JPS60235228A - 光学マウス - Google Patents

光学マウス

Info

Publication number
JPS60235228A
JPS60235228A JP60090762A JP9076285A JPS60235228A JP S60235228 A JPS60235228 A JP S60235228A JP 60090762 A JP60090762 A JP 60090762A JP 9076285 A JP9076285 A JP 9076285A JP S60235228 A JPS60235228 A JP S60235228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
movement
latch
photoelectric
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60090762A
Other languages
English (en)
Inventor
エリツク ネスラー
トーマス エフ ナイト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Symbolics Inc
Original Assignee
Symbolics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Symbolics Inc filed Critical Symbolics Inc
Publication of JPS60235228A publication Critical patent/JPS60235228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • G06F3/0317Detection arrangements using opto-electronic means in co-operation with a patterned surface, e.g. absolute position or relative movement detection for an optical mouse or pen positioned with respect to a coded surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1産業−1−の利用分野−1 本発明(」、画像表示器のカーソル位置を制御ずろ光学
マウスに関し、十た、例えば机に載せられノコ)1−学
マウスの移動量を電気信号に変換する方法に関4−ろ。
[従来の技術」 − コンビ:1−タノステノ、にお(1ろ画像表i、<滞の
カーソル制御用の周辺装置と1.て1口)られろ機(1
1(的マウス(」公知て11)ろ、1これら機111(
的マr″ノス(,1米国特許第、’l、541,521
冒、第3,541j/l1号、第3.835 、 /I
 [i 4 !、”、第、’(、892、り (’+ 
3号、第3.987 、 (i 85弓−1第、I 、
3 (13,!l I 4号および第4.369,43
9号に示されている3゜これら機械的マI′lスは、(
史111石か例え(」′机に置かれたパッドL、あろい
(」キー=li’−1・に(・1属オろ作業面一]−で
機械的71”ノスを移動さローろと、使月1古の手の動
きに応答1.て画像表示器のカーソル位置が移動゛4る
のにfi’ IIIてあろか、枚々の欠点1.持−・て
いる。第1に、機(5!(マウス(」、ポールあるい(
」ウィールの機械的な動きを電気信−」−に変換4−ろ
ので、可動部分が多く、従−)で高(、)頼(Itを紺
111てきない3、また、(?Q l+11i7「゛ノ
ス(j、パッド面にホールを接触さ■て「l−リンクさ
I」ろので、ホールか汚イ]た場合に表面1を転がるよ
り滑ってi J’う欠点ら有している。更に、機II)
(マウス(」、iiJ動部分か多いので、内蔵される電
子部品に比較して高価で((ウ8− る。
このような機械マウスの欠点を克服するために、光学マ
ウスが提案されている。この光学マウスの実施例は、米
国特許第4.364.035号および第、1.39n、
873号に示されている。他の光学マウス(」、198
1年8月のVLSI−81−1、リヂャード 」−フ 
ライオン著の光学マウスとスマートデジタル光電素子用
のアーギテクチャル方法論に記載されている。
ごれら光学マウスは、機械マウスに比較して改良されて
いるか、光学マウスの移動量を感知して電気信号に変換
4−ろ丸めには、パッド面に所定のrQ(・11−]あ
ろい(]濃淡の模様が必要である。
ライオン氏の光学マウスは、特定の模様に対して特に敏
感であり、これは、移動量を決定する内部処理アルゴリ
ズ11が特定の模様」二にのみ移動できろ光学マウスに
限定し、この模様表面上でのみYi効に作動4−ること
を意味1.ている。
[発明が解決しようとする問題点」 ごれら光学マウスは、機械マウスに比べて本質的に高信
頼性であるか、模様に対ケる過敏性、キーボード近傍に
配置1.て特定模様のパッド1.で操作しな(すればな
らL」゛い1.ごの特定の模様1′、にごみが付着した
場合、あろい(」不現1川+/lのバ・ソトの場合には
、光学マパノスか有効に、効率的に操作できない。
1問題点を解決オろた島の手段 1 本発明の目的は、模様を特定しないパッド、特に、端部
あるいは境界線で分離されろ明暗領域のランダムな模様
(明11t’9差)を有−4′ろ略)17.坦なに面、
例えば木「1調の表面、色彩ト5様あろい(」中間階、
ilr、1の表面−1−で移動jTtを感知できろ)1
′、学マ「゛ノスを提fJl、オろことである1゜ 他の目的は、表面1の光学マI゛ノスの移動を、2個の
非平行な軸線にス・1して移動方向を示4゛電気信号に
変換する方法を提供4−ろことにあろ1゜ごれらおよび
その他の本発明の1−1的(J、端部で分離されろ相当
の明暗領域のlI>様を有・1−ろ表面1−を移動てき
、2個の非千行/了軸線に対1.て表面トのマウスのf
g動を光学的に感知1.て、カーソル1[1の移動方向
を示す信号を作り出す画像表示器のカーソル位置を制御
ずろ光学マウスにおいて、各軸線に沿って配列される複
数のブリヂャージ光電素子を備えて、端部を有するラン
ダムな表面模様−1−の動きを光学的に感知する検知手
段と、各期間、各軸線毎にセンサー状態を決定するため
に、光電素子の各列の少なくとも1部分で端部の存在を
周期的に感知する手段と、各軸線に対して移動が発生1
.たか否かを決定するために各軸線毎にセンサー状態を
連続的に比較する手段とを備えた光学71′ノスで達成
される。
この明暗差検知手段は、期間毎に、光電列をプリチャー
ジする手段と、境界線の検知時に光電列の出力を各軸線
毎に記憶して、光電列の次状態を決定4〜ろ第1のラッ
チ手段とを備えている。また、比較手段(,1、外軸線
毎に光電列の断状態を記憶ずろ第2のラッチ手段と、光
電列の凹状態を記憶ずろ第3のラッチ手段と、断状態お
よび凹状態の記憶を受信1.て移動量の有無を判定する
判定手段と、移動量の検知時に各期間内で第2のラッチ
手段か11− らの断状態を第3のラッチ手段に取込み、第1のラッヂ
ト段からの次状態を第2のラッチ11段に取込む手段と
を備え一ζいる1゜ 光学感知手段(」、各軸線hjに、64あろい(」96
が好ま1.いN(1,l・1のプリヂャーノ光電素r−
と、各光電出力をデジタル化する手段、例えばノコミツ
トトリガ 個の第1ラツチを備え、境界線検知手段(」、N=P 
X Q テ、■)−4およびQ−16が好,LしいI)
 l’IQ個の光電出力を受信4〜る一ト段と、−1”
lの)L電索子PI J.: に イーc、(’J >
 R テ、Itカ4 アロイiJ: ’:+ カllj
’ま1,シ用で個の近接し1二光電出力を1組とし、い
づれか1組の光電出力の内いづれかが所定スレショルド
以Fに放電さイ1刀こ時に、該11訂にう・ソチ信1)
を送出−4−る1:イラソヂ信号発生手段と、ラソヂ信
弓・を関連1nのQ個の第1ラヅチに印加17て、関連
IIの光電素rの次状態データを記憶4−ろ手段上をf
liiiえている3、 この群ラッチ信シ)発生子段iJi, Q−r? 1 
1個のrt入力N O Itケ−1−、好よl− < 
LJ: + 3 11i1 04人力12− N O Rゲートを備え、これらNORゲートは出力か
013結線される。第1ラッチ手段のラッチはD型フリ
ップフロップを備えている。
第2,r3よび第3のラッチ手段は、合計N個で、各群
が第1のラッチ手段の群に対応するP群Q個のラッチを
各々備え、判定手段は、各々が第2お3j−び第3のラ
ッチ手段の各群におけるQ個のラッチの内8個、好まし
くは4個の近接出力の対応組を走査する手段と、所定の
アルゴリズムに従って各走査を分析する手段とを備えて
いる。この分析手段は、アルゴリズ11が記憶されたP
 L Aを備えることが好ましい。
また、カーソル制御手段は、一方向に移動用の第1カウ
ンタと、一方向の反対方向に移動用の第2カウンタと、
静11−用第3カウンタとを含む3個のアップダウンカ
ウンタを備え、各走査毎に、アルゴリズムによってその
方向に移動が決定された時に前記3個のカウンタの内一
つをアップカウントl,、他の2個のカウンタをダウン
カウントする手段と、高いカウント量を有するカウンタ
に対応する方向信号を発生i′るL段とを備えパノj向
信シJ−発生手段を各軸線(ijにI:i!Iえている
、。
また、光学感知丁段用のハウソング(1、穴を釘゛4−
ろと1(に、表面lにχ・l11114“ろJ、I、部
を1晶え、)1′、学感知f段か光電列を白″4〜ろ集
積回路と、ごの集積回路を穴の直結通路に取(・1(1
