JPS60192930A - Indicator for electronic flashgun - Google Patents

Indicator for electronic flashgun

Info

Publication number
JPS60192930A
JPS60192930A JP59129553A JP12955384A JPS60192930A JP S60192930 A JPS60192930 A JP S60192930A JP 59129553 A JP59129553 A JP 59129553A JP 12955384 A JP12955384 A JP 12955384A JP S60192930 A JPS60192930 A JP S60192930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
light
terminal
flash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59129553A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Nobuyuki Taniguchi
信行 谷口
Masaaki Nakai
政昭 中井
Takanobu Tamaki
太巻 隆信
Hiroshi Hosomizu
細水 博
Kenji Tsuji
賢司 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP59129553A priority Critical patent/JPS60192930A/en
Publication of JPS60192930A publication Critical patent/JPS60192930A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0514Separate unit
    • G03B2215/0557Multiple units, e.g. slave-unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prevent confusion of indication when two flashes are used and to visually recognize the order of emission of light by detecting the mode selection of consecutive light emission and earlier light emission, and prohibiting the operation of an interlocking range indicating means. CONSTITUTION:Time series input signals from a line l2 are latched in D-type FFDF3, DF5 by a mode discriminating circuit TIC, and latched data are sent to input terminals i11, i12 of a microcomputer MC2. Consequently, one of light emission modes; simultaneous, ealier light emission, later light emission, one light, is selected. When earlier light emission mode is selected, indication FDP1 of the range of interlocking and the range of photographing is not executed.

Description

【発明の詳細な説明】 一業上の利用 野 本発明は、2個の電子閃光発光装置(以下、フラッシュ
装置と称する)を順次発光させて閃光撮影を行なう閃光
撮影システムに用いられる電子閃光発光装置に関し、特
に、被写体からの反射光の積分値が所定値に達すると発
光を停止させる発光量自動制御手段と、撮影用絞り値、
フィルム感度およびフラッシュ装置の最大発光昂または
設定発光量のデータに基づいて定められ、適正露光とな
るような光量の光を被写体に@射できる被写体距離範囲
(以下、連動範囲と称する)を表示する表示手段を備え
た発光量自動制御式フラッシュ装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Industrial Application The present invention relates to an electronic flash light emitting device used in a flash photography system that performs flash photography by sequentially emitting light from two electronic flash light emitting devices (hereinafter referred to as flash devices). In particular, there is provided an automatic light emission amount control means that stops the light emission when the integral value of the reflected light from the subject reaches a predetermined value, an aperture value for photographing,
Displays the subject distance range (hereinafter referred to as the interlocking range) that is determined based on data on film sensitivity and flash device maximum flash output or set flash output, and that allows the subject to be illuminated with an amount of light that provides an appropriate exposure. The present invention relates to a flash device that automatically controls light emission amount and is equipped with a display means.

i迷!」1( 被写体を互いに異なる方向から照明するように2つの発
光部の発光方向を変え、両発光部を同時または順次発光
させ且つ両発光部による照射光量の和が適正露光となる
ように、両発光部の各発光量を制御する閃光撮影システ
ムが知られている。
I'm confused! 1 (Change the light emitting directions of the two light emitting parts so that the subject is illuminated from different directions, emit light from both the light emitting parts simultaneously or sequentially, and set both light emitting parts so that the sum of the amounts of light irradiated by both light emitting parts becomes the appropriate exposure. 2. Description of the Related Art Flash photography systems that control the amount of light emitted from each light emitting section are known.

特に、両発光部を互いに異なるタイミングで順次発光さ
せると、同時発光させ゛る場合に比べて各発光部ごとの
被写体への照射光量(即ち、両発光部の発光量の和が適
正露光を与えるように各発光部発光部で発光制御)を独
自に制御でき、所望の照明効果が得られる。このような
順次発光式閃光撮影システムにおいて連動範囲を表示で
きる表示装置は従来提案されていない。
In particular, when both light emitting parts are emitted sequentially at different timings, the amount of light irradiated to the subject by each light emitting part (i.e., the sum of the light emitting amounts of both light emitting parts gives the appropriate exposure) is greater than when the light emitting parts are emitted at the same time. As a result, each light emitting unit can independently control the light emission (light emission control), and the desired lighting effect can be obtained. A display device capable of displaying the interlocking range in such a sequential flash photography system has not been proposed in the past.

さて、単一の発光部の発光量自動制御を行なうとともに
、連動範囲の表示を行なうフラッシュ装置が従来から多
数知られており、2個のフラッシュ装置ごとに従来のよ
うにそれぞれ連動範囲を表示させることが考えられるが
、この場合、以下に述べるような不都合が考えられる。
Now, many flash devices have been known that automatically control the light emission amount of a single light emitting part and also display the interlocking range. However, in this case, the following disadvantages may occur.

まず、各装置の発光部の最大発光mや設定発光量、上記
照射光量比に応じて実質的に増加した発光量(即ち、各
発光部は適正露光を与える光量の例えば1/3または2
/3を賄えばよいので、各発光部の発光光量は単独で用
いられる時の見かけ上3倍または3/2倍になる)等に
雄づいて、算出された連動範囲が独自に表示されるので
、各発光部の最大。
First, depending on the maximum light emission m of the light emitting section of each device, the set light emission amount, and the above-mentioned irradiation light amount ratio, the amount of light emitted is substantially increased (i.e., each light emitting section is set to 1/3 or 2 of the amount of light that provides proper exposure.
/3, so the amount of light emitted by each light emitting part is apparently 3 times or 3/2 times that when used alone), and the calculated interlocking range is displayed independently. So the maximum of each light emitting part.

設定、みかけ1発光量が互いに異なる場合具なる二種の
連動範囲の表示がなされ、撮影者にはいずじて実質的に
増加した発光間に基づいた連動表示の場合、光量比どお
りの発光量制御が行なえないときは、その表示値は正し
いとは言えなくなる。
When the setting and apparent flash output are different from each other, two types of interlocking ranges are displayed, and the photographer is informed that if the interlocking display is based on the substantially increased flash output, the flash output will match the flash output ratio. If control cannot be performed, the displayed value cannot be said to be correct.

