JPS60218188A - Icカ−ド - Google Patents

Icカ−ド

Info

Publication number
JPS60218188A
JPS60218188A JP59074236A JP7423684A JPS60218188A JP S60218188 A JPS60218188 A JP S60218188A JP 59074236 A JP59074236 A JP 59074236A JP 7423684 A JP7423684 A JP 7423684A JP S60218188 A JPS60218188 A JP S60218188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
data
signal
light emitting
card reader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59074236A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Uehara
秀雄 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP59074236A priority Critical patent/JPS60218188A/ja
Publication of JPS60218188A publication Critical patent/JPS60218188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07766Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement
    • G06K19/07769Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement the further communication means being a galvanic interface, e.g. hybrid or mixed smart cards having a contact and a non-contact interface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/073Special arrangements for circuits, e.g. for protecting identification code in memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07735Physical layout of the record carrier the record carrier comprising means for protecting against electrostatic discharge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は集積回路化された記憶装置を内蔵するICカ
ードに係り、特に静電気等による電気的ショックに耐え
ることができ、またカード使用者のメモリ内容書換え等
の不正を防止し得るように改良したものに関する。
近年、磁気カードは、金融及び流通分野をはじめとして
、各分野で]ンピl−夕を使用した省力化システムのた
めに急速に普及しできている。したがって、上記磁気カ
ードでは、磁気スi〜ライブやエンボス機能による電気
コードの確認及び目視コードの確認だけでは不充分にな
ってきている。
このようなことから、第1図に示ずようなIcカードが
出現している。このICカードは、−に記磁気カードの
場合と同様に、ボ1ラエステルあるいは塩化ビニール等
の合成樹脂で基板11を形成し、この基板11の表面に
磁気ストライブ12を塗布形成したものであるが、さら
に第2図に示すよう4T集積回路が内蔵されており、表
面にこの集積回路とカードリーダとを接続するための複
数個(ここでは8個)の接続電極13a〜13hが露出
して設()られている。
ここで、上記集積回路は、中央演粋処理回路(CPU)
14及びメモリ回路15よりなるデータ記憶装置を構成
しており、このうちCP LJ 14はVcc (5V
)電源端子13a1グランド(GND。
OV)端子1:lb 、すI: ッt・(Resat)
 DH子13c、入出力(Ilo)端子13d及びクリ
スタル(水晶発振子、 Xtal )端子13eに接続
され、またメモリ回路15はVpp (25V)プログ
ラム電源端子134及びGND端子13bに接続される
。尚、上記CP U 14とメモリ回路15はアドレス
データバス16を介して接続されており、また端子13
(1、13hは未使用端子である。
このようなICカードは、従来の磁気カードに比較して
、記憶情報面をより増大させることができ、また機密保
持が可能となることから信頼性の点で向上させることが
できるものである。
ところが、現在のICカードでは、静電気等の電気的シ
ョックに対して弱い点があり、またこのカードを銀行の
キャッシュカード等に利用する場合には、カード使用者
のメモリ内容書換えによる不正が発生することも考えら
れる。
この発明は上記のような問題を改善するためになされた
もので、静電気等の電気的ショックに耐えることができ
、かつカード使用者のメモリ内容書換えにJ:る不正を
防止し得る、極めて良好なICカードを提供することを
目的どする。
すなわち、この発明によるICカードは、)J−ド基体
