JPS6022317B2 - 原子炉 - Google Patents

原子炉

Info

Publication number
JPS6022317B2
JPS6022317B2 JP54157943A JP15794379A JPS6022317B2 JP S6022317 B2 JPS6022317 B2 JP S6022317B2 JP 54157943 A JP54157943 A JP 54157943A JP 15794379 A JP15794379 A JP 15794379A JP S6022317 B2 JPS6022317 B2 JP S6022317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide tube
protective enclosure
reactor
recess
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54157943A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5582996A (en
Inventor
レイモン・マギ−
ベルナ−ル・ジエベラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Areva NP SAS
Original Assignee
Framatome SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Framatome SA filed Critical Framatome SA
Publication of JPS5582996A publication Critical patent/JPS5582996A/ja
Publication of JPS6022317B2 publication Critical patent/JPS6022317B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C13/00Pressure vessels; Containment vessels; Containment in general
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C17/00Monitoring; Testing ; Maintaining
    • G21C17/10Structural combination of fuel element, control rod, reactor core, or moderator structure with sensitive instruments, e.g. for measuring radioactivity, strain
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、新規な構造を有する原子炉、特に加圧水型
原子炉に関する。
周知のように原子炉特に加圧水型原子炉の炉心は、圧力
下の炉容器内に配設され、この炉容器の内部に炉心1次
冷却水が循環するようになっている。
通常は金属製のこの炉容器は、立て孔を形成するコンク
リート製の保護囲い内に置かれる。炉容器は上部が開放
していてよく、この目的で、炉容器上部の水平接合面を
限定するフランジに固定した取外し自在な炉蓋を具えて
いる。この接合面の上方には、炉心を操作したい時に炉
容器を充分多量の水中に浸潰させ縛るようにするための
池が配設されている。他方では、炉の操業を制御するた
めに、炉の操業中炉心内部に進入して装入燃料のいろい
ろの個所に移動させ得る多数の検出器から成る中性子東
の測定計器が通常用いられる。
中性子東を測定するために保護立て孔の外部に位置され
た操作位置に柔軟なケーブルを介し接続されたこれらの
検出器は、全般的に、炉心内に入込んだ複数の案内管内
部において移動する。「手袋の指」形のこれらの案内管
は、炉心内部に垂直に進入している閉止先端を具えた軸
線が垂直な前方部分を有し、この前方部分は立て孔の壁
を形成する第1の囲いを水平方向に通り抜けている後方
部分に、篭曲部分を介して接続され、炉容器の下方の、
立て孔の壁下部には、この目的で、案内管の轡曲を可能
にするための自由なスペースが形成されている。
従来の装置では制御計器室は少くとも炉心の上部と同じ
高さに設けられている。
このため案内管は、保護囲いの他側に水平方向に通され
た後、測定計器室の入口におかれたパッキンのところま
で、平行立て孔内部に垂直上方に導かれる。先端を閉止
した案内管は、管内部及びそれに運通する測定計器室内
部に含まれる空気から高圧の1次冷却流体を流体密に分
離するェンベロープを形成する。他方では操業休止時に
炉容器を開放する場合、炉容器から案内管を引出すこと
が一般に必要になる。
このためには、炉容器の下部に先端が位置されるまで案
内管をその軸線に沿って摺動ごせる。計器室の人口に配
設したパツキンによってこの摺動が可能となるが、炉容
器を開放した時は1次流体は圧力の下にないため、パッ
キンは、炉容器内の水とパッキンとのレベル差に基づく
圧力のみを支持すればよい。この従来の構成には、非常
に混雑したレベル位鷹に計器室を設けねばならないこと
、全部の計装をこのレベルまで延長させねばならないこ
と、などの欠点がある。
本出願人の米国特許第3769156号によると、計器
室は、炉容器を収納している立て孔の下方レベルに設け
られる。
この場合案内管は、炉容器内の直立前方部分と、轡曲接
続部分と、保護囲いの壁を通り抜けている水平後方部分
とを有するだけであるため、案内管の長さが短縮される
。流体密の封止部材はこの壁のすぐ後方に配設される。
この封止部材は充分な流体密を保ちながら管の摺動を許
容するようになったパッキンを具えていなければならな
い。このようなパッキンは前記米国特許に記載されてい
る。他方では全体の装置は、原子炉建屋と呼ばれる0第
2の保護囲いの内部におかれ、この保護囲いの底体は、
建屋の基礎となり且つ漏洩時に地下水を汚染から保護す
るためのコンクリート基礎から構成される。
原子炉の建屋の高さが過大にならないようにするため、
炉容器をできるだけ低い位置に設ける試みがなされてい
る。
しかし前述したように炉容器を収容するビット(立て孔
)は、案内管の轡曲を可能にするための自由なスペース
を炉容器の下方に具えていなければならない。このスペ
ースを基礎の全体的なしベルの下方に位置させた溝内に
形成するようにした構成も知られている。しかし保安上
の理由から平たんな基礎が今日では一般にユーザーによ
り必要とされる。このため案内管を通すのに必要なスペ
ースに相当する高さ分だけ炉容器の位置を高くする必要
があり、前記米国特許第3769156号の構成による
と計器室の床は基礎の上面よりも高い位置にある。本発
明の目的は、炉容器の高さを増すと、炉設備の装置や構
造が特に地震の際に強く振動し、また炉設備の製造費及
び保安上からはごくわずかな高さの減少も大きな成果を
もたらすことから、炉容器の高さを可及的に低くするこ
とにある。本発明によれば、第1保護囲いにより限定さ
れる立て孔の下部及び少くとも案内管が開口している測
定計器室の部分は、基礎の中央部に形成した凹部中に配
設される。従来は基礎を一定の厚さに形成していた。
しかし特にプレストレスコンクリート技術を用いる場合
、圧縮されていないコンクリートの存在は効果がなく、
有害でもある。即ち、大きな寸法の基礎の場合、中央部
