JPS60212977A - Insulating material displacing connector terminal - Google Patents

Insulating material displacing connector terminal

Info

Publication number
JPS60212977A
JPS60212977A JP59065297A JP6529784A JPS60212977A JP S60212977 A JPS60212977 A JP S60212977A JP 59065297 A JP59065297 A JP 59065297A JP 6529784 A JP6529784 A JP 6529784A JP S60212977 A JPS60212977 A JP S60212977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
latch
connector assembly
housing
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59065297A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS6343868B2 (en
Inventor
ウイルヘルムス・ベルナルデユス・テオドールス・ヴアン・アルスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Priority to JP59065297A priority Critical patent/JPS60212977A/en
Publication of JPS60212977A publication Critical patent/JPS60212977A/en
Publication of JPS6343868B2 publication Critical patent/JPS6343868B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電線、すなわち、ケーブルを囲繞する絶縁材が
端子の1対の二叉部分により分割され且つ変位せしめら
れ且つ局部的に露出した電線、すなわち、ケーブルが前
記二叉部分の間に把持されて電気的に接触するような一
般に[絶縁材変位コネクタJ (IDC)として知られ
ている型式の電気端子に関する。このような端子を以下
IDC端子と呼ぶこと圧する。本発明は、必ずしも排他
的ではないかさらに特定的に述べると、平坦なケーブル
、すなわち、シートの外観を呈するように互いに相並ん
で配置された多数の絶縁された導体を有するケーブルに
接続するための一列の端子に使用するためのIDC端子
に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention provides an electric wire, i.e., a cable, in which an insulating material surrounding the cable is divided and displaced by a pair of forked portions of a terminal, and the electric wire, i.e., a cable, is partially exposed. It relates to electrical terminals of the type commonly known as insulation displacement connectors (IDCs) which are clamped between pronged portions to make electrical contact. Such a terminal will hereinafter be referred to as an IDC terminal. The present invention is particularly, but not exclusively, intended for connecting flat cables, i.e. cables having a number of insulated conductors arranged next to each other so as to have the appearance of a sheet. This invention relates to an IDC terminal for use in a row of terminals.

本発明は本体部分と、前記本体部分から延びる端子部分
とを有し、前記端子部分が使用中に端子と導体とを電気
的に接続するために間に導体把持スロットを規制する1
対の実質的に平行な二叉部分を備えており、さらに使用
中に端子のためのハウジングの諸部分を共に保持するた
めに前記端子部分から独立して前記本体部分から延びる
ラッチ部分を有するIDC端子を提供するものである。
The present invention has a body portion and a terminal portion extending from the body portion, the terminal portion defining a conductor gripping slot therebetween for electrically connecting the terminal and the conductor during use.
an IDC having a pair of substantially parallel bifurcated portions and further having a latch portion extending from the body portion independently from the terminal portion for holding together portions of the housing for the terminal during use; It provides terminals.

このラッチ部分はハウジングの二つの部分を共に保持す
るようになった1対のラッチを有していることが好まし
い。
Preferably, the latch portion includes a pair of latches adapted to hold the two portions of the housing together.

このラッチ部分は使用中に二叉部分が延びる方向に平行
な方向に保持力を作用するように構成することが好まし
い。このラッチ部分は平坦に形成することができ、そし
て二叉部分が延びる平面に垂直な平面中に延在している
Preferably, the latch portion is configured to exert a holding force in a direction parallel to the direction in which the forked portion extends during use. This latch portion can be formed flat and extends in a plane perpendicular to the plane in which the bifurcated portions extend.

このラッチ部分はその隣接部分を越えて延びる1対の隔
置された相互に向き合うラッチ面を備えていることが好
ましい。
Preferably, the latching portion includes a pair of spaced apart, mutually facing latching surfaces extending beyond the adjacent portion thereof.

このラッチ部分はテーパのついた端部を有することがで
き、そして各々のテーパのついた端部は組み合わされた
ラッチ面と鋭角をなして結合してとげ状部分を構成する
ことができる。
The latching portions may have tapered ends, and each tapered end may join the mating latching surfaces at an acute angle to define a barbed portion.

端子部分は平坦に形成することができ、そして実質的に
チューリップ形の外側プロフィルを有することができる
The terminal portion may be formed flat and may have a substantially tulip-shaped outer profile.

導体把持スロットはその開口端部において外方にテーパ
なつけることができ、そしてその基部を広く形成するこ
とができる。
The conductor gripping slot can be tapered outwardly at its open end and can be broadly formed at its base.

この端子ははんだ尾部のようなコネクタ部分と、おすの
コネクタ要素により係合されるようになっためすコネク
タ、または印刷回路板の接触端縁により係合されるよう
になったエツジカードコネクタとを備えていることが好
ましい。
This terminal connects a connector portion, such as a solder tail, to a female connector adapted to be engaged by a male connector element, or an edge card connector adapted to be engaged by a contact edge of a printed circuit board. It is preferable to have one.

別の態様として、はんだ尾部は印刷回路板のめつきされ
た貫通穴に締りばめまたは屈撓プレスばめ接続されるよ
うに特殊の局部的に変形し、すなわちスェージ加工され
た領域を有することができる。
In another aspect, the solder tail has a special locally deformed or swaged area for interference fit or flex press fit connection to the plated through hole of the printed circuit board. I can do it.

この端子はシート材料から押し抜きそして一体に形成す
ることができる。
The terminal can be stamped from sheet material and integrally formed.

本発明はさらに1対のハウジング部分と、本発明による
複数個好ましくは多数の端子とを備え、前記ハウジング
部分の各々が該ハウジング部分を共に保持するために各
々の端子のラッチ部分圧より係合しうる係合装置を有す
るコネクタ集成体を提供するものである。
The invention further comprises a pair of housing parts and a plurality, preferably a plurality, of terminals according to the invention, each of said housing parts being engaged by a latching partial pressure of a respective terminal to hold said housing parts together. The present invention provides a connector assembly having an engagement device that can be used.

