JPS60201398A - 連続単語音声認識方式 - Google Patents

連続単語音声認識方式

Info

Publication number
JPS60201398A
JPS60201398A JP59057987A JP5798784A JPS60201398A JP S60201398 A JPS60201398 A JP S60201398A JP 59057987 A JP59057987 A JP 59057987A JP 5798784 A JP5798784 A JP 5798784A JP S60201398 A JPS60201398 A JP S60201398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
standard pattern
matching
word string
speech
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59057987A
Other languages
English (en)
Inventor
好田 正紀
清宏 鹿野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP59057987A priority Critical patent/JPS60201398A/ja
Publication of JPS60201398A publication Critical patent/JPS60201398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、単語を連続して発声した連続単語音声を時
間軸の非線形正規化マツチング法によって認識する音声
認識方式に関するものである。
〈従来技術〉 単語音声認識のために開発された時間軸の非線形正規化
マツチング法(以下、DPマツチング法という)を、単
語を連続して発声した連続単語音声の認識に適用できる
ように拡張した従来の連続単語音声認識方式では、時間
軸の非線形正規化のだめの許容される局所的なマツチン
グ経路(以下、DPパスという)として、第1図に示さ
れるように、入力音声の時間軸を基準にする非対称型の
マツチング経路(以下、非対称型DPパスという)を許
容するように構成されていた。
一方、単語音声認識方式では、第2図に示されるように
、標準パターンの時間軸と入力音声の時間軸に関して対
称型のマツチング経路(以下、対称型I)P、<スとい
う)を許容するように構成されることか多い。それは、
認識実験による性能比較において、一般に対称型DPP
2O方が非対称型1)Pパスよりすぐれた結果が得られ
るがらである従来の連続単語音声認識方式では、I) 
Pマツチングでまる最適なり I)パスの軌跡に沿って
入力音声の各フレームと標準パターンの各フレームの対
応づけを行ったとき、対応づけられたフレーム間のスペ
クトル距離の総和(以下、I) P累積距離という)を
正規化する係数(以下、])P正規化係数という)が、
人力音声のフレーム数のみに依存した値になるという条
件のもとに認識方式が構成されていた、DP正規化係数
は、D P累積距離をめるときにフレーム間スペクトル
距離を加え合わせた回数であり、DP累積距離なりP正
規化係数で割ることによってフレーム間スペクトル距離
の平均値をめることができる。この平均値の大小で入力
音声の単語列の順位決定を行う。DP正規化係数はDP
ババス取り方によって決まるものであり、入力音声の時
間軸を基準とする非対称型DPババス場合には入力音声
のフレーム数のみに依存した値になるが、対称型DPP
2O場合には入力音声のフレーム数と標準パターンのフ
レーム。 数の両方に依存した値になる。
従来の認識方式の構成をより詳細に説明する。
第3図は、従来の認識方式における、認識対象の単語列
の1桁目の単語標準パターンと入力音声とのI) Pマ
ツチングの説明図である。横軸は入力音声の時間軸を、
縦軸は標準パターンの時間軸を示す。入力音声と標準パ
ターンとの間の不自然な非線形伸縮を避けるために、D
Pババス傾斜はZと2の間に限定されることが多いので
、ここでは、Dr漸化式の計算を傾き%の直線と傾き2
の直線との間に囲まれた領域で行うことにして説明する
DP累積距離は、単語標準パターンの終端に対応する位
置にまるが、単語の種類によって標準パターンの長さが
一般に異なるために、1桁目のDP累積距離の結果は、
斜線領域1内に与えられる。ここで、従来の認識方式で
は、DP正規化係数が入力音声のフレーム数のみに依存
した値になるという条件を利用して、領域工のDP累積
距離の中で、人力音声のフレーム数が同じものについて
は最小値(及び、最小値を与える単語に関する情報)だ
けを残して、1桁目のDP累積距離の結果を、2次元の
領域1から1次元の領域2に縮退させている。
