JPS60214912A - ダイシング装置 - Google Patents

ダイシング装置

Info

Publication number
JPS60214912A
JPS60214912A JP60046596A JP4659685A JPS60214912A JP S60214912 A JPS60214912 A JP S60214912A JP 60046596 A JP60046596 A JP 60046596A JP 4659685 A JP4659685 A JP 4659685A JP S60214912 A JPS60214912 A JP S60214912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dicing
wafer
chuck
air
wafers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60046596A
Other languages
English (en)
Inventor
巳亦 力
樺島 章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60046596A priority Critical patent/JPS60214912A/ja
Publication of JPS60214912A publication Critical patent/JPS60214912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dicing (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は自動ハンドリング機構を備えたダイシング装置
、特に半導体ウェハな対象としたダイシング装置に関す
るものである。
例えば、基本的なダイシング装置の構成に関しては、特
開昭51−28754号公報に開示されている。
以上のように本発明によれは、ダイシング・エリアのパ
ターンにより、光学的に位置合せした後、ダイシングを
行なうので、高精度の切削が可能となる。
〔従来技術〕
トランジスタ、半導体集積回路(IC)等の半導体素子
の製造においては、先ずインゴット状の単結晶半導体材
料を用意しこれら半導体インゴットを多数の半導体ウェ
ハに切断する作業からスタートされる。上記半導体イン
ゴットの切断作業は通當スライシングとして知られてお
り、ダイヤモンドカッター等により半導体インゴットを
切断することが行われる。
このようにし【得られた半導体ウェハは以稜酸化、拡散
、蒸着郷の各工程へ送られ半導体ウェハ内には多数の半
導体素子領域が形成される。
そし【半導体ウェハ内に形成された多数の半導体素子を
個々に分離するため、半導体ウェハは次にダイシング作
業が施され、各素子を囲むよ5にウニへ表面Km横方向
の多数の溝が造られる。次にウェハはブレーキング作業
が施され、上記ダイシング#lk沿り【ウェハを割るこ
とによりクエハを多数の半導体ベレット(ダイスあるい
はチップ〕K分離する。これらベレットは次に選別作条
を受けて特性ととに分類された後、各々のベレットはリ
ードフレームあるいはステム等の支持体上にろう付けさ
れ、続いてワイヤボンディング作業、封止作業を受けて
半導体素子として組み立てられる。
ところで以上のような一連の製造工程において、上記ダ
イシング作業は多数の半導体素子が形成され【いる状態
の一枚の半導体ウニI・から多数の半導体ペレットを分
離する作業であるため、作業は迅速に、しかも能率的に
行う必要がある。
#I1図は従来における一連のダイシング作業を工程順
に示すものである。先ず(A)のように、多数のダイシ
ングすべきフェノS1を収納したケース2を用意し、次
に(B)のよ5にピンセット3により上記ケース2から
フェノS1を一枚ずつ拾い上げ、ダイシングテーブル4
上に載せて位置決めした後、(C)のようにダイシング
ブレード5により本来のダイシング作業を施こす。次に
(D)のよ5にダイシングの終了したフェノ′−1はピ
ンセット2によりテーブル4上から移されて、(E)の
ように再びケース2内に収納される。
しかし従来におけるダイシング作業は、本来のダイシン
グ作業自体に必要な時間よりもその前後の工程との関連
での準備作業に費やされる時間の方が大となって非能率
的であった。
即ち、ダイシング作業の前後におけるフェノ・の取扱い