の厚さは必ずしも周辺部の厚さと同じにしなくてもよい
。従って基礎の厚さより明白に小さい深さをもつが、炉
容器の高さ、従って炉設備全体の高さを相当程度減少さ
せ得る凹部を基礎の中央部に形成することができる。凹
部の直径は第1保護囲いの外径より大きくし、基礎の上
面よりできるだけ低いレベルにおいて案内管の後方部分
を炉容器の内部から導出する。
立て孔外部の凹部の残りの部分には支持ないし調節用の
コンクリートブロックを収容することができる。しかし
計器室の寸法と、計器が密に取付けられることとは、計
器室の床全部を炉容器よりもできるだけ低いレベルに配
設することを許容しない。
このため計器室の床は一般に二重床になる。測定を行う
ための操作機器が配設される床の大部分は基礎の上面レ
ベルにある。また案内管が入込んでいる、立て孔の外側
の凹部部分に対応する溝が、第1保護囲いに沿って床に
形成されている。このため案内管内部の検出器の接続ケ
ーブルは、案内管の後方部分の出口のところで上方に、
測定計器のレベルまで湾曲させることが必要になる。こ
の方向変換は接続ケーブルが可操性であるため不つごう
をもたらさない。しかし案内管の前方部分を炉心から引
出す場合にはその後方部分を対応長さ分だけ計器室内部
に引込み得るようにしなければならない。
しかし凹部に与え得る直径に依存する幅をもち且つ案内
管がその内部に閉口している溝は、案内管の引出しを可
能にしないので、各々1つの案内管の延長上に位置され
る複数の円筒形ダクトを計器室の床面下方に配設し、各
条内管の後方部分が炉○内部からの案内管前方部分の引
出いこ際して対応するダクト内に進入できるようにする
。本発明は添付図面に示した好ましい実施例を参照する
ことにより更に良く理解されるであろう。
第1図に、立て孔を形成する第1の保護囲い2の内部に
配設した原子孔容器1を概略的に示し、保護囲い2の上
部には、蒸気発生器4との連結配管3を通すための複数
の孔が形成されている。全体の装置は、基礎を形成する
底体6を具えた第2の保護囲い5の内部に配設されてい
る。基礎上の計器室8の内部には測定計器7が配設され
、計器室8は米国特許第3769156号の機成に従っ
て囲い2の下方のレベルに配設されている。計器7は、
第2図に示すように、ケーブル9を介し炉容器1内に導
かれる検出器に接続されている。
米国特許第3769156号に記載されている従釆の構
成によると、計器室8は、この目的で、固定ダクト10
により炉容器1に連結してあり、これらのダクト10は
第1の保護囲い2の下部20に通されている。これらの
ダクト10内において摺動する「手袋の指」型の案内管
11は、炉心内部に垂直に入込んでいる前方部分12と
、この前方部分に轡曲部分13を介し接続され計器室8
の内部に水平に入込んでいる後方部分14とを具えてい
る。前方部分12の先端は閉塞され、後方部分14の先
端は、検出器を先端に具えたケーブル9を挿通できるよ
うに開放している。計器室8中に閉口している固定ダク
ト10の先端には、米国特許第3769156号に記載
されているように、原子炉の操業中及び休止時に封止を
保ち且つ原子炉の休止時に案内管11の損動を許すよう
になったパッキンが取付けられている。
案内管11を導入し得るように固定ダクト10を配設で
きるためには、保護囲い2の立て孔と炉容器1の底部と
の間に高さh,の自由空間が存在していなければならな
い。
図示したように、保護囲い2の立て孔下部は、底体6の
中心部に形成した凹部15内に収容されている。
凹部15の直径Qは第1の保護囲い2の外蚤d,より大
きいので、凹部15は計器室8により部分的にお)われ
、計器室8の内部に溝16を形成する。保護囲い2の立
て孔の外側にある凹部15の残り部分には、各種の計器
又は器具を配設することが有用な場合を除き、閉塞用の
コンクリートブロック30(第2図参照)を充填しても
よい。凹部15の直径も及び高さh2は明らかにコンク
リートの高さに依存し、このコンクリートの内部には、
基礎すなわち底体6補強のため凹所を形成してもよい。
凹所の大きさは特にプレストレス用の鉄筋の配列によっ
て定められる。しかし凹部15の高さh2を基礎の厚さ
の1/3以上としてもよく、これにより、図からわかる
ように、炉容器と原子炉建屋全体の高さを相当に小さく
できる。
第2図に示すように、保護囲い2の外側にある凹部15
の部分を計器室8全体に対応させることはできない。
このため計器室8は2重氏をもつことになり、各種の装
置は、底体6の上面と同一の高さの床80上に配設され
る。しかし保護囲い2の壁面沿いに溝16があり、固定
ダクト10及び案内管11の先端はこの溝16中に閉口
している。従って案内管11から引出されるケーブル9
は、装置類を作動させるために、装置類の高さにもって
ゆかねばならないが、この2回の曲げは、ケーブル9が
可榛性であるため、容易に行い得る。炉容器1を開放す
るために原子炉の作動を停止させた場合、案内管11又
は少くともその前方部分12を引出すことが一般に必要
になる。
この場合、原子炉内に入込んでいるケーブル9全体を引
出すことによって操作を開始する。次に案内管11の引
出し装置17を溝16中に配設することができる。固定
ダクト10の開口のところに設置されたパッキンは、米
国特許第3769156号に詳細に記載されているこの
操作を行うためにブロック解除されるが、強く締めた状
態に保たれ、炉容器1の内部に収納された水を充分に封
止しながら案内管を摺動させることができるようにする
。引出し装置17は、前方部分12が炉容器1から引出
されるまで案内管11を長手方向に摺動させ、後方部分
14は対応する長さ分だけ計器室8に進入させる。
この操作を行うには溝16の幅は一般に不充分であるた
め、床80の下側の底体6内に複数の円筒形ダクト18
を形成する。
これらのダクトは案内管11の延長線上に形成する。ダ
クト18の内部には、例えば保持用半シェルから成り案
内管11を損傷なく摺動させ得るようにしたスリーブI
3を好ましくは配設する。図に示すように、ダクト18
の先端は、計器室8の内部に開□するように湾曲してお
り、これにより最初の導入を行い得る。
またダクト18の先端に可動止め部材21を配議し、こ
の止め部材21に案内管11の先端を当接させることも
できる。スリーブ19により案内管の座屈を防止するこ
とができる。普通はプレストレスを与えるための鉄筋の
配列により底体6の内部にダクト18を容易に配談し得
る。
一例として、実際に建設された原子炉においては、ダク
ト18の長さは約8のト直径は50〜6仇蚊とし得る。
案内管1 1は多数あり、固定された円筒形ダクト18
の数は充分多くし、100〜120脚の間隔で層状に並
べたダクト18を例えば350柵の層間隔で何段か積上
げる。本発明の構成によれば、炉容器の高さを約1の下
げることができ「資材が大幅に節減できる。
本発明には以上に説明した実施例以外に種々の変形が可
能であり、前述した実施例の構成は単なる例に過ぎず、
本発明を制限するものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による改良された原子炉建屋内の炉設備
を示す全体図、第2図は原子炉保護囲いの下部と計器室
とを示す概略的な説明図である。 符号の説明、1・・・・・・炉容器。2・・・・・・第
1保護囲い。 6・・・…底部。 7・・…・計装(頚苗定及び制御機器)。 8……計器室。 11・・・・・・案内管。 12…・・・前方部分。 14・・・・・・後方部分。 P91 P92