各々のハウジング部分の保合装置はラッチ係合面を備え
ていることが好ましく、そしてラッチ保合面はハウジン
グ部分の段のついた凹部により形成され、または好まし
くは、ラッチ部分がとげ状部分を有している場合には、
組み合わされたとげ状部分が穴を規制するハウジング部
分の材料を貫通し且つ把持するような寸法を有するハウ
ジング部分の1穴により形成することができる。
Preferably, the locking device on each housing portion includes a latch-engaging surface, and the latch-engaging surface is formed by a stepped recess in the housing portion, or preferably, the latch portion includes a barbed portion. If you have
It may be formed by a hole in the housing portion dimensioned such that the associated barbed portion penetrates and grips the material of the housing portion defining the hole.

これらの2個のハウジング部分は相互に係合しうる位置
決め装置、例えば、ポストと、該ポストにより係合しう
る平坦な部材を備えることができる。これらのポストは
ハウジング部分の隅に配置することができ、そしてすべ
てのポストは各々の組のハウジング部分に設けることが
できる。
These two housing parts may be provided with mutually engageable positioning devices, for example a post and a flat member engageable by the post. These posts can be located at the corners of the housing sections, and all posts can be provided in each set of housing sections.

これらの2個のハウジング部分は相互に係合しうる保持
装置5例えば、スナップ係合ラッチを有することができ
る。
These two housing parts can have mutually engageable retaining devices 5, for example snap-lock latches.

このコネクタ集成体はケーブルに作用した外部からの応
力が端子釦伝達される機会を減少するためにケーブルを
ハウジング部分の外側のコネクタ集成体く締めつけるた
めのケーブルクランプ装置を備えていることが好ましい
Preferably, the connector assembly includes a cable clamping device for clamping the cable to the connector assembly outside the housing portion to reduce the chance that external stresses acting on the cable will be transmitted to the terminal button.

例としての本発明による端子の一実施態様およびその変
型ならび和本発明によるコネクタ集成体の一実施態様お
よびその変型を添付図面について以下に説明する。
An embodiment of a terminal according to the invention and its variants by way of example and an embodiment of a connector assembly according to the invention and its variants are described below with reference to the accompanying drawings.

IDC端子は第1A図および第1B図に示したよう九本
体部分10を有しており、本体部分10から1対の二叉
部分12および16を有する端子部分11およびラッチ
部分14が延びている。
The IDC terminal has nine body portions 10, as shown in FIGS. 1A and 1B, from which extend a terminal portion 11 having a pair of forked portions 12 and 16, and a latch portion 14. .

ラッチ部分14は1対の相互に向き合うラッチ係合面1
5および16を有している。
The latch portion 14 has a pair of mutually facing latch engagement surfaces 1
5 and 16.

二叉部分12および16の間に導体と係合するだめのス
ロット17が延びている。二叉部分12および13は導
体のまわりの絶縁材料を局部的和分離し、すなわち剥離
する作用をする。
A slot 17 extends between the forked portions 12 and 16 for engaging the conductor. The forked portions 12 and 13 act to locally separate or strip the insulating material around the conductor.

スロット17は導体を導入するための突出部を形成する
ようにその開口端部において外方にテーパがつけられて
いる。端子部分11の外側プロフィルは第8図からさら
に詳細に理解できるよう和実質的にチューリップの形に
なっている。
The slot 17 is tapered outwardly at its open end to form a projection for introducing the conductor. The outer profile of the terminal portion 11 is substantially tulip-shaped, as can be seen in more detail from FIG.

二叉部分12および130基部が広く形成されそして自
由端部が狭く形成されたこの特定の形状は二叉部分12
および16が平坦なケーブルの隣接した導体と短絡しな
いことを保証し、また導体が二叉部分12および130
間に挿入されたときにスロット17の基部に近い端子部
分の金属が二叉部分12,131c作用する隔離力に耐
えることができそれKより該二叉部分のたわみがその材
料の弾性領域において維持されることを保証する目的を
有している。
This particular configuration, in which the bifurcated portions 12 and 130 are formed broadly at the base and narrowly formed at the free end,
and 16 do not short to adjacent conductors of the flat cable, and that the conductors
The metal of the terminal portion near the base of the slot 17 is able to withstand the separating force acting on the fork portions 12, 131c when inserted between them, so that the deflection of the fork portion is maintained in the elastic region of its material. The purpose is to ensure that

本体部分10の肩部20が端子11の基部から実質的に
垂直方向に延び、そしてラッチ部分14iC接続された
サポート21が肩部2Dから実質的に垂直に延びている
。ラッチ部分14はサポート21および肩部20に対し
て実質的に垂1i方向に延びている。
A shoulder 20 of body portion 10 extends substantially perpendicularly from the base of terminal 11, and a support 21 connected to latch portion 14iC extends substantially perpendicularly from shoulder 2D. The latch portion 14 extends substantially perpendicularly to the support 21 and the shoulder 20 in the direction 1i.

この端子は端子部分11から遠ざかる方向に延びるはん
だ尾部22を有している。はんだ尾部の異なる形態も使
用することができ、またはんだ尾部22が例えば印刷回
路板の接点の刃により係合されるようKなっためずコネ
クタまたはコネクタと置き換えることができよう。また
、別の態様として、はんだ尾部に局部的なスェージ加工
または変形を導入して印刷回路板の僅か普通よりも小さ
いめっきされた貫通穴に締りばめまたは屈撓プレスばめ
接続することかできる。
The terminal has a solder tail 22 extending away from the terminal portion 11. Different configurations of solder tails could also be used, or the solder tails 22 could be replaced with, for example, K-shaped connectors or connectors to be engaged by contact blades on a printed circuit board. Alternatively, local swaging or deformation can be introduced into the solder tails to provide an interference fit or flex press fit connection to a slightly smaller than normal plated through hole in a printed circuit board. .