即ち、先発光する方の発光部が全量発光しても上記光量
比に応じた照射光量が得られない場合、後発光する方の
発光部がその不足分だけ余分に発光すれば、所望の照明
効果は僻られないが適正露光は保証される。しかし、こ
の場合、実際の連動範囲の最遠側距離は、後発光する装
置により表示される連動範囲の最遠側距離よりも上記照
射光量不足分に応じた値だけ短くなる。更に、先発光す
る装置により表示される連動範囲の外側の位置に被写体
があっても後発光する方の発光部により適正露光となる
ので、先発光する装置で連動範囲を表示する必要性はあ
まりない。
In other words, if the light emitting part that emits the first light does not emit the full amount of light but cannot obtain the amount of irradiation light according to the light amount ratio, if the light emitting part that emits the second light emits an extra amount of light to compensate for the shortage, the desired illumination can be achieved. The effect is not compromised, but proper exposure is guaranteed. However, in this case, the actual farthest distance in the interlocking range is shorter than the farthest distance in the interlocking range displayed by the device that emits light afterward by a value corresponding to the insufficient amount of irradiation light. Furthermore, even if the subject is outside the interlocking range displayed by the device that flashes first, the light emitting section of the second flasher will provide proper exposure, so there is little need to display the interlocking range with the device that flashes first. do not have.

また、いずれのフラッシュ装置を先に発光させるかの順
序を撮影者が忘れた場合、例えば実際に撮影してみない
とその順序がわからず、フィルムおよび発光用エネルギ
ーが無駄に消費されてしまうことになる。
In addition, if the photographer forgets the order in which the flash device fires first, for example, the photographer will not know the order until he or she actually takes the picture, and the film and flash energy will be wasted. become.

明が解決しようとする同 点 本発明は、2個のフラッシュ装置を順次に発光制御させ
る場合に誤まりのない好都合な連et!囲の表示が行な
える表示装置を提供しようとダる一bのである。
The present invention provides a convenient and error-free combination when sequentially controlling the light emission of two flash devices! The aim is to provide a display device that can display the surrounding area.

題、を フるための一 本発明は、発光量制御手段を備えた電子閃光発光装置に
おいて、他の電子閃光装置と協働して相次いで発光する
順次発光モードの選択の有無を検知する手段と、上記他
の電子閃光装置の発光よりも先に発光する先発光状態の
選択の有無を検知する手段と、自身の最大発光間または
設定発光量に基づく連動範囲の表示を行なう表示手段と
、上記両検知手段の検知出力に基づいて、順次発光モー
ドおよび先発光状態の選択時は表示手段の表示動作を禁
止し、他の時は表示動作を許可する表示制御手段とを備
えたことを特徴とする。
To solve the problem, the present invention provides means for detecting whether or not a sequential light emitting mode in which light is emitted one after another in cooperation with other electronic flash devices is selected in an electronic flash light emitting device equipped with a light emission amount control means. and a means for detecting whether or not a preflash state is selected in which the electronic flash device emits light before the light emission of the other electronic flash device, and a display means for displaying an interlocking range based on the maximum light emission period of the electronic flash device itself or a set light emission amount; It is characterized by comprising a display control means that prohibits the display operation of the display means when the sequential light emission mode and the first light state are selected, and permits the display operation at other times, based on the detection outputs of both the detection means. shall be.

艷1 本発明によれば、表示制御手段は、順次発光モードおよ
び先発光状態が選択された場合にのみ表示手段の表示動
作を禁止し、順次発光モードの後発光状態が選択された
り、2個のフラッシュ装置が同時に発光する同時発光モ
ードや本発明のフラッシュ装置が単゛独で発光する一灯
発光モードが選択されたりするような場合には表示手段
の表示動作を許可するので、順次発光モードの場合には
後発光状態にあるフラッシュ装置だけで連ll範囲の表
示がなされる。
艷1 According to the present invention, the display control means prohibits the display operation of the display means only when the sequential light emission mode and the first light state are selected, and the display control means prohibits the display operation of the display means only when the sequential light emission mode and the first light state are selected. When the simultaneous flash mode in which the flash devices of the present invention emit light at the same time or the single light flash mode in which the flash device of the present invention emits light independently is selected, the display operation of the display means is permitted, so the sequential flash mode is selected. In this case, only the flash device in the post-emission state displays the continuous range.

実施桝 第1図はこの発明を適用したフラッシュ撮影システムの
全体構成を示すブロック図である。なJ5、本図及び以
下の回路図、ブロック図において、太線は複数の信号線
、細線は1本の信号線を示す。
Embodiment FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of a flash photography system to which the present invention is applied. In this figure and the following circuit diagrams and block diagrams, thick lines indicate multiple signal lines, and thin lines indicate one signal line.

(V)はレンズ交模式−眼レフレックスカメラ本体であ
り、このカメラ本体には、フラッシュ装置と電気的に接
続するためのコネクタ(CN9)。
(V) is a lens interchange model-eye reflex camera body, and this camera body has a connector (CN9) for electrically connecting to a flash device.

(CN3 )が設けられている。コネクタ(CN9 )
はカメラ上部のホットシュー(不図示)に設けられてい
て電子閃光発光装置(以下フラッシュ装置と云う)がホ
ットシューを介してカメラに装着されるとフラッシュ装
置の回路と直接電気的に接続される。コネクタ(CN3
 ’)はカメラ底部に設けられ、後述のフラッシュコン
トローラ(ff)を介してフラッシュ装置と電気的に接
続され、フラッシュ装置がコネクタ(CN3 )を介し
て直接カメラと電気的に接続されることはない。さらに
、カメラ本体(V)にはコネクタ(CNI >が設けら
れていて、このコネクタ(CN1)は、例えばレンズマ
ウン1〜の座板のような交換レンズの取り付は位置に設
けられ、交換レンズ(lがカメラに装着されると、交換
レンズ(Vl)のコネクタ(CN2 )に接続され、レ
ンズ回路(LEG)からの種々のデータがカメラ本体(
V)に取り込まれる。
(CN3) is provided. Connector (CN9)
is provided on a hot shoe (not shown) on the top of the camera, and when an electronic flash device (hereinafter referred to as a flash device) is attached to the camera via the hot shoe, it is directly electrically connected to the circuit of the flash device. . Connector (CN3
') is provided at the bottom of the camera and is electrically connected to the flash device via the flash controller (ff) described later; the flash device is not directly electrically connected to the camera via the connector (CN3). . Furthermore, the camera body (V) is provided with a connector (CNI>), and this connector (CN1) is provided at a position, such as the seat plate of the lens mount 1~, to which the interchangeable lens is attached. (When l is attached to the camera, it is connected to the connector (CN2) of the interchangeable lens (Vl), and various data from the lens circuit (LEG) is transmitted to the camera body (
V).

(ff)はそれに接続されるフラッシュ装置を制御する
フラッシュコントローラであり、カメラ本体底部のコネ
クタ(CN3 )にコネクタ(CN4 )を介して電気
的に接続される。フラッシュコントローラ(ff)には
さらにコネクタ(CN5)。
(ff) is a flash controller that controls a flash device connected to it, and is electrically connected to a connector (CN3) at the bottom of the camera body via a connector (CN4). The flash controller (ff) also has a connector (CN5).

