JPS60214868A - 減圧.加圧解凍法 - Google Patents

減圧.加圧解凍法

Info

Publication number
JPS60214868A
JPS60214868A JP59037619A JP3761984A JPS60214868A JP S60214868 A JPS60214868 A JP S60214868A JP 59037619 A JP59037619 A JP 59037619A JP 3761984 A JP3761984 A JP 3761984A JP S60214868 A JPS60214868 A JP S60214868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thawing
thawed
pressure
machine
under reduced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59037619A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Yamaura
山浦 義人
Yasutami Yamaura
康民 山浦
Toru Watanabe
渡辺 融
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMAURA TEKKO KK
Original Assignee
YAMAURA TEKKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMAURA TEKKO KK filed Critical YAMAURA TEKKO KK
Priority to JP59037619A priority Critical patent/JPS60214868A/ja
Publication of JPS60214868A publication Critical patent/JPS60214868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 食品の冷凍保存は現在では最っとも理想的、実用的なも
のとして一般化されているが、それがすくに開理出来な
い事は周知のものでその為に冷凍食品を解凍する方法も
種々雑多である、特に本発明で解凍する対象は生鮮食品
を解凍するものでその中でも特に魚肉類の解凍を主とし
て行なう方法として開発したものである。
生鮮食品の解凍に要求される条件として、被解凍物を冷
凍する以前と全く変らない状態にする事が理想である、
しかし解凍の方法によっては被解凍物に不適正な熱及水
分を加える事によって起こる材料の変色、変質更には雑
菌の繁殖被解凍物表面のドリップ、被解凍物表面でのダ
レ等の形状変化が起こり、冷凍する前の生鮮食品と同じ
状態を得る事はなかなか困難なことである、又冷凍生鮮
食品を人工的(機械的物理的)に解凍する主たる目的は
短時間に最っとも良い状態の解凍品を得る為の操作にあ
る。
肉類、魚肉類の冷凍品は主として大物の原料で冷凍する
段階での中心部共晶点温度は約−60℃迄冷却されてい
る、食品冷凍工学(小嶋秩夫、田中和夫著)によれば、 肉、鯨肉、馬の凍結点は−1,0℃ 回遊性海水魚の凍結点は−1,5℃ となっている、その為に生鮮解凍にあたっては食品の温
度が一2℃から一3℃の半融けの状態で中止し、更にこ
れを一5℃程度の冷蔵庫に入れておくと1ないし2週間
は立派な鮮度を保つとされている、更に生鮮食品の解凍
する雰囲気の温度は果実等を除いて殆んど10℃位の温
度で解凍する方゛が良いとしている。
以上の様な解凍条件を考慮して得た方法が本発明による
減圧、加圧解凍法である。
被解凍物が比較的厚みの薄いものであればそれ程解凍に
時間はかからないが、冷凍品の殆んどは処理したその場
で冷却凍結するので作業上大形の形状にならざるを得な
い、それ故に解凍機に入れる前に被解凍物を切断する事
は困難で当然乳化したそのままの形状大きさで解凍せざ
るを得ない。
解凍とは如何に早く被解凍物に熱を入れて融かすかにあ
るが、先きにも述べた様に解凍温度に上限があって生鮮
食品の場合おのずと方法に限りがあった。
本発明の減圧、加圧解凍法とは現在使用されている減圧
解凍法(真空解凍法)と加圧空気解凍法の三方法を組合
せたものであるがそのいずれもの長所短所を組合せるこ