第2A図および第2B図は第1図の端子の変型を示して
いる。第2A図および第2B図のコネクタ30ははんだ
尾部61を有し、そして位置33においてラッチ部分6
2の屈曲部を有している。屈曲部36はキャリヤストリ
ップから端子を隔離するための工具を接近し易くするた
めに設けられている(第5図および第4図参照)。
2A and 2B show a modification of the terminal of FIG. 1. FIG. The connector 30 of FIGS. 2A and 2B has a solder tail 61 and a latch portion 6 at location 33.
It has two bent parts. Bends 36 are provided to facilitate access to tools for isolating the terminals from the carrier strip (see FIGS. 5 and 4).

第3図は第1図に示したような端子を担持するキャリヤ
ストリップ35を示【7、そして84図は第2A図およ
び第2B図に示したような端子を担持するキャリヤスト
リップ36を示している。第1図の端子の真直ぐなラッ
チ部分14の場合には、工具を入れて端子をキャリヤス
トリップ35から隔離するためのス投−スが限られてい
る。ハウジング部分を適当にラッチ係合させるためには
、これらのラッチをできる限り長くする必要があること
は明白である。符号33で示した部分が屈曲したラッチ
部分32を有する第2A図および第2B図の端子はこの
ような工具を容易に接近することが可能であり、しかも
比較的Vciいラッチを許容する。
3 shows a carrier strip 35 carrying terminals as shown in FIG. 1 [7], and FIG. 84 shows a carrier strip 36 carrying terminals as shown in FIGS. 2A and 2B. There is. With the straight latch portion 14 of the terminal of FIG. 1, there is limited space for inserting a tool to isolate the terminal from the carrier strip 35. It is clear that these latches need to be as long as possible in order to properly latch the housing parts. The terminal of FIGS. 2A and 2B, which has a bent latch portion 32 at 33, provides easy access for such tools, yet allows for relatively low Vci latches.

第2C図は直径がスロットの隙間よりも大きくなるよう
に導体のスロットの底部370半径を大きくした第2A
図および第2B図の端子の変型である。このスロットの
設計は特に大きい範囲の電線を同じIDC端子で終端さ
せることが必要であるかまたはPVCよりも大きい靭性
な有する絶縁材例えばテフロンが使用される場合に応力
分布の計算のためになされたものである。
FIG. 2C shows a second A in which the radius of the bottom 370 of the conductor slot is increased so that the diameter is larger than the gap between the slots.
2A and 2B are variations of the terminals of FIGS. This slot design was especially made for stress distribution calculations when it is necessary to terminate a large range of wires with the same IDC terminal or when an insulation material with greater toughness than PVC, e.g. Teflon, is used. It is something.

第2図に示した端子は好ましい型式の端子であるが、こ
の明細書の以下の説明においては、例示のために第1図
の実施態様を例示する。
Although the terminal shown in FIG. 2 is the preferred type of terminal, the embodiment of FIG. 1 is illustrated for purposes of illustration in the remainder of this specification.

ラッチ係合面15および16はコネクタ集成体な形成す
る2個の相当するハウジング部分の材料と係合するよう
になっている。このようなハウジング部分は一般的には
プラスチック材料で構成されているが、その他の好適な
材料も使用することができよう。第5図および第6図は
2個のラッチ機構を例示している。第5図においては、
ハウジング部分40には、端子のラッチ部分14の一方
の端部により係合された盲穴41が形成されている。盲
穴41はハウジング部分40の材料がラッチ保合面15
がラッチ部分のデー・七−面43と結合する個所に形成
されたとげ状部分と係合されるような寸法を有している
。とげ状部分42はハウジング部分40の材料と確実に
保合して端子をハウジング部分40に固定する。
Latch engagement surfaces 15 and 16 are adapted to engage the materials of two corresponding housing portions forming the connector assembly. Such housing portions are typically constructed of plastic material, although other suitable materials could be used. Figures 5 and 6 illustrate two latching mechanisms. In Figure 5,
The housing portion 40 is formed with a blind hole 41 which is engaged by one end of the latch portion 14 of the terminal. The blind hole 41 is formed by the material of the housing portion 40 being connected to the latch retaining surface 15.
is dimensioned to be engaged by a barb formed at the location where it mates with the diagonal surface 43 of the latch portion. The barbed portions 42 securely engage the material of the housing portion 40 to secure the terminal to the housing portion 40.

第6図はラッチ部分14′がハウジング部分46の凹部
45の段部44と係合するラッチ面15′を有している
別のラッチ機構を示している。第6図のラッチ機構の不
利点は慣用部分の成形中に通常開口した凹部が必要であ
り、そしてその結果、端子を大気にある程度露出させて
時間の経過VC#なって電気接触抵抗を劣化させること
である。第5図の1穴はこの点に関して有利である。
FIG. 6 shows an alternative latching mechanism in which the latching portion 14' has a latching surface 15' that engages the step 44 of the recess 45 in the housing portion 46. A disadvantage of the latching mechanism of Figure 6 is that it typically requires an open recess during molding of the conventional part, and results in some exposure of the terminal to the atmosphere, which deteriorates the electrical contact resistance over time. That's true. The single hole of FIG. 5 is advantageous in this respect.

