JPS60207469A - 超音波モ−タ - Google Patents

超音波モ−タ

Info

Publication number
JPS60207469A
JPS60207469A JP59064126A JP6412684A JPS60207469A JP S60207469 A JPS60207469 A JP S60207469A JP 59064126 A JP59064126 A JP 59064126A JP 6412684 A JP6412684 A JP 6412684A JP S60207469 A JPS60207469 A JP S60207469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
vibrator
stator
group
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59064126A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Yokoyama
横山 武雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SWCC Corp
Original Assignee
Showa Electric Wire and Cable Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Electric Wire and Cable Co filed Critical Showa Electric Wire and Cable Co
Priority to JP59064126A priority Critical patent/JPS60207469A/ja
Publication of JPS60207469A publication Critical patent/JPS60207469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/103Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors by pressing one or more vibrators against the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/0015Driving devices, e.g. vibrators using only bending modes

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、超音波モータに関し、特に、定在波を利用し
て、高効率、高出力を図った逆転可能な超音波モータに
係わる。
[9!明の技術的背景] 従来から、第1図(a)、(b)に示すような超音波モ
ータが知られている。この種のモータは、圧電振動子2
0を接着した弾性体21から成るステータSと、この弾
性体に接触されたロータ22とから構成さ九ている。圧
電振動子20は強誘電体、例えばチタン酸バリウムやチ
タン酸ジルコン酸鉛から成り、高電圧を印加してり)極
し、その分極方向に交番電圧を印加すると電歪による振
動を生じる。この振動子は、該分極方向(小円内に点お
よび十字で示す)を交互に変えて、弾性体21の周方向
に配置された各振動子20a、201〕・・・・から成
る。弾性体2Iは、1つの態様に才昌Aて電気導体であ
る。超音波信号源■ をリード線23.24とアースE
間から振動子20に印加すると、例えば一方の振動子2
0aはステータの弾性体21の周方向に伸長するように
、他方の振動子20bは圧縮するように、それぞ、h分
極方向が異なって設定されているので、弾性体21は第
2図に示す如く加振される。この波動は、いわば縦波と
横波との複合波とも称すべき表面弾性波または撓み波で
ある。振動子20 a ” bの周方向の寸法によって
規定される波長式中の、弾性体の表面における1つの粒
子として把握できる頂点Pは、周方向Xの短軸2u、w
:方向Zの長軸2Wの楕円軌跡を描く。弾性体21がロ
ータ22と接触する一頂点Pで、波動は方向26にV=
2πfuの速度で進行波として伝播する。この結果、ロ
ータ22は弾性体21との摩擦力で波動の進行と逆方向
27に速度■で駆動され、表面波モータが構成される。
なお、振動子に印加する交番電圧の位相を反転(超音波
信号源Vosinωし、■oCO5ωLをそれぞれ−V
sinωt、−V g cosωtとする)すれば撓み
振動の波動は逆方向になるので、ロータの回転方向を逆
転することができる。この場合、ステータSの内径をr
、外径をa、ヤング率をE、密度をρ、ポアソン比をσ
とすれば、ステータの固有共振周波数(ω。=2πfn
)は、 で表わされる。式中、αnoは半径比Xo、”r/aの
関数である。
[背景技術の問題点] 而して、かかるモータは、ステータSの弾性体21の表
面粒子の回転運動を利用しているため、弾性波は進行波
