JPS60231173A - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置

Info

Publication number
JPS60231173A
JPS60231173A JP8732884A JP8732884A JPS60231173A JP S60231173 A JPS60231173 A JP S60231173A JP 8732884 A JP8732884 A JP 8732884A JP 8732884 A JP8732884 A JP 8732884A JP S60231173 A JPS60231173 A JP S60231173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
nozzle
suction
discharge
reagent liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8732884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0641954B2 (ja
Inventor
Kyoichi Yamaguchi
山口 恭一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Original Assignee
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Shimazu Seisakusho KK filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP8732884A priority Critical patent/JPH0641954B2/ja
Publication of JPS60231173A publication Critical patent/JPS60231173A/ja
Publication of JPH0641954B2 publication Critical patent/JPH0641954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イン産業上の利用分野 この発明は、自動分析装置に関する。さらに詳しくは、
臨床化学分析の多項目の測定を行なうのに有用な自動分
析装置に関する。
(ロ)従来技術 従来から試薬ピペッティング方式の臨床用自動分析装置
前において、直線的に配列された複数の試薬液槽の開口
上に沿って試薬液吸引・吐出ノズルが直線的に移動し、
所定の試薬液槽の開口上で停止しノズルを下降させて必
要量の試薬を吸引する方式のものが実用化されている。
しかし、最近のように20〜30項目の分析を行ない得
る自動分析装置では、これらの項目に対応する多数の試
薬液槽が直線的に配列されているので装置自体が大型化
しかつノズルを長距離移動させる必要があるので高速化
処理に限界がある。しかも試薬液槽の開口上をノズルが
移動するため、試薬部の落下トラプμを防止するためそ
れぞれの開口に開閉可能なシャッター機構を付設しかつ
それを制御する必要があった。
(ハン目 的 この発明は、かような状況に鑑みなされたものであり、
装置構成が小型化されかつ高速処理が可能な自動分析装
置を提供することを目的とするものでちる。
(ニ)構成 かくしてこの発明によれば、分析すべき試料を収容する
反応容器を順次光分析部まで移送する機構と、複数の測
定項目に対応する複数の試薬e、楢を配置した試薬保存
庫と、吸引・吐出ポンプに接続された上下動しうる吸引
・吐出ノズルと、この吸引蕾吐出ノズルを反応容器の移
送路上と所定の試薬液槽との間で移動しうるノズル機構
と、吸引拳吐出ノズ〜とノズル移動機構を駆動して反応
容器内に所定の試薬を吐出注入させる制御部とから構成
されてなり、 上記試薬保存庫は、断面■状の傾斜台を有する試薬置台
とその傾斜台上に配列される2行直列の・吐出ノズpを
上記傾斜台の中央部に沿って直線移動しうる機構と、吸
引・吐出ノズμの上下動軸を各傾斜面に対して垂直とな
るよう傾斜しうる回転移動機構とからなることを特徴と
する自動分析装置が提供される。
この発明の最も特徴とする点は試薬液槽を2行直列に配
置しかつこれらを内側に傾斜さ、せると共に、吸引0吐
出ノズルがその配列の間を直線移動しかつ所定の試薬液
槽の側方位置においてその上下動軸を試薬液槽に対向す
るよう傾斜させて開口部へ挿入されるよう構成した点に
ある。
(ホ〕実施例 以下、添付図面に従い、この発明の自動分析装置の実施
例について説明する。
第1図は、この発明の自動分析装置の一実施例の構成説
明図でおる。図において、移送部■は図示しないIIA
動機構(例えばべμトコンベア一方式)によって透明な
反応容器aυを順次移送していく。
移送部翰を構成する一連の反応容器+21)は、試料分
注位置(ハ)において血清、血漿等の試料の供給を受け
、第1試薬分注位置(イ)において第1試薬の供給を受
け、さらに第2試薬分注位置(2)において第2試桑の
供給を受け、光分析部−の測光位置に)迄移送されそこ
で反応終了後又は反応中の吸光度が測定される。この吸
光度測定は、場合によっては複数の測光位置を設定して
行なってもよい。
サンプラーに)は、試料容器(ロ)を順次試料吸引位置
(2)迄移送する。サンプリング機構■は図示しない駆
動機構によって、試料吸引位置(6)と試料分注位置(
ハ)の間を往復移動し、これら各位置において試料吸引
・吐出部c11を上下動しうる構成となっている。サン
プリングポンプ部…はサンプリング機構の吸引・吐出部
@pと導管で接続され上記各位置において試料の吸引と
吐出を行ない反応容器ψυ内に試料を順次分注する。
第1試楽保存庫翰は、第2図に示すように長手方向に伸
びる二つの斜面(34a) (34b)で構成される断
面V状の傾斜台(財)と、その斜面(34す(34b)
−ヒに配列された複数の試薬液槽βρとからなり、試薬
液槽6pはそれぞれ長手方向に2行直列に配列されてお
り、その一部(図中、P線よシフ右〕は図示しない冷蔵