第7A図、@7B図および第7C図は平坦なケーブル5
0に接続された二列の端子の好ましい構成を示している
。明瞭に図示するため罠、第7図からコネクタ集成体の
ハウジング部分を省略しである。端子は二列1c 2.
54 wa (”/、oインチ)のピッチで配列され平
坦なケーブル50に接続され、ケーブル50の導体は1
.27 m (’/20インチ)1隔されている。第7
A図から理解できるように、列51および52の端子は
互違いに配置され、そして二列の端子が特定の列の端子
のラッチ部分が他の列から遠い端子部分の側に配置され
るように逆になっている。その他の端子間隔または配列
を使用できることは理解されよう。
Figures 7A, 7B and 7C are flat cables 5
2 shows a preferred configuration of two rows of terminals connected to 0. The housing portion of the connector assembly has been omitted from FIG. 7 for clarity of illustration. Two rows of terminals 1c 2.
The conductors of the cable 50 are connected to a flat cable 50 arranged with a pitch of 54 wa (''/, o inch), and the conductor of the cable 50 is
.. 27 m ('/20 in) apart. 7th
As can be seen from Figure A, the terminals in rows 51 and 52 are staggered and the terminals in the two rows are arranged such that the latching portions of the terminals in a particular row are located on the side of the terminal portions farthest from the other rows. It is reversed. It will be appreciated that other terminal spacings or arrangements may be used.

第8図は平坦なケーブル50に接続された第7図(19
)の二列51および52にそれぞれ配置された2個の端
子の側面図を示している。
FIG. 8 shows the connection of FIG. 7 (19) to a flat cable 50
) shows a side view of two terminals arranged in two rows 51 and 52, respectively.

第9図に示したように、1組の端子がプラスチック材料
の下側ハウジング部分、すなわち端子ブロック60の中
に組みこまれている。例示の目的のために、1個の端子
は端子ブロック60の適当なブロック61の中に挿入す
る前の状態で示しである。端子ブロック60の部分は該
端子ブロックの材料と係合する1個の端子のラッチ部分
14の下側とげ状部分を例示するために切り欠いてあり
、この下側とげ状部分は端子が係合される凹部から延び
る盲穴62と係合している。端子がそれと組み合わされ
た凹部61の中に充分に挿入されたとき、ラッチ部分1
4の下側とげ状部分が組み合わされたd穴62を規制す
る材料の中に押し込まれて端子が端子ブロック60の中
に所望の状態に固定される。同時に、ラッチ部分サポー
ト21が凹部61の相当する壁部により支えられる。
As shown in FIG. 9, a set of terminals is incorporated into a lower housing portion or terminal block 60 of plastic material. For illustrative purposes, one terminal is shown prior to insertion into the appropriate block 61 of terminal block 60. Portions of the terminal block 60 are cut away to illustrate the lower barbs of one terminal's latch portion 14 that engage the material of the terminal block; It engages a blind hole 62 extending from a recessed portion. When the terminal is fully inserted into the recess 61 associated with it, the latch portion 1
The lower barbs of 4 are pushed into the material defining the mating d-holes 62 to secure the terminal in the desired position within the terminal block 60. At the same time, the latch part support 21 is supported by the corresponding wall of the recess 61.

端子ブロック60は四隅にポスト63を有している。各
々のポスト63は上側ハウジング部分すなわち貫通ブロ
ック65の相当する平坦な部材64と係合する。端子ブ
ロック60はその末端の各々において部分的に円筒形の
プロフィルを有する位置決めスタッド66を有している
The terminal block 60 has posts 63 at four corners. Each post 63 engages a corresponding flat member 64 of the upper housing portion or through block 65. Terminal block 60 has at each of its ends a locating stud 66 having a partially cylindrical profile.

スタッド66はその最も低い位置において貫通ブロック
65のそれぞれの凹部67と係合する。
The studs 66 engage respective recesses 67 of the through block 65 at their lowest positions.

そのうえ、端子ブロック60は4個のカム68を有し、
ている。各々の端部の2個のカム68は貫通ブロック6
5と一体に形成された対応したラッチ69と係合する。
Additionally, the terminal block 60 has four cams 68;
ing. Two cams 68 at each end are connected to the through block 6
5 engages with a corresponding latch 69 formed integrally with 5.

貫通ブロック65はプラスチック材料で形成されること
が好ましく、そしてラッチ69およびカム68はスナッ
プ作用で係合する。
Penetration block 65 is preferably formed of a plastic material and latch 69 and cam 68 engage with a snap action.

貫通ブロック65の下面には挿入されるべき平坦なケー
ブルの外形と合致するように部分的に円筒形のみぞ70
が形成されそれにより平坦なケーブルを組み合わされた
コネクタに保持することを助ける作用をする。みぞ70
と平坦なケーブルとの関係は第10図から明瞭に理解す
ることができよう。貫通ブロック65の末端部には2個
のチャンネル71が形成されている。
The lower surface of the penetration block 65 is provided with a partially cylindrical groove 70 to match the contour of the flat cable to be inserted.
is formed to assist in retaining the flat cable to the mating connector. Groove 70
The relationship between the cable and the flat cable can be clearly understood from FIG. Two channels 71 are formed at the end of the penetrating block 65.

