JPS60211924A - パタ−ン形成方法 - Google Patents

パタ−ン形成方法

Info

Publication number
JPS60211924A
JPS60211924A JP59067581A JP6758184A JPS60211924A JP S60211924 A JPS60211924 A JP S60211924A JP 59067581 A JP59067581 A JP 59067581A JP 6758184 A JP6758184 A JP 6758184A JP S60211924 A JPS60211924 A JP S60211924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomolecular
film
pattern
groups
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59067581A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Hirai
裕 平井
Hiroshi Matsuda
宏 松田
Yoshinori Tomita
佳紀 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59067581A priority Critical patent/JPS60211924A/ja
Publication of JPS60211924A publication Critical patent/JPS60211924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • H01L21/02285Langmuir-Blodgett techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は新規なパターン形成方法に関する。更に具体的
には、単分子膜又は単分子累積膜のパターンを、下地上
に形成する方法に関する。
[背景技術] 従来、半導体技術分野並びに光学技術分野に於ける素材
利用はもっばら比較的取扱いが容易な無機物を対象にし
て進められてきた。これは有機化学分野の技術進展が無
機材料分野のそれに比べて著しく遅れていたことが一因
している。
しかしながら、最近の有機化学分野の技術進歩には目を
みはるものがあり、又、無機物対象の素材開発もほぼ限
界に近づいてきたといわれている。そこで無機物を凌ぐ
新しい機能素材としての機能性有機材料の開発が要望さ
れでいる。有機材料の利点は安価かつ製造容易であるこ
と、機能性に富むこと等である。反面、これまで劣ると
されてきた耐熱性、機械的強度に対しても、最近これを
克服した有機材料が次々に生まれている。このような技
術的背景のもとで、論理素子、メモリー素子、光電変換
素子等の集積回路デバイスやマイクロレンズ・アレイ、
光導波路等の光学デバイスの機能を荷う部分(主として
薄膜部分)の一部又は全部を従来の無機薄膜に代えて、
有機薄膜で構成しようという提案から、はては1個の有
機分子に論理素子やメモリ素子等の機能を持たせた分子
電子デバイスや生体関連物質からなる論理素子(例えば
バイオ・チップス)を作ろうという提案が最近、いくつ
かの研究機関により発表された。
かかる有機材料を用いて上記の各種デバイス等を作成す
る際の薄膜は公知の単分子累積法、すなわちラングミュ
アeプロジェット法(LB法)(新実験化学講座 18
巻 498頁〜507頁 先着)によって形成すること
ができる。
LB法は、例えば分子内に、親木基と疎水基を有する構
造の分子において、両者の7<ランス(両親媒性のバラ
ンス)が適度に保たれているとき、分子は水面で親木基
を下に向けて単分子の層になることを利用して単分子膜
または単分子層の累M膜を作成する方法である。
ところで、このような単分子膜又は単分子累積11りに
光導電性等の各種の機能を持たせ、前述の如き各種デバ
イス等を作成するためには、単分子膜又は単分子累積膜
の二次元的な配置を制御する必要がある。しかしながら
、上記の方法では単分子膜又は単分子累積膜が基体全面
に形成されるため、単分子膜又は単分子累積膜の二次元
的なパターニングは、特殊な光重合性を利用したりソグ
ラフィ応用のフォトレジストの場合を除いて、すなわち
単分子膜又は単分子累積膜を構成する分子がフォトレジ
ストとしての性状を有する場合な除いて制御できない欠
点があった。
[発明の開示] 本発明の目的は、単分子膜又は単分子累積膜の二次元的
な配置を制御することが可能な新規なパターン形成方法
を提供することにある。
本発明の目的は、以下のパターン形成方法によって達成
される。
すなわち、少なくとも下地表面を還元性カス雰囲気下で
イオンビームを走査した後、単分子膜又は単分子累積膜
を形成しパターンを形成することを特徴とするパターン
形成方法によって達成される。
本発明では、下地表面を還元性ガス雰囲気下でイオンビ
ームを走査させることにより改質する。
ここで、下地とは、単分子膜または単分子累積膜が所定
のパターンに従って積層される部材を相称する。そのよ
うな部材としては、例えば、前述した各種の半導体デバ
イス等に用いられるガラス、5i02等の無機物からな
る基板、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、
ポリイミド等の有機物からなる基板、A1. Ta、 
W、 In、 Cu等の金属やこれらの合金等からなる
基板、これ等の基板上に設けられた各種の層(所定のパ
ターンに従って形成されている)、例えばA1.Ta、
 W、tn、 Cu等の蒸着メタル膜、シリコン、ゲル
マニウム等のアモルファス、多結晶あるいは単結晶半導
体膜、5n02 、 I T O(In203 + 5
n02 )等の導電性酸化物カラス膜、等の分子性アモ
ルファス半導体膜等が挙げられる。また、このような基
板、膜、あるいは膜が積層されている基板上に、更に単
分子膜又は単分子累積膜等が積層されている部位等も利
用し得るものとして挙げられる。
特に好ましくは、ガラス、ポリイミド、I To、単分
子膜又は単分子累積膜等が積層されている下地などが挙
げられる。
本発明に用いるイオンビームは集束して用い、波長が短
いので、数10〜数100への密度でパターン形成が可
能である。イオンビームによる表面の改質を行なうため
には、10ジユ一ル/cIm2〜5 x 104ジユー
ル/cII2のエネルギーが必要である。
イオンビームによる表面の改質は、例えば、以下のよう
にして行われる。例えば、Si、Ge等の半導体の場合
には水素を流しながらAr、 AI、In、 Si等の
イオンビームで走査すると、還元や注入イオンによる組
成変化がおこり、表面が疎水性であったのが親水性に変