の内部に、半導体基板にデータ記憶装置を形成した集積
回路及び外部より照射される光信号を受信する受光素子
及び外部へデータイ6号を光信号で送信する発光素子を
でれそれ接続し−(設置−」、光信号によってデータ信
号を送受信するようにしたことを特徴とするもので、特
に上記受光素子及び発光素子は上記カード基体に埋設し
て目視できないようにしたものである。
以下、第3図及び第4図を参照してこの発明の一実施例
を詳細に説明する。
第3図はぞの概略的構成を示すもので、第3図(a)は
ICカード21の上面図、第3図(b)は側面図を示し
ている。すなわち、このICノノ−ド20は、ポリエス
テル、塩化ビニール等の合成樹脂で形成される基体21
の内部に、データ記憶装置を構成する集積回路22、後
述するカードリーダから光信号として出力されるクリス
タル発振信号Xtal、データ入力信号In及びリヒッ
ト信号Resetを受信するための第1乃至第3の受光
素子(ここではフォトトランジスタ)23a〜23c1
上記データ記憶装置(集積回路)22がらのデータ出力
信号O旧を光信号に変換してカードリーダへ出力するた
めの発光素子(ここでは発光ダイオード)24をそれぞ
れ所定位置に埋設し、またその表面に露出して、カード
リーダと接続されてICカード駆動用のVcc電圧及び
データ書込み用のVpp電圧が印加される第1乃至第3
の接続端子25a〜25(jを設【プたものである。そ
して、上記受光素子23a−23c及び発光素子24の
埋設部分は、例えば受光系子22a〜22cが感化する
赤外線領域の光のみ透過づるJ:うにして、目視では見
られないようになされている。
第4図は上記ICカード20及びこのICカードに対す
るカードリーダ26の回路構成を示すもので、上記集積
回路22はCP U 27、データストア部28及び抵
抗R1〜R7、信号増幅器Opl〜Op3を構成1)で
おり、上記第1乃至第3の接続端子25a〜25cから
Vpp電圧及びVcc電圧を入力して、5− このV p 、p電圧をデーラストフ部28に供給し、
Vcc電圧を抵抗R1〜R4及びCP U 27に供給
するようになされている。
ここで、上記CP U 27は、上記第1乃至第3の受
光素子23a〜23cで受信されたクリスタル発振信号
Xtal、データ入力信号in及びリセッi・信号R1
3!5etがそれぞれ抵抗R5へ、R7及び信号増幅器
01)1〜Op3を介して供給されるようになされてお
り、またアドレスバス29、データバス30及び制御バ
ス31を通じてデータストア部28と接続されている。
そして、CP U 27は、データス]・ア部28に書
込まれているデータの読取りを行なって発光素子24に
供給し、カードリーダ26へデータを送信するようにな
されている。
尚上記デーラストフ部28は、電気的に書換え可能なE
 −E P ROM (E 1ectrlcal E 
rasableP roorammable Raad
 Only M emory )で構成される。また上
記受光素子23a〜23c及び発光素子24には、上記
抵抗R1〜R4を介してVoo電圧が供給されるように
なされている。
6− このようなICカード20に対し、カードリーダ26は
、ICカード20の第1乃至第3の接続端子 ・25a
〜25cにそれぞれ接続される第1乃至第3の接続端子
32a〜32C1図示しない外部装置に接続さ壜1この
外部装置に対して制御信号を入出力するための接続端子
33a 、 33b及び外部装置に接続されこの外部装
置に対してデータを入出力するための接続端子34を備
えている。そして、内部には、電源部35、クリスタル
発振器3G、ICカード送受信回路37、演算部38が
構成されている。
ここで、上記電源部35は、上記クリスタル発振器3G
、ICカード送受信回路37、演算部38に対して駆動
電圧を供給すると共に、上記第1乃至第3の接続端子3
2a〜32cにVpp電圧及びVcc電圧を印加するも
のである。また、クリスタル発振器36は、ICカード
のCP U 27の動作制御を行なうためのクリスタル
発振信号Xtalを発生するものである。
モして、上記ICカード送受信回路37は、第1乃至第
3の発光素子(ここでは発光ダイオード)39a〜39
0、受光素子(ここでは)A1・1〜ランジスタ)40
及び抵抗R8〜R12、信号増幅器01)4よりなるも
ので、上記電源部35からの駆動電圧が抵抗R8〜R1
1を介して発光素子39a〜3Qc及び受光素子40に
供給されるようになされている。そして、上記第1乃至
第3の発光素子39a−39cは、それぞれ発振器3G
からのクリスタル発振信号、X:tal及び演鋒部38
からのデータ信号(ICカードの入力データ) i n
 、リヒット信号Resetが供給されるようになされ
ており、それぞれ光信号に変換してICカード20へ送
信するものである。また、受光素子40は、ICカード
20からのデータ信号(ICカードの出力データ)を受
信して、抵抗R12及び信号増幅器Op4を介して演瞳
部38へ出力するものである。
この演鋒部38は、CPtJ41、P−110M、’1
2、RAM43、第1の[)Sl(直列データ送受信イ
ンターフェース)44、第2のPSI45、PPT (
直列データ送受信インターフェース)46を備え、各回
路41〜46間は、′アドレスバス47、データバス4
8、制御バス49を介して接続されている。ここで、上
記CP U 41は、カードリーダ26の機構部及び制
御部(いずれも図示せず)を制御すると共に、前述した
ようにICカード20ヘデータ信号In及びリセッ1−
信号Resetを送るように第1のPSI44に命令し
、ICカード20からのデータ信号Qutを受けてシス
