JPS6021273B2 - 熱応動流体制御弁 - Google Patents

熱応動流体制御弁

Info

Publication number
JPS6021273B2
JPS6021273B2 JP53151754A JP15175478A JPS6021273B2 JP S6021273 B2 JPS6021273 B2 JP S6021273B2 JP 53151754 A JP53151754 A JP 53151754A JP 15175478 A JP15175478 A JP 15175478A JP S6021273 B2 JPS6021273 B2 JP S6021273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
rod
orifice
bimetal
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53151754A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5578870A (en
Inventor
信行 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP53151754A priority Critical patent/JPS6021273B2/ja
Publication of JPS5578870A publication Critical patent/JPS5578870A/ja
Priority to US06/271,693 priority patent/US4378907A/en
Publication of JPS6021273B2 publication Critical patent/JPS6021273B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/185Control of temperature with auxiliary non-electric power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M1/00Carburettors with means for facilitating engine's starting or its idling below operational temperatures
    • F02M1/08Carburettors with means for facilitating engine's starting or its idling below operational temperatures the means to facilitate starting or idling becoming operative or inoperative automatically
    • F02M1/10Carburettors with means for facilitating engine's starting or its idling below operational temperatures the means to facilitate starting or idling becoming operative or inoperative automatically dependent on engine temperature, e.g. having thermostat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/55Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators
    • F02M26/56Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M2026/001Arrangements; Control features; Details
    • F02M2026/004EGR valve controlled by a temperature signal or an air/fuel ratio (lambda) signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Temperature-Responsive Valves (AREA)
  • Means For Warming Up And Starting Carburetors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱応動流体制御弁、即ち温度変化を感知し、そ
の感知温度に応答して流体の圧力、もしくは流量を制御
する制御弁であって、異なる二つの設定温度に応答して
流体圧力等を二段階に制御するものに関する。
自動車エンジンの給気装置用チョークバルフは、膿機運
転時のエンジン低温時には正常運転時よりも関度を小さ
くし、エンジンの昇温につれてこの開度を大きくするよ
うに制御される。
このチヨークバルブをこのように制御するアクチュェー
タ即ち作動装置は、通常は、エンジンィンテークマニホ
ルドの負圧を利用する負圧応答サーボ機構である。本発
明の制御弁は、上記のサーボ機構に供給される負圧を、
エンジン温度の変化するにつれて変化させるに適する熱
応動流体制御弁であって、その特徴とする点は、感温部
が、検知される熱源に接近していることと、制御対象で
ある流体の温度が感温部に影響を与えないように構成さ
れていることとである。
その結果、正確な温度感知により、正確な熱応動制御が
可能となるものである。上記の作用をなさせるために、
本発明の制御弁は、熱応動手段たるバイメタルを感温部
分の最も熱源に近い位置に設定し、適宜長さの伝達手段
を介しこのバイメタルと、流体の通過制御用の弁とを連
動させるようにした主要構成とこのバイメタルと弁とを
それぞれ1対づつ設けて各別に互いに連動させて、熱応
動を2段切襖作動するようモこした構成とよりなる。本
発明は上述のように負,庄僧御用にも、また純然たる流
体流量制御用にもイj!三し得るものである。以下本発
明の1実施例を、臼斗車エンジン気化器用チョークバル
ブの熱応動;!〕i{こ三;用に供した場合について説
明する。第1図において、上方の第1ボデ−1と下方の
第2ボデー2とが、かしめ部3により結合され、かつシ
ール4を介してシールされている。
第1ボデ−1には、右方に第1ボート5及び第2ポ−i
・6がある。第1ボート5はこの実施例の場合、例えば
自動車エンジンの気化器のチョークバルブの作動装置に
連動する。第2ボート6はオリフィス7を介して自動車
エンジンのィンテークマニホル日こ運通し負圧を導く。
第1ボデー1の内部には軸万向の通孔8と9とがある。
通孔8はフィルター0を介し、キャップ11の通孔12
を介して大気開放されている。通孔9の下端面は弁座1
3となっていて、この弁座13に第1弁14が協同して
弁作用をなす。
第1弁14はオリフィス15を有し、コイル状のばね1
6により常時開弁方向に付勢されている。このばね16
に抗し、ブッシュ17が、第1バイメタル18により上
