JPS6020538B2 - 石こうボ−ド面の仕上げ方法 - Google Patents

石こうボ−ド面の仕上げ方法

Info

Publication number
JPS6020538B2
JPS6020538B2 JP51111019A JP11101976A JPS6020538B2 JP S6020538 B2 JPS6020538 B2 JP S6020538B2 JP 51111019 A JP51111019 A JP 51111019A JP 11101976 A JP11101976 A JP 11101976A JP S6020538 B2 JPS6020538 B2 JP S6020538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gypsum board
gypsum
tape
finishing
board surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51111019A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5335223A (en
Inventor
雄一 山本
智昭 田中
一郎 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taki Chemical Co Ltd
Original Assignee
Taki Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taki Chemical Co Ltd filed Critical Taki Chemical Co Ltd
Priority to JP51111019A priority Critical patent/JPS6020538B2/ja
Publication of JPS5335223A publication Critical patent/JPS5335223A/ja
Publication of JPS6020538B2 publication Critical patent/JPS6020538B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は石こうボ−ド面の仕上げ方法に関する。
石こうボードは優れた耐火性、遮音性を有し無伸縮であ
ることから住宅建設増加とも相まって壁、天井材料とし
て急速に普及している。ところで石こうボードを内装材
として用いる場合は、従来、壁、天井の下地材に石こう
ラスボードを取付け、これに石こうプラスターを下塗り
、中塗りしてプラスタ−の充分硬化した後繊絶壁材、砂
壁材等の内装仕上げ材を塗装していた。
しかしながら石こうラスボード面のこのような仕上げ方
法はプラスターも塗りつけるのに二工程を要し、これが
硬化乾燥するまで待つ必要があり甚だ非能率的であるこ
とから、ブラスターを塗りつけずに平石こうボードiこ
直接仕上げ材を塗りつける方法も試みられているが直接
塗りつけるときは作業性も悪く、且つ、塗りむらが生じ
石こうボードの接合部に亀裂が生じやすく美観を損じて
いた。かかる道塗りの欠点を解決する方法として石こう
ボード‘こ小孔を穿設する方法あるいは石こうボードを
構成する原紙に原紙の抄造時に小孔を形成させる方法(
実公昭43−929)が提案されているが単に漫然とボ
ード表面に小孔を有する石こうボードを用いるのみでは
満足すべき問題解決とはならない。本発明者らはこれら
の議題を念頭に置き石こうボードに直接仕上げ材を塗り
つける方法について鋭意研究を重ねた結果本発明を完成
したものである。
即ち、本発明は表面に孔雀0.5〜2.仇肋の小孔を3
〜25側の間隔で設けて両端を面取した石こうボードを
蓮設し、接合により形成した目地部にテープを貼着し、
該テープ上に目地処理材を石こうボード表面と面一にな
るように塗りつけ、次いで繊維壁村又は砂壁材塗り仕上
げ村を塗装することからなる石こうボード面の仕上げ方
法に関する。
本発明に使用する繊維壁材とは「太粉、綿、石油系合成
繊維、鉱物繊維等の綿状、糸状、フィルム状、粉状、粒
状物に、必要に応じパーラィト、バーミキュラィト、胸
粉、炭カル、クレー、アルミ、雲母等の無機物を加えて
「パルプや糊村と共に練ったものであり、砂壁とは色砂
、例えば、鉄砂、金砂、孔雀、青具、水昌、小笠原等そ
れ自体、あるいは、粉砕、岩石を染色したもの、焼成し
たもので、これに糊、カルポキシルメチルセルロース、
メチルセルロース、ポリビニルアルコ−ル、酢ビェマル
ジョン等の糊材、その他必要に応じ充填材を加えて練っ
たものである。更に詳しく述べれば本発明の方法に於て
先ず石こうボード表面に孔径0.5〜2.仇肋の小孔を
3〜25肋の間隔で設けることが必要である。
このような小孔を設ける方法としてはピンローラーを用
いてもよいし、突起を有する板体を石こうボード面に押
圧してもよく、穿孔の時期としては石こう心体の硬化前
であっても、硬化後であってもよい。はた穿孔方法とし
ては上記の外任意の方法を採用しうるが、その孔径、孔
間隔は上記の範囲が厳守されねばならない。今、この孔
径、孔間隔の効果を具体的に説明すれば次の通りである
具体例 厚さ12脚の表裏原紙を貼着した石こうボードに下表に
示す孔径、孔間隔の小孔を穿ち「仕上げ村として繊維壁
材を用いてこてで塗りつけ1回塗りで塗り工合及び塗り
むらを調べた。
その結果を第1表に示す。尚、この試験は左官職人を起
用して調べたものである。第1表 註1)上記は塗り工合及び塗りむらを総合判断したもの
であって、O印は良好、 △印はやや良好、×印は不良を示す。
上表から明らかなように孔径、孔間隔が本発明の範囲内
にあるときは塗り工合も良好で且つ塗りむらも生じず極
めて美れし、に仕上げることができる。
ところで本発明に於いて孔間隔と小孔の中心部と小孔の
中心部の間隔を言う。しかし、単に本発明の範囲内で石
こうボードに小孔を穿設するのみでは一体工法として壁
、天井を実れし、に仕上げることはできない。壁、天井
材として使用される石こうボードの大きさは通常3×6
板、3×8板と称される910伽×1820肌、910
肌×2420cmの大きさのものが使用され、従って壁
、天井を造るにはかかる大きさの石こうボードを部屋の
大きさに応じ蓮設してこれを造るのが一般的である。
しかし「 このように石こうボードを蓮設するときは接
合部に目地が形成され、美観が損なわれる。
この目地を覆う方法として本発明に於ては石こうボード
端部に面取部を設け、面取部の接合により構成されるV
字状溝にテープを貼着し、更にこのテープ上に目地処理
材を石こうボード表面と面一になるまで塗りつける。テ
ープの使用目的はこの上に塗りつけた目地処理材の硬化
後のひび割れを防止することにある。この様に目地部に
石こうセメントを塗りつけることにより蓮設した石こう
ボード全体が一体化され目地を見ない一体壁に仕上げる
ことができる。今、これを図面について説明すると第1
図は小孔を穿設した石こうボードを面取部を突き合せて
下地材に取りつけた状態の斜視図であり、1は石こうボ
ードを「 2は小孔を、3は石こうボード1の面取部を
、6は下地材をそれぞれ示す。
第2図は石こうボード面取部3の突き合せにより構成さ
れるV字状溝にテープ4を貼着した状態の斜視図であり
、第3図は第2図の状態のV字状簿に石こうボード表面
と面一になるまで目地処理材5を塗りつけた状態の斜視
図である。この第3図に示す如くV字状溝への目地処理
材の塗り込みにより全体がフラットになり、この一体化
された石こうボード壁体あるいは天井体に砂壁村、繊維
壁村の仕上げ材を塗りつけると体裁、鰯趣の良好な壁あ
るいは天井となる。
本発明方法に於ては塗り工合が良好で塗りむらなく塗る
ことができる。仕上材の粘度としては、コテ塗りできる
程度の粘度であることが必要であり、通常の水性、油性
あるいはェマルジョン塗料の様な粘度では本発明の目的
を達成することができない。また目地処理剤としては石
こうセメントが一般的であるが、これに限定されるもの
ではない。本発明方法は如上の如き構成により石こうボ
ード面を仕上げるものであるから従来の石こうラスボー
ド面の仕上げ方法に比して工期は極度に短縮され、下塗
用石こうプラスターの様な余分な材料を必要とせず、低
廉に石こうボードを壁、天井に仕上げることができると
共に、仕上り後は目地を見ない一体化された美観の優れ
た壁あるいは天井を構成させることができる。図面の簡
単な説明第1図はづ・孔を穿談した石こうボードを下地
材に取付けた状態の斜視図、第2図は第1図の石こうボ
ードのV字状溝にテープを貼着した状態の斜視図、第3
図は第2図の状態のV字状溝に目地処理材を塗りつけた
状態の斜視図である。
図中1は石こうボード、2は4・孔、3は面取部、4は
テープ、5は目地処理材。オf図 オ2図 オ3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 表面に孔径0.5mm〜2.0mmの小孔を3〜2
    5mmの間隔で設けて両端を面取した石こうボードを連
    設し、接合により形成した目地部にテープを貼着し、該
    テープ上に目地処理材を石こうボード表面と面一になる
    ように塗りつけ、次いで繊維壁材又は砂壁材の塗り仕上
    げ材を塗装することからなる石こうボード面の仕上げ方
    法。
JP51111019A 1976-09-14 1976-09-14 石こうボ−ド面の仕上げ方法 Expired JPS6020538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51111019A JPS6020538B2 (ja) 1976-09-14 1976-09-14 石こうボ−ド面の仕上げ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51111019A JPS6020538B2 (ja) 1976-09-14 1976-09-14 石こうボ−ド面の仕上げ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5335223A JPS5335223A (en) 1978-04-01
JPS6020538B2 true JPS6020538B2 (ja) 1985-05-22