ろ丁1段とを備えている。ごれら穴と前記集積回路との
間には、((合レンズあるいは光学繊9イ(東が配置さ
れろ。
本発明の[)的(」、伶°11部で分離されろランタン
、な明暗領域の模様を(1″・1=ろ入面1.のマウス
のl’? :nlμ=、2個の非゛1尺行軸線に対4゛
ろ方向を示4′電気信弓に変換Wろ変換方法て達成され
ろ。ごの方法(」、各軸線に沿って複数のプリチャージ
光電列を2列配列し、各軸線毎に、光電列の各列の少な
くと61部分で明暗領域の端部の(+7在を周期的に感
知j7、各期間、各軸線毎の、前記端部のr?在の感知
1111にセンサー状態を形成し2、各軸線ffjにセ
ンサー状態を連続的に比較して、移動が発生1−1たか
否かを決定し、決定1.た動作を示4゛侶弓を発生4′
る段階を・(111えている1、 周期検知段階は、期間毎に、光電列をプリチャージ12
、光電列の次状態を決定するために、端部の検知時に光
rL列の出力を各軸線毎に記憶し、比較段階(」、各軸
線毎に光電列の断状態と凹状態とを記憶j7、断状態お
よび11]状態の記憶を走査して移動爪の有無を判定し
、各期間内で移動量の検知時に断状態を凹状態ラッチに
入れ込み、次状態を断状態ラッチに入れ込んでいる。
感知段階は、各軸線毎に合計がN個で、N=P×Qであ
ろ1)群0個の光電素子を形成し、各光電出力をデジタ
ル化して記憶1.得るP群Q個の次状態ラッチを形成1
7、一群の光電素子において、Q> rtである1を個
の近接したデジタル出力を1組とし、いづ゛れか1組の
デジタル出力の内いづれかが所定スレシ式ル1ζ以下に
放電された時に、該当の1!′Yにラッチ信号を送出し
、ラッチ信号を関連のQ個の次状態ラッチに印加して、
関連群の光電素子の次状態データを記憶している。
1Tラッチ信弓発生段階は、各々がR人力のORケ−1
・全備え、これら0[tゲートは出力が並列ORイ古線
されろ。
走査段階ijl 、各々か断状態および111状態−)
・・7−1・の各群にお1jろ0(l・1・1のラッチ
の内、8個の青1と出力の女・1応組を走査し、h走−
トを+iJ’i定のアルゴリズム、に従−)て分IJr
さイ1ろ3.(fり14な初期状態(」、白領域の00
00以外の全ての2准状態である。1これらセン4〕−
一状態(」、−1!’Y16fi・1・1の)1′;電
素1′−白(ハ3個分の白領域でラッチされ、叩論的に
211・1・1((うろいは1個分の0でラッチされな
い3、これは、111音に対して許容度を増加さ且ろ。
右/左のノット後のビット充用(,1,4ピ・・I)・
ウィンドつの端部のビットで決定され、例えば1000
の場合に、右ノフI・後1あろい(j左ノーノド後0が
充填されろ。ごの型の充填(」、物体、この場合明暗が
少なくとも1ビット分1゛ツインドウよC)広いことを
仮定している1、他のj(IIの充填し111能である
が、はとんどが移動検知にお(する高利r、1ム゛1.
にP L Aにお(1ろ多くの製造項11が要求されろ
1、これらは移動できる状態のIi′Qある。そ(ノ)
曲の状態は、との移動カウンタ(アップ、ダウン、安1
6一 定)のカウンタ禁止を検知できない。
000 [+ 1111 1110 1100+000
 0111 0011 00010100 1001 
0010 11101、記状態のOij、白領域の表面
(放電した光電素1’−)を示す。−I−記初期状態は
、追跡される雑音気味の白物体を許容する。例えば、」
−記0100(j屑1音として1個の暗ピットを有する
が、次状態が0010 rfらば、移動したことを判別
するために1が補充される。
動作信号発生段階(J、一方向に移動用の第1カウンタ
と、一方向の反対方向に移動用の第2カウンタと、静I
I−用第3カウンタとを含む3個のアップダウンカウン
タを形成し、各走査毎に、前記アルゴリズムによってそ
の方向に移動が決定された時に3個のカウンタの内一つ
をアップカウントし、他の2個のカウンタをダウンカウ
ントして、前記高いカウント早を有するカウンタし対応
する方向信号を発生する。
「実施例」 以下、本発明の一実施例を図面を参照1.て説明する。
第1A図および第113図(11本発明に上る光学マウ
スの代表例を各々(1!I略的に小j7でいろ、。
第1A図に小柵旨;!71′ノスI 〔+ (:J、l
<に穴7を白4−るハウシング1を6i!lえ、ごの穴
7がIu、l用中(ハ甲坦な作業面(バ・ソト面Hiに
而1.てしろ1、この穴7には光学レンズ8/7〜()
″ll会合11さイ1、)l’; I!:f 41−;
よひ5からの光かバ・ツト11116で反r1・11.
で、反1“IJ it′)が光学レンズ8をJ!i過1
.て集積回路91″の光電素r1!?および信す処理回
路に集う1′、さイ1ろ、3iI′L、″(″、、f4
、積回路91−の処理回路で発生さイ1ろ信j、; (
j、 、 〕r−ブルI+を経1”l’l +、−(図
示1.ない二1ンピ:r、’l (111、給されろ3
.また、ごの光学マ「゛メスl0fJ:、機(11(的
マイク[’7スイツチ3に接続さイ1ろi+′L末の少
ji < )=tJ1個の押1.ボタン2を備え−(7
いろ、。
第11(図に示4一実施例の光学マウス10゛に、1;
いては、光学レンズ8がガラス繊祥1巾8°に置換した
以外は第1Δ図と同・である、。
光学レンズ8(」光電素1’lにバ・11・而(iを結
像さ1」−ろ他の要素あるしく」鏡を用いて乙、lL+
集積回路9内の回路のブロック図は第2図に示さA1、
以[・°に詳述セろ。
この集積回路9iJ:、3つのブロック、すなわち水1
′−軸に沿:)移動を感知4−ろブロック100、垂直
軸に沿−)移動を感知するブロック200および制御信
シ)およびタイミングを発生ずるブロック30〔)に分
割されろ。ブ[ノック100および200(」、図示さ
れろように構造および動作が全く同一で、感知素rの配
列方向のゐが異な−でいる。本発明による光学マウスは
、2個の交差する軸線に沿う移動を感知−4−ろ光学感
知手段を備えているが、好よ1.い実施例では2個の軸
線が90度に配置されている。
光学感知(J、64個の水平に配列された光電素子から
なる光電素子列+10および64個の垂直に配列された
光電素子からなる光電素子列210に3]−って実施さ
れろ。各光電素子は約50x150ミタOンで、N M
 OS集積回路技術によって実行される3、この実行過
程は、ライオン氏の論文で説明されている。この論文(
Jプリチャージ時の操 19− 作モートム説明している3゜ ごイ1ら光電素r−列110おl U 210 t、l
、周期的に11状態にブリチト一)さイ′1、if’;
 +’−が照1+−1<寥れたならば、出力か;す1定
スレッシロルト以下(バー、値論理0を示4」、状態に
放電さイ1ろ、。
ごれら光電出力は、反転器を経rl+ して64個のラ
ノヂからなる次状態ラッチIT、 + 20.220に
各々印加されて、それらの出力が64個のラッチからな
ろ断状態ラッチIY、 + 3 [1,230わよひ物
体検知回路150.250に供給される。ごイ1、ら断
状態ラッチj!Y l 3 E+、23n IJ、1)
1fの状tty y=−11−+状態ラッヂl!T I
 40.240に供給4−ろ3、」:た、新状態うッヂ
1iY I 3 (1,23()および111状態う・
ソチI!ff、 + 40.240の出力が化6回路1
60.260に供給されて、新状態と111状態とか比
較される。これら走査回路1 (: []、26 [1
)出力C1,、iri状態ラッチ群および111状態う
・ソ子1tYの状態比較に基づいた移動量を決定4−ろ
アルゴリズノ、を(j゛するプログラマフル[1)・・
!タアレイ(PI、Δ)17fl、270に供給されろ
3.これらT]LΔ170.2720− 0の出力は、アップダウンカウンタ181,182.1
83および281.282.283に供給されて、左右
の一方向、水平移動量、上下の一方向および垂直移動爪
を決定する。これらカウンタの出力(」、デー1−ダ1
90.290に供給されて、カーソル用の垂直動作およ
び水平動作の指示信号をケーブル11を経由してコンピ
ュータに供給さイする。
ブロック300は、クロック発生回路310と、後述す
る31−うにブ〔1ツク100および200内の種々の
要素の制御信号を発生ずる状態カウンタお、j−び制御
信号発生回路320とを備えている。
本発明の機能および構成は、回路の説明を単純にするた
めに、水平感知回路+00および信号発生回路300に
関して説明する。従って、水平感知信弓処理に関1.て
説明される種々の要素は垂直感知信号処理に関する要素
に適用できることが理解される。。
第3図は、64個の光電素子の水平列110および関連
の反転増幅器と、64個の光電素子の垂直列210およ
び関連θ)反転増幅8:りとの等価回路を示している1
、ごれl; 、il:電素1′−列(口し市川)−口]
1〜II 64お3J−びV1〜■6/Iをノ’!; 
ili l、、中種化のため、信号[11〜II [i
 4の処理を1;゛(述4゛ろ1゜本発明の最大の特徴
(j、第4図に関連l、て説明十ろように、光電出力1
11〜If f: 4が境l/J線あろい(J明暗差(
端部)を検知オろ八、v+に処理されろごとである□、 光電出力111〜II 64 iJ、(1j Iシ状態
が反転されるので、光電素子かプリチャージされろと、
j]li ′1ijiロノック(]である1、後述4−
ろように、プリヂ(・−)が信すI〕I’?、 CII
で決めらA1ろ所定+1!i間で周間的に発生4−ろ3
゜ 出力II I〜II (’+ 4 fJ、41i’T 
I 6個θN)型−7リップフロ・ツブか直らなろラッ
チI!T、 + 21〜l 2 /l1−1晶えた次状
態う・・lヂI!Y I 20に各々ll、給さイ1.