とによって長所のみを結果的に得られる様にしたもので
ある、すなはち両者を比較した場合、減圧解凍法(真空
解凍法)における長所は ■、低温で水蒸気が作れること、 2、低温で水蒸気が発生するから被解凍物の形状が不規
則なものであれ、凹凸の多い微細な面であれ、その面が
水蒸気より低い温度であれば水蒸気はずみやかにその冷
面に飛散して付着凝縮をすること、3、凝縮するときに
その水蒸気の持っている潜熱を短かい時間に被解凍物に
与えることが出来るから加熱速度が早いこと、 等を長所とすれば、短所は 1、ドリップ現象が起こり、その為に被解凍物表面(伝
熱面)に水膜がたえず生成され、ある程度の水膜が出来
ると逆に熱伝導に対する抵抗膜となること、 − 2、被解凍物の表面にだれの現象が見られること、3、
余分の水分が吸収され被解凍物の品質の変化が起こるこ
と、 が考えられる。次に加圧(空気)解凍法においては、長
所として 1、ドリップ等の現象が起こりにくい、2、余分の水分
の吸収がないこと、 3、被解凍物の表面形状に変化がないこと、等が長所と
して上げられ、短所としては゛1.熱媒体として空気を
使用しているので非常に熱伝導が悪いこと、 2、その為に解凍に要する時間がかかること、3、被解
凍物への熱伝導を良くする為に解凍器内の空気を流動さ
せること、 等が考えられ、この両者の長短は全く逆であることに気
ずく、 次に減圧時の水蒸気の被解凍物への境膜伝熱係数と、加
圧時の空気の被解凍物への境膜伝熱係数とを比較県討す
ると 減圧(真空)解凍の場合 水蒸気が凝縮する場合の被解凍物との境膜伝熱係数はN
usseltの理論式からめた境膜伝熱係数の値H1と
、 加圧(空気)解凍の場合 加圧空気が一様な温度t m ”Cにある薄い平板にそ
って加圧空気が流れる場合の被解凍物との境膜伝熱係数
Pahlhaussenの理論式からめた境膜伝熱係数
H2は、H2を1とするとHlはl×106倍にも達す
る。このことによって如何に水蒸気の凝縮する時の境膜
伝熱係数が大きいかがわかったが、実際に水蒸気が被解
凍物の表面に水膜を作ると逆に入熱に抵抗する力となっ
てH。
は減少する。
以上の理論的な数値と操作の長短を取り入れて減圧、加
圧解凍法を発明した。
図面について説明する。第1図は減圧、加圧解凍法の操
作工程線図で、横軸に時間θ、縦軸に圧力Pを示し、上
が大気圧側より上方向を十圧力とし、下側は真空度−を
示す。第1図において全解凍時間をToとするとその半
分を減圧解凍時間■P1とし、残りのPPIを加圧解凍
時間とする、すなはちこのことは解凍の前半でより多く
の解凍熱を被解凍物に与え解凍速度を早め、後半で加圧
(空気)解凍に切り替えて減圧解凍時に被解凍物表面に
付着した水分を空気中に含ませてドリップ現象及表面の
だれを防ぐ事と同時に解凍を促進する、解凍終温度は第
3図に示す温度指示計35を被解凍品中に挿入して−2
ないし一3℃を確認して終わる。
第2図も第1図と同様に横軸に時間θ、縦軸に圧力を示
す。更に第2図中で示す様に減圧解凍■P1、加圧解凍
pp、 、再び減圧解凍VP2、加圧解凍PP2と繰り
返して操作する工程線図で特に被解凍物の表面が柔かく
、だれの現象が激しいもの、ドリップの量が多いものに
使用する、更にこの減圧、加圧解凍を繰り返し複数回行
なう事もできる、むしろこの繰り返しを多くする事によ
り雫解凍面の水膜を取り除くことがより早くできて被解
凍物への入熱量も多くなり全体の解凍時間の短縮になる
と思う。
第3図は本発明の減圧、加圧解凍機のフローシートを示
している、解凍機lの内部に棚板を有する台車5を設置
し、その棚上に被解凍物6を置き、扉ふた板2を締めて
減圧、加圧解凍を始める。缶内には熱媒を循環し放熱す
るコイルIOを設け、缶内を内張りにし後部に解凍機内
の空気を流動する送風羽根7を取付けて加圧解凍中回転
させ器内の空気を流動しコイル10と被加熱物との熱伝
導を良くする。
減圧解凍中は真空ポンプ25を駆動して缶内を設定真空
度に維持する(圧力スイツチ12)、更に融氷水を融氷
タンク33より34のバルブを通して缶内に入れると同
時に熱冷媒ポンプI5を運転し加熱器16、冷却器17
を通して缶内コイル10に流入する、熱媒はその温度差
によって膨張するので缶内コイル側出口より、の外部配
管の一部に膨張槽20を設ける、こうして解凍中は常に
熱冷媒を循環させる、17の冷却器の冷却には冷凍機2
2を運転2し、16の加熱器は電気式パイプヒーターで
加熱する又温度制御は熱冷媒配管途中の温調器37及器
