JPS60204257A - 電源装置 - Google Patents

電源装置

Info

Publication number
JPS60204257A
JPS60204257A JP5987084A JP5987084A JPS60204257A JP S60204257 A JPS60204257 A JP S60204257A JP 5987084 A JP5987084 A JP 5987084A JP 5987084 A JP5987084 A JP 5987084A JP S60204257 A JPS60204257 A JP S60204257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
switching
output
choke coil
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5987084A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Hiraiwa
平岩 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemi Con Corp
Original Assignee
Nippon Chemi Con Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemi Con Corp filed Critical Nippon Chemi Con Corp
Priority to JP5987084A priority Critical patent/JPS60204257A/ja
Publication of JPS60204257A publication Critical patent/JPS60204257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、出力側に平滑用チョークコイルを設置した
電源装置において、そのチョークコイルの小型化並びに
効率の改善に関する。
直流出力側に平滑用チョークコイルを設置したスイッチ
ングレギュレータにおいて、チョークコイルのインダク
タンスしは、次式で与えられる。
I、7((Vs−Vo)/21coo) (V。
/ V s ) ・T ・ ・ ・ ・(11式+11
において、ICHOはチョークコイルの臨界電流、Tは
スイッチング周波数fの逆数(1/f)、チョークコイ
ルの入力電流、Vsはチョークコイルの入力電圧、■0
は出力電圧である。
一般に、チョークコイルに流れる電流をその臨界電流以
下にすることは、回避しなければならない。即ち、スイ
ッチングレギュレータの定格において、その最小電流が
非常に少ない場合、式(11より臨界電流ICHOが小
さくなり、インダクタンスLが大きくなるからである。
そこで、インダクタンスLの値が、チョークコイルの大
きさ等で制限される場合には、電源装置内部にその値を
抑えるためにダミー電流を流す必要がある。即ち、第1
図に示すように、チョークコイル2の出力側にコンデン
サ4とともに、ダミー抵抗6を接続し、この抵抗6にダ
ミー電流1dを流す。なお、8A、8Bは出力端子を示
す。
このようなダミー電流を流した場合、インダクタンスL
の値を低減できるが、ダミー電流による損失で電源装置
の効率を悪化し、チョークコイルはその飽和を防止する
ため大型化する等の欠点がある。
″ この発明は、チョークコイルの小型化とともに、電
源装置の効率改善を目的とする。
即ち、この発明は、直流出力を平滑するチョークコイル
を持つ電源装置において、直流入力を断続させるスイッ
チング素子と、このスイッチング素子を直流出力に応じ
てスイッチング制御するスイッチング制御回路と、この
スイ・ノチング制御回路に設置され基準発振器の発振周
波数を直流出力電流が減少した場合に基準周波数より増
加させる周波数制御回路を設置し、チョークコイルの臨
界点を小さくして、その小型化、ダミー電流を無くそう
とするものである。
以下、この発明を図面に示した実施例を参照して詳細に
説明する。
第2図はこの発明の電源装置の実施例を示し、この実施
例はフォワードコンバータで構成したものである。
第2図において、入力端子10A、108間に加えられ
た直流入力は、コンデンサ12でそのリップル成分が除
かれた後、スイッチングするスイッチングトランジスタ
14を介してトランス16の一次コイル16Pに加えら
れる。トランジスタ14は、そのベースにスイッチング
制御回路18からスイッチング信号が加えられ、この電
源装置の出力電圧の変動を抑制する方向に導通、非導通
区間の比率が制御される。
トランス16の二次コイル16Sに発生した誘導起電力
は、ダイオード20.22を介して全波整流され、チョ
ークコイル24及びコンデンサ26を介して平滑された
後、出力端子28A、28Bから負荷30に供給される
この実施例のスイッチング制御回路18は、第3図に示
すように、基準発振器32で発生させた鋸歯状波と、誤
差増幅器34の誤差出力とパルス幅制御回路36に加え
、その出力パルスでスイッチングトランジスタ38をス
イッチングさせるように構成されている。従って、基準
発振器32の端子4OA、42Bには、発振周波数を決
定する時定数素子が接続され、誤差増幅器34の入力端
子42A、42Bには、電源装置の出力電圧と基準電圧
がそれぞれ加えられる。そして、トランジスタ38の端
子44Aは、スイッチングトランジスタ14のベースに
接続され、端子44Bは接地されている。
このスイッチング制御回路18において、端子40Aに
は、抵抗46.48が接続され、端子40Bにはコンデ
ンサ50が接続されている。
周波数制御回路52は、この端子40Aに接続された抵
抗46.48の合成抵抗値を出力電流に応じて切換え、
スイッチング制御回路18の基準発振器32の発振周波
数を切換えるものである。
即ち、直流出力側の接地側ラインには、電流検出用の抵
抗54が挿入され、この抵抗54には、出力電流に応じ
た電圧降下が生じる。この電圧は電圧検出用の差動増幅