(CN7 ’)が設けられていて、コネクタ(CN5 
)には4つの電気的な端子、コネクタ(CN7 )には
2つの電気的な端子がある。そして、コネクタ(CN5
 )に接続されたフラッシュ装置とは、フラッシュコン
1〜ローラー(■)との間でデータ授受及び発光量制御
のための信号交換が行なわれ、コネクタ(CN7 )に
接続されるフラッシュ装置にはフラッシュコントローラ
ー(ff)からの発光開始信号の伝達のみが行なわれる
(CN7') is provided, and a connector (CN5') is provided.
) has four electrical terminals, and the connector (CN7) has two electrical terminals. And the connector (CN5
) The flash device connected to the connector (CN7) exchanges signals for data and light emission control between the flash controller 1 and the roller (■), and the flash device connected to the connector (CN7) Only a light emission start signal is transmitted from the controller (ff).

(1”)は2灯式のフラッシュ装置であり、第1図の例
ではフラッシュコントローラ(N)にコネクタ(CN5
 )、(CN6 )を介して接続されている。(1)は
1灯式のフラッシュ装置であり、カメラ本体(V)のホ
ットシューに設けられたコネクタ(CN9 )とコネク
タ(CN 10)を介して電気的に接続されている。(
I)はフラッシュ装@(■)と同じ構成の1灯式フラッ
シュ装置であり、この例ではフラッシュコントローラ(
ff)にコネクタ(CN7 )、(CN8 )を介して
電気的に接続されている。
(1”) is a two-lamp type flash device, and in the example shown in Figure 1, the connector (CN5) is connected to the flash controller (N).
), (CN6). (1) is a one-lamp type flash device, which is electrically connected via a connector (CN9) provided on the hot shoe of the camera body (V) and a connector (CN10). (
I) is a single flash device with the same configuration as flash device @(■), and in this example, the flash controller (
ff) via connectors (CN7) and (CN8).

第1図は、カメラ本体(V)とフラッシュコントローラ
(IV)及びフラッシュ装置(1)、(I[)、(■)
との接続のしかたの一例を示したものであり、フラッシ
ュ装置(1)と(1)の接続位置を互に入れかえたり、
フラッシュ装置(1)を取り付けなかったり、ホットシ
ューの位置にだけフラッシュ装置i! (1)又は(1
)のどちらかを取り付けたり、カメラ本体(V)にフラ
ッシュコントローラ(■)を取り付けて、コネクタ(C
N5 ’)の位置にだけフラッシュ装置1)又は(l[
)のどちらかを取り付けたり、ホットシューの位置にフ
ラッシュ[1(1)又は(1)のどららかを取り付け、
カメラ本体(V)に取付けたフラッシュコンミ−ローラ
(ff)にはフラッシュ装置を取り付けないでおくこと
もできる。さらには、フラッシュコントD′−ラ(ff
)を取り付け、そのコネクタ(CNI)の位置にフラッ
シュ装N(1)又は(1)を取り付けるだけにしてもよ
く、さらには、カメラ本体(V)にフラッシュコントロ
ーラ(IV)だけを取り付け、フラッシュ装置はどこに
も取付けないでカメラを動作させることもできる。なお
フラッシュコントローラNV)だけをカメラ本体(V)
に取り付けた状態ではフラッシュ撮影は行なわれず定常
光撮影が行なわれる。また、カメラ本体(V)のホット
シュー及びフラッシュコントローラ(■)のコネクタ(
CN5 )の位置に、汎用のフラッシュ装置又はこの発
明のシステムに必要な4161を有していない非専用の
フラッシュ装置が装着された場合にはこの発明によるフ
ラッシュ撮影は一行なわれず、装着された汎用又は非専
用のフラッシュ装置が発光するだけになる。また、フラ
ッシュコントローラ(ff)のコネクタ(C:N7 )
の位置に装着されるフラッシュ装置は、専用のものでも
汎用又は非専用のものでも、この発明によるフラッシュ
撮影が行なわれる。
Figure 1 shows the camera body (V), flash controller (IV), and flash devices (1), (I[), (■)
This figure shows an example of how to connect the flash units (1) and (1), by switching the connection positions of the flash units (1) and (1),
If you do not install the flash device (1) or install the flash device only at the hot shoe position, i! (1) or (1)
), or attach the flash controller (■) to the camera body (V), and connect the connector (C
Flash device 1) or (l[
), or install either flash [1 (1) or (1)] at the hot shoe position,
A flash device may not be attached to the flash comma roller (ff) attached to the camera body (V). Furthermore, the flash control D′-ra (ff
) and attach the flash unit N (1) or (1) to the connector (CNI) position.Furthermore, it is also possible to attach only the flash controller (IV) to the camera body (V) and attach the flash unit to the connector (CNI). You can also operate the camera without installing it anywhere. Please note that only the flash controller (NV) is connected to the camera body (V).
When attached to the camera, flash photography is not performed, but constant light photography is performed. In addition, the hot shoe of the camera body (V) and the connector of the flash controller (■) (
If a general-purpose flash device or a non-dedicated flash device that does not have the 4161 necessary for the system of this invention is installed in the position of CN5), flash photography according to this invention will not be performed at all, and the installed general-purpose flash device Or a non-dedicated flash device will only emit light. Also, the connector (C:N7) of the flash controller (ff)
The flash photography according to the present invention can be performed using a flash device mounted at the position of , whether it is a dedicated flash device, a general-purpose flash device, or a non-special flash device.

カメラ本体(V)の内部を次に説明する。Next, the inside of the camera body (V) will be explained.