第4図は、従来の認識方式における、認識対象の単語列
の2桁目の単語標準パターンと入力音声とのDrマツチ
ングの説明図である。この場合には、領域2の1桁目の
l) P累積距離を初期値としてI) Pマツチングが
行われる。2桁目のD I)累積距離の結果は、斜線領
域3内に与えられ、その結果を前と同様にして、1次元
の領域4に縮退させる。
以上の処理を繰返して、任意の桁数のI) P累積距離
をめる。
以上の説明かられかるように、従来の認識方式では、各
桁のI) P累積距離の結果をその都度、1次元の領域
に縮退させるという処理を行うことを前提にしている。
ところが、DI’正規化係数が入力音声のフレーム数と
標準パターンのフレーム数の両方に依存した値になる場
合には、各桁のDP累積距離の結果を1次元の領域に縮
退させることができない。そのため、従来の認識方式で
は、対称型DPP2O適用することができない。
以上説明したように、従来の連続単語音声認識方式の構
成では、非対称型I)Pパスの適用は可能であるが、単
語音声認識において認識性能がよりすぐれている対称型
DPP2O適用できないという欠点があった。
〈発明の概要〉 この発明は、単語の標準パターンを認識対象の単語列を
構成する単語の並びに従って結合した単語列標準パター
ンと入力音声との間でDPマツチングを行う連続単語音
声認識方式の構成において、対称型DPババス適用して
入力音声との累積距離(又は、類似度)が最小(類似度
の場合には、最大)になる単語列様、準パターンに基づ
いて入力音声の単語列を決定することを特徴とし、その
目的は、従来の非対称型Drパスよりも単語音声認識方
式におい(て認識性能がすぐれている対称型DPパスを
連続単語音声認識方式に適用できるようにすることによ
って性能向上をはがることにある。
〈実施例〉 認識装置の一般的構成 第5図は、単語を連続して発声した連続単語音声を時間
軸の非線形正規化マツチング法によって認識する音声認
識装置の構成図である。大刀端子5よりの入力音声は特
徴抽出部6で分析され、特徴パラメータが抽出され、入
力音声は特徴パラメータの時系列に変換される。特徴パ
ラメータの時系列で表現された単語の標準パターンが単
語標準パターン用メモリ7に蓄積されている。DP累累
積距離計郡部8メモリ7の単語の標準パターンを、認識
対象の単語列を構成する単語の並びに従って結合した単
語列標準パターンと、入力音声との間で])Pマツチン
グを行ってI)P累積距離をめる。
そのI) P累積距離(正確には、DPP積距離なりP
正規化係数で割った値)が最小になる単語列を単語列決
定部9でめてそれを認識結果として出力端子10に出力
する。
この発明の認識方式の基本的考え方 この発明の認識方式の詳細な説明に入る前に、認識方式
の基本的な考え方を説明する。
第6図は、認識対象の単語列の1桁目の単語標準パター
ンと入力音声とのDPマツチングの説明図である。従来
の認識方式に対する同様の説明図である第3図と異なる
点は、この発明の認識方式では、斜線領域11内に与え
られる1桁目のDPP積距離の結果を、縮退させずにそ
のまま残している点にある。
第7図は、認識対象の単語列の2桁目の単語標準パター
ンと入力音声とのDPマツチングの説明図である。この
場合には、領域11の1桁目のDPP積距離を初期値と
してDPマツチングが行われる。2桁目のDPP積距離
の結果は、領域l。
内に与えられる。
以上の処理を繰返すと、各桁のDPP積距離の結果は、
第8図に示されるようにまる。この処理の過程で、異な
る桁数によってDPP積距離の結果が競合する領域が生
じる。第8図の場合でぃうと、領域13では2桁目と3
桁目のl) l)累積距離の結果がミ領域14では3桁
目と4桁目のDPP積距離の結果が、領域15では4桁
目と5桁目のDPP積距離の結果がそれぞれ競合してい
る。
DPP積距離の結果が競合する領域では、その都度最小
値(及び、最小値を与える桁数に関する情報)だけを残
す。
認識結果は、大枠で囲まれたI) P終端領域16の中
で、D l)累積距離をそれに対応するI) P正規化
係数で割った値をめ、それが最小になるものを選択する
ことによって得られる。
以上の説明かられかるように、この発明の認識方式では
、各桁でまるDPP積距離の結果を縮退させずにそのま
ま残して次桁のDPP積距離をめている。そのため、D
PP規化係数が入力音声のフレーム数と標準パターンの
フレーム数との両方に依存した値になる、対称型DPパ
スを適用することが可能な認識方式になっている。
第9図は、第5図中のDP累累積距離計郡部8び単語列
決定部9の構成に関する、この発明の認識方式の詳細な
説明図である。第9図に示されるように、ここでは、D
PP準軸を傾き45度の直線にとり、DPマツチングに
おけるマツチング経路が大局的に許容される領域(以下
、DPP合窓という)の巾を横軸にとる斜交座標を用い