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1の保護囲い2により包囲された原子炉容器1内
    に設けられた炉心を有し、前記第1の保護囲い2は前記
    原子炉容器1の下に高さh_1の自由空間を形成してお
    り、前記第1の保護囲い2の下部外方には計器室8が形
    成されていて該計器室8内には測定計器7が収容されて
    おり、該測定計器7は複数の案内管11に沿つて設けら
    れたケーブル9により原子炉容器1に出入りできる検出
    器に連結されており、前記案内管11は実質的に垂直な
    前方部分12と彎曲部分13と後方部分14とからなり
    、案内管11の前方部分12はその先端が閉塞されてい
    て炉心内に突出しており、彎曲部分13は前記自由空間
    内に設けられており、後方部分14は前記第1の保護囲
    い2を通つて前記計器室8内に延入しており、前記第1
    の保護囲い2および測定計器7は、基礎を形成しかつ第
    2の保護囲い5の基部を形成する底体6の上に配置され
    ており、前記底体6はその中央に形成された凹部15を
    有し、外凹部15の高さh_2は底体6の厚さより小さ
    くかつ凹部15の直径は第1の保護囲い2の外径よりも
    大きく形成されており、前記案内管11は固定ダクト1
    0に沿つて炉心から引き出されて第1の保護囲い2の外
    方にある凹部15に導かれており、前記計器室8は測定
    計器7を支持する平らな床80を有し、該床80は底体
    6の上面と同一高さにあり、底体6には複数のダクト1
    8が設けられていて各々のダクト18は各々の案内管1
    1の延長上に形成されており、案内管11の前方部分1
    2が炉心から引き出されるとき、案内管11の後方部分
    14が対応するダクト18を通つて引き出されるように
    構成されていることを特徴とする原子炉。
JP54157943A 1978-12-15 1979-12-05 原子炉 Expired JPS6022317B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7835319A FR2444321A1 (fr) 1978-12-15 1978-12-15 Nouvelle disposition de reacteur nucleaire
FR7835319 1978-12-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5582996A JPS5582996A (en) 1980-06-23
JPS6022317B2 true JPS6022317B2 (ja) 1985-06-01