庫に格納されている。また、試薬液槽cIυには開口部
に)が設けられている。これらは第2試渠保存庫(30
す、試薬液槽(319及び開口部(32’)に9いても
同様である。
第1試薬吸引・吐出機構(40;ノズル移動機構)は図
示しない11!l動機構によって移動用支台(41b)
に沿って工方向に移動する移動ブロック(41B)と、
第2図に示すごとく移動ブロック(41&)に固定され
たノズμ回転及び上下動グロックに)とから基本構成さ
れてな9、ブロック−には第1試楽吸引・吐出ノズlv
輪が装着されている。移動ブロック(41りは、ノズ/
L/−が傾斜台(ロ)の中央子if1部に沿って直線移
動しうるようにig整されてお)、ノズ/l/回転及び
上下動ブロック(6)は、ノズIv−が傾斜台−の傾斜
角に対応する角度θ回転してその上下動軸が斜面(34
&)又は(34b)に垂直となりそこで上下動して開口
部■を通じて第1試薬を吸引採取しうるよう調整されて
なる。
上記ノズル回転及び上下動ブロック(ロ)の詳しい構成
を第3図に示した。図において、ノズIv(1の回転は
、モータ(45B)の回転運動を歯車(45b)(45
0)及び回転軸(45d)を介して云えられる。
ノズAl’−が固定された可動ブロック(46りは、ガ
イド軸(46d)に沿って上下移動可能となっており下
方向には、バネ(46b)の復元力によって押下げられ
、上方向には図示しない駆動源によシレリーズ(46&
)を介して引き上げられる構成となっている。
上記ノズlv−は移動ブロック(41a)の移動に伴な
い、第1試薬分注位置(2)、ノズル洗浄位置−1第1
試薬保存庫(ロ)の任意の試薬液槽(ロ)の側方位置に
)の間を往復移動する。側方位置に)に移動されたノズ
ル■は、ノズル回転及び上下動ブロック輪により所定方
向に角度θだけ回転した後、開口部(至)より試薬液槽
ゆ内に挿入され、試薬液を吸引保持する。その後ノズl
vaは上昇し、逆向きにθだけ回転して第2図に示す状
態〔移動ブロック(41B)駆動状態〕となり、第1試
楽分注位置@まで移動し灰石容器内に試薬液を分注する
第1試楽ボンデ(7(Iはノズ/I/(財)と導管で接
続されており、上記各位置において試薬液の吸引・吐出
ならびにノズル内向−外面の洗浄を行なう。
なお、第2試薬吸引・吐出機構(40りは上記第1試薬
吸引・吐出機構叫と同様の構成、動作を独立して行なう
光分析部−は、光源部(51)と光度計64からなり、
光源部かpを出た光は、測光位置(ホ)に位置する反応
容器を通して光度計に導かれ、必要とする波長光の吸光
度が測定され、その結果はんΦ変換貞−れてデータ処理
機に転送され処理されることとなる0以上述べた各機構
は図示しないマイクロプロセッサを用いた制御部により
制御されており、予め入力された検体情報や予め設定さ
れたプログラムにより制御され、所定の動作や侶号の転
送−5埋を行なう。
なお、試薬保存庫やノズルは、上記実施例のごとく2種
類に分割しなくてもよく、ことに、測定に必要な反応試
薬が1種類の際にはとくに分割させる必要はない。ただ
し、2種以上の反応試薬を用いる項目が多数有る場合に
は2又はそれ以上に分割して行なうのが連続測定の際、
並行処理でき ′分注時間を低減化できる点好ましい。
(へ)効 果 以上述べたごとくこの発明の自動分析装置によれば、2
行直列の試薬液槽群を用いているため従来のごとき1行
直列のものに比してノズル移動のストロークが半減さn
ておシ、シかも1ストロークにより2種類の試薬を選択
することができる。
従って、ノズル移動時間が減少され、試薬分注動作が高
速化され、かつ装置の小型化が可能となる。
さらに、ノズルが試薬液槽の開口上を移動しないため移
動中の滴下によるトラブルも生じず大がかシなシャッタ
ー機構を設ける必要はない。しかも試薬液槽を傾斜させ
ているので試薬液のデッドボリュームも減少されるとい
う利点も有している。
なお、傾斜台の傾きθは試薬液槽内に所定量の試薬が入
った状態で該試薬がこぼれ出ないで傾は得る最大角度を
採用することがデッドボリュームが最小となる点好まし
く、通常20〜30’の傾斜角を採用するのが最適であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の自動分析装置を例示する構成説明図
、第2図は第1図における傾斜台と吸引・吐出ノズルと
の関係を断面方向から示す構成説明図、第3図は第1図
のノズル回転及び上下動ブロックの要部を示す構成説明
図である。 翰・・・・・・移送部、 3)・・・・・反応容器、■
、(30’)・・・・・・試薬保存庫、G11) 、 
(31’)・・・・・・試薬液槽、 (2)、 (32
’)・・・・・・開口部、W 、 (33’)・・・・
・・側方位置、 (至)・・・・・・傾斜台、(34a
) 、 (34b) −・・斜面、(41a)、 (4
18’)・・・・・・移動ブロック、(411t) 、
 (nbす・・・・・・移拗用支台、(42、(42’
)・・・・・・ノズル回転及び上下動ブロック、(41
,(43’)・・・・・・吸引φ吐出ノズル、(45a
 ) −−−−・−e−一タ、 (45b) 、 (4
5c) 、、、、、、歯車、(45d)・・・・・回転
軸、(46a)・・・・・・レリーズ、(46b )・
・!・・・バネ、C46C)・・・・・・可動ブロック
、(46d)・・・・・・ガイド軸、■・旧・・光分析
部、f*A7的・・・・・・吸引・吐出ポンプ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、分析すべき試料を収容する反応容器を順次光分析部
    まで移送する機構と、複数の測定項目に対応する複数の
    試薬液槽を配置した試薬保存庫と、吸引・吐出ポンプに
    接続された上下動しうる吸引・吐出ノズルと、この吸引
    ・吐出ノズμを反応容器の移送路上と所定の試薬液槽と
    の間で移動しうるノズル移動機構と、吸引・吐出ノズμ
    とノズル移動機構を駆動して反応容器内に所定の試薬を
    吐出注入させる制御部とから構成されてな9、上記試薬
    保存庫は、断面■状の傾斜台を有する試薬置台とその傾