チャンネル71はスタッド66のチャンネル72に整列
せしめられている。ケーブルクランプアーム73が設け
られている。ケーブルクランプアーム76は脚部77お
よび78に連結されるアーム74および75を有してい
る。これらの脚部77および78はチャンネル71およ
び72の中に受け入れることができる。最終的に組み立
てられたコネクタにおいては、平坦なケーブル50がケ
ーブルクランプアーム73と貫通ブロック65との間に
送入されて端子忙押し込まれる平坦なケーブル50によ
り生ずるいかなる外力が発生する機会をも減少させる。
Channel 71 is aligned with channel 72 of stud 66. A cable clamp arm 73 is provided. Cable clamp arm 76 has arms 74 and 75 connected to legs 77 and 78. These legs 77 and 78 can be received within channels 71 and 72. In the final assembled connector, the flat cable 50 is fed between the cable clamp arm 73 and the penetration block 65 to reduce the chance of any external forces caused by the flat cable 50 being pushed into the terminals. let

第9図においては、スタッド66を完全K)1通したチ
ャンネル72な示してあり、一方第10図においては、
スタッド66の基部に至る途中の位置まで延びるチャン
ネル72を示しである。第9図の装置においては、ケー
ブルクランプアーム76のアーム74および75が端子
ブロック60の底部のまわりを締め付け、一方第10図
の装置においては、スタッド66に穴(図示せず)を設
けてあり、これらの穴はアーム74および75を受け入
れるよう罠なっている。
In FIG. 9, the channel 72 is shown fully threaded with the stud 66, while in FIG.
Channel 72 is shown extending part way to the base of stud 66. In the apparatus of FIG. 9, arms 74 and 75 of cable clamp arm 76 clamp around the bottom of terminal block 60, while in the apparatus of FIG. 10 stud 66 is provided with a hole (not shown). , these holes are trapped to receive arms 74 and 75.

貫通ブロック65および端子ブロック60が第10図に
示した位置から合体せしめられたとき釦、ラッチ68お
よび69が集成体の四隅において係合し、一方貫通ブロ
ック65がその最も低い位atKあるとき忙、スタッド
66が凹部67と係合する。この工程の間、各々の端子
の端子ラッチ部分14が平坦なケーブル50の第8図の
特定のウェブ76を貫通し、次いで貫通ブロック65の
凹部80(第9図)の中に突入せしめられる。好ましい
実施態様における凹部80は1穴であるが、これらの凹
部80は第6図に示したように変更することができる。
When the feedthrough block 65 and terminal block 60 are brought together from the position shown in FIG. , stud 66 engages recess 67 . During this process, the terminal latch portion 14 of each terminal is passed through a particular web 76 (FIG. 8) of the flat cable 50 and then plunged into a recess 80 (FIG. 9) in the penetration block 65. Although the recesses 80 in the preferred embodiment are single holes, these recesses 80 can be modified as shown in FIG.

最終の組立工程は貫通ブロック65のまわりの平坦なケ
ーブル50を曲げてケーブルクランプ75を嵌合するこ
とである。
The final assembly step is to bend the flat cable 50 around the feed-through block 65 and fit the cable clamp 75.

ケーブルクランプ73のアーム74および75がスタッ
ド66の穴と係合する第10図の実施態様の利点は金属
製であるケーブルクランプ76が端子ブロック60の下
方に配置しうる印刷回路板のいかなる回路ともその後接
触しないことである。印刷回路板は第10図に示してい
ない。
An advantage of the embodiment of FIG. 10 in which arms 74 and 75 of cable clamp 73 engage holes in stud 66 is that cable clamp 76 is made of metal and is compatible with any circuitry on a printed circuit board that may be placed below terminal block 60. After that, no contact should be made. The printed circuit board is not shown in FIG.

それに加えて、端子ブロック60は金属製のケーブルク
ランプ75と印刷回路板の隣接回路とのこのような電気
的接触を阻止するためにプラスチック突起部81を備え
ている。
In addition, the terminal block 60 includes a plastic protrusion 81 to prevent such electrical contact between the metal cable clamp 75 and adjacent circuitry on the printed circuit board.

コネクタ集成体は平坦なケーブルのそれぞれの絶縁材の
厚さと組み合わされた異なる導線のサイズにより一般に
得られる種々の平坦なケーブルのサイズに適応すること
が必要である。各各の場合において、端子ブロック60
および貫通ブロック65が共に固定されることが必要で
ある。前記の説明において、2個のブロック60.65
の固定は個々の端子の位置において端子ラッチ部分によ
り、1つij通ジブロック650ラツチ69端子ブロッ
ク60のカム68と係合させることKよりなされる。
Connector assemblies are required to accommodate the various flat cable sizes commonly obtained by different conductor sizes combined with the flat cable's respective insulation thicknesses. In each case, the terminal block 60
and the through block 65 are required to be fixed together. In the above description, two blocks 60.65
Securing is accomplished by terminal latch portions at the individual terminal locations, one by engaging the cam 68 of the thread block 650 and the latch 69 of the terminal block 60.

第12図は異なるケーブルの直径によりコネクタ集成体
の最終の構成を得る方法を示している。ラッチ69およ
びカム68は最終的にコネクタが組み立てられた状態に
おいて最大直径のケーブルが使用された(第12A図の
左側)ときにラッチ69がカム68と係合するように構
成されている。
FIG. 12 shows how to obtain the final configuration of the connector assembly with different cable diameters. Latch 69 and cam 68 are configured such that latch 69 engages cam 68 when the maximum diameter cable is used in the final assembled state of the connector (left side of FIG. 12A).

しかしながら、最小のサイズのケーブルが使用される場
合には、ラッチ69がカム68を越えて延び、従ってラ
ッチ69とカム68とは係合しない。スタッド66と凹
部67との係合により、最小のサイズのケーブルのため
の組み合わされた端子スロット14の導体の端末位置が
規制される。最大サイズおよび最小サイズのケーブルの
ために、各端子の個々のラッチ部分はコネクタ集成体の
すべての端子位置において固定を保証することができる
However, if a minimum size cable is used, latch 69 will extend beyond cam 68 and therefore latch 69 and cam 68 will not engage. The engagement of stud 66 and recess 67 restricts the terminal position of the conductor in the combined terminal slot 14 for the smallest size cables. For maximum and minimum size cables, individual latching portions of each terminal can ensure fixation at all terminal positions of the connector assembly.