Family

ID=9216162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54157943A Expired JPS6022317B2 (ja) 1978-12-15 1979-12-05 原子炉

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0013210B1 (ja)
JP (1) JPS6022317B2 (ja)
DE (1) DE2963198D1 (ja)
ES (1) ES486854A0 (ja)
FR (1) FR2444321A1 (ja)
ZA (1) ZA796608B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017028201A1 (zh) * 2015-08-18 2017-02-23 中广核工程有限公司 核电站反应堆冷却剂系统主回路的布置结构

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2081077B1 (ja) * 1970-03-03 1974-03-01 Framatome Sa
US3751333A (en) * 1970-06-11 1973-08-07 C Drummond Nuclear reactor core monitoring system
US4080256A (en) * 1974-10-31 1978-03-21 Westinghouse Electric Corporation Nuclear reactor apparatus
US4079236A (en) * 1976-03-05 1978-03-14 Westinghouse Electric Corporation Method and apparatus for monitoring the axial power distribution within the core of a nuclear reactor, exterior of the reactor

Also Published As

Publication number Publication date
ES8100525A1 (es) 1980-11-01
DE2963198D1 (en) 1982-08-12
JPS5582996A (en) 1980-06-23
FR2444321A1 (fr) 1980-07-11
FR2444321B1 (ja) 1981-06-12
EP0013210B1 (fr) 1982-06-23
ES486854A0 (es) 1980-11-01
ZA796608B (en) 1980-11-26
EP0013210A1 (fr) 1980-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900003903A (ko) 가압수 원자로 코어용 인스트루멘테이션 장치, 이 장치의 설치 및 철수용 장치 및 방법
US4336103A (en) Method of repairing partly burnt-off fuel elements in the fuel-element pit pressurized water reactors and device therefor
KR100277238B1 (ko) 상부 장착식 원자력 계장의 일체형 헤드 패키지
CN102257575A (zh) 用于压水反应堆的上部堆内构件布置
JPH0231196A (ja) 作動中の原子炉の炉心のパラメータを測定する装置
US9991009B2 (en) Electrical feedthroughs for nuclear reactor
JPS63295993A (ja) 原子炉の炉心内に測定装置を支持し且つ位置決めするためのパイプ
US2937127A (en) Laboratory reactor
JPS6022317B2 (ja) 原子炉
US4650637A (en) Method and apparatus for locating a leaking fuel rod in an assembly containing many rods
CN101303906A (zh) 反应堆压力容器材料辐照监督试样井式保存装置
US3240069A (en) Blast furnace probe
US4717529A (en) Thimble guide assembly
US4839135A (en) Anti-vibration flux thimble
US3908756A (en) Tube-in-shell heat exchangers
US4736613A (en) Nuclear reactor fuel assembly mixing vane repair apparatus
US5661766A (en) Nuclear fuel assembly bow and twist measurement apparatus
KR830000825B1 (ko) 원자로 측정 장치실의 새로운 배치
EP0449412A1 (en) Instrumentation thimble tube for nuclear reactor
GB947104A (en) Neutron flux measuring apparatus
US2943035A (en) Apparatus for refueling a nuclear reactor
JP3864355B2 (ja) 岩盤内高圧貯蔵施設における漏洩の検知方法
JPH038717B2 (ja)
JPS6042398Y2 (ja) 炉内作業補助具
Clemmer TEST PLAN FOR COUPON AUTOCLAVE CORROSION TESTING