ろ1゜本発明に、J−ろ(明暗差)端部検知回路150
は、出力かOT(結線され、反転後、ラッチI!T I
 21〜124の各りI′2・・Iり入力にIJI;給
されろ+ 311.11の4人力NO[えゲートのN 
(’i nケ−1・IIYI 51〜15イを備えてい
る。
谷4人力NORゲートには、4個の近接した光電素子か
らの出力が人力され、13個のNORゲートの各N □
IIゲート群が別のNORゲート群と独1γl、 ”C
いろ。
全N ORゲートは出力が光電素子のブリチャーソ時に
ロジックlである。ラッチ群121〜124 hljの
検知回路(J1実際、関連の光電素子がパット面の明る
い部分すなわち「白−1を感知した場合にV′lシック
1になった4人力NORゲートの1群を検知オろ。この
時点で、特定の光電素子が「黒」を感知して関連のN0
1(ゲートをロジックOにさせた場合にりt!・・lり
が発生し、次のプリチャージが始まる上で、ラッチ群1
21〜124の内関連のラッヂ君Tをラッチして、関連
の光電素子群の全状態を保持する3、従って、分離され
た像検知信号01) Ic T E Ci”が各ラッチ
群+21−124毎に送出されろ。
ラッチJIT、 + 21−124は、各群がクロック
さ、+1ろと、出力Ql−Q64で示される次状態を構
23− 成する。この状態(1次の期間」;で保持される3、4
fin I [i側の光電出力の分離は、第5図に示さ
イするように信号の全処理過程を通して随性される1、
ごの第5図(」、出力Q l −Q 64かに)、41
’(1(i個のラッチからなろラッチI[工1 :(1
〜134の新状態うッヂ列130を鋒111シて、41
:工1 (: fl、1.lのニンツチからなろう・ソ
ヂl+工141〜1/I4の111状(i害−ノツチ群
+40に至ろカスノr−ド1ざ続イー各’J zl’−
1,、ている3、 これらラッチ群131〜+ 17I l’iよひI 、
−11〜144のラッチ(」、1))f、lレノリ・・
、 7fフV!・ツブか奸]ニしし)。ラッチn’f 
I 31〜+ 34 ij、出力Q1〜064が各々人
力さイ1て、出力1?1〜1164を一ノ・・lヂ肝1
41〜114に各々(j(給4−ろ。ラッチIl’f、
 141〜+44iJ信’j’ r; I 〜S (’
+ 4を遅出:l−乙、、これら新状態ラッチlt’f
131〜+ 3 /I IJ、タイミングを後述4−ろ
NL△i” に II信t−)によ−)で、 −水手前
のサイクルから像検知信11時に)し市川IJ Ql 
−Q 640’+状態を記憶4゛口3、j;(ニー)−
r7、光電素rがブリヂャーシ後の各期間中に発11・
する境す、1線検24−− 知(J、ごの処理が最新の期間中にラッチ群された状態
に関連−4−ろので、実施される動作検知処理に影響し
ない。
ラッチ11τ131〜134で保持された新状態は、N
 LΔ′l″CII信けで各期間の最後で更新されるが
、出力111〜l?、 (i 41」信号処理回路によ
って移動の決定時にのj+、 II”I状態ラッチ群1
41〜144に記憶される。この移動iJ: M D 
E T E CT信号で示される。
64個の新状態ラッチに記憶された新状態と64個の1
11状態ラツヂに記憶された旧状態とを比較セる走NF
:回路160 iJ第「;図に示される。この走Nj回
路は、信すR1〜r’j64および信号S1〜S64の
4個の近接出力の群を交差するウィンドウを移動して実
施されろ。
使用される特定のウィンドウは、第6図に示ず信″T3
 A I)I) n E SSn〜ADDr(ESS6
で制御される。走査アドレスデコードロジックは、色々
な方法があるが、NORゲートを含むl−Nデマルチブ
1ノクサーで実施されろ。これらA I) D RES
SO〜6は、第2図に示すゾ「ノック300の制御信号
発生ブロック320で発生されろ。
既に述へたように、4 f!TI 6出力の分離(J走
査回路160で保持されろ1.結果と1.て、出力11
1〜RI 6、出力R17〜■え32、出力[?33〜
1?48の各群および出力1’j 49〜l? fi 
4お31−ひ同様に出力81〜S64の各111は、5
2 flJilの走査が出力Rl −T? 64 J’
;よひ出力Sl −E; 67Ifij 1.Z J”
+ろように、13段階て走I4卜されろ5,52個の走
1′1rの各々(」、出力n +〜I’j f’i 4
からμ〕こ4 、fl、I・lのLj’ jj’ b:
対応する出力1” O〜ゴ冒3と、出力81〜8 [i
 4から見た4個の信シ」に対応セろ出力′I゛4〜′
1゛7を一発生する。
この走I4r回路θ)実施例(l第8図に示1.ている
。3第8図は、各11−イクル中に走査されな(1れ(
」冒、j゛らない52個の[可能なウィンドウの4個を
示め1−2ている3、4個の断状態7i ッチI!T 
fl:力11i 〜Ri l :+によび4個の旧状態
うヅヂIIT出力SニーSj 1:1出力1” 0〜’
r’ 7 iJ、右、左、安定お、1−び(′4: J
、、lj、 ttl力を検知するアルゴリズノ、が記憶
されたl’ L A 170に供給される。これらは、
垂直制御の上、下、安定および無効動作に対応する。P
 L A 270からの保持出力の無効動作は、カウン
ターをインクリメントあるいはデクリメントさせない。
有効な初期状態は、(白領域)埋め込みゼロを有しない
全2進状態である。光電素子状態は、理論的に2倍ある
いIJ: !li−幅でゼロが発生できないように、1
(i 1+・1の光電素子の3個幅の白領域でラッチ群
される5、これは、雑音に対して不感性にさせる。
左右へのソフト後、ビット充填は、4ビツトウインドウ
の端部でのビットで決定される(例えば、1000は、
右シフトで1充填、左シフトで0充填)。ごの型の充が
(」、像(この場合、白あるいは黒)が少なくとも1ビ
ット分ウィンドウより広いと仮定j2ている。他の型の
充填も可能であるが、はとんどが動作検知において高利
得なしにP L Aにお(jる製造項目が要求される。
これら(J動(Jる状態のみである。他の全状態は安定
遷移のみを有している。
0000 1111 1110 110027− 1000 0111 0011 00010 1 0 
0 1 (] 0 1 0 0 1 (1上記の状態の
OiJ、(放電光電素r)表面1−の白領域を示してい
る1、1.記′f)1期状態は追跡さイ1ろ外音気味の
自物体を許容゛・1“ろ12例えば、1.記0100は
雑音と1.て1個(ハ暗ビットを白″12、ら17次の
状態が00 I O/j:らば移動したこ七が理解され
る。
移動を決定する通常のアルゴリズノ\(」、IIJ能な
全状態およびごれら状態から引出さイ]ろ全動きを含む
表Iに示されろ状態リストから引出さイ1ろ1、動作P
 LΔの実施に11工能な全状態(+14ヒ・ソトウイ
ンドウ(16状態)の可能な全初期状態を用い−(″、
発生される。可能な動恣(j、安定、()あろい(」1
の端部で充填をft4〜る右および左である。(1,し
よび15毎の充填。状態が各々1あるいは0である。
そうでな(jれば、(初期状態とIIA柊状態とが同一
である)移動が判別できない。数値iJ、 001”Δ
■7コードである。ごれら(」、II”I状態ラッチI
tTl 、t;よび断状態ラッチ群配列を通過した4ビ
・ソトウインドウのどれに6共通の状態遷移である。、
 O(Ci”△1728− ビット値のL S Bは、物理的に選択されたウィンド
ウの底である。これは、左に配向する光電素子を有4〜
る垂直光電素子ブロック用の走査回路の右側に対応する
。RI G T−r TおよびUPは、L EF’Tお
よびDOWNと同様に同じである。
表■ 1) L Aプ[1グラム状態、 形式−初期状態/旧状態、次状態/断状態、方向(17
,17、保持)(17、7、左 )(+7.16、右 
)(16,16、安定)(16,17、左)(16,7
、左) (16,15、右)(16,14、右)(15,15、
安定)(15,16、左 )(15,6、左)(15,
13、右) (15,12、右 )(14,14、安定)(+4.1
6、左)(14,6、左) (14,11、右)(14、lO1右)(+3.13、
安定)(13,15、左 )(13、5、左)(13、
7、右) (+3、6、右 )(12,12、安定)(+2、I5
、左)(12、5、左) (12、5、右 )(I2.4、右 )(11,11、
安定)(11,14、左 )(11,4、左)(11、
I3、右) (11、2、右 )(10,1()、b゛定)(10、
14、左 ) (10、4、)1 )(10、1、右 
)(+(i、 0、右 )(7、7、安定)(7、+ 
3、左 )(7、3、左 )(7,17、右 ) (7,1に、右 )(〔i、 ()、′/l: ’7j
□(6、I 3 、 )1:)(6、I3 、 左 )
(6、I5、右 )(6,14、右 )(5、5、安定