端子の上記実施態様の利点はコネクタ集成体において端
子が各端子の貫通ブロックおよび端子ブロックを共に固
定することである。これ丸より、コネクタブロックの局
部的な隔離を防止するこるが保証される。この隔離によ
り端子と組み合わされた導体との間に長期的な信頼しう
る接触が得られる。しかしながら、各々の端子部よって
得られる固定はケーブルに作用する外力忙付随して生ず
るラッチ部分のいかなる移動もケーブルとコネクタ端子
の二叉部分との間の確立された接続のためKいかなる副
作用または接触部の移動をも惹き起さないように端子部
分と無関係になっている。
An advantage of the above embodiments of the terminal is that the terminal secures the feedthrough block and the terminal block of each terminal together in the connector assembly. This circle ensures that local isolation of the connector block is prevented. This isolation provides long-term reliable contact between the terminal and the associated conductor. However, the fixation provided by each terminal section is such that any concomitant movement of the latching section due to external forces acting on the cable will result in no side effects or contact due to the established connection between the cable and the forked section of the connector terminal. It is unrelated to the terminal part so as not to cause any movement of the parts.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1A図および第1B図は端子を示した二つの図、第2
A図および第2B図は第1図の端子の変型を示した図、
第2C図は端子の別の変型を示した図、第3図は第1図
による端子を担持したキャリヤストリップを示した図、
第4図は第2図に示した端子を担持したキャリヤストリ
ップを示した図、第5図は第1ラツチ装置の細部(プラ
ウ)な示した図、第6図は第2ラツチ装置の細部(アン
カー)を示した図、gZA図、第7B図および第7C図
は平坦なケーブルの部分に接続された端子の構成の平面
図、端面図および側面図をそれぞれ示した図、第8図は
第1図または第2図の端子の端子部分を詳細に示した図
、第9図はコネクタ集成体の1組の端子を示した図、第
10図はコネクタ集成体の1組の端子に将に圧入される
平坦なケーブルを示した図、第11図はコネクタ集成体
く接続された平坦なケーブルを示した図、そして第12
A図およびg12B図はコネクタ集成体が異なる直径の
ケーブルに適応せしめられる態様を示した図であり、第
12A図は第12B図をA−A#Jに涜って裁った断面
図である。 10・・・本体部分、11・・・端子部分、12.13
・・・二叉部分、14.14’・・・ラッチ部分、15
.15’、16・・・ラッチ保合面、17・・・スロッ
ト、20・・・肩部、21・・・サポート、22・・・
はんだ尾部、31・・・はんだ尾部、32・・・ラッチ
部分、35 、36・・・キャリヤストリップ、40・
・・ノーウジング部分、41・・・1穴、42・・・と
げ状部分、45・・・凹部、46・・・ハウジング部分
、50・・・ケーブル、60・・・端子ブロック、61
・・・凹部、62・・・盲穴、66・・・ポスト、65
・・・貫通ブロック、66・・・スタッド、67・・・
凹部、68・・・カム、69・・・ラッチ、70・・・
みぞ、75・・・ケーブルクランプアーム、74.75
・・・アーム、77.78・・・脚部、80・・・四部
Figures 1A and 1B are two diagrams showing the terminals;
Figure A and Figure 2B are diagrams showing variations of the terminal in Figure 1;
2C shows another variant of the terminal; FIG. 3 shows a carrier strip carrying the terminal according to FIG. 1;
4 shows a carrier strip carrying the terminals shown in FIG. 2, FIG. 5 shows a detail of the first latching device (plow), and FIG. 6 shows a detail of the second latching device (plow). 7B and 7C are respectively plan, end and side views of the configuration of the terminal connected to the flat cable section, and FIG. 1 or 2, FIG. 9 is a diagram showing one set of terminals of a connector assembly, and FIG. 10 is a diagram showing a terminal part of a terminal of a connector assembly in detail. Figure 11 shows a flat cable being press-fitted, Figure 11 shows a flat cable connected to a connector assembly, and Figure 12 shows a flat cable connected to a connector assembly.
Figures A and g12B are views showing how the connector assembly is adapted to cables of different diameters, and Figure 12A is a cross-sectional view of Figure 12B taken along A-A#J. . 10... Main body part, 11... Terminal part, 12.13
...Bifurcated part, 14.14'...Latch part, 15
.. 15', 16...Latch retaining surface, 17...Slot, 20...Shoulder part, 21...Support, 22...
Solder tail, 31... Solder tail, 32... Latch portion, 35, 36... Carrier strip, 40.
... Nousing part, 41 ... 1 hole, 42 ... Thorn-like part, 45 ... Recessed part, 46 ... Housing part, 50 ... Cable, 60 ... Terminal block, 61
... recess, 62 ... blind hole, 66 ... post, 65
... Penetration block, 66... Stud, 67...
recess, 68... cam, 69... latch, 70...
Groove, 75...Cable clamp arm, 74.75
...Arm, 77.78...Leg, 80...Four parts.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1)本体部分と、前記本体部分から延びる端子部分とを
有し、前記端子部分が使用中和端子と導体とを唯気的に
接続するため九間に導体把持スロットを規制する1対の
実質的に平行な二叉部分を備えており、さらに、使用中
に端子のためのハウジングの諸部分を共に保持するため
に前記端子部分から独立して前記本体部分から延びるラ
ッチ部分を有していることを特徴とする絶縁材変位コネ
クタ端子。 2)前記ラッチ部分が使用中に前記二叉部分が延びる方
向に平行な方向に保持力を作用することを特徴とする特
許請求の範囲第1項に記載の端子。 する特許請求の範囲第1項または第2項のいずれか1項
に記載の端子。 4)前記ラッチ部分の平面が前記二叉部分が延びる平面
に垂直であることを特徴とする特許請求の範囲第3項に
記載の端子。 5)前記ラッチ部分がハウジングの二つの部分を共に保
持するようになった1対のラッチを有していることを特
徴とする特許請求の範囲第1項から第4項までのいずれ
か1項に記載の端子。 6)前記ラッチ部分が該ラッチ部分の隣接部分よりも延
びる1対の隔置された互い釦向き合うラッチ面を備えて
いることを特徴とする特許請求の範囲第5項に記載の端
子。 7)y−ハのついた端部な有し、各々のデーパのついた
端部が組み合わされたラッチ面と鋭4h鳴社Δ1イシー
藝加甘も勘冷卆1ンしも繞徴とする特許請求の範囲第6
項に記載の端子。 8)平坦な端子部分を有していることを特徴とする特許
請求の範囲第1項から第7項までのいずれか1項に記載
の端子。 9)前記平坦な端子部分が実質的にチューリップ形の外
形を有していることを特徴とする特許請求の範囲第8項
に記載の端子。 10)前記導体把持スロットの開口端部に外向きのテー
パをつけであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
から第9項までのいずれか1項に記載の端子。 11)前記導体把持スロットがその基部において広がる
ように形成されていることを特徴とする特許請求の範囲
第1項から第10項までのいずれか1項に記載の端子。 12)コネクタ部分を備えていることを特徴とする特許
請求の範囲第1項から第11項までのいずれか1項に記
載の端子。 16)前記コネクタ部分がはんだ尾部であることを特徴
とする特許請求の範囲第12項に記載の端子。 14)前記はんだ尾部が印刷回路板の穴にプレス嵌め接
続しうるよう釦なっていることを特徴とする特許請求の
範囲第13項に記載の端子。 15)前記コネクタ部分がおすコネクタ要素と係合する
ようになっためずコネクタであることを特徴とする特許
請求の範囲第12項に記載の端子。 16)前記コネクタ部分が印刷回路板の接触刃と係合す
るようになったエツジカードコネクタであることを特徴
とする特許請求の範囲第12項に記載の端子。 17)シート材料からワンピースで押し抜かれ目つ形成
されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項から
第16項までのいずれか1項に記載の端子。 18)特許請求の範囲第1項から第17項までのいずれ
か1項に記載の1対のハウジング部分および複数個の端
子を備え、各々のハウジング部分が該ハウジング部分を
共和保持するために各々の端子のラッチ部分と係合しう
る係合装置を有していることを特徴とするコネクタ集成
体。 19)特許請求の範囲第1項から第17項までのいずれ
か1項に記載の複数個の端子を備えていることを特徴と
する特許請求の範囲第18項に記載のコネクタ集成体。 20)各々のハウジング部分の保合装置がラッチ保合面
を有していることを特徴とする特許請求の範囲第18項
または第19項のいずれか1項に記載のコネクタ集成体
。 21)前記ラッチ保合面が前記ラッチ部分の組み合わさ
れた部分が穴を規制するハウジング部分の材料を貫通し
且つ把持するような寸法を有するハウジング部分の盲穴
により形成されていることな特徴とする特許請求の範囲
第20項に記載のコネクタ集成体。 、 22)前記ラッチ保合面がハウジング部分に段のついた
凹部を備えていることを特徴とする特許請求の範囲第2
0項に記載のコネクタ集成体。 23)前記2個のハウジング部分が互いに係合【2うる
位置決め装置を備えていることを特徴とする特許請求の
範囲第18項から@22項までのいずれか1項に記載の
コネクタ集成体。 24)前記位置決め装置がポストと、前記ポストと係合
しうる平坦な部材とを備えていることを特徴とする特許
請求の範囲!23項に記載のコネクタ集成体。 25)前記ポストが前記ハウジング部分の隅に配置され
ていることを特徴とする特許請求の範囲第24項に記載
