv400以下の
軟い鉄地の部分が空孔面精050%以下である鉄系焼結
材料からなる摺動材料を提供することにより達成される
(ホ)発明の構成及び効果の具体的説明一般に鉄系焼結
材料は、焼結中に結合される粒子間に空孔が残るが、焼
結材料の機械的特性を高くするだめに空孔率は低くなる
ような焼結条件が選択されていることが多い。ところが
、相手材のアルミニウムとベアリングの間で潤滑油膜が
きれて金属接触が頻繁におこる苛酷な境界潤滑条件下で
ベアリングが摺動される場合は、一般的鉄系焼結摺動材
料では耐焼付性能が十分ではない。そこで本発明は摺動
向の少なくとも近傍に多数の空孔を形成し、境界潤滑条
件下の摩擦面に空孔から潤滑油が供給され耐焼付性が向
上されるようにした。
ここで、空孔率が7%未満であると潤滑油供給の効果が
十分でなく耐焼付性能が向上されない。更に、鉄地の材
料が空孔内に詰まる自己目詰シが起こシ易い。一方、空
孔率が20チをこえると、耐荷重性が劣化して摺動中の
変形が太きくなυ好ましくない。上記空孔は摺動面の少
なくとも近傍に存在することが必要でアシ、スラストベ
アリング内部の空孔は直接には潤滑油供給に関与しない
ので、その空孔率は問題にはならない。更に上記空孔は
摺動向の少なくとも近傍に一興体的には、摺動面から0
.3−1.5間、好ましくは0.5−0.6門、更に好
ましくは0.6rmの厚さまで一均一に分布しているこ
とが好寸しく、これは−100メツシユの粉末を均一に
混合しそして後述する焼結条件で焼結を行なうことによ
り達成される。本発明では空孔率は測定面の空孔の面積
率を指す。
本発明の最も大きな特徴は、上述のごとく空孔率が高い
鉄系焼結拐に平均HV 650以上の鉄地の硬さを組合
わせて、多孔性材料による機械的強度の低下、耐荷重性
の劣化などを補いかつ合わせて硬質材料のもつ優れた耐
焼付性を境界潤滑条件下の摩擦特性向上に利用したこと
である。一般に空孔率が多い焼結材料のマクロ硬さは低
下する傾向があり、従って多孔質利料と高硬度は両立し
ない。だが本発明者の研究によると空孔を除いた部分の
鉄地の硬さが所定の値以上であると、所望の耐焼付性が
得られることがわかった。すなわち本発明の鉄系摺動材
のIP!j徴は潤滑油供給効果をもつ多数の微細な空孔
と硬い鉄地が均一かつ微細に分散していることによって
、特に動圧下での摩擦特性が侵れたものになっていると
ころにある。このような特性を得るためには鉄地の硬さ
が650以上でなけftばならない。更に、硬さがI(
v 40 Q以下の軟い部分の鉄地が空孔IH1積率の
50チを越えると、高荷重下摺動初期において軟い部分
i’=U、’r間的に流動して、焼付を生じる。また、
低荷重下摺動においては空孔の目詰りがおこシ易い。尚
、鉄地の硬さの測定はマイクロビッカース硬度泪によっ
て荷重10S’のものを用いて測定した値である。上述
のような硬さを得るためには通常の鉄焼結材料では焼結
後に浸炭焼入或いは焼入、又は窒化処理等の硬化処理を
焼結イA料の組成に応じて必要によシ行なうことにより
得られる。焼結材料の合金元素量によっては浸炭焼入等
の硬化処理を省略し、焼結後の炉冷によυ直ちに上記硬
さが得られることもある。尚、焼結材料を浸炭すると空
孔中にも炭素が浸入するが、これは焼結材料の空孔率を
tユとんど変化させず又空孔の潤渭油供給効果にも何ら
影響を与えない。
本発明の鉄系焼結材料の組成は、一般に重量百分率で0
.1チ〜2.0チの炭素、0.5〜15%のニッケル、
モリブデン、クロム、及びマンガンの少なくとも一種の
元素を一種以上バ有するものであってよい。これらの元
素の中で7時にクロムは0.5〜5%において焼結U料
の鉄地の硬さを著しく向上せしめるので、焼結直後に所
有の硬さが得られるので、その後浸炭又は焼入を行なう
必訣社ない。
一方クロムが含まれないときは炭素の含有が必要となる
。モリブデンも若干鉄地の硬さを上昇させる効果がある
。浸炭処理の時はニッケル、モリブデン及びマンガンの
上限含有量が5%を越えると鉄地が硬化しにくくなるの
で5%特に3%以下が好ましい。窒化処理のときはCr
又は、Cr −NIが添加されたものを用いる。
本発明の焼結合金は高い強度を有するので裏金なしのス
ラストワッシャーとして用いることができる。
次に、本発明の鉄系焼結材料の製法は、所定粒の範囲で
圧力を選定し混合粉末を圧縮し、そして1100〜13
00℃にて30分〜2時間焼結を行い、次に所定の硬さ
を1:Iる必要に応じあるいは所定の硬さは得られてい
るがさらに性能を改善するために、焼結の後工程として
均一加熱条件下で浸炭、浸炭焼入又は焼入の処理を行な
うものである。浸炭方法は、ガス又は固体浸炭の何れで
もよく、これらの条件は通常の鋼材の処理と同様の条件
であってよい。但し、Fe −Cr 、 Ni系の焼結
材への窒化処理は、窒化処理雰囲気で570°C×18
時間の加熱を行うことが好ましい。
浸炭焼入条件は870〜820°Cから水冷又は油冷を
行ない、その後応力除去のだめの焼もどしを140〜1
50°Cにて行なうことが望ましい。
焼入の条件は800〜850°Cから水冷又は油冷を行
ない、その後応力除去節もどしを140〜150°Cで
行なうことが望ましい。
最後に、所定の精度に仕上るための研摩加工を行ないス
ジストワッシャー等の形状を鉄系摺動材料に与える。
(へ)実施例 以下、本発明の詳細な説明する。
実施例1 第1表に、組成、空孔率、鉄地の硬さ、及び焼付荷重を
本実施例の焼結材料供試材について示す。
供試材の製法は上述のとおυであるが、供試材1〜7は
焼結後820℃から油冷150℃で焼もどしの処理を行
ない、供試材8〜10は焼結後何ら処理を行なわなかっ
た。
焼付荷重の測定は以下の条件にて行なった。
(イ)供試材試験片寸法φ20×t3 (ロ)相手材−アルミニウム合金 (M−185L−5Cu−0,5Mg )e)すべり速
度−15m/sec。
に)潤滑油−1滴158で給油。(SAE”30を軽油
にて希釈(10%)に使用) (ホ)油温−30°C (へ)荷重−40kr/α2よ920分毎に20k y
/cm”づつ焼付に至る丑で増加させた。
実施例2 0.2%C1残シ鉄の組成を有する鉄系摺動材料の空孔
を0〜25%以下の範囲内で、粉末圧縮力を変化させる
ことによ’)、H’、1.1節した。この材料を浸炭後
900°C→860°Cの二段階加熱彼油焼入し、次に
2000Cで3時間焼もどし、鉄地の硬さをHv 65
0としく第1図−1)、さらに140°Cで3時間焼も
どした他は全く同一の条件で一二地の硬さをHV 80
0 (第1図−2)とした。これらの材料について実施
例1と同じ条件で焼付荷重を測定した。
結果を第1図に示す。この図よシ空孔が耐貌付特性を改
善していることが明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は空孔率と焼付荷重の関係を表わすグラフである
。 1−ITv 650.2−Hv 800゜第1回 穿孔率

