JPS60201932A - 繊維強化プラスチツクねじ状成形体およびその製造方法 - Google Patents

繊維強化プラスチツクねじ状成形体およびその製造方法

Info

Publication number
JPS60201932A
JPS60201932A JP59058786A JP5878684A JPS60201932A JP S60201932 A JPS60201932 A JP S60201932A JP 59058786 A JP59058786 A JP 59058786A JP 5878684 A JP5878684 A JP 5878684A JP S60201932 A JPS60201932 A JP S60201932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass fibers
thread
screw
molding
shaped molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59058786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0463768B2 (ja
Inventor
Kazuo Shimomura
和夫 下村
Akio Ono
昭男 大野
Mikio Kaneko
三樹男 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP59058786A priority Critical patent/JPS60201932A/ja
Publication of JPS60201932A publication Critical patent/JPS60201932A/ja
Publication of JPH0463768B2 publication Critical patent/JPH0463768B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D1/00Producing articles with screw-threads
    • B29D1/005Producing articles with screw-threads fibre reinforced

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明はプラスチックねじ状成形体、特に2強化繊維で
高度に補強されたプラスチックねじ状成形体およびその
製造方法に関する。
(従来技術) ねじ状成形体としては従来から金属ボルトが知られてい
る。これはねじ加工としては最も生産速度の速い転造法
により製作される。金属ボルトは。
このように高生産性のもとで作られるが1重いうえに錆
びやすいという致命的な欠点を有する。これに対し、軽
くて耐蝕性に優れたプラスチックボルトもすでに実用化
されている。特公昭4B −9477号公報には熱硬化
性の樹脂ではあるがガラスなどの強化繊維を含有する繊
維強化プラスチツクボルトの開示がある。しかし、ここ
に開示されたポル]・の素材は一方向強化材料であり、
多軸応力を受りるボルトとじては強度が充分ではない。
このボルトは切削加工によりねし山が形成されるので。
強化繊維が切断され、ねじ山にノツチ効果が生じて充分
なねし強度を得ることができない。また。
インジェクション成形によるプラスチックボルトも存在
するが2強度が低くナンドがゆるみやすくて充分な締結
力が得られない欠点があった。
(発明の目的) 本発明の目的は、軽量で耐蝕性・耐薬品性・電気絶縁性
をもち、しかも強化繊維により高度に補強され、高締結
力を有し、ゆるみにくいプラスチックねじ状成形体およ
びその製造方法を提供することにある。本発明の他の目
的は、ねじ加工として最も経済的な転造加工により高強
度のプラスチックねし状成形体を製造する方法を提供す
ることにある。
(発明の構成) 本発明の繊維強化プラスチックねし状成形体は長軸方向
に配向しその端面がねし山側面に露出するガラス短繊維
を含有する熱可塑性樹脂で構成され、そのことにより上
記目的が達成される。さらに本発明の繊維強化プラスチ
ックねし状成形体の製造方法は長軸方向に配向したガラ
ス短繊維を含有する熱可塑性樹脂を成形して円柱状素材
を得る工程、および該円柱状素材を転造加工してねし山
を形成する工程を包含し、そのことにより上記目的が達
成される。
本発明に用いられる熱可塑性樹脂としては1例えば、ポ
リプロピレン、ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリ
スチレン、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リブチレンチレフクレート。
ポリアセタール、ポリアミドイミド、ポリ塩化ビニルな
どがある。これに限定される必要のないことはいうまで
もない。
熱可塑性樹脂に混合されるガラス繊維は、その直径が5
μm〜60μm、長さが1龍〜10龍であり。
7昆1東により長さが40μm〜60μmとなされる。