テム全体を制御するものである。また、r”ROM42
は、上記CP Ll 41を制御するためのプログラム
を記憶しておくものである。そして、RAM43は、カ
ードリーダ26と外部装置とのデータの授受を行なうデ
ータ処理用のものである。
さらに、上記第1のPSI44は、ICカード20との
データの授受を行なうもので、第2のPSI45は上記
接続端子33a 、 33bが接続され、この接続端子
33a 、 331)に接続される外部装置との直列デ
ータの授受を行なうもので、上記PPT46は上記接続
端子34が接続され、この接続端子34に接続される外
部装置との並列データの授受を行なうものである。
上記のような構成において、以下その動作につ9− いて説明する。
まず、ICカード20をカードリーダ2Gにセラ1〜す
ると、このICカード20の第1乃至第3の接続端子2
5a〜25cとカードリーダ26の第1乃至第3の接続
端子39a〜39cが接続される。これによって、IC
カー120は、駆動電圧Voc及びデータ書込み用電圧
Vppが供給されて駆動状態に設定される。
ここで、カードリーグ2G側ぐ、発振器36のクリスタ
ル発振信号Xtal 、PS 144のデータ信号in
及びP P T 46のリセッ1−信月Resetを、
それぞれ発光素子39a〜39cにより光信号に変換し
て送信すると、tCカード20側では受光素子23a 
=23cが各信号Xtal 、I n 、 Re5et
を受イムしてCP U 27に供給するようになる。こ
のため、CPU27は、カードリーダ26からの各信号
Xtal。
ln 、 Re5etによって指定されたプログラムを
実行して、例えばデータストア部28のデータ書換え、
またはデータストア部28のデータ読出しを行なうよう
になる。このCP U 27で読み出されたデータ=1
0− Outは、発光素子24により光信号に変換されて送信
される。カードリーダ26は、この信号Outを受光素
子40で受信してPSI44に供給し、所定の処理を行
なうようになる。
つまり、上記ICカード20は、電源供給が接続端子2
5a〜25cをカードリーダ26の接続端子32a〜3
2cに接続することにより行われ、またカードリーダ2
6に対する信号の授受は受光素子23a〜23G、発光
素子24による光信号で行われるものである。
したがって、上記のように構成したICカード、は、信
号伝送ラインを光信号の授受により行なうようにしたの
で、静電ノイズに対して極めて強いものにすることがで
き、これによって静電気等の電気的ショックに耐えるこ
とができる。すなわち、」−記lCカード20にも電源
入力用の接続端子25a〜250が用いられているが、
この電源接続端子25a〜25cからはデータ内容の書
換え等の制御を行なうことができないようになされてお
り、また電源ラインからは信号ラインからのノイズの入
り易さに比べて格段に少ないため、このICカードはノ
イズの受け方が極めて少ないものどなる。また、使用者
によるデータ書換え等の不正に対しては、上記受光素子
23a〜23C及び発光素子24をカード基体21に埋
め込lυでしまうことにより、使用者には光信号を用い
ていることがわからず、極めて安全性が高いものどなる
以上詳述したようにこの発明によれば、カード基体の内
部に、半導体基板にデータ記憶装置を形成した集積回路
及び外部より照射される光信号を受信する受光素子及び
外部へデータ信号を光信号で送信する発光素子をそれぞ
れ接続し−c RQけ、光信号によってデータ信号を送
受信するようにし、また前記受光素子及び発光素子は前
記カード基体に埋設して目視できないようにしたことに
より、静電気等の電気的ショックに耐えることができ、
かつカード使用者のメモリ内容書換えによる不正を防止
し得る、極めて良好なICカードを提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のICカードの外観構成を示す上面図、第
2図は上記ICカードの内部回路を示すブロック回路図
、第3図乃至第4図はこの発明に係るICカードの一実
施例を示すもので、第3図(a)、(b)はそれぞれ上
記実施例の構成を示4′」−面図及び側面図、第4図は
上記実施例のICカード内部回路及びこのICカードに
対するカードリーダの回路を示すブロック回路図である
。 20・・−ICカード、21・・・カード基体、22・
・・集積回路、23a〜23c・・・受光素子、24・
・・発光素子、25a=25c・・・電源接続端子、2
6・・・カードリーダ、27・・・CPLJ、28・・
・データストア部。 出願人復代理人 弁理士 鈴江武彦 13−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) カード基体の内部に、半導体基板にデータ記憶
    装置を形成した集積回路及び外部より照射される光信号
    を受信する受光素子及び外部へデータ濡号を光信号で送
    信する発光素子をそれぞれ接続して設け、光信号によっ
    てデータ信号を送受信するようにしたことを特徴とする
    ICカード。
  2. (2)前記受光素子及び発光素子は前記カード基体に埋
    設して目視できないようにしてなることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のICカード。