器56の非反転入力端子(+)と抵抗58を介して反転
入力端子(−)との間に加えられ、その反転入力端子(
−)には端子60に加えられた基準電圧VRE Fが抵
抗62を介して加えられている。また、この差動増幅器
56及びスイッチング制御回路18の電源端子57には
、駆動電源が与えられ、Vccはその電圧である。
そして、この差動増幅器56の出力は、抵抗63を介し
てその非反転入力端子(+)に帰還されているとともに
、抵抗64.66で分割されてトランジスタ68のベー
スに加えられている。このトランジスタ68は、抵抗4
8の端子間に接続され、その導通時に抵抗48を短絡す
る。
以上の構成において、その動作を説明する。
抵抗54に流れる電流を■0とすると、この電流IOが
基準電流値IREFより減少した場合に差動増幅器56
は、その出力を反転するように設定し、基準電流値IR
EFは、チョークコイル24の臨界電流値より大きい値
に設定する。
出力電流がこの基準電流値IREFより大きい場合には
、差動増幅器56の出力は低レベルとなるので、トラン
ジスタ68は非導通となり、コンデンサ50に対して抵
抗46.48の直列回路が並列に接続される。
ここで、基準発振器32の発振周波数fは、端子40A
、40Bに接続される抵抗R及びコンデンサCより、 f =に/C−R・・・・(2) で与えられる。この場合、抵抗46.48の抵抗値をR
T I 、 RT 2及びコンデンサ5oの容量を0丁
とすると、基準発振器32の発振周波数1は、式(2)
より、 f+’=に/Cr ・ (Rt’+ +RT 2 )・
 ・ ・ ・ (3) となり、これが通常の基準周波数である。
また、出力電流が基準電流IREFより低下した場合に
は、差動増幅器56の出力は高レベルとなり、トランジ
スタ68は導通し、抵抗48は短絡される。従って、こ
の場合の発振周波数をf2とすると、 f 2 =に/CT −RT I ・・・・(4)とな
る。
式(2)、(3)から明らかなように、周波数f2は周
波数f、より大きく、出力電流が基準電流値IREFよ
り低下すると、周波数がf、よりf2に上昇し、IRE
Fより低下した場合には、周波数f2から基準周波数f
1に切換えられる。
このように出力電流によって発振周波数を変更すれば、
チョークコイル24のインダクタンスLを所定値以上に
することができ、磁気飽和を避けることができ、その小
型化とともに、従来のようにダミー電流を流す必要がな
いので、効率を改善することができる。特に、このよう
な制御をする場合、電源装置の出力電流が大幅に増減す
る場合に有効である。
第4図及び第5図はこの発明の他の実施例を示し、前記
実施例と同一部分には同一符号を付しである。
第4図に示す実施例は、プッシュプルコンバータに実施
した場合である。即ち、直列に接続されたスイッチング
トランジスタ70.72の共通のエミッタと、トランス
74の一次コイル74Pの中点との間には、直流電源7
6が接続され、各トランジスタ70.72のベースには
、スイッチング制御回路18′の端子44A+ 、44
Azからスイッチング信号が加えられている。各端子4
4A144A2に発生するスイッチング信号は、互いに
位相が反転関係にある。・ トランス74の二次コイル743に発生した誘導起電力
は、ダイオード78、’80で全波整流された後、チョ
ークコイル24及びコンデンサ26で平滑される。この
場合、二次コイル74Sの中点に基準電位ラインが設定
され、抵抗54はこのラインに挿入されている。
このようなプッシュプルコンバータに実施した場合にも
、前記実施例と同様の効果が期待できる。
また、第5図に示す実施例は、チョッパレギュレータに
実施した場合である。即ち、入力端子10A、10Bに
加えられた直流入力は、スイッチングトランジスタ82
で断続された後、ダイオード84で整流され、チョーク
コイル24及びコンデンサ26に加えられる。このよう
なチョッパレギュレータに実施した場合にも、前記実施
例と同様の効果が期待できる。
以上説明したようにこの発明によれば、出力電流が基準
電流より低下した場合に発振周波数を高くするので、チ
ョークコイルのインダクタンスを出力電流に応じて変更
でき、その小型化とともに、従来回路で必要としていた
ダミー電流の削減で効率を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は電源装置の出力部を示す回路図、第2図はこの
発明の電源装置の実施例を示す回路図、第3図はそのス
イッチング制御回路を示すブロック図、第4図及び第5
図はこの発明の電源装置の他の実施例を示す回路図であ
る。 18・・・スイッチング制御回路、24・・・チーヨー
クコイル、52・・・周波数制御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 直流出力側に平滑用チョークコイルを設置した電源装置
    において、直流入力を断続させるスイッチング素子と、
    このスイッチング素子を直流出力に応じてスイッチング
    制御するスイッチング制御回路と、このスイッチング制
    御回路に設置され基準発振器の発振周波数を出力電流に
    応じて変更する周波数制御回路を設置したことを特徴と
    する電源装置。
JP5987084A 1984-03-28 1984-03-28 電源装置 Pending JPS60204257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5987084A JPS60204257A (ja) 1984-03-28 1984-03-28 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5987084A JPS60204257A (ja) 1984-03-28 1984-03-28 電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60204257A true JPS60204257A (ja) 1985-10-15