Family

ID=14550323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51111019A Expired JPS6020538B2 (ja) 1976-09-14 1976-09-14 石こうボ−ド面の仕上げ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6020538B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6217554Y2 (ja) * 1978-09-20 1987-05-07
JPS55156271A (en) * 1979-05-25 1980-12-05 Hitachi Ltd Bearing device for hydraulic turbine shaft
JP6396053B2 (ja) * 2014-03-28 2018-09-26 有限会社東洋産業 クロス下地の表面処理方法、及びその表面処理が施されたクロス下地用造作部材
JP7043043B2 (ja) * 2018-06-15 2022-03-29 スモリホールディングス株式会社 窓枠用コーナー材、窓枠構造および窓枠の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5335223A (en) 1978-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017204076B2 (en) Improved Plaster Board Jointing System
CA1217914A (en) Interior corner drywall bead
CA1166864A (en) Simulated brick or tile
JPS6020538B2 (ja) 石こうボ−ド面の仕上げ方法
EP1370502B1 (en) Finishing mortar for sound-absorbing and fire-resisting coating
JP2006206369A (ja) 内装ボード及びその製造方法
JPS6133948B2 (ja)
JPH0384086A (ja) 隙間仕上げ構造
JPS6133947B2 (ja)
JP4859092B2 (ja) 模様形成方法
JPH076311Y2 (ja) タイル張り出隅部または笠木部の構造
JPS584749B2 (ja) 下地材の製造方法
JPH0243695B2 (ja)
JP2589574B2 (ja) 仕上げ方法
JPS609319Y2 (ja) 建築用下地パネル
TWM632569U (zh) 用於建築之多彩飾面壁板結構
JPH0567749B2 (ja)
JPS5839590B2 (ja) 木製モルタル下地材の製造方法
JP4005908B2 (ja) 内装入隅部の湿式仕上構造及び湿式仕上方法
SU718579A1 (ru) Способ облицовки поверхностей стен зданий и сооружений
JPS5838584B2 (ja) セメント製建築用板の連結仕上げ法
JPH0427063A (ja) 内壁の仕上げ方法
JPS60264379A (ja) 建築用板材の製造方法
JPH04143358A (ja) モルタル下地板
JPH02120455A (ja) 大型内外装材の接着方法