て説明する。DPマツチングの漸化式の計算は、第9図
の大枠17で囲った領域(以下、D′P領域という)の
中で行うこととする。但し、入力音声のフレームと標準
パターンのフレームとの間のスペクトル距離を示すとき
には、入力音声のフレームを横軸にとり、標準パターン
のフレームを縦軸にとることとする。
記号の定義 この発明の認識方式を説明する前に、認識方式の説明に
用いる主な記号の定義についてまず説明する。
N:認識対象の単語数 Jn:単語nの標準パターンのフレーム数1′:入力音
声のフレーム数 λ:入力音声中で単語の境界の候補となるフレームを間
引くときの間引き間隔 W: DP整合窓の片側の巾 W+(il、W2(il : D P基準軸上の点(i
、0)における実効的な]) l)整合窓巾の両端の値
。それらは次式で与えられる。
W、(i) = ma X [−W、 −i 〕(1)
W2(i)=min[W、 I−i〕(2)δ!:単語
標準パターンの始端を特定の1つのフレームに固定しな
いで、複数個のフレームからなる区間を考えて始端はそ
の区間内のフレームのいずれかであるとしてD I)マ
ツチングを行うことを、標準パターンの始端自由による
DPマツチングという。δ、は標準パターンのフレーム
中で始端となりうる区間のフレーム数を示す。
δ2二上と同様に、標準パターンの終端自由による1)
 Pマツチングにおいて、標準パターンのフレーム中で
終端となりうる区間のフレーム数。
δIi’上と同様K、入力音声の終端自由によるDPマ
ツチングにおいて、入力音声のフレーム中で終端となり
うる区間のフレーム数。
dn(i、j)二人力音声の第iフレームと単語nの標
準パターンの第jフレームの間のスペクトル距離 D(i、w): DP領領域点(i、w)で終端する単
語列のDP累積距離の最小値。すなわち、入力音声の始
端から第(i+W)フレームまでの部分入力音声と、フ
レーム数の和がiの単語列標準パターンとの間のDP累
積距離のうちで、単語列の可能な組合せについての最小
値。
X(i、w): D(i、w)に対応する単語列の桁数
、すなわち上記のDP累積距離が最小になる単語列の桁
数。
8(i、w):D(i、w)に対応する単語列のN進数
表現、認識対象が10数字で、連続数字音声の認識の場
合には、S(i、w)は10進数表現された連続数字の
認識結果を示す。
D”(j、 w) :単語nの標準パターンと入力音声
の部分パターンとの間でのDPマツチングの漸化式の計
算は、第9図に示すような全体のDP領域17の部分領
域1B(以下、DP部分領域という)で行われる。D”
(j、w)は、入力音声の始端から単語n f)D P
部分領域内の点(j。
W)までのDP累積距離のうちで、入力音声の始端から
DP部分領域の下端に到達する単語列の可能な組合せに
ついての最小値を示す。
X’(j、 w) : I)”(j、 w )に対応す
る、入力音声の始端から単語nのDP部分領域の下端に
到達する単語列の桁数。
S”(j、 w) : D”(j 、 w ) K対応
スル、入力音声の始端から単語nのlJ P部分領域の
下端に到達する単語列のN進数表現。
方式の構成は次の■〜■からなる。
■I)(i、w)、X(i、w)、S(i、w)の初期
条件の設定。
1)DP領領域おけるD(i、w)の初期値を設定する
。すなわち w =:Wi(il 、・・・・・・・・・・・・・・
・・・・、%(i)D(i、w)=■ (3) 11)入力音声の始端における初期値を設定する。
鬼 すなわち、 I+W 4=0.λ、2λ、・・・・・・・・・、C7−〕Xλ
について■■を繰返す:但し、〔〕はガウス記号を示す
■単語候補設定のループ n二0. 1.・・・・・・・・・・・・・・・・・・
、N−1について■を繰返す。
■単語レベルの処理 許容されるDPパスとして、第2図(a)のDPババス
用いて説明する。パスの重み係数は、横又は縦のパスに
は重み1.斜めのパスには重み2とする。
υ DP部分領域の下端におけるD”(j、w)。
X”(j+ WL s”(L w)の初期値を設定する
すなわち、 W == W+(1) 、・・・・・・・・・・・・・
・・、 W2(1) についてit)’DP部分領域内
の各点について漸化式の計算を115゜すなわち、 1−112−1− j −1−w (10)01) (11)式の右辺の■、■、■のいずれが最小値になる
かに応じて、”J゛、Qを次のように設定する。
X!”(j、 w)=X”(j、 W) (13)S”
(32w) −””(Jl ) 04)it−a)始端
処理 上記の漸化式の81算において、jの値が1≦ j ≦
 δス、 (15) の範囲にある場合には単語標準パターンの始端になる可
能性があるので、漸化式の計算の都度次の処理を行う。
D’(j、 w)>D(l+L w) (16)ならば
、標準パターンの第jフレームを始端とみなした方がD