化したり、より疎水性が強くなる。また、ITO等の場
合には、水素を流しなからSi等のイオンビームで走査
すると、還元や注入イオンによる組成変化がおこり、表
面が親木性であったのが疎水性に変化したり、より親水
性がつよくなる。その他、水素を流しながら、表面をイ
オンで削ったり、あるいは水素とともに表面にあてられ
るイオンによって生じる表面の反応性の差異などを利用
して、表面の改質を行うこともできる。上記の様に下地
表面を改質することによってパターニングを行い、形成
されたパターンに従って単分子膜又は単分子累積膜が下
地上に形成される。
本発明における単分子膜又は単分子累積膜を構成する分
子は、その分子内に疎水性部分及び親木性部分を有する
分子であれば広く使用可能である。
このような分子の疎水性部分の構成要素として最も代表
的なものはアルキル基であって、炭素数5〜30、好ま
しくは、炭素数10〜25の直鎖状あるいは分枝状のも
のが使用しうる。疎水性部分を構成する基としては、上
記アルキル基の他、例えばビニレン、ビニリデン、アセ
チレン等のオレフィン系炭化水素基、フェニル、ナフチ
ル、アントラニル等の如き縮合多環フェニル基、ビフェ
ニル、ターフェニル等の鎖状多環フェニル基等の疎水基
等が挙げられる。これらは各々単独であるいは組合され
て上記分子の疎水性部分を構成し、分子の末端や中間に
位置する。
一方、親木性部分の構成要素として最も代表的なものは
、例えばカルボキシル基及びその金属塩並びにアミン塩
、スルホン酸基及びその金属塩並びにアミン塩、スルホ
ンアミド基、アミド基、アミノ基、イミ7基、ヒドロキ
シル基、4級アミノ基、オキシアミノ基、オキシイミノ
基、ジアゾニウム基、グアニジン基、ヒドラジン基、リ
ン酸基、ケイ酸基、アルミン酸基等が挙げられる。これ
らも各々単独であるいは組合されて上記分子の親木性部
分を構成し、分子の末端や中間に位置する。
ここで、分子内に親水性部分及び疎水性部分を有すると
は、例えば分子が上記のような親木基及び疎水基の両者
を分子内に一つずつ有するか、又は分子内に一つ以上の
親水性基及び疎水基を有する場合には、分子全体の構成
においである部分が他の部分との関係において親水性で
あり、一方後者の部分は前者の部分との関係において疎
水性の関係を有することをいう。
本発明におζする単分子膜又は単分子累積膜を構成する
分子としては、下記の如き機能性を有することが所望さ
れる。
■所望の機能性を荷う部位、即ち機能性部分(例えばπ
電子系)が同時に強い親水性(又は強い疎水性)として
の性質を併有する分子、あるしいは■機能性部分が特に
親水性、疎水性を有さす、上記の如き親木基、疎水基等
を導入することで、分子内に親水性部分と疎水性部位を
構成する分子、例えば、 イ6機能性部分が親水性部分の側にあるもの、例えば、
光導電性を有する長鎖アルキル置換のメロシアニン色素
等、 口1機能性部分が疎水性部分の側にあるもの、例えば、
ピレンに長鎖アルキルカルボン酸を結合したもの等、 ハ8機能性部分が中央付近、即ち疎水性部分と親水性部
分の中間にあるもの、例えば、アントラセン誘導体、ジ
アゾ色素の誘導体等、二1機能性部分がなく、疎水性部
分と親水性部分のみでできているもの、例えば、長鎖飽
和脂肪酸であるステアリン酸、アラキシン酸等が具体的
なものとして挙げられる。
特に好ましくは、長鎖アルキル置換のメロシアニン色素
、アントラセン誘導体、アラキシン酸などが挙げられる
なお、本発明においては、前記下地上に前記構成分子を
用いて単分子膜又は単分子累積膜を形成した後、超音波
振動を加えることを要しないがパターンを更に鮮明にす
るなどの目的で超音波振動を加えることを妨げるもので
はない。
本発明を更に具体的に説明するために、以下に実施例を
示す。
実施例1 第1図に示す方法にてパターンを形成した。
ITOI−2が500Aの厚さで堆積しているガラス基
板1−1を下地とした。前記下地をイオンビーム装置中
に置き、真空度I X 10’ Torrにした後、水
素を下地表面部分に流入し、Siのイオンビーム(濃度
I XIOX7cm2.加速電圧50eV)を用いてパ
ターン状に走査し、深さ30Aの変質層1−3を下地上
に形成した。
次に、゛アラキシン酸のクロロホルム溶液5X10−3
mol / 1を用いて、LB法によりアラキシン酸の
単分子累積膜を形成した。アラキシン酸の単分子累積膜
は、まず基板を水中に浸めておき7膜を展開した後、表
面圧 25dyne/cm 、引き上げ速度2 cm/
ll1nにて15層積層した。アラキシン酸の単分子累
積膜1−5は、1−3の部分には形成されず、1−4の
部分にのみ第1図(C)に示す様にパターンに従って形
成された。
以上のように、下地を還元性ガス雰囲気下でイオンビー
ム走査により改質することにより、下地表面にパターン
状に単分子膜又は単分子累積膜を形成することが可能で
ある。
イオンビームを集光することにより微細なパターン形成
が可能である。従ってSi集積回路への応用も可能であ
る。また、イオンビームの強さを変化させ、下地表面へ
の単分子膜又は単分子累積膜の付着力を変えたり、同時
に単分子膜又は単分子累積膜の構成分子として親木部分
、疎水部分の強さの異なる分子を用いることによって、
植種の分子による二次元配置も可能である。また、これ
らの組合わせにより複雑な三次元構造のデバイスの製造
も可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のパターン形成方法の実施態様を示す
。 1−1・・・ガラス基板 1−2・・・ITO 1−3・・・下地改質部分 1−4・・・下地非改質部分 1−5・・・単分子膜又は単分子累積膜特許出願人 キ
ャノン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも下地表面を還元性ガス雰囲気下でイオンビー
    ムを走査した後、単分子膜又は単分子累積膜を形成しパ
    ターンを形成することを特徴とするパターン形成方法。
JP59067581A 1984-04-06 1984-04-06 パタ−ン形成方法 Pending JPS60211924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59067581A JPS60211924A (ja) 1984-04-06 1984-04-06 パタ−ン形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59067581A JPS60211924A (ja) 1984-04-06 1984-04-06 パタ−ン形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60211924A true JPS60211924A (ja) 1985-10-24