作業いわゆるハンドリングはすべて手作業であるため、
またダイシングすべきウェハを所定のテーブル上に位置
決め(アライメント)するのに時間がかかりたため、本
来のダイシングの着工数が伸びなかりた。
また、上記ダイシングテーブルに対するウェハのセット
および取りはずし等のハンドリングを手作業でやってい
る関係上、ウェハの機械的外力の加え方や強さが不安定
となるため、ウーハに対し機械的損傷を与えるのは避け
られなかった。
本発明は」二記の従来における欠点を除去′1−イ)た
めになされたもので、ダイシング作業を行うにル)たっ
てウェハの供給から収納までのノ・ンドリングをすべて
自動化できるようなダイシング装置を提供することを目
的とするものである。
本発明の一実施例は、カートリッジから供給されたウェ
ハな順次移送しかつ所定の方向に位置合せする手段、上
記所定方向に位置合せした状態でダイシングテーブル上
に移送された上記ウェハなダイシングブレードの位置と
の関係で改めて所定の方向に位置合せしかつこの位置で
ダイシングする手段、上記ウェハな順次移送しかつカー
トリッジ内に収納する手段、上記各手段において処理が
済んだウェハを同時に保持しかつ空間的に次の手段に移
送する手段、を含むダイシング装置、を特徴とするもの
である。
〔実施例〕
以下では本発明者が、初め【開発した自動ダイシング装
置を例にとり説明する。
以下図面を#照し【本発明の詳細な説明する。
嬉2図はダイシング装置(以下装部と称する)はウェハ
ルーダ部A、ウエハ位置決め部B、ウウニ1アライメン
ト部およびダイシング部C,ウニノ・洗浄部り、ウェハ
アンローブ部Eおよびウニ/1チャック部F郷から構成
されている。以上の構成において特に重要なのはクエハ
チャック部Fでありチャック機構としては流体(エア等
)と被処理体に吹鯉付けた場合の浮力を利用したいわゆ
るベルヌイチャックが用いられ、各構成部間にフェノ・
を移送する場合のハンドリング作業は直接手で被処理体
には触れないでこのチャックにより行われる。
以下各構成部ごとに詳細に鮫明する。43図はウェハロ
ーダ部を示すもので、ダイシングすべきウェハ1を一定
数(例えば20〜25枚稿度)収納したカートリッジ6
を装置の所定位1117にセットする。この位ii7に
はエアシェード8が設けられており上記カートリッジ6
からウェハ1がエアシェード8の端部に載置(供給)さ
れると、そのウェハlは直ちにエアシェート8上で矢印
で示されたエアの吹き付は方向に移送される。カートリ
ッジ6内には例えば縦方向に一列に規則的に並べられ【
ウェハが充填されており、特にとの5ち最下部にあるウ
ェハ(エアシェード上に載置されるウェハ)は、光源9
から発せられた光がフォトトランジスタ10に至る光線
通路中に責かれる。フォトトランジスタ10の出力信号
はモータ11に伝えられており、この出力信号に応じて
そ一部11の動作は制御される。例えばウェハが(B)
のように上記通路中にあれば(光線を遮え切りている状
II)、フォトトランジスタ10からは「ウェハ有り」
の信号がモータ11に伝えられこの時モータ11は動作
しない。しかしくA)のように上記クエへが次の瞬間エ
アシェード上に移送され【しま5と、上記光線退路は導
通した状態になりフォトトランジスタ10からは「クエ
ハ無し」の信号がモータ11に伝えられるのでこの時モ
ータ11は動作して上記カートリッジ6内のウニノ・l
を一ピッチずつ下降させるように働く。第3図(C)お
よび(D)はウェハ検知方法の他の例を示すもの一1’
、(C)はカートリッジ6の後方から検知する方法、(
D)は上記(C)の方法に更にもう一つの検知手段をエ
アシェードの裏側に付加した構成を示すものである。(
D)の方法はウェハがエアシェート入口において何らか
の原因で引掛った場合フォトトランジスタlOからフィ
ードバック信号がモータに伝えられ【後続のウニノ・の
供給を防止するように働らく。以上の各方法は目的に応
じて適宜選ぶことができる。
エアシェード上に送られたウェハはエアシェードの他端
部において第4図のような位置合せテーブル上に入る。
先ずエアシ轟−ト8他端部に移送され【きたウェハlは
位置合せテーブル12上に送られるが、この表面におい
て設けられた真空吸引孔に吸引され【ブレーキがかけら
れ移送速度が抑えられる。そし【二つのガイド13によ
りて一定の方向に向きが変えられる。二つのガイド13
間の中央位置には位置決め用ビン14が(C)のように