(BAl)は電源電池、(MSI )はメインスイッチ
である。(Sl)はレリーズボタン(不図示)の押下の
1段目で開成される測光スイッチ、(Sl)はレリーズ
ボタン(不図示)の押下の2段目で開成されるレリーズ
スイッチであり、測光スイッチ(Sl)の閉じ信号はマ
イクロコンピュータ(以下マイコンと称す>(MCI 
)の割込端子(it)、入力端子(11)に入力し、レ
リーズスイッチ(Sl)の閉じ信号は同マイコン(MC
1)入力端子(12)に入力する。($4)は露出制御
動作が完了すると開放され、シャッタ機構や絞りIII
などの露出制m機III(不図示)のチャージが完了す
ると開成されるリセットスイッチで、このリセットスイ
ッチ(S4)の開閉に応じた信号はマイコン(MCI 
>の入力端子(i3)に入力している。(Do)は、露
出制御モードフィルム感度、露出時間、絞り値等の設定
値に応じたデータ即ち設定データを出力する回路であり
、マイコン(MCI )の入力端子(IPl)にそれ等
設定データの信号を入力している。なお、フィルム感度
値の設定は手動設定の代りにフィルム容器(不図示)上
に印されたフィルム感度のデータを自動的に読み取り、
設定データとする型式で行なわれてもよい。(LM)は
測光回路であり、測光回路(LM)の出力はマイコン(
MCI )のA−D変換用のアナログ入力端子(AN 
I )に入力し、測光回路(LM)内に設けられた基準
電圧II(不図示)の出力がマイコン(MC1)のA−
D変換用基準電圧入力端子(VRI )に入力ぎれてい
る。
(BAl) is a power supply battery, and (MSI) is a main switch. (Sl) is a photometry switch that is opened when the release button (not shown) is pressed in the first step, and (Sl) is a release switch that is opened in the second step when the release button (not shown) is pressed. The closing signal of (Sl) is transmitted by a microcomputer (hereinafter referred to as microcomputer) (MCI).
) is input to the interrupt terminal (it) and input terminal (11), and the close signal of the release switch (Sl) is input to the same microcomputer (MC).
1) Input to input terminal (12). ($4) is opened when the exposure control operation is completed, and the shutter mechanism and aperture III
This is a reset switch that is opened when the charging of the exposure control device III (not shown) such as
> input terminal (i3). (Do) is a circuit that outputs data corresponding to setting values such as exposure control mode film sensitivity, exposure time, aperture value, etc., and outputs such setting data to the input terminal (IPl) of the microcomputer (MCI). A signal is being input. The film sensitivity value is set by automatically reading the film sensitivity data marked on the film container (not shown) instead of manually setting it.
This may be done in the form of setting data. (LM) is a photometric circuit, and the output of the photometric circuit (LM) is output from the microcontroller (
Analog input terminal (AN
The output of the reference voltage II (not shown) provided in the photometric circuit (LM) is input to A- of the microcomputer (MC1).
There is a shortage of input to the D conversion reference voltage input terminal (VRI).

(AF)は自動焦点調整用回路であり、撮影レンズの焦
点調整状態を検出し撮影レンズを合焦位置まで駆動する
。この自動焦点調整用回路(AF)は、マイコン(MC
I )からデータバス(DB)を通じて伝達される指令
で動作を行ない、撮影レンズによって形成された被写体
像の予定焦点面からのズレ方向及びズレ量を検出する。
(AF) is an automatic focus adjustment circuit that detects the focus adjustment state of the photographic lens and drives the photographic lens to the in-focus position. This automatic focus adjustment circuit (AF) is operated by a microcomputer (MC).
It operates in response to commands transmitted from I) through the data bus (DB), and detects the direction and amount of deviation of the subject image formed by the photographic lens from the intended focal plane.

そして検出されたズレ量のデータと交換レンズ(Vl)
からのデータに基づいて撮影レンズの移動1(実際には
、撮影レンズのうちの、焦点調節のために移動する合焦
レンズ系の移動量)を算出しこの移動量分だけレンズを
移動させるとともに撮影レンズの焦点mvx状態を表示
する。(RL)は露出制m機構の動作を開始させるため
のレリーズ回路であり、マイコン(MCI )の端子(
02)からの’High”の信号で動作をする。(DP
)は表示用回路であり、露出制御値(制御されるべき予
定絞り値や露出時間の値等)、露出制御モード、フィル
ム感度、フラッシュ装置の状態等を表示する。この表示
用回路(D P )はマイコン(MC1)の出力端子(
OF2 ”)からのデータに基づいて表示を行なう。
Then, the detected deviation amount data and the interchangeable lens (Vl)
Based on the data from Displays the focal point mvx state of the photographic lens. (RL) is a release circuit for starting the operation of the exposure control m mechanism, and is a terminal of the microcomputer (MCI) (
It operates with the 'High' signal from 02).(DP
) is a display circuit that displays exposure control values (scheduled aperture value, exposure time value, etc. to be controlled), exposure control mode, film sensitivity, flash device status, etc. This display circuit (D P ) is connected to the output terminal (
The display is performed based on the data from OF2'').

(FCC)は露出制御用の回路であり、出力端子(OP
I )からの露出時間及び絞り込み段数のデータに基づ
いてシャッタ及び絞り開口を制御する。
(FCC) is a circuit for exposure control, and the output terminal (OP
The shutter and aperture aperture are controlled based on the data on the exposure time and the number of aperture steps from I).

トランジスタ(BTI )は給電用トランジスタであり
、マイコンCMG1)の端子(01)がHigh”にな
ると、インバータ(INI >を介してトランジスタ(
BTl )が導通状態とされ、電源ライン(+■)を介
しての給電が行なわれる。
The transistor (BTI) is a power supply transistor, and when the terminal (01) of the microcomputer CMG1) becomes High, the transistor (BTI) is connected via the inverter (INI).
BTl) is brought into conduction, and power is supplied via the power supply line (+■).

このライン(+V)からは回路(LM)、(AI=)(
FCC)、(RL)、(FST)及びレンズ回路(LE
C)への給電が行なわれる。
From this line (+V), the circuit (LM), (AI=) (
FCC), (RL), (FST) and lens circuit (LE
C) is supplied with power.

スイッチ(Sx)はシャッタ先幕の走行が完了すると閉
成されるシンクロスイッチであり、このシンクロスイッ
チ(Sx )の信号がライン(蕗1)を介してフラッシ
ュ装[(1)、フラッシュコントローラ(■)、フラッ
シュ装@(夏)に伝達される。(FST)はフラッシュ
装置の発光量を制御す−る発光!副m回路であり、その
具体例は第8図に示しである。(10G>はカメラ本体
(V)と交換レンズ(■)、フラッシュ装置f(1)及
びフラッシュコントローラ(mV)との間の信号の授受
を制御する入出力コントローラであり、その具体例は第
7図に示しである。
The switch (Sx) is a synchro switch that closes when the shutter front curtain completes running, and the signal from this synchro switch (Sx) is transmitted via the line (Fuki 1) to the flash device [(1), flash controller (■ ), transmitted to the flash unit @ (summer). (FST) is a light emitting device that controls the amount of light emitted by the flash device! This is a sub-m circuit, and a specific example thereof is shown in FIG. (10G> is an input/output controller that controls the transmission and reception of signals between the camera body (V), the interchangeable lens (■), the flash device f (1), and the flash controller (mV). It is shown in the figure.