である必要があり、もしも定在波が発生すると該表面粒
子は縦方向2のみであり前述の楕円軌道を描かないから
、モータ効率は低下する。そこで、定在波の発生を防止
するため、第1図(b)に示す如く、空隙部25を設け
て振動子20を2グループに分離独立させたり、グルー
プ化された振動子のリード線23.24へ印加される超
音波信号源の位相をπ/2radシフトする等の措置を
構する必要がある。
また、楕円軌道で回転するステータの表面粒子の頂点P
、 P’・・・のみがロータと接触しなければならない
から、ステータとロータのgX擦損失を防ぐために、両
者の表面粗度は粒子軌道の長径Wに比して無視できるほ
ど極めて精度の高い機械加工をして平滑面を形成するこ
とが要求される。このため1表面粗さはモータ効率の低
下に直結する。
(特公昭57−2193号、特開昭54−164202
号、特開昭55−125052号、特開昭56−138
469号、特開昭57−78378号、特開昭58−9
3478号、特開昭58−1413682号各公報およ
1NII(KEI MECIIANICAL 1983
.2.28第44〜49頁r大トルクで定速回転する表
面波モータ」)。
[発明の目的] 本発明は斜上の従前の難点を解消するためになされたも
ので、定在波を積極的に利用することにより、高効率、
高出力を図った逆転可能な超音波モータを提供せんとす
るものである。
[発明の(■要] このような目的を達成するため、本発明の超音波モータ
は、回転中心を持ちその回転方向l\回動可能なロータ
と、該ロータと協働するステークと、超音波信号が印加
されて前記回転方向への駆動成分を持つ円運動を有する
定在波を発生させ少なくとも弾性体の前記ロータまたは
ステータの何れが一方を構成する振動子と、前記ロータ
またはステータの前記円運動が発生されている区域上に
固定されて該駆動成分を前記ロータまたはステータの他
方へ伝達もしくは作用せしめる接触子とを備え、前記振
動子は、第1のグループと、前記第1のグループに対し
てπ/ 2 (rad)偏倚された第2のグループとに
分けて成るものである。
[発明の好ましい実施例] 以下、本発明の好ましい実施例を図面に沿って詳述する
第3〜9図において、本発明による超音波モータは、後
述のように、回転中心Oを持ちその回転方向R,D八回
へ可能なロータ30と、超音波信号が印加されて前記回
転方向RDへの駆動成分を持つ円運動35を有する定在
波37.38を発生させ少なくとも弾性体32のステー
タSを構成する振動子3】と、前記ステータの前記円運
動が発生されている区域Z上に固定されて該駆動成分を
前記ロータへ伝達あるいは作用せしめる接触子33とを
備えている。
この実施例において、ロータと協働するステ−タSの振
動子31は、第3図に示すように、分極方向(小円内に
点および十字で示す)を交互に変えて、弾性体32の周
方向に間隙なく配置された各振動子31a、31. b
・・・・から成り、図示の例では12枚の扇形振!!!
IJ素子で構成されている。これをリング状の弾性体3
2に接着子しぬるとステータSが構成される。各振動子
31の一方の電極面にはリード線34が、他方の電極面
には共通アースEが夫々接続される。なお、各振動子の
分極方向を同一・どし、印加電圧を交互に逆方向に変え
るように回路構成してもよい。また以上の例では振動子
31と弾性体32を別体に構成しているが、振動子31
を弾性材料により形成し、振動子と弾性体を一体構造と
することもできる。
接触子33は図示の例においてステータSの振動子31
上の所定位置に固定されてロータ30に接触されている
が、別法としてステータSの弾性体32上に固定してロ
ータ30に接触さ田るようにしてもよい。
前述のステーク固有共振周波数をもつ超音波信号源V(
ISinωしをリード線34とアースE間から振動子3
1に印加すると、例えば一方の振動子31aはステータ
Sの弾性体32の周方向に伸長するように、他方の振動
子31bは圧縮するように、それぞれ分極方向が異なっ
て設定されているので。
振動子31は径方向の振動(伸縮)と周方向の振動(伸
縮)をするため、弾性体32、即ちステータSは傘歯車
状に振動する(第5図、a、b)。これを詳述すると、
振動子31aのような分極方向をもった振動子は径方向
へ振動する定在波38を発生し、31cのような反対の
分極方向をもった振動子はπrad異って径方向l\捩
振動る定ン」画成38′を発生する。この径方向の振動
と周方向の振動との関係は前述のポアソン比によって定
めらJしる。従って、第5図(b)に示すように、いま
超13波信号源VosinωLが正であるときステータ
Sば振動子31a、3]bのpll<加振さ71シ、負
であるときステータSは振動子31c、31dの如く加
振されるから、1つの振動子]−の接触子33は(+4
号源の1サイクルに互って、振幅1<、て径方向に振動
することになる。
一方、周方向の振動について考えてみると、第6図の如
く、一つの振動子31は周方向X(−X)の中心O″で
は変位せず、両端において周方向に伸縮する挙動を呈し