)(5,12、左 ) (5、2、左)(5,13、/1 ) (5,12、右 )(4、4、安)iご)(/1112
、左゛)(4,2、左) (4,11、右 )(4,10、右 )(3、3、安定
)(3,11、左 ) (3、1、左)(3、7、右) (3、6、右 )(2、2、安定) (2,11、左)(2、1、左) (2、5、右)(2,4、右) (l、1、安定)(1,10、左 ) (1,0、左)(1,3、右) (1、2、右 )(0、0、保持) (0,10、左)(0、1、右) 表IIは、実際のコードを代表するビ、ソト群を示し、
A N +)面が1組の人力を各々有している。01N
面列(J左から右にアップ、安定、保持およびダIJ7
ンである。ごれらビットの0は、P L Aからの1の
出力になる。実際のP L、 Aは1組の入力のビ・ソ
ト配列を有し、その配列が左から右にア・ツブ、安定、
保持およびダウンである。
表11 (00000000) (0000) (100000
00) (111,0)(00000010) (01
11) (00000011) (1011)(0(1
000(101) (+110) (1(100(to
(11) (ill(1)(00001001) (0
111) (000旧旧1.) (0111)(000
01100) (+011) (00000110) 
(+110)(+0000110) (1110) (
00100100) (0111)3l− (00100+10) (01+1) (000011
11) (+011)(00000111) (111
0) (10000111) (1110)(0010
1101) (0111) (00101111)(0
111)(00110000) (+011) (00
0+1000) (lIIO)(+0011000) 
(+110) (+0010000) (0111)(
+0010010) (0111) (0011001
1) (+011)(00011001) (+110
) (、+0011001) (+110)(+001
1001) (0111) (+0011011) (
0111)(00111100) (1011) (0
0011110) (11111)(]OOI+、1l
(1) (+110) (+01101(10) ([
1111>(+0110110) (0111) (0
0111111) (10,11)(00011111
) (+110) (+0011111) (+110
)(,1011+101) (0111) (1011
1111) (0111)(+1000000) (1
011) (01100000) (+110)(11
100000) (+110) (01000000)
 (0111)(01000010) (0111) 
(+1000011) (+011)(0110000
1) (+110) (II100D’DI) (+1
10)(01001001) (0111) (010
01011) (0111)(1100+100) (
+011) (Or+00110) (+110)(+
1100110) (+110) (01100100
) (0111)32− (01100110) (0111) (+10011
11) (1011)(01100111) (+11
0) (11100111) (111,0)(011
01101) (0111) (01101111) 
(0111)(11110000) (1011) (
01111000) (111,0)(1111100
0) (+110) (11010000) (011
1)(+1010010) (01+1) (+111
0011) (1011)(01111001) (+
110) (11+11001) (1110)(+1
011001) (011+) (11011011)
 (0111)(+1111100) (+011) 
(0111+110) (+110)(111目目θ)
 (1110) (目1.IQIQo) (0111)
(11110110) (0111) (111+11
11) (0000)(01111111) (+11
0) (11111,101) (011,1,)表I
I+は、表1にリストされた状態の要約した形態を示1
7、光学マウスのメモリ領域を制限して商業的に好ま1
.い。従って、ここに示す状態のみが記憶され、無効な
データ、従って移動を指示しないものはどの値も示され
ない。表■は、表■に対応するビットを各々示している
表■ (17,17、保持)(17、7、左 )(+7.16
、右 )(16,16、安定)(16,17、左)(1
6,14、右 )(15,15、安定)(14,14、
安定)(+4.16、左)(14,10、右)(13、
+3、安1ir)(12,12、′)!、定)(11、
++、安定)(Iff、10、′ろ′定)(10,14
、左)(10、1、/1 )(10、0、右 )(7、
7、′)、一定)(7、3、左)(7,17、(1) ((1、6、安定)(6、3、)1 )(6,14、右
 )(5、5、′、>)定)(4、4、安定)(/I、
 2、左 )(4、IO1右 )(3、二3、安定う(
3、1、左)(3,7、右 ) (2、2、安定)(2、1、)、:) (2、4、右 )(1、1、安定) (1,10、左)(1,0、左 ) (1、3、(1)(+1、()、保111)(0,10
、左)(0、1、右) 表■ (00000000) (0000) (+00000
00) (1110)(00000010) (011
1) (00000011) (1011)(0000
0001) (+110) (00001011) (
0111)(0000+100) (+011) (0
0001111) (+011.)(OOOO’OII
+) (+110) (0010111+) (011
1)(00+10000) (+011) (0011
001+) (+011)(00111100) (+
011) (001,+1111) (101+)(0
0011111) (III[l) (+011110
1) (0111)(10111111) (011,
1) (+1000000) (]、01.1)(+1
100000) (+110) (01000000)
 (0111)(11000011) (101+) 
(+1100001) (+110)(010旧旧1)
 (011,1) (NOOIloo) (1011)
(11001111) (+011) (1+1001
11) (1110)(01101111) (011
1) (11+10000) (1011)(1111
1000) (1110) (+1010000) (
0111)(1+110011) (toll) (+
1111001) (+110)(+1011011)
 (0111) (11111,100) (+011
)(01111110) (1110) (+1111
110) (1110)(+1110100) (01
11) (11111111) (0000)35− (Olllllll) (+110)(1111110
1) (0111)[)17Δ170からの出力(J、
ア、・ノブダウンカr゛ノンタ181〜184にfll
l、給されろ3.各期間f11゛に、1) LΔ17〔
)に1’、;++ろアルゴリズノ、t、I、左′・(ハ
動作を、lマし、パルス信シシが発生しで)Iカウンタ
18I を ア ソ −l° プノ 1ノ ン 1・ 
し 、イi プノ げノ ノ り + 8 2 4’、
; 、1− ひ安定力1′ノンタ18:(をダ1゛ノン
カ白ンI・・)ろ1,52個の上聞か終rした後に、デ
:′+ −V I Q 01: 1個のカウンタ181
〜18,1の内最高11i’iを(1″・1ろ゛ノノウ
ンタを決)ビし、ごの結11(から)1動(′I、71
動(′1あろい(J、”b:定(静電)を決定、1′ろ
1.−1″−ュータ1イ)(1しよひ29 Ohyらの
りIj形にj’ 1;(」、二Iンビ:I−夕に規格に
合致した信弓−14燈j゛わ1′)1幾(1((71゛
ノスあろいt、1他の光学マウスによ−・て発生ざイす
る類似の信−4で供給ざA1ろ。らし、アー1−ダI 
!I CI t、I、71゛ノスの左右の移動を検知1
.たlj゛らば、次状態01〜Q64がr> N D 
S信シ」テ新状態”i −:t −F l 、’l (
1ニ記憶されろ1j7jに、新状態It l〜1え64
をIll状態う・・ノチ140に記憶さ11ろO17△
i’ (21+ 1.! ’Jを発生゛・1゛ろ1゜・
方、移動か検知さ)11/ljいと、Illll状態チ
ッチ143 6 iJ、同じ状態を保持し、次状態Q1〜Q64がE
 N r)g信号で新状態ラッチ130に記憶された後
に次状態と比較されろ。
Ill状態う・ソチ配列、ブロック140および240
が移動を検知さ■ない状態になると、デツプは残・1−
ことができない損失状態になる。制御信号発11ゾロヅ
タ320は、この状態を検知するタイマ回路をS 7.