マイ′コン(MCI )の端子(CKO)は、マイコン
内部からのクロックパルスを出力し、このパルス(φ1
)は自動焦点調整用回路(AF)、設定データ出力用回
路(Do) 、露出制御回路(FCC)、表示回路(D
P)、レリーズ回路(RL)へそれ等の基準クロックと
して供給される。マイコン(MCI )の端子(ANO
>はフラッシュ装置の発光量制御のためのフィルム感度
をD−A変換した信号を出力する。端子(SCK)。
The terminal (CKO) of the microcomputer (MCI) outputs a clock pulse from inside the microcomputer, and this pulse (φ1
) is an automatic focus adjustment circuit (AF), a setting data output circuit (Do), an exposure control circuit (FCC), and a display circuit (D
P) and the release circuit (RL) as their reference clock. Microcomputer (MCI) terminal (ANO)
> outputs a signal obtained by D-A converting the film sensitivity for controlling the amount of light emitted by the flash device. Terminal (SCK).

(SOLI)、(SIN)はデータの直列入出力用端子
であり、直列入出力の命令があると、端子(SCK)か
らは8個のクロックパルスが出力されて、このクロック
パルスの立ち上がりに同期して、マイコン(MCI >
内の入出力レジスタから1ビツトづつデータが端子(S
ou)に出力され、端子(SCK)からのクロックパル
スの立ち下がりに同期して端子(SIN)へのデータが
、順次、入出力レジスタに取り込まれていく。(03)
は交換レンズ(Vl)とデータの授受を行なう際に”)
ligh”となる端子、(04)はフラッシュ装置及び
フラッシュコントローラのいずれか又は両方とデータの
授受を行なう際に“@ igh”となる端子、(05)
はフラッシュV41F及びフラッシュコントローラにカ
メラの動作状態を示す信号を伝達する端子であり、フラ
ッシュ装置及びフラッシュコントローラのいずれか又は
両方からのデータをカメラ本体に取り込む際には所定期
間T1の間(例えば90μsea間)“’)ligh″
のパルスを出力し、カメラ本体からフラッシュ装置及び
フラッシュコントローラのいずれか又は両方へデータを
出力するときには所定期間T2の間(例えば150μs
ea間)”High”のパルスを出力し、カメラ本体が
露出制御動作を開始するときには所定期間T3の間(例
えば210μsec間) ” High ”のパルスを
出力する。また、端子(06)はカメラ本体からフラッ
シュ装置及びフラッシュコントローラへデータのいずれ
か又は両方を転送する際に1−1i9h nとなる端子
である。
(SOLI) and (SIN) are terminals for serial input/output of data, and when there is a command for serial input/output, eight clock pulses are output from the terminal (SCK), and the rising edge of this clock pulse The microcomputer (MCI >
Data is transferred one bit at a time from the input/output register in the terminal (S
The data sent to the terminal (SIN) is sequentially fetched into the input/output register in synchronization with the falling edge of the clock pulse from the terminal (SCK). (03)
is used when exchanging data with the interchangeable lens (Vl).
(04) is a terminal that becomes “@igh” when exchanging data with either or both of the flash device and flash controller, (05)
is a terminal that transmits a signal indicating the operating status of the camera to the flash V41F and the flash controller, and when data from either or both of the flash device and flash controller is taken into the camera body, it is necessary to wait for a predetermined period T1 (for example, 90μsea). (duration) “')light”
pulse for a predetermined period T2 (for example, 150 μs) when outputting data from the camera body to the flash device and/or flash controller
When the camera body starts the exposure control operation, it outputs a "High" pulse for a predetermined period T3 (for example, 210 μsec). Further, the terminal (06) is a terminal that becomes 1-1i9hn when either or both of data is transferred from the camera body to the flash device and flash controller.

(LEG)は交換レンズ(Vl)内に設けられた回路で
あり、カメラ本体のii源クライン+■)から給電され
る。そしてマイコン(MCI )の端子(03)が“d
 Hl a i +tになると、ライン(Ll)がl−
1−1i”となりレンズ内回路は動作状態となる。そし
てライン(L2)から送られてくるりOツクパルスに基
づいてレンズ内回路(LEC)に固定記憶されているデ
ータを順次直列でライン(L3)から出力する。固定記
憶されているデータとしては、開放絞り値、最大絞り値
、焦点距離、撮影距離、自動焦点調整用の種々のデータ
、チェック用(本実施例のシステムに適合する交換レン
ズが装着されているか否か、そして、そのような交換レ
ンズが確実に装着されているか否かを確認するためのデ
ータ)等のデータがある。
(LEG) is a circuit provided in the interchangeable lens (Vl), and is supplied with power from the ii source Klein +■) of the camera body. And the terminal (03) of the microcomputer (MCI) is “d”
When Hl a i +t, the line (Ll) becomes l-
1-1i'' and the lens internal circuit becomes operational.Then, based on the O-clock pulse sent from line (L2), the data fixedly stored in the lens internal circuit (LEC) is sequentially transferred to line (L3) in series. The fixedly stored data includes open aperture value, maximum aperture value, focal length, shooting distance, various data for automatic focus adjustment, and for checking (if an interchangeable lens compatible with the system of this embodiment is available). There is data for confirming whether or not the interchangeable lens is attached, and whether or not such an interchangeable lens is reliably attached.

(応1)は前述のようにシンクロスイッチ(SX )の
閉成信号が伝達される信号ラインである。i2 )はカ
メラ本体とフラッシュコントローラ及びフラッシュ装置
のいずれか又は両方とのデータ授受を行なう際に、フラ
ッシュ装置及びフラッシュコントローラのいずれか又は
両方からの直列データ及びカメラ本体からの直列データ
が伝達される双方向のデータバスとして機能とする。
(No. 1) is a signal line to which the closing signal of the synchro switch (SX) is transmitted as described above. i2) When exchanging data between the camera body and either or both of the flash controller and flash device, serial data from either or both of the flash device and flash controller and serial data from the camera body are transmitted. It functions as a bidirectional data bus.

そして、フラッシュ装置の発光時ニはフラッシュ装置か
ら一定時II(フラッシュ装置の全発光に要する時間よ
りも長い時間、例えば2.5ssec)“LOW”の信
号が出力され、次に、一定時間(例えば11SflO)
“)l igh″の信号が出力され、次に、再度2灯が
順番に全発光するのに要する一定時間(例えば5.5−
sec) ” L 01”の信号が出力される。
When the flash device emits light, the flash device outputs a “LOW” signal for a certain period of time II (for example, 2.5 ssec, which is longer than the time required for the flash device to fully emit light), and then outputs a “LOW” signal for a certain period of time (for example, 2.5 ssec). 11SflO)
The signal ") light" is output, and then a certain period of time (for example, 5.5-
sec) A signal of "L 01" is output.