ガラス繊維は熱可塑性樹脂100重量部に対して20〜
200重量部、好ましくは25〜180重量部の範囲で
含有される。20重量部を下まわると得られるポル1−
の強度が不充分であり、かつ、ねじ山側面にガラス繊維
の端面が露出する量が少なくなるため。
ねじ山がずベリやすくなる。言いかえれば、ゆるみやす
いねじ状成形体となる。
上記熱可塑性樹脂に9 さらに必要に応じて、充填剤、
ガラス繊維と樹脂との接着性を改善する処理剤、難燃剤
、抗酸化剤などが加えられうる。これか押出成形機など
を用いて混練され2円柱状素材に成形される。このとき
の成形は、ガラス繊維の大部分が円柱状素材の長軸方向
に配向するように行われることが必要である。そのため
には、成形法は押出成形法によることが好ましい。射出
成形によると、一般に、成形型での樹脂の流れ速度が大
きいためガラス繊維の所望の配向が得られにくい。また
、一般に9円柱状素材成形型の断面積より樹脂材ゲート
断面積の方が広いため、ゲート付近でガラス繊維を含む
樹脂の流れに乱れが生し。
そのためガラス繊維がうまく配向しない。本発明の円柱
状素材を射出成形によって得るには、射出成形機のゲー
ト面積を円柱状素材の断面積と等しいか小さくすること
が必要である。このときの注入方向は円柱状素材型の長
軸方向とすることはいうまでもない。
成形に際しては、必要に応じて、成形物の一端にボルト
に通常用いられる六角形状などの頭部が一体形成されう
る。押出成形においては、押出機の先端にこの頭部を形
成しうる金型が連結される。
射出成形においては2頭部形状を一体的に備えた円柱状
素材型が使用される。その他に、成形された円柱状素材
を適当な長さに切断し、その一端を再加熱して別に準備
したボルト頭部を圧縮して付加する圧縮成形法を用いる
ことも可能である。円柱状素材の外径は最終的に得られ
るボJレトのサイズにより決定される。例えば、 JI
S MIOサイズのボルトを得るときには直径約9ia
の円柱状素材があらかじめ準備される。
本発明のねじ状成形体のねし加工に採用される転造法は
、格別である必要はなく、金属ねじのねし歯底形加工に
通常用いられる転造加工機械がそのまま適用されうる。
表面にねし山加工を施した一刻の転造ロールを同方向に
回転させこの間に円柱状素材を夾持・押圧しねし加工を
行う2本ロール転造機などがその例である。丸ダイス転
造機。
平ダイス転造機なども用いられうる。
円柱状素材を転造機にかけると転造ダイスのねし山によ
りガラス繊維が破断され、形成されたねじ山の表面から
ガラス繊維の端面が露出する。ねじ底部にはガラス繊維
が押圧されて密集した状態となる。そのため、ねじ山の
底部においては、となりあうねし山同士がガラス繊維に
より接続されることになる。このように、ガラス繊維の
端面がねし両表面から露出し、しかもガラス繊維がねじ
山底部に密集して相となりあうねし山同士を接続するた
め、ねじ山の強度は極端に向上し、その摩擦係数も適度
に大きくなってすべりにくく締結力に富むねじ状成形体
が得られる。
ガラス繊維の配向が充分でないと形成されるねじ山の側
面からガラス繊維がその側部を露出するように分布する
おそれがある。しかも、ねじ底部においてはガラス繊維
がねし山と平行になるように分布し、となりあうねし山
同士を分断する形になる状態となる。そのため、ねじ山
の剪断強度が低下しねじ山面の摩擦係数も小さくなって
、すべりやすいねじ状成形体となる。
ガラス繊維の長さは、既述のように、40μm〜600
μmが好ましい。40μmを下まわると、転造によりガ
ラス繊維が破断されることが少なくガラス繊維の端面が
ねし山側面から露出しにくくなる。
ねじの底部においても既述のようなガラス繊維による補
強効果が得られにくくなる。600μmを上まわると、
転造時のガラス繊維の移動が生じにくくなり、所望の高
さのねし山が形成されない。ガラス繊維は、その9割以
上が40〜600μmの範囲にあることが好ましい。
(実施例) 以下に本発明を実施例により説明する。
実施例1 ナイロン6・6 (東し株式会社製:アミラン樹脂)1
00重量部に直径13μm長さ3龍チヨツプのガラス繊
維を25重量部配合して押出機(2軸型混練押出機;供
給口の直径10龍)を用いて、直径9鶴の円柱状素材を
成形した。これを2本ロール転造機′を用いて転造し1
M10サイズのボルトを得た。40〜600μmの長さ
を有するガラス繊維がガラス繊。
維全体を占める割合(%)を表1(a)に示す。得られ
たボルトの断面の電子顕微鏡写真を、とり、軸方向±5
°以内の方向に存在するガラス繊維の数を調べた。この
ガラス繊維が全体に占める割合(%)も下表に示す。こ
のボルトを用いて次のような試験を行い性能を評価した
。なお各試験につきボルトを10本ずつ使用しその平均
値を示した。各試験は次の方法で行った。
引張強度 MIOサイズのナンドをボルトの両端にはめ
て、オートグラフに よりボルトが破壊される直前の 最大荷重を測定した。
ゆるみテスト 図に示すように、厚さ5 m嘗の鉄板1
を2枚あわせて上記ボルト 2とナツト3によりトルク30kg −Gで締め付けた。これを回転 支持軸4で支持し1回転カム5 を通して得られる500回/分の 振動を24時間加えた後のナツト 3のゆるみ程度を調べた。