、OL A T CII倍信号実行させて、チップを公
知のイメージ状態に戻さ什る。
第9図および第10図は本発明で実施されるタイミング
を示している。ごれらのタイミング信号φ 1 、 φ
 2 、 E N 丁)S、PRCI(、0DETEC
′1゛、L O8T’ XN L A T CITおよ
びOL A T CH(」、全て第2図に示すブ[7ツ
ク300のクロック発生回路310および状態カウンタ
および制御信11発生器320で発生されろ。
φ1お、]−びφ2は、り[フック駆動信号で、システ
ム・のohのタイミング信号を発生ずるために用いられ
る。これら信号の相対端部タイミンクは、第10図に示
され、発生方法が公知である。
P r−t C11信”r tJ、 、 、il: 電
索r列をプリチャーノ4ろたぬに用いられろqiり(l
ツタパルスストr+ −−/で、128り「ノックf、
Jに発II、 l、、第9図に小・11、うに上りし!
ツクサイクルを形成・4′る3゜r’E N I) S
信ケ(」、新状態を111状態フツチニ心(3さ口”ろ
午りLノッタパルススト[フープで、第1)図に示す端
部検知信4シーて小さイ1ろよ一うに移動の結11!記
憶されろ、。
物体検知回路(」、前出1〜ノコように物体検知回路1
50.250て発I1..5れ、他の信5.:にス・1
・1ろ・端部タイミンクか第10図に明確に小さイ1.
てい乙1゜第10図にll[IさAする走I4i 1.
、弓(11,ILIjか5シシ回実施され、物体検知が
実施されろ時間と間柱に1)17 CIIII、i′が
発11:、 4− ;、 ll’i間を11V、l)囲
む間開4) i’ニジI、して示される。
第9図を参照″iI−7+と、1サイタルタイミンタ゛
(」、128クロツク→)゛イタルのl−41゛デタル
を開始・)゛4Δ領域を含んでいろ、NLΔl’ CI
I iJ新状態−ノツヂ出力を新状態うり子に遷移さし
!ろ1.このストl’1−ブはENDSが低ストv1−
ブ毎に発生オろ1.0D ト〕’r’ E CT信号は
、図示しないローに移行した時に)(−電素子列の各値
を次状態ラッチに取り込む。
この信号t」、 p n c nのロー移行時の主サイ
クルの最初でリセットされる。I3領域において、主サ
イクル中に、0DETECT信号がローになり、光電素
子列の状態を記憶する。C領域において、先の1:、サ
イクル中、カウントし、走査されるP L Aで移動が
検知されたならば、OL A T CH信号が(J−に
なり、新状態ラッチ値を各々凹状態ラッチに遷移さU″
る。このス)・ローブは、L OS T信号が真ならば
発生する。
第10図を参照すると、システ13タイミングは、次の
3領域を構成する。
Δ −1−サイクルタイミングの通常端部。安定あろい
(」ラングJ3なり動が先の主サイクル中に検知されろ
3、OI)YI〕T E C’TがP RCI−1スト
o−ブ中にリセ・・II・され、N L A T CH
のみがストローブされろ1.1ΣN I) Sスト[l
−ブ中にL OS Tパルスが存在1.ない。
B、主ザイタルタイミングの通常端部。有効な移動か先
の主サイクル中に検知される3、移動か検知さイまたの
て、OI7Δi’ OI+ 、1″j上ひN LΔ′I
゛(冊]かスト(1−ブされろ、 OI)l> i’ 
l・: G ’l’がP lj G ItスI・ローブ
中にリセットされろ1、 C,1,、O8’r’ス1to−ブのタイミンク。l、
 O8Tザイクル間に2 [148回のE N l) 
Sストし!−ブが存在オろ(1,O8’T”−4NT)
S/20 /I 8)。■7n s ’r’サイクルタ
イミングの最1後で、先の2048回の主サイクル中に
Y1゛効な移動が検知されないならば、L OS T 
スト〔1−ゾが発生オろ。Q l)1.〕T I’l:
 CT tJ、L (I Si’ Iイミンタ゛をぢ慮
した1゛いて通常発生I7、P It CIIストロー
ブ中にリセットされろ。
[発明の効果 1 本発明による手段わ上ひ方法において(」、数々の利点
が得らイ1ろ。市直に配列さイまた11直)1′4電素
子列および水平に配列された水・1;、光電素子列から
のセン用−−情報の流;11が各々2列2段の状態でパ
イプライン接続されていて、2列の現行のセンサー情報
が各々デジタル化されてラッチされると同一4(1一 時に、先の2列のセンサー情報が走査されて、方向信号
に返還されている。
これら光電素子(」拡散領域に形成される。光電素子を
彩成オる領域に侵入する光は、デップリーノ三lン領域
内に衝突して、電子ポールペアを発生ざ4する1、電界
効果が存在しているので、電荷が分離され、外部デップ
リーンヨン領域端子で電流を発生4°る光r−になる。
光電素子のアナログ値はプリヂ、1・−ジザイクル中プ
リセットされる単方向性シコミットトリカでデジタル値
に変換される。このツユ1ミツトl・リガがエリ状態の
部分であり、反転器である。
本発明で用いられた新規でユニークな物体検知回路の結
果ヨj〜で、個々の光電素子が異なった放電比を有し、
シ、ミツトトリガが種々のスレショルドを有オろ事実が
マウスの精度および効率の無視できる効果を有している
。これは、各方向毎に64個の光電素子が4群16個の
光電素子の群に分割され、各群が別の群と独立して、1
3個の4人力N Or?ゲートと関連1.ているからで
ある。4入力NORゲート(J、人力が近接1.た4個
のラッチの出力に各々接続される。このN ORゲート
の状態をスイッチ4′るに1゛分な電圧に下降17人二
重個の隣接光電素子の第1の光電素i’ Iff iJ
、ごれらラッチの入カゲ−1・を遮断し、光電素子列の
状態を主サイクルあるい(j期間毎にう・・lヂさDろ
。4個の光電素子群の(j法は、この光学マウスが追跡
できろ最小の物体(1法と同しで、最小のfg動が0.