    斜台上に配列される2行直列の試薬液槽からなり、上記
    ノズル移@機構は、吸引−吐出ノズ〃を上記傾斜台の中
    央部に沿って直線移動しうる機構と、吸引−吐出ノズル
    の上下動軸を各傾斜面に対して垂直となるよう傾斜しう
    る回転移動機構とからなることを特徴とする自動分析装
    置。
JP8732884A 1984-04-28 1984-04-28 自動分析装置 Expired - Lifetime JPH0641954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8732884A JPH0641954B2 (ja) 1984-04-28 1984-04-28 自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8732884A JPH0641954B2 (ja) 1984-04-28 1984-04-28 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60231173A true JPS60231173A (ja) 1985-11-16
JPH0641954B2 JPH0641954B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=13911801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8732884A Expired - Lifetime JPH0641954B2 (ja) 1984-04-28 1984-04-28 自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641954B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444858A (en) * 1987-08-14 1989-02-17 Toshiba Corp Distribution nozzle apparatus of automatic chemical analyzer
JP2000121511A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Hitachi Koki Co Ltd 自動分離抽出装置及びその制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444858A (en) * 1987-08-14 1989-02-17 Toshiba Corp Distribution nozzle apparatus of automatic chemical analyzer
JP2000121511A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Hitachi Koki Co Ltd 自動分離抽出装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0641954B2 (ja) 1994-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4834944A (en) Automatic analytical apparatus
US3900289A (en) Apparatus and method for filling a compartment
EP0526370B1 (fr) Appareil d'analyse automatique d'échantillons
US5213761A (en) Automatic chemical analyzer having an improved delivery mechanism
US5384093A (en) Apparatus for aspirating and discharging a liquid sample
US5084242A (en) Distribution nozzle apparatus for automatic chemical analyzer
EP1465728B1 (en) Stackable aliquot vessel array
US4456037A (en) Process of delivering samples and reagents
JPH09507917A (ja) 自動免疫検査装置
US4034700A (en) Slide preparation station
FR2606156A1 (fr) Appareil permettant l'analyse automatique d'echantillons provenant d'un malade, et la realisation de divers essais du type elisa
EP0210014A2 (en) Automated liquid handling apparatus and process with plate handler
US20060159587A1 (en) Automated clinical analyzer with dual level storage and access
US3817425A (en) Chemical dispenser
EP0169887A1 (en) CLINICAL ANALYSIS SYSTEM AND METHOD.
JP2010107449A (ja) 化学分析装置
JP6153759B2 (ja) 自動分析装置
JPS6366466A (ja) デイスクリ−ト型自動分析装置
JPS60231173A (ja) 自動分析装置
JPH0720132A (ja) 試薬供給装置の試薬ボトル蓋構造
JP2001165937A (ja) 自動生化学分析装置
JPS62299769A (ja) 分注器
JPH0639266A (ja) 液体攪拌方法及びその装置
JP4416763B2 (ja) 自動分析装置
JPH0313734Y2 (ja)