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、摺動面の少なくとも近傍に7〜20%の空孔を形成
    し、空孔な除いた部分の鉄地の硬さが平均でHv 65
    0以上を示し、但しHv400以下の歌い鉄地の部分が
    空孔面積の50%以下である鉄系焼結材料からなる摺動
    材料。
JP58129495A 1983-07-18 1983-07-18 鉄系摺動材料 Pending JPS6023623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58129495A JPS6023623A (ja) 1983-07-18 1983-07-18 鉄系摺動材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58129495A JPS6023623A (ja) 1983-07-18 1983-07-18 鉄系摺動材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6023623A true JPS6023623A (ja) 1985-02-06

Family

ID=15010889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58129495A Pending JPS6023623A (ja) 1983-07-18 1983-07-18 鉄系摺動材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6023623A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5462108A (en) * 1977-10-27 1979-05-18 Nippon Piston Ring Co Ltd Abrasion resistant sintered alloy

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5462108A (en) * 1977-10-27 1979-05-18 Nippon Piston Ring Co Ltd Abrasion resistant sintered alloy

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2957180B2 (ja) 耐摩耗性鉄基焼結合金およびその製造方法
US4583502A (en) Wear-resistant member for use in an internal combustion engine
US6332904B1 (en) Mixed powder metallurgy process
US4334926A (en) Bearing material
JP6767398B2 (ja) 弁座リングおよび弁を含むトライボロジーシステム
JPH055163A (ja) 鉄基焼結材料
US5108491A (en) Rolling bearing composition
JP4416313B2 (ja) 摺動材料並びに複合焼結摺動部材およびその製造方法
AU696267B2 (en) Wear-resistant sintered ferrous alloy for valve seat
US5895517A (en) Sintered Fe alloy for valve seat
JP6929313B2 (ja) 高温耐摩耗用鐵系焼結合金
JP2007100200A (ja) 軸受用アルミニウム合金
JP3484444B2 (ja) 摺動部材
US20030033901A1 (en) Cam lobe piece of built-up type camshaft
US5975039A (en) Process for manufacturing valve seat made of sintered FE alloy and valve seat made of sintered FE alloy
JPS6023623A (ja) 鉄系摺動材料
KR102180531B1 (ko) 고온 내마모용 철계 소결합금을 이용한 밸브시트의 제조방법
JP2001107162A (ja) 青銅系焼結合金とそれを用いた軸受及び製造方法
JPS62177159A (ja) 耐摩耗性に優れた焼結合金部材
CN108690931B (zh) 制造耐磨性铁基烧结合金的方法
US6207291B1 (en) High-temperature sliding alloy and sliding contact structure using same
JPH0541693B2 (ja)
JPS61291954A (ja) 高温耐摩耐食焼結材料及びその製造方法
EP1802413A1 (en) Sintered alloys for cam lobes and other high wear articles
JPH0347952A (ja) 耐摩耗性鉄系焼結合金およびその製造方法