ナツトの 入りやすさ MIOサイズのナツトを転造ボルトにはめ
、その入りやすさを観 察した。なお9表において○印 はナツトが抵抗なくねじ込める 状態、Δ印はナツトがややねし 込みにくい状態、X印は相当な 力をもってしてもナンドのねし 込みが困難な状態を示す。
大嵐拠l ′ ガラス繊維を50重量部用いたこと以外は実施例1
と同様である。
大隻桝↓ ガラス繊維を80重量部用いたこと以外は実施例1と同
様である。
大施炭土 ガラス繊維を100重■部用いたこと以外は実施例1と
同様である。
月1片足 ガラス繊維を130重量部用いたこと以外は実施例1と
同様である。
実施例6 ガラス繊維を180重量部用いたこと以外は実施例1と
同様である。
実施例7 押出機のスクリューの回転数を約50%減少させ。
ガラス繊維の切断長さをやや長くしたこと以外は実施例
4と同様である。
実施例8 くしだ。それ以外は実施例4と同様である。
去施開主 押出機先端の樹脂供給口の直径を8龍として。
ガラス繊維の配向度を変化させたこと以外は実施例4と
同様である。
実施叢刊 実施例9と同じく、押出機先端の樹脂供給口の直径を8
龍として、ガラス繊維の配向度を変化させた。それ以外
は実施例4と同様である。
北較開土 ガラス繊維を15重量部用いたこと以外は実施例1と同
様である。
北較±1 押出機として単軸押出機を用いたこと以外は実施例2と
同様である。
几較桝主 押出機先端の金型への樹脂供給口を直径51としたこと
以外は実施例2と同様である。
比較例4 ガラス繊維を100重量部用いたこと以外は比較例3と
同様である。
ル較災l 押出機として単軸押出機を用いたこと以外は実施例7と
同様である。
几−’lL、2 jgj−6− ガラス繊維を210重量部用いたこと以外は実施例6と
同様である。
(以下余白) (発明の効果) 本発明によれば、このように、ガラス!@維で高度に補
強されたプラスチックの円柱状素材が得られ、これに転
造加工によるねじ中成形を行うことが極めて容易になる
。転造加工によるねじ加工は生産性に富むため、ボルト
が経済的に生産されうる。しかも、得られるプラスチッ
クねじ状成形体のねし山形状は良好で、ねじ山頂部が二
重になったりクラックや割れの生じることがない。その
ねじ状成形体は、そのうえ、高強度であり、高締結力を
有し、ゆるみにくい。しかも軽量であり耐蝕性に冨むな
どの繊維強化プラスチツク材料の本来有する特徴を余す
ことなく備えている。
【図面の簡単な説明】
図は本発明のねじ状成形体のゆるみテストを行うための
装置を一例を示す要部側面図である。 ■・・・鉄板、2・・・ボルト、3・・・す・ノド、′
5・・・回転カム。 以上 出願人 積水化学工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、長軸方向に配向しその端面がねし山側面に露出する
    ガラス短繊維を含有する熱可塑性樹脂で構成される繊維
    強化プラスチックねじ状成形体。 2、前記ガラス短繊維が前記熱可塑性樹脂100重量部
    に対し20〜200重量部の割合で含有される特許請求
    の範囲第1項に記載のプラスチックねじ状成形体。 3、前記ガラス短繊維の長さが40〜600μmである
    特許請求の範囲第1項に記載のプラスチックねじ状成形
    体。 4、長軸方向に配向したガラス短繊維を含有する熱可塑
    性樹脂を成形して円柱状素材を得る工程。 および該円柱状素材を転造加工してねし山を形成する工
    程を包含する繊維強化プラスチックねじ状成形体の製造
    方法。 5、前記ガラス短繊維が前記熱可塑性樹脂100重量部
    に対し20〜200重量部の割合で含有される特許請求
    の範囲第4項に記載のプラスチックねし状成形体の製造
    方法。 6、前記ガラス短繊維の長さが40〜600μrnであ
    る特許請求の範囲第4項に記載のプラスチックねじ状成
    形体の製造方法。
JP59058786A 1984-03-26 1984-03-26 繊維強化プラスチツクねじ状成形体およびその製造方法 Granted JPS60201932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59058786A JPS60201932A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 繊維強化プラスチツクねじ状成形体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59058786A JPS60201932A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 繊維強化プラスチツクねじ状成形体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60201932A true JPS60201932A (ja) 1985-10-12
JPH0463768B2 JPH0463768B2 (ja) 1992-10-12