ている。この波動は、第7図に示す如く、変位の大きさ
は中心0′で零、両端で最大の伸縮をする定在波37を
発生していることになる。
そこで、これらの径方向Rおよび周方向Xの両定在波3
8.37をそのリサージュ図形により合成すると、振動
子31.従ってステータS上の粒子として把握できる表
面各部は、第8図に示す如く、円運動35の軌道を描く
。なお、本明釦書において「円」とは、真円のみならず
楕円をも含める趣旨である。図から明らかなように、1
つの振動子31のX方向と−X方向では円運動の駆動(
回転)方向は逆になる。そこで、接触子33をステータ
Sの前記円運動35が発生されている区域2(図では1
つの振動子について3個づつ方向が異なる円軌跡6個を
描いている。従って、周方向中心0′と周方向端縁o″
には円運動は発生しない)へ固定し、これをロータ30
に接触させる(第4図)ことにより、ロータ30は回[
a方向RDへ駆動される。この場合、複数個の接触子3
3(図面では3個)を用いる際には、モータ効率上、円
運動35の回転方向が同一である区域Zにそれぞれ固定
するのが好ましい。
次に、接触子33における前記円運動35によリロータ
30に対する回転方向R1つl\の駆動乃至回転成分が
得られるメカニズムについて説明する。
いま、説明を簡単にするために振動子31上の円運動3
5′を真円運動に想定し、その軌跡を極端に踏張し、該
挙動を図示すると第9図のようになる。図から明らかな
ように、ロータ30の回転中心Oから円運動35′の軌
道l\2本の接線lll01■○を引くと、その接点■
′、■′間の円弧III ’ IV ’はロータ30の
回転方向RDに対して正の回転1−ルクを発生し、円弧
IV’m’は逆の回転1ヘルクを発生している。第9図
において、黒丸を旬月した矢印は円運動35″による各
軌道部分における力、太い矢印は回転トルク、その他の
矢印は永遠心力であるから、両者の回転1−ルクのベク
トル和により、該円運動について、第9図に示す時計回
りの回転方向RDへの駆動成分が得られる。この駆動成
分は接触子33を介してロータ30へ伝達されて、ロー
タを回転方向RDへ駆動するものである6を得ることが
できる。
以上の実施例において、振動子および接触子は夫々複数
個用いたものについて説明したが、それぞれ単一・のも
ので構成することができる。接触子を単一にしたときは
、ロータの適当な支持手段が必要となる。また、ロータ
およびステータ(振動子および弾性体)はリング状のも
のについて例示したが、これらを所定角度のセクター状
にして構J戊してもよい。従って、水明aI書中にて1
回転」とは2πradの変位のみならず、それ以下の角
度での回動をも含める意義として解釈される。また、振
動子として圧電型素子を用いたが、これに代えて磁歪型
素子を使用することもできる。
次のような実験を行なった。内径G Omm、外径3Q
+nm、厚さ4mmの銅製のリング状弾性体に、厚さ1
mm、チタン酸バリウム製の圧電振動子を隙間なく6個
分極方向を互いに変えて接着した6接触子をステータ振
動子上における前述の円運動を発生している部分A、Δ
′、A ”の3点に固定し。
超音波信号V、 sinωt (Va = 40 Vp
p、周波数= 20 K H・Z)を振動子の電極間に
印加した。得られた1〜ヘルツ線は第10図の如き垂下
特性を示した。次に、接触子をA、 A’、A”と反対
側にある部分B、B’、B”に移動して同じ実験を行な
ったところ、1ヘルツ曲線は殆んど同じであったが、モ
ータ回転方向は逆になった。同様に、1妾削:了をステ
ータ振動子の中心C1C’、C″に[多動して同じ実験
をしたところロータは全・(回転しなかった。
次に、本発明による超音波モータの逆転手段について説
明する。
第12図(、)、(b)、第13図に示す実施例におい
て、第3〜9図に示すモータと同じ要素については同一
符号で示し、従って、その説明も省略する。
この実施例において、振動子31は、ステータSの一部
に、分極方向(小円内に点および十字で示す)を交互に
変えて、ステータSの弾性体32の周方向に間隙なく配
設された第】のグループ31Xと、ステータの他部に、
同様に分極方向(点線で示す小円内に点および十字で表
わす)を交互に変えて、ステータSの弾性体32の周方
向に間隙なく配設され第1のグループに対してπ/2r
ad偏倚された第2のグループ3]、Yどに分けられて
構成されている。図示の例では、各グループは12枚の
扇形振動素子から成る。このように、同一構造、従って
同じ挙動を呈する振動子グループがステータの両側に7
t / 2 rad位相を偏倚して配置されていること
になる。
なお、接力虫子33は、各グループ31X、31■にお
ける振動子の周方向端縁○″から周方向に周方向の長さ
の174だけ離間した位置に設けるのが好ましい。各グ
ループにおけるそれぞれの振動子の一方の電極面にはリ
ード線34.34aが、他の電極面には共通アースEが
夫々に接続される。
いま、ステータ固有共振周波数をもつ超音波(6号源■
。sinω七をリードM、34とアースE間から第1の