そして、データ授受、発光時を除くとフラッシュ装置が
充電完了状態であれば“High″、充電完了状態でな
ければl−ow”の信号が出力される。
When the flash device is in a fully charged state, a signal of "High" is output, and a signal of "Low" is output if the flash device is not in a fully charged state, except when transmitting/receiving data or emitting light.

なお、発光時の“LOW″、”Higl+”、“1ow
″の信号は後述するように、発光量制御用の信号となる
。ライン(α3)にはカメラ本体とフラッシュ装置及び
フラッシュコントローラとの間のデー夕授受を行なう際
の端子(SCK)からの同期用クロックパルスがカメラ
本体から出力される。また、端子(05)からのカメラ
本体の動作状態を示す信号もライン(α3)から出力さ
れる。さらにフラッシュ装置の発光中は発光量制御回路
(F S、T )からの発光停止信号が出力される。
In addition, “LOW”, “Higl+”, “1ow” when emitting light
As will be described later, the signal `` is a signal for controlling the amount of light emitted.The line (α3) is a synchronization signal from the terminal (SCK) for exchanging data between the camera body, flash device, and flash controller. A clock pulse for the camera body is output from the camera body.A signal indicating the operating state of the camera body from the terminal (05) is also output from the line (α3).Furthermore, while the flash device is emitting light, the light emission amount control circuit (F A light emission stop signal is output from S, T).

次にフラッシュ装置(1)の内部を説明する。Next, the inside of the flash device (1) will be explained.

(BA3 )は電源電池、(MS3 )はメインスイッ
チである。(FLCl )はコントロール回路であり、
データの授受、表示用演算、発光制御等の機能を備えて
おり、内部の具体的な構成は第9図、第10図、第11
図、第12図、第13図、第14図に基づいて後で説明
する。(FDPl )は、後述する発光モード(親子発
光、順次発光にお【)る先発光又は後発光、同時発光、
1灯発光)の表示、バウンス状態かどうかの表示、カメ
ラ本体から送られてくるデータに基づ(絞り諺、フィル
ム感度、焦点距離の表示、フラッシュ装置の照射角が可
変の場合の設定照射角の表示、さらにはカメラ本体から
送られてくる絞り値及びフィルム感度のデータと発光m
データに基づいて、自動調光モードの際には連動範囲(
自動調光可能な撮影距離範囲)を、手動設定されts 
mだ1ノ発光するモード(以下手動設定モードで示す)
の場合には適正露光となる撮影距離を表示する。(CH
Cl)は充電完了検出回路(CHol )、(CHD2
 )からの信号に応じて1−ランジスタ(ST2 )及
び昇圧回路(CDI )の動作を制御する昇圧制御回路
である。
(BA3) is a power supply battery, and (MS3) is a main switch. (FLCl) is a control circuit,
It has functions such as data exchange, display calculations, and light emission control, and the specific internal configuration is shown in Figures 9, 10, and 11.
This will be explained later based on FIGS. 12, 13, and 14. (FDPl) refers to the light emission mode (parent-child light emission, sequential light emission) described later (first light emission or second light emission, simultaneous light emission,
Displays whether the flash is in bounce mode or not, Displays the data sent from the camera body (displays the aperture, film sensitivity, and focal length, and sets the flash coverage angle when the flash coverage angle is variable) display, as well as aperture value and film sensitivity data sent from the camera body, and light emission m.
Based on the data, the interlocking range (
Auto-adjustable shooting distance range) can be manually set.
Mode in which the light is emitted for 1 minute (manual setting mode shown below)
In this case, the shooting distance that provides the appropriate exposure is displayed. (CH
Cl) is the charging completion detection circuit (CHol), (CHD2
) is a boost control circuit that controls the operation of the 1-transistor (ST2) and the boost circuit (CDI) according to signals from the 1-transistor (ST2) and the boost circuit (CDI).

昇圧回路(DDl )はトランジスタ(ST2 )が導
通すると動作して電源(BA3 )の電圧を所要電圧(
例えば300V )に昇圧し、この出力は、ダイオード
(Dl)を通じてコンデンサ(C1)に、ダイオード(
D2)を通じてコンデン′す(C2)に充電される。そ
して、充電完了検出回路(C1−IDI >、(CHD
2 )はコンデンサ(C1)、(C2)の充電電圧がフ
ラッシュ装置の最大発光量を補償できる電圧まで充電さ
れると’ l−1iQh”′の信号(以下この信号を充
完信号と呼ぶ)を出力する。昇圧制御回、路(CHCI
 )は、両方の検出回路(CHDI )、(CHD2 
)から充完信号が出力されるとトランジスタ(ST2 
’)を不作動として昇圧回路(CDI )の動作を停止
させ、少なくとも一方の検出回路から充完信号が出力さ
れていなければトランジスタ(ST2 )を導通させて
昇圧回路(DDl >を動作させる。
The booster circuit (DDl) operates when the transistor (ST2) becomes conductive and changes the voltage of the power supply (BA3) to the required voltage (
For example, the voltage is boosted to 300V), and this output is passed through a diode (Dl) to a capacitor (C1).
The capacitor (C2) is charged through the capacitor (C2). Then, the charging completion detection circuit (C1-IDI>, (CHD
2), when the capacitors (C1) and (C2) are charged to a voltage that can compensate for the maximum amount of light emitted by the flash device, a signal of 'l-1iQh'' (hereinafter this signal will be referred to as the full charge signal) is generated. Output. Boost control circuit (CHCI)
) are both detection circuits (CHDI), (CHD2
), the transistor (ST2
) is deactivated to stop the operation of the booster circuit (CDI), and if a fullness signal is not output from at least one of the detection circuits, the transistor (ST2) is made conductive to operate the booster circuit (DDl>).