方に押されて第1弁14を着座閉弁方向に付勢する。第
1弁14は下面に弁座19を有し、これが第2弁20と
協同して弁作用をなし、オリフィス15を開閉する。第
2弁20はロッド23を介し第2バイメタル24により
開弁方向に付勢される。コイルばね25は第2弁20を
開弁方向に付勢する。ブッシュ17はガイド21によっ
て上下摺動可能に支えられる。又ブッシュ17の上端緑
にはスリットがあって、スリーブ内外の通気孔となる。
第2バイメタル24は円板状をなし図のような上方に凸
の状態から温度変化を感じて下方に凸の状態に変る。な
おこの第2バイメタル24はその周縁数箇所に設けた突
出片を上方に折曲げて形成した脚26aを有する板ばね
26により上方に付勢されている。この板ばね26は第
2バイメタル24の周緑をその上方の上下動自在の遊動
スベーサ27の周緑に押付け、かつスベーサ27の周緑
を第1バイメタル18の周縁に押付けており、第1バイ
メタル18も板ばね26より上方へ付勢されている。板
ばね26の力はばね16と25の力の合計よりも大きい
値に設定される。また第2バイメタル24はロッド23
をその上下動を妨げないように貫通させる中心の孔を有
する。第2ボデーの外周面のねじ28は、エンジンの水
室の壁のねじ孔に螺合し、下端面29を水室内の冷却水
に暴す。次に作動について説明する。
第2図のようにエンジンの水室内の温度が0℃〜t,℃
の間にあるときは、各バイメタルは図示のように何れも
上方に凸の状態を保ち、各弁は何れも図示のように着座
して閉弁状態に保れている。この状態では、第2ボート
6に働いているィンテークマニホルドよりの負圧は、そ
のまま第1ボート5に伝達される。従って、第1ボート
5に負圧応動装置例えば自動車エンジンのチョークバル
ブ作動装置を連絡させると、暖機運転時の比較的低温時
にチョークバルブを閉鎖位置に保持するような制御作動
が得られる。次に水室内の温度が第2図のt,にまで昇
温すると、この温度変化が第2ボデー2の下端面28と
その周辺から伝達されて第2バイメタル24が下方に凸
の状態に反転する。その結果ロッド23が第2弁20と
もろ共に、ばね25により押されて下降し第2弁20が
開弁する。その結果第1弁14のオリフイス15を介し
て通孔9がブッシュ17の上端部内の空間に通じ、以下
、スリット22をしブッシュ17上端外周空間に通じ、
さらに、通孔8を経てから、ェアクリーナ10を介し、
キャップ11の通孔12を経て大気に開放される。オリ
フィス15は第2ボート6のオリフィス7より小径に設
定してあるから、同ボートに働いている負圧は、以後、
若干程度、オリフィス15よりの大気圧に薄められて、
第1ボート5に働くことになる。その結果第1ボート5
に連絡されているチョークバルブ作動装置は、チョーク
バルブの開度を広めることとなる。。次に、エンジン水
室内の温度が第2図のt2に達すると、それが前記同様
に伝達されて第1バイメタル18が、第2バイメタル2
4と同機に下方に凸に反転する。
その結果スリーブ17が第1弁ともろ共にばね16に押
され下降し、第1弁14が開弁する。従って、以後通孔
9は、それまでのオリフィス15を介することなく、大
きく関弁した第1弁14を通過して通孔8に通じ大気開
放となる。その結果、それまで第1ボート5に働いてい
た、第2ボート6よりの負圧は、完全に大気圧に変る。
その結果第1ポ−ト5に蓮適するチョークバルブ作動装
置は、チョークの関度をさらに大きく広めることとなる
。次に本発明制御弁の特徴とするところを以下説明する
本発明の制御弁は、図示実施例に示すようにバイメタル
18と20が、何れも温度感知部分である第2ボデ−2
の下底部に、互いに接近して収容されていることがその
第1の特徴である。そのために、各バイメタルが、検知
すべき熱源則ちエンジン冷却水に近い箇所に位置を占め
る,ことができて、熱応動をより正確ならしめ、従って
制御をより正確にすることができるものである。第2に
、制御対象である流体は、両バイメタル18と24の配
置位置を通過しないような構成となっている。
従って、熱応動作動が、制御対象の流体の温度に影響さ
れて狂うことがない。以上本発明は、負圧制御に応用し
た場合の実施例について説明したが、本来が1対の熱応
動弁の組合せをもって流体通過量を2段に切換え制御す
るものであるから、負圧制御に限られるものでなく、流
量制御弁としても、本発明の制御弁を応用し得るもので
ある。
即ち、その場合の実施例は、第1ボート5を廃し、また
第2ボート6のオリフィス7を廃した構成となるが、本
発明を外れるものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明制御弁の1実施例の縦断面図、第2図は
その特性を示すグラフである。 7……オリフィス、14……第1弁、15……オリフイ
ス、17……フツシユ、18,24……バイメタル、2
0……第2弁、23……ロッド。 第1図第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 熱源に接する面を有する中空のボデー、このボデー
    内において可及的にこの熱源に接する面に接近して設け
    た異なつた温度で反応する2個のバイメタル、この2個
    のバイメタルの一方に一端にて当接連動する適宜長さの
    ロツド、このロツドを遊動可能に内挿し一端にて他のバ
    イメタルに当接連動するブツシユ、これらブツシユとロ
    ツドの各他端にそれぞれ当接連動する第1および第2弁
    、この第1弁に設けたオリフイスを備えてなり、第2弁
    は対応する上記バイメタルの作動を上記ロツドを介して
    伝達されて上記オリフイスに協同しこれを開閉するよう
    に配設され、第1弁は第2弁の弁座を有し且つ対応する
    他のバイメタルの作動を上記ブツシユを介して伝達され
    ることにより開閉弁作動をなすように配設され、上記オ
    リフイス及びこれに協同する第2弁を介する流体回路と
    第1弁を介する流体回路の2流体回路を並列に介して流
    体の入口と流体の出口とを連結したことを特徴とする熱
    応動流体制御弁。
JP53151754A 1978-12-06 1978-12-06 熱応動流体制御弁 Expired JPS6021273B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53151754A JPS6021273B2 (ja) 1978-12-06 1978-12-06 熱応動流体制御弁
US06/271,693 US4378907A (en) 1978-12-06 1981-06-08 Dual function thermal valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53151754A JPS6021273B2 (ja) 1978-12-06 1978-12-06 熱応動流体制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5578870A JPS5578870A (en) 1980-06-13
JPS6021273B2 true JPS6021273B2 (ja) 1985-05-27