のコネクタ集成体。 26)すべてのポストが各々の組の一方のハウジング部
分に設けられていることを特徴とする特許請求の範囲第
24項または第25項のいずれか1項に記載のコネクタ
集成体。 27)前記2個のハウジング部分が互いに保合しうる保
持装置を有していることを特徴とする特許請求の範囲第
18項から第26項までのいずれか1項に記載のコネク
タ集成体。 28)前記保持装置がハウジング部分にスナップ係合ラ
ッチを備えていることを特徴とする特許請求の範囲第2
7項に記載のコネクタ集成体。 29)ケーブルをハウジング部分の外側のコネクタ集成
体に締めつけるためのケーブルクランプ装置を備えてい
ることを特徴とする特許請求の範囲第18項から第28
項までのいずれか1項に記載のコネクタ集成体。
[Scope of Claims] 1) having a main body portion and a terminal portion extending from the main body portion, the terminal portion having a conductor gripping slot between the ends for air-conducting the connection between the neutralization terminal in use and the conductor; a pair of substantially parallel bifurcated portions for restraining the terminal, and a latch extending from the body portion independently from the terminal portion for holding together portions of the housing for the terminal during use. An insulating material displacement connector terminal having a portion. 2) The terminal according to claim 1, wherein the latch portion exerts a holding force in a direction parallel to the direction in which the forked portion extends during use. The terminal according to claim 1 or 2. 4) The terminal according to claim 3, wherein the plane of the latch portion is perpendicular to the plane in which the forked portion extends. 5) The latch portion comprises a pair of latches adapted to hold the two parts of the housing together. Terminals listed in . 6) The terminal of claim 5, wherein the latch portion includes a pair of spaced apart, mutually opposing latch surfaces extending beyond adjacent portions of the latch portion. 7) It has an end with a y-c, and the latch surface where the ends with each taper are combined together with the latching surface and the sharp 4h meisha Δ1 ishi geikagan also have a characteristic of the Kanrei book 1. Claim 6
Terminals listed in section. 8) A terminal according to any one of claims 1 to 7, characterized in that it has a flat terminal portion. 9) Terminal according to claim 8, characterized in that the flat terminal portion has a substantially tulip-shaped outer shape. 10) The terminal according to any one of claims 1 to 9, wherein the open end of the conductor gripping slot is tapered outward. 11) Terminal according to any one of claims 1 to 10, characterized in that the conductor gripping slot is formed to widen at its base. 12) The terminal according to any one of claims 1 to 11, characterized in that it includes a connector portion. 16) The terminal of claim 12, wherein the connector portion is a solder tail. 14) The terminal of claim 13, wherein said solder tail is buttoned for press-fit connection to a hole in a printed circuit board. 15) The terminal of claim 12, wherein said connector portion is a collar connector adapted to engage a male connector element. 16) The terminal of claim 12, wherein the connector portion is an edge card connector adapted to engage contact blades of a printed circuit board. 17) The terminal according to any one of claims 1 to 16, characterized in that it is punched out in one piece from a sheet material to form a hole. 18) A pair of housing parts according to any one of claims 1 to 17, and a plurality of terminals, each housing part having a plurality of terminals for mutually holding the housing part. A connector assembly comprising an engagement device capable of engaging a latch portion of a terminal. 19) The connector assembly according to claim 18, comprising a plurality of terminals according to any one of claims 1 to 17. 20) A connector assembly as claimed in any one of claims 18 or 19, characterized in that the retention device of each housing portion has a latch retention surface. 21) the latch retaining surface is formed by a blind hole in the housing portion dimensioned such that the mating portion of the latch portion penetrates and grips the material of the housing portion defining the hole; A connector assembly according to claim 20. 22) The latch retaining surface includes a stepped recess in the housing portion.
The connector assembly according to item 0. 23) Connector assembly according to any one of claims 18 to 22, characterized in that the two housing parts are provided with positioning devices for engaging each other. 24) Claims characterized in that the positioning device comprises a post and a flat member engageable with the post! 24. Connector assembly according to clause 23. 25) The connector assembly of claim 24, wherein said post is located at a corner of said housing portion. 26) A connector assembly as claimed in claim 24 or claim 25, characterized in that all the posts are provided in one housing part of each set. 27) Connector assembly according to any one of claims 18 to 26, characterized in that the two housing parts have a retaining device which allows them to be secured to each other. 28) Claim 2, characterized in that the retaining device comprises a snap-fitting latch on the housing part.
7. Connector assembly according to clause 7. 29) A cable clamping device is provided for clamping the cable to the connector assembly outside the housing part.
The connector assembly according to any one of the preceding paragraphs.
JP59065297A 1984-04-03 1984-04-03 Insulating material displacing connector terminal Granted JPS60212977A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59065297A JPS60212977A (en) 1984-04-03 1984-04-03 Insulating material displacing connector terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59065297A JPS60212977A (en) 1984-04-03 1984-04-03 Insulating material displacing connector terminal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60212977A true JPS60212977A (en) 1985-10-25
JPS6343868B2 JPS6343868B2 (en) 1988-09-01