P累積距離が小さくなるので、次の置換を行う。
D”(j、w)≦D<tt+j、w>ならば標準パター
ンの第jフレームを始端とみなさない方がDP累積距離
が小さいので、 1l−1))終端処理 上記の漸化式の11算において、jの値がJ’−δ2<
J≦J” (2ω の範囲にある場合には単語標準パターンの終端になる可
能性があるので、漸化式の計算の都度次の処理を行う。
D”(j 、w ) < D(l+L w) (21)
ならば標準パターンの第jフレームを終端とみなした方
がl) P累積距離がそれまでの値よりも小さくなるの
で、次の置換を行う。
D”(j、W)≧D(A!+j、w)ならG!′標準ノ
(ターンの第jフレームを終端とみなさな(・方力SD
P累積距離が小さいので、 n邑訴万11の洛守 第9図中の領域16(以下、Dr終端領域と(・う)に
おいて、すなわち、 Dr累積距離なりP正規化係数で割った値が最小になる
点(i、w)をまずめる。すなわち、(↑、 w)=a
rgmin(D(i、 W)/(21+W)) (25
)但し、argminは〔〕内の式の最小値を与える変
数の値を示す。最終結果は次により得られる。
ここで、”5.’l、gはそれぞれ次の内容を示す15
:正規化されたDP累積距離の最小値R:i5に対応す
る、最適な単語列の桁数百:Bに対応する、最適な単語
列のN進数表現以上、この発明の認識方式の構成を詳し
く説明した。第9図かられかるように、この認識方式で
は、単語列標準パターンと入力音声との間のDP累積距
離をめるための漸化式の計算の順序は、単語レベルのD
PP分領域での計算を、lの値を更新しながら繰返して
いる。したがって、この発明の認識方式はI) P累積
距離をめるだめの漸化式の1算を単語境界候補レベルに
沿って行う方式である。
この認識方式を用いると、第6図〜第8図を用いて基本
的な考え方を説明したように、具体的には(11)式の
漸化式に示されるように、対称型DPババス適用するこ
とができて、これによって認識性能の向上が期待される
変形例 単語音声認識において、DPマツチングの漸化式の計算
を1) P領域内のすべての点について行うことを止め
て、DPP域内の数点間隔でのみ漸化式の計算を行う認
識方式としてStaggered ArrayDPマツ
チング法(以下、5ADP法という)がある。対称型D
Pパスを用いるS A I) P法の認識性能は、漸化
式の計算を3点間隔で間引いても間引かない場合と変わ
らないことが、認識実験により確かめられている。
連続単語音声に対する従来の認識方式では、対称型DP
パスが適用できないために、上記の5ADP法を導入す
ることができなかった。しかしながら、この発明の認識
方式では、対称型DPババス適用できるために、上記の
5ADP法を導入することができる。その具体例として
、第10図に示すような対称型DPパスを用いる5AD
P3−5(ここで、3は漸化式の計算を間引きする間隔
を示し、5は漸化式の種類を区別するための番号を示す
)をこの発明の認識方式に導入する場合について説明す
る。
5ADP3−5では、第10図に黒丸で示しているよう
K、単語レベルのDP領領域おいて漸化式の値が横軸W
に治って3点間隔で計算されており、かつ、DP基基準
軸上沿ってみてもやはり3点間隔で漸化式の値が更新さ
れている。この間引きの特性を利用すると、単語レベル
のDP領領域用いるメモリとして、前述のD’(j、 
w)、 X’(j、 w)8’(j、w)のかわりに、
標準パターン1フレーム分ツメモリDn(W)、X”(
w)、S’(W ) ヲ用意して、それらの値をl) 
P軸に沿って逐次更新していけばよいことになる。した
がって、S A D、 P3−5の導入は、漸化式の4
算の間引きによる計算量の削減のみならず、記憶量の削
減にもなっている。S A D、 P 3−5の導入に
ともなって、(11)〜(14)式の漸化式は次のよう
におきかえられる。
(S A I) P 3−5を導入する場合の漸化式)
])P部P領域内で3点間隔について漸化式の計算を行
う。すなわち、 J−1,・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・ tl’ I+) W Wl(1−LJ片し110(1(l−1−j、3 
)、・・・・・、W+、(l−l〜j)(但し、Wは3
点間隔にとる、mod(a、 l) )はbを法として
aを表現した値を示ず。mod(d−)−L 3)が加
わっているのは、jの増加とともに、Wの最初の値を1
つずつシフトさせるだめである。)について、 il−14−j−1− 但し、←は右辺の値で左辺の内容を更新することを示す
(29)式の右辺の■、■、Oの℃・ずれカー最、J−
(直になるかに応じて、Wを次のように設定する。
X伺←X’(w) (31) S’(w) 4− 8’(w) (32)以上の説明で
は、対称型DPノくスとして第2図Ca)を例にして認