内の温調器36で制御する。
加熱解凍では2Kg/cI112G未満の加圧空気を空
気圧縮機41で解凍機内に封入して送風羽II7を回転
する、加圧空気の設定は圧力スイッチ13による 以上の各機器を自動的に又は半自動的に行なって第1図
と第2図に示す工程操作を行なって被解凍物を解凍する
、減圧、加圧解凍法の説明である。
【図面の簡単な説明】
第1図及第2図は減圧、加圧解凍法の工程線図を示す。 第3図は当該発明の減圧、加圧解凍機のフローシートを
示す、図中1は解凍機本体、2は扉ふた板、3は覗窓、
4は扉の締込装置、5は棚台車、6は被解凍物、7は送
風羽根、8は軸封装置、9はモーター、10は缶内熱冷
媒コイル、11は缶内の圧力針、12,13.14は圧
力スイツチ15は熱冷媒循環ポンプ、16は加熱器、1
7は冷却器、18はストップバルブ、19熱冷媒循環配
管20は膨張槽、21はストップバルブ、22は冷凍機
23は冷媒電磁弁、24は膨張弁、25は真空ポンプ2
6はアトモスクー又はメカニカルブースター、27はリ
ーク電磁弁、28は真空引目自動弁、29は空気圧縮機
、30は加圧空気封入自動弁、31は缶内リーク自動弁
、32は缶内排水排気自動弁、33は融氷水タンク、3
4は融氷水注入バルブ、35は温度指示計、36は温度
調節器、3・7は温度調節器3Bは缶内リーク口、39
は缶内排水排気口、40は真空ポンプ排気口、41は加
圧空気取入口、42は膨張槽のオーバーブローロ、43
.44は加熱器に入力する電源、45はドレン口を示す
。 特許出願人 山 浦 義 人 代理人 弁理士 井 ノ ロ 壽 ’f’ 2 +辺 ■鼾1159年特 許 願第37619号2、発明の名
称 減王、加圧解凍法 3.1補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代 理 人 6、 7Ili正の対象 願書の発明者および出願人の
欄、および明細書手続補正書 昭和59年特 許 願第37619号 2、発明の名称 減圧、加圧解凍法 3、補正をする者 4、代 理 人 住 所 8160東京都新宿区歌舞伎町2丁目45番7
号大喜ビル4F 電話(03) 209−1094氏 
名 (7514)弁理士井 ノ ロ 壽rl′−;ツ\ 5、補正命令の日付 自 発 −、−、−)s゛4 6°4″E(7)N* EJJ III f ζi)5
、(偶侘補正の内容(特廓昭59−37619)明細書
全文を以下のとおり補正する。 「 明細書 1、発明の名称 減圧、加圧解凍法 2、特許請求の範囲 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 食品の冷凍保存は現在では最も理想的、実用的なものと
して一般化されているが、それがすぐに調理出来ない事
は周知のもので、その為に冷凍食品を解凍する方法も種
々雑多である。へ特に本発明で解凍する対象は生鮮食品
を解凍するもので、その中でも特に魚肉類の解凍を主と
して行なう減圧。 加圧解凍法に関する。 (従来の技術) 生鮮食品の解凍に要求される条件として、被解凍物を冷
凍する以前と全く変らない状態にする事が理想である。 しかし解凍の方法によっては被解凍物に不適正な熱及び
水分を加える事によって起こる材料の変色、変質、更に
は雑菌の繁殖、被解凍物表面のトリップ、被解凍物表面
でのダレ等の形状変化が起こり、冷凍する前の生鮮食品
と同じ状態を得る事はなかなか困難なことである。 肉類、魚肉類の冷凍品は主として大物の原料で冷凍する
段階での中心部共晶点温度は約−60゛C迄冷却されて
いる、食品冷凍工学(小11%秩夫、田中和夫著)によ
れば、 肉、鮭肉、馬の凍結点は−1,0℃ 回遊性海水魚の凍結点は−1,5℃ となっている、その為に生鮮解凍にあたっては食品の温
度が一2℃から一3℃の半融けの状態で中止し、更にこ
れを一5℃程度の冷蔵庫に入れておくと1ないし2週間
は立派な鮮度を保つとされている、更に生鮮食品の解凍
する雰囲気の温度は果実等を除いて殆んど10℃位の温
度で解凍する方が良いとしている。 (発明が解決しようとする問題点) 被解凍物が比較的厚みの薄いものであればそれ稈解凍に
時間はかからないが、冷凍品の殆んどは処理したその場
で冷却凍結するので作業上大形の形状にならざるを得な
い。それ故に解凍機に入れる前に被解凍物を切断する事
は困難で当然乳化したそのままの形状や大きさで解凍せ
ざるを得ない。 解凍とは如何に早く被解凍物に熱を入れて融かすかにあ