Family

ID=13282841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59065297A Granted JPS60212977A (en) 1984-04-03 1984-04-03 Insulating material displacing connector terminal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60212977A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61131379A (en) * 1984-11-29 1986-06-19 アンプ インコ−ポレ−テツド Plug for electric connector
JP2012030969A (en) * 2010-07-28 2012-02-16 Daelim Electronics Co Ltd Hoistway electric wire branching/connecting structure

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5417432A (en) * 1977-07-11 1979-02-08 Fuji Electric Co Ltd Igniter for internal combustion engine
JPS5748831A (en) * 1980-09-08 1982-03-20 Pioneer Electronic Corp Power-on reset signal generating circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5417432A (en) * 1977-07-11 1979-02-08 Fuji Electric Co Ltd Igniter for internal combustion engine
JPS5748831A (en) * 1980-09-08 1982-03-20 Pioneer Electronic Corp Power-on reset signal generating circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61131379A (en) * 1984-11-29 1986-06-19 アンプ インコ−ポレ−テツド Plug for electric connector
JP2012030969A (en) * 2010-07-28 2012-02-16 Daelim Electronics Co Ltd Hoistway electric wire branching/connecting structure

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6343868B2 (en) 1988-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3720907A (en) Panel connector employing flag-type terminals and terminal extracting tool for the same
US4564254A (en) IDC Latching terminal
US4484791A (en) Connector for multiconductor flat insulated cable
US6050845A (en) Electrical connector for terminating insulated conductors
US4068915A (en) Electrical connector
US4191442A (en) Electrical connector and method of fabricating a wire harness using the connector
US4784623A (en) Mass terminable flat flexible cable to pin connector
US7931489B2 (en) Wire to board connector
US3891293A (en) Flat cable terminating
JP2000048888A (en) Electrical connector
US6579115B2 (en) Electrical connector
US4160574A (en) Connector for flat wire cables having improved contacts and integral strain relief means
EP0003435A1 (en) Electrical connector for establishing connections between a flat flexible cable and a further connector
US4013332A (en) Electrical connector
US3312931A (en) Electrical connector and housing
US4455057A (en) Insulation piercing terminal
US4124265A (en) Quick slide connector
US3960425A (en) Harness cable connector
JPS62216185A (en) Connector
US5009618A (en) Method and apparatus for making electrical connecting device
US4106838A (en) Stackable flat cable connector and contact therefor
US5114362A (en) High density electrical connector and method of making a high density electrical connector
JPS5827626B2 (en) Electrical contact member and connector assembly equipped with the same
JPS60212977A (en) Insulating material displacing connector terminal
US4600259A (en) Electrical terminal having wire-receiving slot for relatively small diameter wires and connectors containing such terminals