三本設けられ【おり、このうち両端の二本のビンは固定
されたtまであるが、中央の一本のピンは前後K II
J1!J:Jするよ5になっている。なおテーブル12
上では上記真空成孔とは別にエア吹き出し孔も設けられ
ているので、ウェハは浮き上った状態になっている。こ
のよ5な状態で(E)のようにテーブル12をエアシリ
ンダ15によりて傾かせかつウェハ1を浮かせた状態で
回転させてウェハを回転する。そして(C)のように矢
印方向に徐々に回転させるとウニ/)1の周囲部のうち
平坦な基準面16が上記位置決め用ビン1403本のす
べてに接触した状態で(D)のように自動的に停止した
位置決めが行なわれる。この時点で傾いていたテーブル
12は元の位置に戻される。
以上のよ5に一定の方向に位置決めされたウェハはこの
位置合せ方向を保持した状態で次にウェハチャックによ
りて空間的にダイシングテーブル上に移送される。第5
図はウェハチャックとして用いられるベルヌイチャクク
を示すものである。
ウェハの面積に応じた大きさのウェハ保持面17の#t
#9i中央部に設けられた複数のノズル18から、保持
面17の背面のチ鳳−プ19から供給されたエアが吹き
付けられるようになり【おり、エアはウェハ等の処理体
に吹き付けていわゆるベルヌイの原理に従りてウェハ1
を吸引するように働く220は保持面170周縁部の一
部に設けられたウニへの位置決め部であり、クエI・は
との部分を基準として保持面17に吸引される。しかし
この位置決め部は必ずしも必要ではない。
ダイシングテーブル21(第2図)上に移送されたウェ
ハはこのテーブル端部に載置された真空チャックにより
吸着された状態で、テーブル自体を後退させることKよ
り顕@鏡22直下に運ばれダイシングを行うための位置
決め(アライメント)がなされる。この位置決め作業は
ダイシングテーブル21下に設けられであるX、Yおよ
びθ方向の微調機構(図示せず)を制御するととKより
ウェハを顕微鏡に設けられた基準面(ダイシングブレー
ドの位置と一致させである)にそのダイシングエリア中
心を合わ°せること忙より行われる。以下第6卸を参照
して位置決め作業を具体例を説明する。(A)は顕微鏡
上Kl&初に税れた上記基準線22とダイシングエリア
23との鈎係を示し、当然ながら両者は一致していない
。従って次に(B)のように先ず0方向機構な111g
!、シて0方向の位置決めを完了し、次に(C)のよ5
にY方向機構を調整してY方向の位置決めを完了し、最
後に同様K(D)のよ5KX方向機楕を調整して完全に
基m@22とダイシングエリア23との中心とを一致さ
せ【位置決め作業を完了する。
次に上記基準線22に沿ってダイシングブレードを走査
させて先ずY方向(あるいはX方向)のダイシングエリ
アのダイシングを行い、続いてダイシングテーブルを9
0°回転させてX方向(あるいはY方向)のダイシング
エリアのダイシングを行う。上記ダイシングテーブルの
回転は自動的に行わせることができる。またウェハとダ
イシングテーブルとの回転中心が一致していなくとも9
0゜回転させるw4に支障は生じない。
なお従来におけるダイシング装置にはθおよびY方向の
二方向のみの位置決め機構しか備わりていなかりたため
、実際にダイシングを行うに当り【は第6図においC(
C)において一度Y方向のダイシングを行った後、ダイ
シングテーブルを90@ 回転させて再びX方向の位置
決めを行なって(D)のようになした俵改め【X方向の
ダイシングを行わねばならなかった。このため、X、Y
方向の連続ダイシングは不可能であり、作業を途中で中
断しC再び位置決めをし直さなければならず作業が非能
率となるのは避けられなかった。
WA黴鏡における基準線22の巾は、ダイシングブレー
ドの巾、ダイシング作業中のチッピングの程度を考Hし
て決定される。例えばダイシングブレードの巾を30A
K選んだ場合、チッピングを含めて約50μに選ばれる
。従って2!1皐線上にこの寸法を表示しておけばいち
いち他の測定機構で測ることは小会となり一目で知るこ
とができる。
ダイシング作業が完了したウニノ1はダイシングテーブ
ルを移動することによって再び元の位置に戻される。そ
して真空吸着を解かれると共に、エアを吹き上げてテー
ブルより浮上させて、上で待機している前記ベルヌイチ
ャックにより吸引されズ次の洗浄工程へと送られること
になる。
ところで上記ウェハはダイシングの際、水等の液体によ