CF−LOI )、(PuO2)は夫々発光部であり、
コントロール回路(FICl )からの信号(ST1 
)、(SPI )、(ST2 )、(SF3 ’)で発
光が制御される。発光部(PuO2)は照射方向が可変
どなっている。そして、フラッシュ装置としてこのフラ
ッシュ装fil(1)のみが直接或いはフラッシュコン
トローラ(ff)を介してカメラ本体(V)に接続され
ている場合には、発光部(PuO2)が正面を向いてい
れば(以下正面光状態と称す)、この発光部(PuO2
)のみが発光し、発巻部(PuO2)が正面以外の方向
を向いていれば(以下バウンス状態と称す)、最初に発
光部(PuO2)が適正露光の約2/3だけ発光し、次
に発光部(FLOl )が適正露光の約1/3だけ発光
する(以下ではこのような発光態様を親子発光モードと
呼ぶ)。一方、第1図に示すように、カメラ本体(V)
にこのフラッシュ賛I(1)を含めて、2灯以上のフラ
ッシュ装置が電気的に接続されている場合には発光部(
PuO2)が正面光状態であってもバウンス状態であっ
ても発光部(PuO2)のみが発光し、(FLOl ’
)は発光しない。発光部(FLOI)。
CF-LOI) and (PuO2) are each light emitting parts,
Signal (ST1) from control circuit (FICl)
), (SPI), (ST2), and (SF3') control the light emission. The light emitting part (PuO2) has a variable irradiation direction. When only this flash device fil (1) is connected to the camera body (V) directly or via a flash controller (ff), if the light emitting part (PuO2) faces the front, (hereinafter referred to as front light state), this light emitting part (PuO2
) only emits light, and if the winding part (PuO2) is facing in a direction other than the front (hereinafter referred to as bounce state), the light emitting part (PuO2) will first emit light for about 2/3 of the proper exposure, and then The light emitting section (FLO1) emits light by approximately 1/3 of the proper exposure (hereinafter, such a light emitting mode will be referred to as parent-child light emitting mode). On the other hand, as shown in Figure 1, the camera body (V)
If two or more flash devices are electrically connected, including this flash support I (1), the light emitting part (
Whether PuO2) is in the front light state or in the bounce state, only the light emitting part (PuO2) emits light, and (FLOl'
) does not emit light. Light emitting part (FLOI).

(PuO2)は端子(ST1 )、(ST2 )が” 
H+gh ”になったときに発光ど浦始しする。また、
コンデンサ(C1)の容量はコンデンサ(C2)の容量
に比較して非常に小さくなっているために、発光部(F
LOl )の最大発光量は発光部(PuO2”)の最大
発光量に比較して非常に小さくなっている。従って、発
光部(PuO2)の最大発光量が例えばガイドナンバー
にして40なのに対して、(FLOl )の最大発光量
はガイドナンバーにしては例えば8になっている。さら
に発光部(PuO2)は照射角が可変となっているのに
対して、発光部(FLOI )は照射角が固定されてい
る。端子(SPI )、(SF3 )は発光停止用の端
子であり、端子(SPI )から゛)lilJh”の信
号が出力されると発光部(FLOl )の発光が停止し
、端子(SF3 )から°“Hi(Jh”の信号が出力
されると発光部(PuO2)の発光が停止される。
(PuO2) has terminals (ST1) and (ST2).
The light starts to emit light when it reaches ``H+gh''.Also,
Since the capacitance of the capacitor (C1) is very small compared to the capacitance of the capacitor (C2), the light emitting part (F
The maximum light emission amount of the light emitting section (PuO2") is very small compared to the maximum light emission amount of the light emitting section (PuO2"). Therefore, while the maximum light emission amount of the light emitting section (PuO2) is, for example, 40 as a guide number, The maximum light emission amount of (FLOl) is, for example, 8 in terms of guide number.Furthermore, the illumination angle of the light emitting part (PuO2) is variable, whereas the illumination angle of the light emitting part (FLOI) is fixed. The terminals (SPI) and (SF3) are terminals for stopping light emission, and when the signal ")lilJh" is output from the terminal (SPI), the light emission of the light-emitting part (FLOl) stops and the terminal ( When a "Hi (Jh") signal is output from SF3), the light emitting section (PuO2) stops emitting light.

次に、フラッシュ装[(I)について説明する。Next, the flash device [(I) will be explained.

(BA5 )は電源電池、(MS5 )はメインスイッ
チである。(PuO3)はフラッシュ装置M(1)のコ
ントロール回路(FLCl )と同様の機能をするコン
トロール回路であり、表示用データを表示部(FDP3
)に送り、発光部(PuO4)に対しては、端子(ST
4 )に発光開始信号、端子(SF3 )から発光停止
信号を出力する。このコントロール回路(PuO3)は
第15図、第16図、第17図に基づいて、その具体例
を後に説明する。
(BA5) is a power supply battery, and (MS5) is a main switch. (PuO3) is a control circuit that has the same function as the control circuit (FLCl) of the flash device M(1), and it transfers display data to the display unit (FDP3).
), and the light emitting part (PuO4) is sent to the terminal (ST
4) A light emission start signal is output from the terminal (SF3), and a light emission stop signal is output from the terminal (SF3). A specific example of this control circuit (PuO3) will be explained later based on FIGS. 15, 16, and 17.

昇圧制御回路(CHC3)は、検出回路(CHD4 )
からの充完信号に応じてトランジスタ(BT4 ) 、
昇圧回路(DD3 )の作動、不作動を制御する。発光
部(PuO4)は、正面光状態とバウンス状態とに切り
変えられ、照射角も可変となっている。フラッシュ装置
(it)はフラッシュ装置(I)と同じ構成になってい
る。
The boost control circuit (CHC3) is the detection circuit (CHD4)
Transistor (BT4) according to the fullness signal from
Controls activation and inactivation of the booster circuit (DD3). The light emitting unit (PuO4) can be switched between a front light state and a bounce state, and the irradiation angle is also variable. The flash device (it) has the same configuration as the flash device (I).

次に、フラッシュコントローラ(IV)について説明す
る。(BA2 )は電源電池、(MS2 )はメインス
イッチである。(CNC)は処理回路であり、カメラ本
体(V)からのクロックパルスに基づいて、フラッシュ
装!(1)及び(1)からのデータを読み取ってフラッ
シュ装置の装着状態及びフラッシュ装置の内部の状態を
判別し、発光モードを決定し、カメラからのクロックパ
ルスに基づいて、発光モードの信号をフラッシュ装置に
送る。そして、次に、カメラ本体からのクロックパルス
に基づいて発光モード及びフラッシュ装置の状態を示す
信号をカメラに送る。さらには、発光モードの判別結果
に応じてフラッシュ装置l1を発光させるかどうかを決
定し、発光させるときは(順次発光モード)2つのフラ
ッシュ装置の発光後に端子(921)に発光開始信号を
出力する。
Next, the flash controller (IV) will be explained. (BA2) is a power supply battery, and (MS2) is a main switch. (CNC) is a processing circuit, which controls whether the flash is installed or not based on the clock pulse from the camera body (V). Read the data from (1) and (1) to determine the attachment state of the flash device and the internal state of the flash device, determine the flash mode, and send the flash mode signal to the flash based on the clock pulse from the camera. Send to device. Then, based on the clock pulse from the camera body, a signal indicating the light emission mode and the status of the flash device is sent to the camera. Furthermore, it is determined whether or not to cause the flash device l1 to emit light according to the result of discrimination of the light emission mode, and when the flash device l1 is to be caused to emit light (sequential light emission mode), a light emission start signal is output to the terminal (921) after the two flash devices have emitted light. .