05〜0.1の光電素r・幅で残されろか、使用占れろ
光学レンズの損失に依(?1.て〔) 2〜[1,/1
mmである。
【図面の簡単な説明】
第1A図および第111図は本発明による光学マウス2
個の実施例の内部構造を各々示す概略断面図、第2図は
本発明による光学マウス内の回路のブロック図、第3図
(」第2図の)し電素子列Jjよび関連回路のブロック
図、第4図(」第2図の次状態ラッヂ列および物体検知
回路の概略図、第5図(」第2図の断状態ラヅヂ列わよ
びIll状態う・・ノチ列の概略図、第6図(」第2図
に示゛4゛走I4F回路の1既略図、3− 第7図は第2図のP L Aのブロック図、第8図は第
6図の走査回路の概略部分図、第9図は主サイクルのタ
イミング図、第10図はシステムの端タイミング図であ
る。 9・・・集積回路、I O,10′・・・光学マウス、
110.210・・・光電素子列、120,220・・
・次状態ラッチ、130,230・・・断状態ラッチ、
140,240・・・凹状態ラッチ、150.250・
・・物体検知回路、160,260・・・走査回路、1
70,270・−−PLA。 4− 収ζζp峠( FIG、9 1[一一一ヨーーー」

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)ランダムな明暗領域の模様を(了する表面」、を
    移動して、2個の非・ト行な軸線に対1.て前記表面−
    ]−の移動(賃を光学的に感知1.て、画像表ノド器の
    カーソル用の移動方向を小−4=信−」を送出するカー
    ソル制御手段を備えた)1′S学マウスにわいて、前記
    カーソル制御手段(」、前記凸軸線に沿−)で配列され
    ろ複数のブリチャーノ光電素子からなる光電列を備えて
    、nQ記明暗領域を2次元的に光学感知する光学感知手
    段と、 各軸線毎に、前記光電列の少なくとも1部分で前記明暗
    領域の境界線の存在を周期的に感知j7て、各期間、各
    軸線1nにセンサー状態を決定する明暗差検知手段と、 各軸線毎に前記センサー状態を連続的に比較し1− て、各軸線に対して移動が発生したか否かを決定する比
    較手段とを備えた光学マウス。 (2)前記明暗差検知手段は、前記期間毎に、前記光電
    列をプリチャージする手段と、前記境界線の検知時に前
    記光電列の出力を各軸線毎に記憶して、前記光電列の次
    状態を決定する第1のラッチ手段とを備え、 前記比較手段は、各軸線毎に、前記光電列の新、状態を
    記憶する第2のラッチ手段と、前記光電列:の111状
    態を記憶する第3のラッチ手段と、前記新状態および凹
    状態から移動量の有無を判定する判定手段と、各期間内
    で移動量の検知時に前記第2のラッチ手段からの新状態
    を前記第3のラッチ手段に取込むと同時に、前記第1の
    ラッチ手段からの次状態を前記第2のラッチ手段に取込
    む手段とを備えたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の光学マウス。 (3)前記光学感知手段は、各軸線毎に合計がN個で、
    前記N=PXQであるP群Q個の前記光電素、子と、各
    光電出力をデジタル化するPnQ個の増幅器とを備え、 前記第1のラッチ手段(213々が萌1記増幅器(ハ出
    力を記憶1〜得ろQ flillのラッチからム゛ろl
    ) l工(ハ第1ラッチ1イを4fiiえ、 前記明暗差検知1段tJ 、 I) Iff Q fl
    、’+ (ハ前記)1′;電累子からの出力を受信・1
    ろ手段と、 117i記P Iffの一光電11′Yにわいて、11
    1j記Q > 1?−7”あるR個の近接した前記)1
    ′S電出力を1相と11、 相の+iij記光電出力の
    内 光電出力か所定のスlツノ・Iルド以1ぐに放電さ
    A1kll!jに、該゛1′巨ハ1;゛1に二ノツチ信
    号を送出する群ラッチj:’Cjj発生Y段と、6ir
    記ラソう信吋を関辻1”fの1111記QI111.1
    の第1−ノヅヂ111に印加して、間通11■の]j1
    1記ill ’小素1″−の次状態データを記憶?I−
    ろ手段とを備えたことを特徴とする特へ′1請求の範囲
    第21Yi記戦の;j′、”jにマウス1゜(4)前記
    (イラソヂ信り発生手段(,1、各々力用を人力Not
    えケートをQ−It、 −1,、、、+ 41;l備え
    、これら01Z〕f−1・は出力かOR結線され、前記
    第17・ソ子(,1: I’)型フリップフロップであ
    ろごとを特徴と−4−乙411 i!’l請求の範囲第
    3項記載の光学71゛ノス1゜(5)前記第2.Ijよ
    び第3のラッチ手段は、合計N個で、各1!1か011
    記第1ラッチ群に対応するP群Q個のラッチを各々備え
    、前記判定手段は、各々が第2および第3のラッチ手段
    の各群にお(Jる0個のラッチの内、S 1)・Iの近
    接出力の対応組を走査する。z Nt手段と、所定のア
    ルゴリズムに従って各走査4分(jiする分析手段とを
    備えたことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の光
    学マウス。 ([’i ) lWf記分析り段(j1前記アルゴリズ
    ムが記憶さA1人1I)l、Δを備えたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第5項記載の光学マウス。 (7)前記カーソル制御手段は、各軸線毎に、一方向に
    fス動用の第1カウンタと、前記一方向の反対方向に移
    動用の第2カウンタと、静画用の第3カウンタとを含む
    3個のアップダウンカウンタを備えた方向信弓発生手段
    を備え、 前記方向信シ)発生手段は、各走査毎に、前記アルゴリ
    ズム、によ−)でその方向に移動が決定された時に前記
    3個のカウンタの内一つをアップカウントし、他の2個
    のカウンタをダウンカウントする手段と、旧記高い力1
    ゛ノント!nを(+″l゛ろカウンタに対応+ろ方向信
    シ)を発114−ろ丁9段とを備えLごとを特徴とする
    特1:′1請求の範囲第5「ri、、L!載の)1′−
    学マウス3、 (8)前記光学感つ、11丁段(,1、前記/l(而1
    にスt +f+i iて穴をCj゛4ろJ、!、)tl
    lを1llll >:刀こハウ、ノン′ノに収容さA1
    、また、前記光711列か各々形成さイ1人二集積回路
    と、ごの集積回路を前記穴に直41’i・「ろ11i路
    に取f・1(1ろ手段とを備えたごとを特61(、、!
    二・1′るi’1.l’1請求の;、ii、i間第1項
    記載の光;!71″7ス3、 (り ) 1iii記穴と前+ilす1こ債回路と(0
    間に(,1、)01’i lノンズが配置されろ特1.
    ′]請求の範1111第1(、l’l’i記戦u))I
    ′; ′’i:マウス。 (In)nij記穴と前記集積回路どの間に(」、光″
    下織H(束か配置さA1ろ1.11詐請求の911゛ジ
    囲第8頃記11シバ)1−学マウス。 (11)端部て分肉[[さイ1ろランタン、t」゛明暗
    領j・坂の模様をf’r−tろ表面1.のマ曜′ノスの
    移動を、2個(ハ非・11行な軸線に対)7て方向を小
    4゛市気信シJに変換・1”ろ変換方法において、 4− 1iii記各軸線に沿−)で複数のブリヂャーン光電素
    r・からなろ光電列を2列配置し、 各軸線ftjに、前記光電列の少なくとも1部分で前記
    明暗領域の端部の存在を周期的に感知し、各期間、各軸
    線ffjの、前記端部の存在の感知時にセン−11゛−
    状態を形成12、 各軸線1jjに前記センザー状態を連続的に比較して、
    移動か発生j、たか否かを決定し、決定1.た動作を示
    す信号を発生する変換方法。 (12)前記周期検知段階は、前記期間毎に、前記光′
    「11列をプリチャージし、前記光電列の次状態を決定
    4′るために、前記端部の検知時に前記光電列の出力を
    各軸線毎に記憶し、 前記比較段階(」、各軸線毎に前記光電列の新状態を記
    憶j7.1)t1記光電列の凹状態を記憶し、前記新状
    態お、1−び凹状態の記憶を走査して移動量の有無をI
    ’ll定し、各期間内で移動量の検知時に前記新状態を
    前記111状態ラツヂに入れ込み、前記次状態を117
    1記新状態ラツチに入れ込む特許請求の範囲第11項記
    載の変換方法。 (13)前記感知段階(」、各軸線fiJに合rlかN
    個で、前記N−■)×Qてあろl’ I;’Y 0個の
    iji+記光市素1′を形成(7、各光電用カイCデジ
    タル化12.1)i)記−75ソタル出力を記憶しく1
    ,7 /)111’、’l Q fl、1.l ())
    次状態−7ツ千を形成12. 1iif記I)肝の−)L市111において、l1ii
    記Q・1ぜであるI7個の近接1. )コl1ii記テ
    ノタル出力を1組、!: l、、−絹の前記デンタル出
    力の内−デンタル出力が)所定のスレノヨ「ルト以1・
    に放電された時に、該+lji’vにラッヂ信昂を送出
    し、 1iir記ラツチ信シシ″を関連の前記0個の次状態ラ
    ッチに印加して、関;l li’f、 0):j’l記
    )1′4電素rθ)次状態テークを記憶」−ろごと4二
    ・’L’+徴と・1−ろ!I11許1清十Q(9・il
    i 1+11第12項記載の変換)J/、l、3゜ (14)前記11イ、う・・I”f−((’、弓発〕1
    段l’i’f LJ、各ノlか1を人力N OINゲー
    トを01711 fl、’JI晶〆一、ごイ1.1.’