り冷却された状態で作業が行われるため、ダイシングテ
ーブルからテーブルに水等で密着しているウェハを取り
はずすことは非常に困難であり、多くの割れ不良を発生
させていた。このため次のような手段を考えた。@7図
はエアブ鴛一方法を示すもので、(A)は上面図、(B
)は断面図を示し、ウェハ1の斜め上方から管24より
部分的にエア25をウェハIK対し吹き付けることによ
りウェハ周辺の液体を排除しようとするものである。
ダイシングテーブルからベルヌイチャックにより吸引さ
れたウェハはチャックのアームを90’回転することに
より次の洗浄工程へ送られる。
第8図(A)および(B)はチャックにより移送された
ウェハな洗浄する方法を示すもので、真空チャック26
によりウニノ・1を保持した状態で回転し上下からノズ
ル27により水を吹き付けることKより洗浄する。終了
後水を切り(B)のように回転乾燥させる。この洗浄工
程によりウニノ・に付着していた付着物は除去され、清
浄に保たれる。
次にウェハは再びチャックにより吸引され、チャックア
ームを90°回転させることにより、ウェハアンローダ
部に移送される。すなわちウニノ・はエアシュート上に
供給され、ローダの時とは逆の方向に移送される。エア
シ「トの端部には空のカートリッジがセットされており
、ウェハは順次このカートリッジに供給されていく。
カートリッジはウェハの供給タイミングに合わせて一ピ
ツチずつ自動的に上昇していき、これらの動作機構はロ
ーダの時と逆に動作させれば良い。
カートリッジが満杯になると自動的に警報が発せられ、
作業者は空のカートリッジをセットする。
しかしこれらのカートリッジのセット、リセットは自動
的に操作させることができる。
カートリッジに収納されたウェハは次のブレーキング工
程に送られ、所望の作業が施こされて個々のベレッ)K
分離される。
以上説明して明らかなように本発明によるダイシング装
置によれば、ダイシングすべきウェハはロードされる状
態からダイシングされてアンロードされる状態捷でのハ
ンドリングはすべて自動的に行われ手作業は一度も行わ
れないので、従来のように余分な準備作業に時間を費や
されることはなくなってダイシング作業自体が集中的に
行えるようになり、着工数が著るしく増加するようにな
った。
捷だハンドリングに手作業は不要であるためこれが原因
で発生し【いたウェハの機械的損傷は完全KFJ止する
ことができた。
更にまた本発明装置はウェハのローダ部とアンロイ部を
隣接して構成することにより装置自体の寸法を極めてコ
ンパクトに設計できるようになった。各作業l1間のウ
ェハを空間的に移送させるためのチャック装置の上部空
間に設けられているため特に余部の喚ベースをとること
はない。このチャックはまた#I9図に示すよ5に常に
一定方向に関けり的に回転するととkより各工程で処理
済みのウェハを同時に火工@ks送するようKなってい
るため移動書(ムダがなく極めて能率的に働く。
各機構の種々の変形例については本文中に示したがそれ
らの組み合せは目的に応じて種々変更することが可能で
あり、この変更によう【本発明装置が特定の組み合せに
限定されることはない。
【図面の簡単な説明】
m1図(A)乃至(E)は従来装置を用いてダイシング
作業を行う場合を示す工程図、第2図は本発明装置の概
要を示す上面図、第3図(A)乃至(D)はウェハロー
ダ機構を示す断面図、第4図はウェハ位置合せ機構を示
し、(A)、(C)。 (D)は上面図、(B)、(B)は断面図、第5図はチ
ャック機構を示しくA)は断面図、(B)は下面図、第
6図(A)乃至(D)はウェハのダイシングテーブル上
への位置決め方法を示す断面図、第7図はウェハのエア
ブロ−機構を示しくA)は上面図、(B)は断面図、第
8図(A)および(B)はウェハの洗浄機構を示す断面
図、第9図はウェハチャックの動作状態を示す軌跡であ
る。 1・・;ウェハ、2・・・ケース、3・・・ビン七ツ)
、4゜21・・・ダイシングテーブル、5・・・ダイシ
ングテーブル、6・・・カートリッジ、7・・・クエハ
シーダ位置。 8・・・エアシュート、9・・・光源、10・・・フォ
トトランジスタ、11・・・モータ、12・・・位置合
せテーブル、13…ガイド、14・・・位置決め用ピン
、15・・・エアシリンダ、16・・・ウニへの!m面
、17・・・チャックの保持面、18.27・・ツズル
、19゜24・・・管、20・・・ストッパ、22・・
・顕微鏡の基準線%23・・・ウェハのダイシングエリ