るが、先きにも述べた様に解凍温度に上限があって生鮮
食品の場合おのずと方法に限りがあった。 (発明の構成および作用) 前記問題点を解決するために、本発明による減圧、加圧
解凍法は、現在使用されている減圧解凍法(真空解凍法
)と加圧空気解凍法の三方法を組合せたもので、そのい
ずれもの長所短所を組合せることによって長所のみを結
果的に得られる様に構成されている。 すなわち両者を比較した場合、減圧解凍法(真空解凍法
)における長所は 1、低温で水苺気が作れること、 2、低温で水草値が発生するから被解凍物の形状が不規
則なものであれ、凹凸の多い微細な面であれ、その面が
水蒸気より低い温度であれば水蒸気はすみやかにその冷
面に飛散して付着凝縮をすること、3、凝縮するときに
その水蒸気の持っている一ItI熱を短かい時間に被解
凍物に与えることが出来るから加熱速度が早いこと、 等を長所とすれば、短所は 1、ドリップ現象が起こり、その為に被解凍物表面(伝
熱面)に水膜がたえず生成され、ある程度の水膜が出来
ると逆に熱伝導に対する抵抗膜となること、 2、被解凍物の表面にだれの現象が見られること、3、
余分の水分が吸収され被解凍物の品質の変化が起こるこ
と、 が考えられる。 次に加圧(空気)解凍法においては、長所として1、ド
リップ等の現象が起こりにくい、2、余分の水分の吸収
がないこと、 3、被解凍物の表面形状に変化がないこと、等が長所と
して上げられ、短所としては1、熱媒体として空気を使
用しているので非常に熱伝導が悪いこと、 2、その為に解凍に要する時間がかがること、3、被解
凍物への熱伝導を良くする為に解凍器内の空気を流動さ
せること、 等が考えられ、この両者の長短は全く逆であることに気
イさJく。 次に減圧時の水蒸気の被解凍物への境膜伝熱係数と、加
圧時の空気の被解凍物への境膜伝熱係数とを比較検討す
ると、減圧(真空)解凍の場合における水蒸気が凝縮す
る場合の被解凍物との境膜伝熱係数はNussel t
の理論式からめた境膜伝熱係数の値H,と、加圧(空気
)解凍の場合における加圧空気が一様な温度t m ’
Cにある薄い平板にそって加圧空気が流れる場合の被解
凍物との境膜伝熱係数Pal+Ihaussenの理論
式からめた境膜伝熱係数H2は、1]2を1とするとH
lはlXl0”倍にも達する。 このことによって如何に水蒸気の凝縮する時の境膜伝熱
係数が太きいががわかるが、実際に水蒸気が被解凍物の
表面に水膜を作ると逆に入熱に抵抗する力となってHl
は減少する。 以上の理論的な数値と操作の長短を取り入れて減圧、加
圧解凍法を発明した。 (実施例) 以下、図面等を参照して本発明をさらに詳しく説明する
。 第1図は本発明による減圧、加圧解凍法の実施例を示す
操作工程線図である。横軸に時間θ、縦軸に圧力Pを示
し、上が大気圧側より上方向を→−正圧力し、下側は真
空度−を示す。 第1図において全解凍時間をT。とするとその半分を減
圧解凍時間vp、とし、残りのPP、を加圧解凍時間と
する。すなわち、このことは解凍の前半を減圧解凍にす
ることにより、多くの解凍熱を被解凍物に与え解凍速度
を早め、後半で加圧(空気)解凍に切り替えて減圧解凍
時に被解凍物表面に付着した水分を空気中に含ませてド
リップ現象及び表面のだれを防ぐ事と同時に解凍を促進
する。 解凍終温度は第3図に示す温度指示計35を被解凍品中
に挿入して−2ないし一3℃を確認して終わる。 第2図も第1図と同様に本発明による減圧、加圧解凍法
の他の実施例を示す操作工程線図である。 横軸に時間θ、縦軸に圧力を示す。 更に、第2図中で示す様に減圧解凍vp、 、加圧解凍
pp、 、再び減圧解凍■P2、加圧解凍pp2と繰り
返して操作する工程線図で特に被解凍物の表面が柔かく
、だれの現象が激しいもの、ドリップの量が多いものに
使用する。 更に、この減圧、加圧解凍を繰り返し複数回行なう事も
できる。むしろこの繰り返しを多くする事により被解凍
面の水膜を取り除くことがより早くできて被解凍物への
大熱量も多くなり全体の解凍時間の短縮になる。 第3図は本発明に使用する減圧、加圧解凍機の略図であ
る。 解凍talの内部に棚板を有する台車5を設置し、その
棚上に被解凍物6を置き、扉ふた板2を締めて減圧、加
圧解凍を始める。 缶内には熱媒を循環し放熱するコイル10を設り、缶内
を内張りにし、後部に解凍機内の空気を流動させる送風
羽根7を取付けて加圧解凍中回転させ、器内の空気を流