識方式の構成を説明したが、言うまでもなく、この発明
の認識方式は第2図(a)の対称型DPババス限定され
るものではなくて、第2図(b)等の他の対称WDPパ
スも適用することがで □きる。5ADP法の導入につ
いても、SADP3=5を例にして認識方式の構成を説
明しだが、この発明の認識方式はS A i) P 3
−5に限定されるものではなく、他の対称型1) Pパ
スを用いる8A1)P法も導入することができる。
さらに、D I)漸化式の1算の途中結果を記憶する値
として、D I)累積距離(’D(i、w)、及びDn
(j、w))の他に、単語列の桁数(X(i、w)及び
、X″’(j、w)と単語列のN進数表現(S(i。
W)、及び、S’(j、w))を用いて認識方式の構成
を説明したが、この発明の認識方式はこれに限定される
ものではなく、単語列の桁数と単語列のN進数表現の代
わりに、単語列の最後尾単語名(N(i、w)、及び、
N”(j、w))と単語列の最後尾単語とその1つ前の
単語との境界位置(B(i、w)、及び、”(J I 
W) )を記憶してもさしつかえない。この場合には、
D’P累積距離の最小値がめられたあと、単語列の最後
尾の単語名から、バックトラック処理で順次1つ前の単
語名と単語境界位置をめることを繰返すことによって、
最終結果を得ることができる。
〈効果〉 以上説明したように、DPマツチングによる連続単語音
声認識において、従来の認識方式の構成では非対称型D
Pパスしか適用できないという欠点があったが、この発
明の認識方式の構成では対称型DPパスが適用できるよ
うになった。これによってたとえば、連続数字音声認識
等において認識性能の向上が期待できるという利点があ
る。また、対称型DPパスを用いて漸化式の計算の間引
きを行う5ADP法が導入できるので計算量及び記憶量
が削減できるという利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は非対称型DPパスの例を示す図、第2図は対称
型DPパスの例を示す図、第3図は従来の連続単語音声
認識方式における認識対象の単語列の1桁目の単語標準
パターンと入力音声とのDPマツチングの説明図、第4
図は従来の連続単語音声認識方式における認識対象の単
語列の2桁目の単語標準パターンと入力音声とのDPマ
ツチングの説明図1、第5図は連続単語音声を時間軸の
非線形正規化マツチング法によって認識する音声認識装
置の一般的な構成図、第6図はこの発明の連続単語音声
認識方式における認識対象の単語列の1桁目の単語標準
パターンと入力音声とのDPマツチングの説明図、第7
図はこの発明の連続単語音声認識方式における認識対象
の単語列の2桁目の単語標準パターンと入力音声とのD
Pマツチングの説明図、第8図はこの発明の連続単語音
声認識方式における認識対象の単語列の1〜5桁目の単
語標準パターンと入力音声とのD I)マツチングの説
明図、第9図は第5図のDP累累積距離計郡部単語列決
定部に関するこの発明の認識方式の説明図、第10図は
I) Pマツチングの漸化式の計算を間引きするS A
 ]) P法における対称型DPパスの例を示す図であ
る。 1:従来の連続単語音声認識方式において1桁目のD 
l)累積距離の結果を与える領域、2:舎身領域1を縮
退した領域、3:従来の連続単語音声認識方式において
゛2桁目のDPP積距離の結果を与える領域、4:領域
3を縮退した領域5:入力端子、6:特徴抽出部、7:
単語標準パターン用メモリ、8:DP累累積距離計郡部
9:単語列決定部、10:出力端子、11:この発明の
連続単語音声認識方式において1桁目のDPP積距離の
結果を与える領域、12:この発明の連続単語音声認識
方式において2桁目のDPP積距離の結果を与える領域
、13:2桁目と3桁目のDPP積距離の結果が競合す
る領域、14:3桁目と4桁目のDPP積距離の結果が
競合する領域、15:4桁目と5桁目のDPP積距離の
結果が競合する領域、16:DPP端領域、17:DP
領領域18:単語レベルの処理のだめのDPP分領域。 特許出願人 日本電信電話公社 代理人゛草 野 卓 73 図 メ ン 7174 図 75 図 ′yp G 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)特徴パラメータの時系列で表現された単語の標準
    パターンを認識対象の単語列を構成する単語の並びに従
    って結合した単語列標準パターンと、特徴パラメータの
    時系列で表現された入力音声との間で時間軸の非線形正
    規化マツチングを行う連続単語音声認識において、 時間軸の非線形正規化のだめの局所的なマツチング経路
    として標準パターンの時間軸と入力音声の時間軸に関し
    て対称型のマツチング経路を許容し、 単語列標準パターンと入力音声との間の累積距離(又は
    、類似度)をめるための漸化式の計算を却語境界候補レ