JP59074236A 1984-04-13 1984-04-13 Icカ−ド Pending JPS60218188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59074236A JPS60218188A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 Icカ−ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59074236A JPS60218188A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 Icカ−ド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60218188A true JPS60218188A (ja) 1985-10-31

Family

ID=13541324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59074236A Pending JPS60218188A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 Icカ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60218188A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1083517A2 (en) * 1999-09-07 2001-03-14 Nec Corporation Data processing device for switching between terminal mode and RF mode with a digital circuit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1083517A2 (en) * 1999-09-07 2001-03-14 Nec Corporation Data processing device for switching between terminal mode and RF mode with a digital circuit
EP1083517A3 (en) * 1999-09-07 2001-09-26 Nec Corporation Data processing device for switching between terminal mode and RF mode with a digital circuit
US6944246B1 (en) 1999-09-07 2005-09-13 Nec Electronics Corporation Data processing device for switching between terminal mode and RF mode with a digital circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10496918B2 (en) Cards and devices with multifunction magnetic emulators and methods for using the same
CN100530068C (zh) 包括模式检测的多模式集成电路器件和使它工作的方法
CN100581066C (zh) 无线标签和无线标签的通信距离改变方法
US6698654B1 (en) Method of interfacing with data storage card
ES2156275T5 (es) Interfaz de tarjetas.
JP3543327B2 (ja) スマートカードからのデータ読出し
US5436971A (en) Method of and circuit arrangement for checking a smart card
JP3865629B2 (ja) 記憶装置
EP0267231A1 (en) PERSONAL MEMORY CARD.
JPH02500939A (ja) コンピュータ化されたデータ保持カード及び該カードのための読取り/書込み装置
US6932269B2 (en) Pass-code identification device and pass-code identification method
US20100262835A1 (en) Method and system for obtaining a pin validation signal in a data processing unit
JPS60225289A (ja) Icカ−ド
JPH01233590A (ja) 携帯可能電子装置
JPS60218188A (ja) Icカ−ド
KR20000028708A (ko) 프로토콜 제어용 집적 회로
US8581692B2 (en) Electronic system and method of operating an electronic system
JP2002150246A (ja) 携帯可能電子装置
JPS5972583A (ja) 電子カ−ド
JPS5991590A (ja) Icカ−ド
KR900005456B1 (ko) 집적회로 카드의 비접촉 정보 통신 방식
WO2003107170A1 (en) Mouse device having smart card reader, capable of functioning as smart card
JP3263867B2 (ja) Icカード検出方法
KR20220002285U (ko) 스마트 카드의 전원 인터페이스 구조
JP2006119793A (ja) 電子決済システム