Family

ID=13125627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5987084A Pending JPS60204257A (ja) 1984-03-28 1984-03-28 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60204257A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62293964A (ja) * 1986-06-09 1987-12-21 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ シングルエンデツド通電形電力変換器
JP2014110680A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Asti Corp 充電器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62293964A (ja) * 1986-06-09 1987-12-21 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ シングルエンデツド通電形電力変換器
JP2014110680A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Asti Corp 充電器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5490055A (en) Multiloop feedback control apparatus for DC/DC converters with frequency-shaping band pass current control
US4035710A (en) Pulse width modulated voltage regulator-converter/power converter having means for improving the static stability characteristics thereof
US4729088A (en) Regulated high frequency power supply
US20070024255A1 (en) Switching power supply circuit
JPS62178169A (ja) スイツチング損失のないシングルエンデツド型直流一直流変換装置
US6388902B1 (en) Switching power supply circuit
JPH06319261A (ja) 多出力コンバータ
US4763061A (en) Primary switched-mode DC-DC converter with summed input current and input voltage responsive control
US4930063A (en) Variable resonance regulator for power supply
US6301129B1 (en) Switching power supply circuit
US6016259A (en) Power supply circuit
US20040174722A1 (en) DC-DC converter
US4812960A (en) Power feeding apparatus
US4264949A (en) DC to DC power supply
US20030198062A1 (en) Switching power supply circuit
JPS60204257A (ja) 電源装置
JPH0522949A (ja) 交番定電流回路
US4215296A (en) Television deflection circuit
US3453521A (en) Dc to dc converter regulator
US5257170A (en) Electric converter with several induction coils
JPS5854876A (ja) 直流−交流変換器用制御回路
US5434769A (en) Multi-phase adaptable AC-DC converter
JPH08331846A (ja) 電源装置
US4176302A (en) Vertical deflection output circuit
JP3257112B2 (ja) スイッチング電源装置