    、 N 01えゲート(J出力か01(結線さイ1ろご
    とを4!? ri’にと4ろ特許請求の範囲第1 :t
     r+i記戦の塵換力/、l: 、。 (15)Oij記走杏段階(」、谷々が石状態、1’;
     、1:ひ111状態7 ソ手)各1!’F 1.= 
    、1’; l l口Q il’il O) ラッチ(h
    内、F? fl、1.1の近接出力の対応組を走査し、
    各走査を所定のアルゴリズムに従って分析することを特
    徴とする特許請求の範囲第13項記載の変換方法。 (16)Eiir記動作記動発信号発生段階方向に移動
    用の第1 JJウンタと、前記一方向の反対方向に移動
    用の第2力「゛ノンタと、静画用第3カウンタとを含む
    3 fl、1.lのアップグランカウンタを形成し、各
    走査毎に、11「1記)2ルゴリズムによってその方向
    に移動か決定された時に前記3個のカウンタの内一つを
    アップカウントし、他の2個のカウンタをダウンカウン
    トして、前記高いカウント量を有するカウンタに対応4
    〜ろ方向信号を発生ずることを特徴とする特5′1請求
    の範囲第15項記載の変換方法。
JP60090762A 1984-04-26 1985-04-26 光学マウス Pending JPS60235228A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US604111 1984-04-26
US06/604,111 US4799055A (en) 1984-04-26 1984-04-26 Optical Mouse

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60235228A true JPS60235228A (ja) 1985-11-21

Family

ID=24418222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60090762A Pending JPS60235228A (ja) 1984-04-26 1985-04-26 光学マウス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4799055A (ja)
EP (1) EP0170783B1 (ja)
JP (1) JPS60235228A (ja)
AU (1) AU4161585A (ja)
CA (1) CA1256609A (ja)
DE (1) DE3569425D1 (ja)
IL (1) IL74691A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004158855A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Agilent Technol Inc レンズが一体に組み込まれた光学ナビゲーションセンサ

Families Citing this family (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4797544A (en) * 1986-07-23 1989-01-10 Montgomery James R Optical scanner including position sensors
US5274361A (en) * 1991-08-15 1993-12-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Laser optical mouse
US5889670A (en) * 1991-10-24 1999-03-30 Immersion Corporation Method and apparatus for tactilely responsive user interface
US5907152A (en) * 1992-10-05 1999-05-25 Logitech, Inc. Pointing device utilizing a photodetector array
US5288993A (en) * 1992-10-05 1994-02-22 Logitech, Inc. Cursor pointing device utilizing a photodetector array with target ball having randomly distributed speckles
US5729009A (en) * 1992-10-05 1998-03-17 Logitech, Inc. Method for generating quasi-sinusoidal signals
US5703356A (en) * 1992-10-05 1997-12-30 Logitech, Inc. Pointing device utilizing a photodetector array
US5854482A (en) * 1992-10-05 1998-12-29 Logitech, Inc. Pointing device utilizing a photodector array
US6031218A (en) * 1992-10-05 2000-02-29 Logitech, Inc. System and method for generating band-limited quasi-sinusoidal signals
US5790108A (en) 1992-10-23 1998-08-04 University Of British Columbia Controller
US6166723A (en) * 1995-11-17 2000-12-26 Immersion Corporation Mouse interface device providing force feedback
US6950094B2 (en) * 1998-03-30 2005-09-27 Agilent Technologies, Inc Seeing eye mouse for a computer system
US5786804A (en) 1995-10-06 1998-07-28 Hewlett-Packard Company Method and system for tracking attitude
US6100874A (en) 1995-11-17 2000-08-08 Immersion Corporation Force feedback mouse interface
US6300936B1 (en) 1997-11-14 2001-10-09 Immersion Corporation Force feedback system including multi-tasking graphical host environment and interface device
US6374255B1 (en) * 1996-05-21 2002-04-16 Immersion Corporation Haptic authoring
US6024576A (en) 1996-09-06 2000-02-15 Immersion Corporation Hemispherical, high bandwidth mechanical interface for computer systems
US5952070A (en) * 1997-02-13 1999-09-14 Depiero; Maurice Mouse pad
US6256016B1 (en) 1997-06-05 2001-07-03 Logitech, Inc. Optical detection system, device, and method utilizing optical matching
US6078312A (en) * 1997-07-09 2000-06-20 Gateway 2000, Inc. Pointing device with absolute and relative positioning capability
US6211861B1 (en) 1998-06-23 2001-04-03 Immersion Corporation Tactile mouse device
US6256011B1 (en) * 1997-12-03 2001-07-03 Immersion Corporation Multi-function control device with force feedback
US6172354B1 (en) 1998-01-28 2001-01-09 Microsoft Corporation Operator input device
US6233368B1 (en) * 1998-03-18 2001-05-15 Agilent Technologies, Inc. CMOS digital optical navigation chip
US6097851A (en) * 1998-03-31 2000-08-01 Agilent Technologies Low latency correlation
US6047091A (en) * 1998-04-01 2000-04-04 Hewlett-Packard Company Low latency architecture for spatial filtration
US6049338A (en) * 1998-04-01 2000-04-11 Hewlett-Packard Company Spatial filter for surface texture navigation
US5994710A (en) * 1998-04-30 1999-11-30 Hewlett-Packard Company Scanning mouse for a computer system
US6303924B1 (en) 1998-12-21 2001-10-16 Microsoft Corporation Image sensing operator input device
US6531692B1 (en) 1999-03-22 2003-03-11 Microsoft Corporation Optical coupling assembly for image sensing operator input device
US6564168B1 (en) * 1999-09-14 2003-05-13 Immersion Corporation High-resolution optical encoder with phased-array photodetectors
US6693626B1 (en) * 1999-12-07 2004-02-17 Immersion Corporation Haptic feedback using a keyboard device
US6552713B1 (en) 1999-12-16 2003-04-22 Hewlett-Packard Company Optical pointing device
US6529184B1 (en) 2000-03-22 2003-03-04 Microsoft Corporation Ball pattern architecture
US6618038B1 (en) 2000-06-02 2003-09-09 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Pointing device having rotational sensing mechanisms
US7161578B1 (en) 2000-08-02 2007-01-09 Logitech Europe S.A. Universal presentation device
US6781570B1 (en) 2000-11-09 2004-08-24 Logitech Europe S.A. Wireless optical input device
US7002549B2 (en) * 2001-01-18 2006-02-21 Mccahon Stephen William Optically based machine input control device
US7061468B2 (en) * 2001-04-10 2006-06-13 Logitech Europe S.A. Hybrid presentation controller and computer input device
US7333083B1 (en) 2001-05-10 2008-02-19 Logitech Europe S.A. Optical based performance improvement for an optical illumination configuration
KR100463430B1 (ko) * 2001-09-05 2004-12-23 삼성전기주식회사 광마우스의 수광부 구조 및 이러한 구조를 갖는 광마우스
US6904823B2 (en) * 2002-04-03 2005-06-14 Immersion Corporation Haptic shifting devices
US6788875B1 (en) 2002-04-08 2004-09-07 Logitech Europe S.A. Suspension system for use in an optical displacement detection system
US7131751B1 (en) 2002-04-12 2006-11-07 Logitech, Inc. Attachment system for use in an optical illumination system
GB2410995B (en) 2002-10-15 2007-05-09 Immersion Corp Products and processes for providing force sensations in a user interface
GB2418475B (en) * 2003-06-09 2007-10-24 Immersion Corp Interactive gaming systems with haptic feedback
US20050007343A1 (en) * 2003-07-07 2005-01-13 Butzer Dane Charles Cell phone mouse
US7737947B2 (en) * 2003-10-16 2010-06-15 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Tracking motion using an interference pattern
US20050135659A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 Smith John D. Optical motion sensor
KR100666698B1 (ko) * 2004-02-04 2007-01-09 주식회사 애트랩 광 포인팅 시스템 및 이 시스템의 전원 및/또는 클럭신호제어방법
US7369230B1 (en) 2004-04-30 2008-05-06 Donald Scott Rogers Apparatus and method for measuring particulate flow rate
US7042575B2 (en) * 2004-05-21 2006-05-09 Silicon Light Machines Corporation Speckle sizing and sensor dimensions in optical positioning device
US7268341B2 (en) * 2004-05-21 2007-09-11 Silicon Light Machines Corporation Optical position sensing device including interlaced groups of photosensitive elements
US20050259078A1 (en) * 2004-05-21 2005-11-24 Silicon Light Machines Corporation Optical positioning device with multi-row detector array
US20050258346A1 (en) * 2004-05-21 2005-11-24 Silicon Light Machines Corporation Optical positioning device resistant to speckle fading
US7285766B2 (en) * 2004-05-21 2007-10-23 Silicon Light Machines Corporation Optical positioning device having shaped illumination
US7773070B2 (en) 2004-05-21 2010-08-10 Cypress Semiconductor Corporation Optical positioning device using telecentric imaging
US20050259097A1 (en) * 2004-05-21 2005-11-24 Silicon Light Machines Corporation Optical positioning device using different combinations of interlaced photosensitive elements
US7138620B2 (en) 2004-10-29 2006-11-21 Silicon Light Machines Corporation Two-dimensional motion sensor
US7248345B2 (en) * 2004-11-12 2007-07-24 Silicon Light Machines Corporation Signal processing method for use with an optical navigation system
WO2006068746A2 (en) 2004-11-19 2006-06-29 Silicon Light Machines Corporation Dense multi-axis array for motion sensing
US7435942B2 (en) * 2004-12-02 2008-10-14 Cypress Semiconductor Corporation Signal processing method for optical sensors