Family

ID=13349031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59067581A Pending JPS60211924A (ja) 1984-04-06 1984-04-06 パタ−ン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60211924A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5354583A (en) * 1992-11-09 1994-10-11 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Apparatus and method for selective area deposition of thin films on electrically biased substrates
US5443862A (en) * 1992-08-28 1995-08-22 Saint-Gobain Vitrage International Process for the treatment of thin films having properties of electrical conduction and/or reflection in the infrared

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5443862A (en) * 1992-08-28 1995-08-22 Saint-Gobain Vitrage International Process for the treatment of thin films having properties of electrical conduction and/or reflection in the infrared
US5354583A (en) * 1992-11-09 1994-10-11 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Apparatus and method for selective area deposition of thin films on electrically biased substrates

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0434818B2 (ja)
JP2015510258A (ja) 自己組織化可能な重合体及びリソグラフィにおける使用方法
US4798740A (en) Polymerizable film and pattern forming method by use thereof
JPS60211924A (ja) パタ−ン形成方法
US20150010869A1 (en) Methods of providing patterned chemical epitaxy templates for self-assemblable block copolymers for use in device lithography
JPS60211826A (ja) パタ−ン形成方法
JPS60211915A (ja) パタ−ン形成方法
JPS60211830A (ja) パタ−ン形成方法
JPS60211927A (ja) パタ−ン形成方法
JPS60211930A (ja) パタ−ン形成方法
JPS60211922A (ja) パタ−ン形成方法
JPS60211836A (ja) パタ−ン形成方法
KR100413334B1 (ko) 모세관 효과를 이용한 미세 패턴 형성 방법
JPS60211931A (ja) パタ−ン形成方法
JPS60211923A (ja) パタ−ン形成方法
JPS60211925A (ja) パタ−ン形成方法
JPS60211928A (ja) パタ−ン形成方法
JPS60211827A (ja) パタ−ン形成方法
JPS60211920A (ja) パタ−ン形成方法
JPS60211917A (ja) パタ−ン形成方法
JPS60211932A (ja) パタ−ン形成方法
JPS60211919A (ja) パタ−ン形成方法
JPS60211833A (ja) パタ−ン形成方法
JPS60211921A (ja) パタ−ン形成方法
JPS60211916A (ja) パタ−ン形成方法