グループ31Xの振動子へ印加すると、第14図に示す
ように、反時R1方向への円運動35が発生し、このた
め接触子33を介してロータ30は反時計方向へ駆動さ
れることになる。
反対に、超音波信号源をリード線34.iとアースE間
から第2のグループ31Yの振動子へ印加すると、第1
5図に示すように、n;7 :!’I方向の円運動35
が発生し、このため接触子33を介してロータは時計方
向へ駆動さ九る。従って、第141月、第15図に示す
如く、接触子33における円運動35は反対であり、ロ
ータは逆転可能であることを表わしている。
なお、以上の例では、第1、第2の振動子グループは回
転軸線方向に2段に区分して構成した場合について説明
したが、両グループを回転軸線と同心円状に区分して配
置してもよい。また、以上の実施例では振動子をステー
タとし、ロータを駆動するモータについて説明したが、
振動子をロータとし、ステータとの反作用によりロータ
を回動せしめてもよい。この場合、振動子への超音波に
1源は例えばブラシとスリップリングを介して給電する
必要がある。
[発明の効果コ 以上の実施例からも明らかなように、本発明によれば、
弾性体の互いにπ/2rad偏倚した2グループの振動
子により定在波を発生させてロータの回転方向への駆動
成分をもつ円運動を惹起させるようにしたので、従来技
術の欠点であるI!X擦損失を防止するための高い機械
加工精度が不要となると共に、高効率の超音波モータを
構成することができ、また、定在波を積極的に利用して
いるために、全面に振動子を配置することができるから
高い1−ルン出力を得ることができ、しかも正逆転が容
易に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)はそ、!シぞれ従来の超音波モー
タの側面図、平面図、 第2図は第1図に示すモータの動11.説明し1゜第3
図(a)、(b)はそれぞれ本発明による超音波モータ
におけるステータの側面図、嘔面図、第4図は第3図に
示すステータにロータが旬月されて得られる本発明の超
音波モータの側面図、第5図(a)は該モータの動作説
明図、第5図(b)゛は第5図(a)の)−I’、n−
n’線断面図、第6〜9図は該モータの動作説明図、 第10図は本発明の実験に用いら扛た該モータによって
得られた1ヘルク曲線、 第11図は第10図に示すトルク曲線をfコるために用
いられたモータの平面図、 第12図(a)、(b)はそれぞれ逆転手段を設けた本
発明によるモータステータの側面図、平面図、第13図
は第12図(a)、()ン)に示すステークにロータが
付加されて得られるモータの側面図、第141′21〜
15図は該モータの動作説明図を示す。 S ・・・・・・・・ ステーク 2・・・・・・・円運動発生区域 30 ・・・・・・・・ ロータ 31 ・・・・・・・・振動子 3 ]、 X・・・・・・・・第1のグループ31’l
’・・・・・・・第2のグループ32 ・・・・・・・
弾性口・ 33・・・・・・・接触子 35 ・・・・・・・・円運動 37.38・・・・・・・定在波 代理人 弁理士 守 谷 −雄 第1図 第25!I 第3図 第4図 (n 第8図 1第to図 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回転中心を持ちその回転方向へ回動可能なロータと、該
    ロータど協働するステータと、超音波1言号が印加され
    て前記回転方向l\の駆動成分を持つ円運動を有する定
    在波を発生させ少なくとも弾性体の前記ロータまたはス
    テータの何れか一方を構成する振動子と、前記何れか一
    方のロータまたはステータの前記円運動が発生されてい
    る区域上に固定されて該駆動成分を前記ロータまたはス
    テータの他方へ作用せしめる接触子とを備え、前記振動
    子は、第1のグループと、前記第1のグループに対して
    π/2rad偏倚された第2のグループとに区分されて
    成ることを特徴とする超音波モータ。
JP59064126A 1984-03-30 1984-03-30 超音波モ−タ Pending JPS60207469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59064126A JPS60207469A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 超音波モ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59064126A JPS60207469A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 超音波モ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60207469A true JPS60207469A (ja) 1985-10-19

Family