US7282694B2 (en) * 2004-12-15 2007-10-16 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte Ltd Optical navigation system having a ring pixel array
US20060158424A1 (en) * 2005-01-19 2006-07-20 Tong Xie Optical slide pad
US7567235B2 (en) 2005-12-12 2009-07-28 Cypress Semiconductor Corporation Self-aligning optical sensor package
US8471191B2 (en) * 2005-12-16 2013-06-25 Cypress Semiconductor Corporation Optical navigation system having a filter-window to seal an enclosure thereof
US7765251B2 (en) * 2005-12-16 2010-07-27 Cypress Semiconductor Corporation Signal averaging circuit and method for sample averaging
US7737948B2 (en) * 2005-12-20 2010-06-15 Cypress Semiconductor Corporation Speckle navigation system
US7298460B2 (en) * 2006-01-03 2007-11-20 Silicon Light Machines Corporation Method for determining motion using a velocity predictor
US7884801B1 (en) 2006-02-16 2011-02-08 Cypress Semiconductor Corporation Circuit and method for determining motion with redundant comb-arrays
US7297912B1 (en) 2006-03-27 2007-11-20 Silicon Light Machines Corporation Circuit and method for reducing power consumption in an optical navigation system having redundant arrays
US7721609B2 (en) 2006-03-31 2010-05-25 Cypress Semiconductor Corporation Method and apparatus for sensing the force with which a button is pressed
US7809035B2 (en) * 2006-03-31 2010-10-05 Cypress Semiconductor Corporation Eye-safe laser navigation sensor
US7492445B1 (en) 2006-06-05 2009-02-17 Cypress Semiconductor Corporation Method and apparatus for robust velocity prediction
US7755604B2 (en) 2006-06-19 2010-07-13 Cypress Semiconductor Corporation Optical navigation sensor with tracking and lift detection for optically transparent contact surfaces
US7728816B2 (en) * 2006-07-10 2010-06-01 Cypress Semiconductor Corporation Optical navigation sensor with variable tracking resolution
JP5748956B2 (ja) 2006-09-13 2015-07-15 イマージョン コーポレーションImmersion Corporation カジノゲーム用のハプティクスのためのシステム及び方法
US20080096551A1 (en) * 2006-10-24 2008-04-24 Yu-Sheng Huang Cell phone apparatus having wireless mouse function
US7742514B1 (en) 2006-10-31 2010-06-22 Cypress Semiconductor Corporation Laser navigation sensor
US20080117439A1 (en) * 2006-11-20 2008-05-22 Yat Kheng Leong Optical structure, optical navigation system and method of estimating motion
US7868281B2 (en) * 2006-11-20 2011-01-11 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Optical navigation system and method of estimating motion with optical lift detection
US8072429B2 (en) * 2006-12-22 2011-12-06 Cypress Semiconductor Corporation Multi-axial touch-sensor device with multi-touch resolution
US8314774B1 (en) 2007-07-09 2012-11-20 Cypress Semiconductor Corporation Method and apparatus for quasi-3D tracking using 2D optical motion sensors
US8263921B2 (en) 2007-08-06 2012-09-11 Cypress Semiconductor Corporation Processing methods for speckle-based motion sensing
US8259069B1 (en) 2008-01-11 2012-09-04 Cypress Semiconductor Corporation Speckle-based optical navigation on curved tracking surface
US8031176B1 (en) 2008-01-22 2011-10-04 Cypress Semiconductor Corporation Optical navigation system using a single-package motion sensor
US9486292B2 (en) 2008-02-14 2016-11-08 Immersion Corporation Systems and methods for real-time winding analysis for knot detection
US8541727B1 (en) 2008-09-30 2013-09-24 Cypress Semiconductor Corporation Signal monitoring and control system for an optical navigation sensor
US7723659B1 (en) 2008-10-10 2010-05-25 Cypress Semiconductor Corporation System and method for screening semiconductor lasers
US8217334B1 (en) 2008-12-24 2012-07-10 Cypress Semiconductor Corporation Optical navigation sensor including a spatial frequency filter
US8711096B1 (en) 2009-03-27 2014-04-29 Cypress Semiconductor Corporation Dual protocol input device
US9104791B2 (en) * 2009-05-28 2015-08-11 Immersion Corporation Systems and methods for editing a model of a physical system for a simulation
DE102010015014A1 (de) 2010-04-14 2011-10-20 Bayer Technology Services Gmbh Optischer Scanner
WO2012173640A1 (en) 2011-06-16 2012-12-20 Cypress Semiconductor Corporaton An optical navigation module with capacitive sensor
US8896553B1 (en) 2011-11-30 2014-11-25 Cypress Semiconductor Corporation Hybrid sensor module
US9024876B2 (en) 2012-09-06 2015-05-05 Interphase Corporation Absolute and relative positioning sensor fusion in an interactive display system
US9866924B2 (en) 2013-03-14 2018-01-09 Immersion Corporation Systems and methods for enhanced television interaction
EP3060097A4 (en) 2013-10-24 2018-01-03 Mulumudi, Suman K. Devices and methods for measuring anatomic regions
TWI576726B (zh) * 2016-10-21 2017-04-01 東莞寶德電子有限公司 同時具有數位及類比訊號按鍵的滑鼠

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3541541A (en) * 1967-06-21 1970-11-17 Stanford Research Inst X-y position indicator for a display system
US3541521A (en) * 1967-12-11 1970-11-17 Bunker Ramo Multiple ratio cursor control system
US3656154A (en) * 1970-09-09 1972-04-11 Potter Instrument Co Inc Apparatus for converting a cyclic analog signal to a digital signal
US3835464A (en) * 1973-01-11 1974-09-10 Xerox Corp Position indicator for a display system
US3892963A (en) * 1973-12-20 1975-07-01 Xerox Corp Transducer for a display-oriented pointing device
US3987685A (en) * 1974-12-16 1976-10-26 Xerox Corporation Cursor position device
US4303914A (en) * 1978-03-06 1981-12-01 National Research Development Corporation Visual display input device
US4369439A (en) * 1981-01-14 1983-01-18 Massachusetts Institute Of Technology Cursor position controller for a display device
US4364035A (en) * 1981-05-18 1982-12-14 Kirsch Steven T Electro-optical mouse
US4390873A (en) * 1981-05-18 1983-06-28 Kirsch Steven T Electronic mouse
US4546347A (en) * 1981-05-18 1985-10-08 Mouse Systems Corporation Detector for electro-optical mouse
SE8103773L (sv) * 1981-06-16 1982-12-17 Asea Ab Optisk digitizer/legesmetare
US4521773A (en) * 1981-08-28 1985-06-04 Xerox Corporation Imaging array
US4409479A (en) * 1981-12-03 1983-10-11 Xerox Corporation Optical cursor control device
US4550316A (en) * 1983-04-29 1985-10-29 Display Interface Corp. Stylus mouse
US4550250A (en) * 1983-11-14 1985-10-29 Hei, Inc. Cordless digital graphics input device
US4631400A (en) * 1984-01-20 1986-12-23 California Institute Of Technology Correlating optical motion detector
US4751380A (en) * 1986-11-25 1988-06-14 Msc Technologies, Inc. Detector system for optical mouse

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004158855A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Agilent Technol Inc レンズが一体に組み込まれた光学ナビゲーションセンサ
JP4550395B2 (ja) * 2002-11-01 2010-09-22 アバゴ・テクノロジーズ・イーシービーユー・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド レンズが一体に組み込まれた光学ナビゲーションセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0170783A1 (en) 1986-02-12
IL74691A (en) 1988-10-31
DE3569425D1 (en) 1989-05-18
CA1256609A (en) 1989-06-27
AU4161585A (en) 1985-10-31
US4799055A (en) 1989-01-17
EP0170783B1 (en) 1989-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60235228A (ja) 光学マウス
Giammarresi et al. Two-dimensional languages
US4521773A (en) Imaging array
SE432488B (sv) Anordning for behandling av data med sekretess
JPH0233192B2 (ja)
US3453419A (en) Code reading system
US4211915A (en) Keyboard verification system
Putnam Reichenbach's metaphysical picture
US3812460A (en) Read-head for an optical character-recognition system
RU2095846C1 (ru) Программируемое устройство для логического управления электроприводами и сигнализацией
JP2552711B2 (ja) ボルツマンマシン型ニューロコンピュータシステム
JPH05322539A (ja) 読出し装置および距離測定装置
RU2024922C1 (ru) Устройство для ввода команд управления
SU951695A1 (ru) Измеритель временных характеристик переходных процессов
SU1448401A1 (ru) Программируемый генератор импульсов
JPS62143118A (ja) キ−スキヤン方法
SU1513486A1 (ru) Устройство дл считывани и обработки изображений
SU1478206A1 (ru) Устройство дл формировани изображени
RU2195703C2 (ru) Устройство для распознавания ситуаций
SU1495788A1 (ru) Генератор случайных чисел
SU462282A1 (ru) Преобразователь аналоговой величины в код
SU1410051A1 (ru) Устройство дл исследовани графов
SU1314350A1 (ru) Устройство дл моделировани графов Петри
SU1280380A2 (ru) Устройство дл определени максимальных путей в графах
RU2015560C1 (ru) Устройство для селекции элементов контурного изображения