    ベルに治って行い、 累積距離(又は、類似度)が最小(類似度の場合には最
    大)になる単語列標準パターンに基づいて入力名声の単
    語列を決定することを特徴とする連続音声認識方式。
JP59057987A 1984-03-26 1984-03-26 連続単語音声認識方式 Pending JPS60201398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59057987A JPS60201398A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 連続単語音声認識方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59057987A JPS60201398A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 連続単語音声認識方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60201398A true JPS60201398A (ja) 1985-10-11

Family

ID=13071357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59057987A Pending JPS60201398A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 連続単語音声認識方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60201398A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011022621A (ja) * 2006-10-20 2011-02-03 Toshiba Tec Corp パターンマッチング装置及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011022621A (ja) * 2006-10-20 2011-02-03 Toshiba Tec Corp パターンマッチング装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6278972B1 (en) System and method for segmentation and recognition of speech signals
EP0079578A1 (en) Continuous speech recognition method and device
JPH03201079A (ja) パターンマッチング装置
JPS60201398A (ja) 連続単語音声認識方式
JP2003535376A (ja) 分類システムの反復訓練用の方法と装置
JP2865528B2 (ja) 指紋照合装置
JPH0361956B2 (ja)
JPS59161782A (ja) パタ−ン・マツチング方法
JPS617889A (ja) 連続単語音声認識方式
JPH0247755B2 (ja)
JPH0420197B2 (ja)
JP2940446B2 (ja) ストロークパターン整合装置
US6708151B1 (en) Reference pattern generating apparatus and method, and computer readable medium having reference pattern generating program embodied thereon
US5956677A (en) Speech recognizer having a speech data memory storing speech data and a reference pattern memory storing partial symbol trains of words for recognition
KR101054331B1 (ko) 생체 데이터를 이용한 사용자 인증 장치 및 방법
JPH03201027A (ja) 学習を用いた動的計画法
JPH067346B2 (ja) 音声認識装置
JP3110478B2 (ja) パターン認識方法および装置
JPS61198381A (ja) ストロ−ク間距離計算方式
JPS59198A (ja) パタ−ン比較装置
JP3011984B2 (ja) パターン照合方法
JPS61105598A (ja) 連続音声認識装置
JPS59195699A (ja) 単語音声認識装置
JPH0195373A (ja) パタン尤度計算方式
JPS62229197A (ja) 数字音声認識装置