ID=13249063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59064126A Pending JPS60207469A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 超音波モ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60207469A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62196084A (ja) * 1986-02-20 1987-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波モ−タ
JPS63107473A (ja) * 1986-06-04 1988-05-12 Nippon Seimitsu Kogyo Kk 正逆回転駆動装置
JPS63107472A (ja) * 1986-06-04 1988-05-12 Nippon Seimitsu Kogyo Kk 一方向回転駆動装置
JPS63308971A (ja) * 1987-06-10 1988-12-16 Mitsubishi Electric Corp 光検出装置
JPS6450691U (ja) * 1987-09-24 1989-03-29
JPS6485583A (en) * 1986-06-04 1989-03-30 Nippon Seimitsu Kogyo Method and apparatus for generating unidirectional motion from a standing wave
JPH02287281A (ja) * 1989-04-28 1990-11-27 Seiko Instr Inc 超音波モータ及び超音波モータを有するアナログ式電子時計

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62196084A (ja) * 1986-02-20 1987-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波モ−タ
JPH0479238B2 (ja) * 1986-02-20 1992-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS63107473A (ja) * 1986-06-04 1988-05-12 Nippon Seimitsu Kogyo Kk 正逆回転駆動装置
JPS63107472A (ja) * 1986-06-04 1988-05-12 Nippon Seimitsu Kogyo Kk 一方向回転駆動装置
JPS6485583A (en) * 1986-06-04 1989-03-30 Nippon Seimitsu Kogyo Method and apparatus for generating unidirectional motion from a standing wave
JPS63308971A (ja) * 1987-06-10 1988-12-16 Mitsubishi Electric Corp 光検出装置
JPS6450691U (ja) * 1987-09-24 1989-03-29
JPH02287281A (ja) * 1989-04-28 1990-11-27 Seiko Instr Inc 超音波モータ及び超音波モータを有するアナログ式電子時計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0117353B2 (ja)
JPH0117354B2 (ja)
US4723085A (en) Vibration wave motor
JPS60207469A (ja) 超音波モ−タ
JP4261894B2 (ja) 振動型駆動装置
JPH01129782A (ja) 超音波モータ
JPS60183981A (ja) 超音波モ−タ
JPS6149672A (ja) 超音波モ−タ
JPS60207467A (ja) 超音波モ−タ
JPS60226782A (ja) 超音波モ−タ
JPS60226781A (ja) 超音波モ−タ
JPS60207468A (ja) 超音波モ−タ
JPS60207466A (ja) 超音波モ−タ
JP2529233B2 (ja) 超音波回転振動子
JP2558830B2 (ja) 超音波モータ
JP2534692B2 (ja) 重心回転型超音波モ−タ
JP2506859B2 (ja) 超音波モ―タ
JP2523634B2 (ja) 超音波モ−タ
JP2537874B2 (ja) 超音波モ−タ
JPS63240382A (ja) 超音波モ−タ
JP2543145B2 (ja) 超音波モ―タ
JPS63283475A (ja) 超音波モ−タ
JP2537848B2 (ja) 超音波モ−タ
JPS6149671A (ja) 超音波モ−タ
JPH0479238B2 (ja)