動し、コイル10と被加熱物とめ熱伝導を良くする。 減圧解凍中は圧力スイツチ12により、真空ポンプ25
を駆動して缶内を設定真空度に維持する。 更に、融氷水を融氷タンク33より34のバルブを通し
て缶内に入れると同時に、熱冷媒を熱冷媒ポンプ15を
運転し加熱器16、冷却器17を通して缶内コイル10
に流入する。熱冷媒はその温に差によって膨張するので
缶内コイル側出口よりの外部配管の一部に膨張槽20を
設ける。こうして解凍中は常に熱冷媒を循環させる。 17の冷却器の冷却には冷凍機22を運転し、16の加
熱器は電気式パイプヒーターで加熱する。 又、温度制御は熱冷媒配管途中の温調器37及器内の温
關器36で制御する。 加熱解凍では2Kg/c+++2G未満の加圧空気を空
気圧縮機41で解凍機内に封入して送風羽根7を回転す
る。加圧空気の設定は圧力スイツチ13による。 以上の各機器を自動的に又は半自動的に行なって第1図
と第2図に示す工程操作を行なって被解凍物を解凍する
。 4、図面の簡単な説明 第1図は本発明による減圧、加圧解凍法の実施例を示す
操作工程線図である。 第2図は本発明による減圧、加圧解凍法の他の実施例を
示す操作工程線図である。 第3図は本発明に使用する減圧、加圧解凍機の略図であ
る。 1・・・解凍機本体 2・・・扉ふた板3・・・覗窓 
4・・・扉の締込装置 5・・・棚台車 6・・・被解凍物 7・・・送風羽根 8・・・軸封装置 9・・・モーター 10・・・缶内熱冷媒コイル11・
・・缶内の圧力針 12.13.14・・・圧力スイツチ 15・・・熱冷媒循環ポンプ 16・・・加熱器 17・・・冷却器 18・・・ストップバルブ 19・・・熱冷媒循環配管 20・・・膨張槽 21・・・ス、トップバルブ22・
・・冷凍機 23・・・冷媒電磁弁24・・・膨張弁 
25・・・真空ポンプ26・・・アトモスター又はメカ
ニカルブースター27・・・リーク電磁弁 28・・・真空引口自動弁 29・・・空気圧縮機 30・・・加圧空気封入自動弁 31・・・缶内リーク自動弁 32・・・缶内排水排気自動弁 33・・・融氷水タンク 34・・・融氷水注入バルブ 35・・・温度指示計 36・・・温度調節器37・・
・温度調節器 38・・・缶内リーク口′39・・・缶
内排水排気口 40・・・真空ポンプ排気口 41・・・加圧空気取入口 42・・・膨張槽のオーバーブローロ 43.44・・・加熱器に入力する電源45・・・トレ
ン口 以 上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1図又は第2図に示す工程線図において、減圧(真空
    )解凍と加圧(空気)解凍を1回又は複数回繰り返して
    主として生鮮食品を解凍する方法。
JP59037619A 1984-02-28 1984-02-28 減圧.加圧解凍法 Pending JPS60214868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59037619A JPS60214868A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 減圧.加圧解凍法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59037619A JPS60214868A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 減圧.加圧解凍法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60214868A true JPS60214868A (ja) 1985-10-28

Family

ID=12502636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59037619A Pending JPS60214868A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 減圧.加圧解凍法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60214868A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6158544A (ja) * 1984-08-28 1986-03-25 Mitsunobu Sato 浸透圧促進処理方法