ア、25・・・エア、26・・・真空チャック。 代理人 弁理士 小 川 勝 男 第 1 図 第 2 図 第 5 図 (Aン (B) 東 第 6 図 第 ’7FIIJ 第 5ffl 第 9 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、半導体ウェハ又は集積回路ウェハの表面を回転ブレ
    ードにより切削するだめのダイシング装置において、前
    記ウェハをダイシングするだめの吸着テーブルに固定し
    た状態で位置合せし、その後に、前記テーブルがブレー
    ドの位置に移動して切削処理が行なわれることを特徴と
    するダイシング装置。
JP60046596A 1985-03-11 1985-03-11 ダイシング装置 Pending JPS60214912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60046596A JPS60214912A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 ダイシング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60046596A JPS60214912A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 ダイシング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60214912A true JPS60214912A (ja) 1985-10-28

Family

ID=12751677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60046596A Pending JPS60214912A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 ダイシング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60214912A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5021682A (ja) * 1973-05-21 1975-03-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5021682A (ja) * 1973-05-21 1975-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3809050A (en) Mounting block for semiconductor wafers
JP2539447B2 (ja) 枚葉キャリアによる生産方法
CN109216159B (zh) 晶片生成装置
US6927416B2 (en) Wafer support plate
JP5580066B2 (ja) 切削装置
JP2009253244A (ja) ウエーハの搬出方法
JP4796249B2 (ja) 板状物の搬送機構および搬送機構を備えたダイシング装置
US20170341254A1 (en) Cutting apparatus
JP2011108746A (ja) ウエーハの加工方法
JP2014093513A (ja) 加工装置
JP4903445B2 (ja) 切削ブレードの切り込み確認方法
JP2011023540A (ja) 切削溝検出装置および切削加工機
JPS60214911A (ja) ダイシング装置
JP2018192546A (ja) 切削装置
JPS60214912A (ja) ダイシング装置
JP2003297902A (ja) カセットアダプタ
JPS60214909A (ja) ダイシング装置
JPS626344B2 (ja)
JPH07169720A (ja) ダイシング装置
JPS60214910A (ja) ダイシング装置
JPS60216567A (ja) ウエハの切削装置
JP2002353170A (ja) 半導体ウェーハの分離システム、分離方法及びダイシング装置
JPS60216568A (ja) ウエハの切削装置
JP2000021820A (ja) 半導体ウェーハの分割加工方法
JP2004356357A (ja) 切削方法