Family

ID=13094255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59058786A Granted JPS60201932A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 繊維強化プラスチツクねじ状成形体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60201932A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014152893A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Kuroda Precision Ind Ltd ボールねじ用樹脂ナット及びその製造方法
CN107208683A (zh) * 2014-11-21 2017-09-26 三菱重工业株式会社 纤维强化树脂螺栓
US11952517B2 (en) 2019-03-29 2024-04-09 Henkel Ag & Co. Kgaa Back-off preventing resealable adhesives

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642497U (ja) * 1979-09-07 1981-04-18
JPS59199210A (ja) * 1983-04-28 1984-11-12 Sekisui Chem Co Ltd 繊維強化合成樹脂体の転造加工方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642497U (ja) * 1979-09-07 1981-04-18
JPS59199210A (ja) * 1983-04-28 1984-11-12 Sekisui Chem Co Ltd 繊維強化合成樹脂体の転造加工方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014152893A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Kuroda Precision Ind Ltd ボールねじ用樹脂ナット及びその製造方法
CN107208683A (zh) * 2014-11-21 2017-09-26 三菱重工业株式会社 纤维强化树脂螺栓
EP3199825A4 (en) * 2014-11-21 2017-11-29 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Fiber-reinforced resin screw
US10533596B2 (en) 2014-11-21 2020-01-14 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Fiber reinforced resin screw
US11952517B2 (en) 2019-03-29 2024-04-09 Henkel Ag & Co. Kgaa Back-off preventing resealable adhesives

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0463768B2 (ja) 1992-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI114976B (fi) Menetelmä kuituvahvisteisista kestomuoveista koostuvien rakenneosien valmistamiseksi sekä menetelmän mukaan valmistettu rakenneosa
KR100959296B1 (ko) 셀프 태핑 나사, 블랭크, 그 제조를 위한 방법 및 금형, 그리고 얇은 소재들을 결합하기 위한 방법
US11325329B2 (en) Pre-stressed fiber reinforcing member and method for its manufacture
JPS60201932A (ja) 繊維強化プラスチツクねじ状成形体およびその製造方法
US2935552A (en) Narrow diameter non-conductive fastener
EP0504782B1 (de) Schraube, Verfahren und Walzbacken zu ihrer Herstellung
DE112008002175T5 (de) Neue Verbundwerkstoff-Zusammensetzungen und neue und neuartige Maschinen- und Kontaktwerkzeuge
US3884117A (en) Drilling and tapping screw formation
JPH0414059B2 (ja)
JPS60201933A (ja) プラスチツクねじ状成形体の製造方法
JPS649485B2 (ja)
JPH0221929B2 (ja)
JPS612536A (ja) ガラス繊維強化プラスチツクねじ状成形体
JP2697089B2 (ja) 繊維補強合成樹脂製ナットの製造方法
JPS59199210A (ja) 繊維強化合成樹脂体の転造加工方法
CN215980378U (zh) 防松螺丝
JPS6079934A (ja) 繊維強化プラスチツクボルトの製造方法
JPH0133686B2 (ja)
DE102013106403B4 (de) Befestigungselement, Befestigungsanordnung und Verfahren zur Herstellung eines Befestigungselements
JPH0446218B2 (ja)
JPH0346254Y2 (ja)
AT206966B (de) Nach Art von Bolzen und Mutter beschaffenes, zugbeanspruchtes Konstruktionselement für elektrische Geräte
JPH0228265Y2 (ja)
JPS6249172B2 (ja)
JPS59185625A (ja) 複合ボルトの製造方法