US5541479A (en) * 1993-09-13 1996-07-30 Pioneer Electronic Corporation Plasma display device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50121450A (ja) * 1974-03-12 1975-09-23
JPS50142748A (ja) * 1975-01-06 1975-11-17
JPS5455771A (en) * 1977-10-07 1979-05-04 Okubo Shigeyuki Defreezing and preserving apparatus for frozen fish
JPS5711627A (en) * 1980-06-25 1982-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Polisher

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50121450A (ja) * 1974-03-12 1975-09-23
JPS50142748A (ja) * 1975-01-06 1975-11-17
JPS5455771A (en) * 1977-10-07 1979-05-04 Okubo Shigeyuki Defreezing and preserving apparatus for frozen fish
JPS5711627A (en) * 1980-06-25 1982-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Polisher

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6158544A (ja) * 1984-08-28 1986-03-25 Mitsunobu Sato 浸透圧促進処理方法
US5541479A (en) * 1993-09-13 1996-07-30 Pioneer Electronic Corporation Plasma display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10251410B2 (en) Thermodynamic system for thermal treatment and machine comprising the system, for making liquid and semi-liquid products
CN110671878B (zh) 一种过冷却冷冻方法及冰箱和冰箱控制方法
JP6995511B2 (ja) 冷蔵庫及び冷蔵庫の温度制御方法
CN105452785B (zh) 冰箱
JP2001004260A (ja) 過冷却制御冷蔵庫
KR101729222B1 (ko) 냉매 강제 순환식 수산물 동결 건조장치
JP5939277B2 (ja) 冷凍方法及び冷凍装置
CN111578595A (zh) 超冰温冰箱及食品保鲜方法
CN207197024U (zh) 一种液氮冷冻设备的液氮控制系统
CN107202461A (zh) 一种液氮冷冻设备的液氮控制系统
JPS60214868A (ja) 減圧.加圧解凍法
CN1318814C (zh) 冰箱
CN211120206U (zh) 一种冰箱
CN204580724U (zh) 一种冷藏保鲜式果盘
JPH01124371A (ja) 急速解凍装置
JP6544053B2 (ja) 冷蔵庫
KR100775649B1 (ko) 냉동기와 냉매교환장치를 포함하여 제공되는 침지식 급속냉동장치 및 이를 이용한 급속냉동방법
JP7471362B2 (ja) 冷蔵庫及び冷蔵庫の温度制御方法
JPS6147175A (ja) 解凍法
JP2019135973A (ja) 冷凍野菜の製造方法
WO2024134849A1 (ja) 組織冷却装置
JP2002191337A (ja) 解凍装置および解凍方法
KR20030028470A (ko) 고속으로 제어되는 냉각 또는 냉동방법
JP2006217840A (ja) 食品の鮮度保持安全供給システム
JP2002364981A (ja) 冷蔵庫