Family

ID=15525556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53151754A Expired JPS6021273B2 (ja) 1978-12-06 1978-12-06 熱応動流体制御弁

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4378907A (ja)
JP (1) JPS6021273B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3916100A1 (de) * 1989-05-17 1990-11-29 Elektro Gas Armaturen Vorrichtung zum absperren von leitungen von temperaturempfindlichen medien, insbesondere von gasleitungen
WO1998038460A1 (en) * 1997-02-27 1998-09-03 B S Technology Limited Improvements in and relating to catalytic gas burners
KR100490385B1 (ko) * 1997-12-30 2005-08-31 삼성전자주식회사 하드디스크드라이브의자기헤드이송장치
US20070017239A1 (en) * 2005-07-22 2007-01-25 Monson Robert J Self-regulating temperature control system
US8083819B2 (en) * 2008-08-27 2011-12-27 Idatech, Llc Hydrogen-producing fuel processing and fuel cell systems with a temperature-responsive automatic valve system
EP2770209B1 (en) * 2013-02-21 2019-06-26 Pierburg Pump Technology GmbH Variable displacement lubricant pump

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4026464A (en) * 1975-12-18 1977-05-31 Texas Instruments Incorporated Dual function thermal valve
JPS5286532A (en) * 1976-01-12 1977-07-19 Aisin Seiki Temperature detecting valve device
US4117976A (en) * 1976-09-17 1978-10-03 Texas Instruments Incorporated Multi-function thermostatic valve
JPS53100135U (ja) * 1977-01-18 1978-08-14
US4133478A (en) * 1977-02-07 1979-01-09 Therm-O-Disc Incorporated Temperature responsive valve
JPS5426136U (ja) * 1977-07-26 1979-02-20

Also Published As

Publication number Publication date
US4378907A (en) 1983-04-05
JPS5578870A (en) 1980-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2702052A (en) Throttling snap-action valve
US3125111A (en) Vacuum regulator
JPS6021273B2 (ja) 熱応動流体制御弁
US4026464A (en) Dual function thermal valve
US2868459A (en) Vacuum control devices
US4244343A (en) Thermostatic valve for compensating air fuel mixture for air temperature change
US4032071A (en) Thermally responsive valve having dual operating temperatures
US4247041A (en) Thermally responsive valve device
JPS5821093B2 (ja) 気化器の空燃比制御装置
US3227370A (en) Temperature responsive control device
US2264869A (en) Air density control device
US4178898A (en) Thermostatic valve for intake air temperature compensation for internal combustion engine
US4182485A (en) Thermally responsive valve
US4322032A (en) Thermally responsive valve device
US3963042A (en) Internal combustion engine control system and improved pneumatically operated temperature controlled valve construction therefor or the like
US4016853A (en) Control system and improved pneumatically operated temperature controlled valve construction therefor or the like
US4126109A (en) Temperature responsive device for internal combustion engine
US4126110A (en) Inlet air temperature control for an I.C. engine
US3417918A (en) Gas control snap acting and modulating valve assembly
US3858611A (en) Step opening thermostatic control device
US1944396A (en) Heat control for manifolds
EP0137733B1 (en) Air temperature control device for the intake air of an engine
US3907944A (en) Choke control system for internal combustion engines
JPS6028857Y2 (ja) バイメタル式温度感知弁装置
US3190555A (en) Snap-acting and modulating valve