この処理回路(CNC)の具体例は第18図に示しであ
る。
A specific example of this processing circuit (CNC) is shown in FIG.

次に種々の組合わせによる発光モードについて説明する
。フラッシュ装置(I)だけがホットシューを介して直
接又はフラッシュコントローラ(■)を介してカメラ本
体に接続されていて、発光部(PuO2)が正面光状態
になっていれば、発光部1FLO2)だけが発光する1
灯発光モードとなり、連動範囲は発光部(PuO2)の
最大発光量に基づいて表示される。また、発光部(Pu
O2>がバウンス状態であれば発光部(PuO2)が適
正露光の2/3だけ発光し、次に発光部(FLOl )
が適正露光の1/3だけ発光する親子発光モードとなり
連動範囲は発光部(FLOl)の最大発光mに基づいて
表示される。
Next, various combinations of light emission modes will be explained. If only the flash device (I) is connected to the camera body directly via the hot shoe or via the flash controller (■), and the light emitting unit (PuO2) is in the front light state, only the light emitting unit 1FLO2) emits light 1
The lamp light emission mode is entered, and the interlocking range is displayed based on the maximum light emission amount of the light emitting unit (PuO2). In addition, the light emitting part (Pu
If O2> is in a bounce state, the light emitting part (PuO2) emits light for 2/3 of the proper exposure, and then the light emitting part (FLOl)
is a parent-child light emission mode in which light is emitted by 1/3 of the proper exposure, and the interlocking range is displayed based on the maximum light emission m of the light emitting unit (FLOl).

フラッシュ装[(II)だけがカメラ本体(V)にホッ
トシュー又はフラッシュコントローラを介して電気的に
接続されているときは、発光部(PuO4)が正面光状
態でもバウンス状態でも適正露光まで発光部(PuO4
)が発光する1灯発光モードとなる。この場合、発光部
(PuO4)がバウンス状態なら連動範囲は表示されず
、正面光状態なら発光部(PuO4)の最大発光量に基
づく連動範囲が表示される。
When only the flash unit [(II) is electrically connected to the camera body (V) via the hot shoe or flash controller, the light emitting unit (PuO4) will not operate until the proper exposure is reached in both front light and bounce conditions. (PuO4
) becomes the single-lamp emission mode. In this case, if the light emitting unit (PuO4) is in the bounce state, the interlocking range is not displayed, and if the light emitting unit (PuO4) is in the front light state, the interlocking range is displayed based on the maximum light emission amount of the light emitting unit (PuO4).

次に、ホットシューとフラッシュコントローラに夫々フ
ラッシュ装置が装着されている場合を説明1”る。この
とき一方又は両方のフラッシュ装置が(1)のタイプの
場合、発光部(PuO2)がバウンス状態であっても、
正面光状態であっても発光部(FLOI )は発光せず
、(PuO2ンだけが発光する。フラッシュコントロー
ラ(ff)が同時モードを選択しているときには、2つ
のフラッシュ装置が同時に発光して、両方の発光量を合
せた発光量が適正露光に達すると同時に発光を停止する
。この場合、連動範囲は夫々の発光部の最大発光量に基
づいて表示され、発光部がバウンス状態になっていれば
表示されない。フラッシュコントローラ(N)が順次発
光モードを選択しているときには、フラッシュコントロ
ーラ(ff>上に装着されたフラッシュ装置が最初に適
正露光の2/3だけ発光し、−次にカメラ本体(V)の
ホットシューにH看されたフラッシュ装置が適正謂光の
1/3だけ発光する。このときの連動範囲は、先に発光
するフラッシュ装置では表示されず、後に発光するフラ
ッシュ装置ではこのフラッシュ装置の最大発光量に基づ
く連動範囲が表示される。
Next, we will explain the case where a flash device is attached to the hot shoe and the flash controller.In this case, if one or both flash devices are of type (1), the light emitting part (PuO2) is in a bounce state. Even so,
Even in the front light condition, the light emitting part (FLOI) does not emit light, and only the (PuO2) emits light.When the flash controller (ff) selects the simultaneous mode, the two flash devices emit light at the same time. The light emission stops as soon as the combined light output of both reaches the appropriate exposure.In this case, the interlocking range is displayed based on the maximum light output of each light emitting part, and if the light emitting part is in a bounce state, the flash will stop. When the flash controller (N) selects the sequential flash mode, the flash device mounted on the flash controller (ff) first emits 2/3 of the proper exposure, then the camera body The flash device that is placed on the hot shoe (V) emits only 1/3 of the proper light.The interlocking range at this time is not displayed for the flash device that fires first, but for the flash device that fires later. The interlocking range based on the maximum light emission amount of the flash device is displayed.

また、図示のように、ホットシューとフラッシュコント
ローラに夫々フラッシュ装置が装着され、さらに、フラ
ッシュコントローラのコネクタ<CN7 )にフラッシ
ュ装置が装着されている場合は次のような発光モードと
なる。フラッシュコントローラ(mV)が同時モードを
選択しているときは、端子(A21)からは発光開始信
号は出力されずフラッシュIi@(II)は発光しない
。フラッシュコントローラ(IV)順次発光モードを選
択していると、2つのフラッシュ装置1(I[)、(1
)が順次発光した後、端子(患21)から発光開始信号
が出力されて、フラッシュ装置(II)が発光する。フ
ラッシュ装置1(1)にはアースライン(α4)の接続
と発光開始信号の伝達が行なわれるだけになっているた
め、カメラ側の発光量制御回路(FST)による信号は
伝達されず、手動設定された発光量の発光か、或いは自
動調光モードであれば全発光が行なわれる。なお、この
フラッシュ装置日日は、発光開始信号を入力するだけな
ので、専用のフラッシュ装置である必要はなく、汎用の
フラッシュ装置でもよい。またこの第31目のフラッシ
ュ装置(Il[)は、例えば、背景にのみ照射されるよ
うにしておけば、2灯を連続して主被写体を照射するよ
う発光させても背景にできる主被写体による不自然な影
を除去することができる。この第3番目のフラッシュ装
置゛(M)は第1、第2のフラッシュ装置(1)、(■
)2灯の発光によって適正露光となった後に発光が行な
われ、発光量の制御はカメラによって行なわれてないの
で、主被写体を照射することは望ましくなく、ライティ
グの不自然さをカバーする発光を行なうようにすればよ
い。
Further, as shown in the figure, when a flash device is attached to each of the hot shoe and the flash controller, and a flash device is attached to the connector <CN7) of the flash controller, the following light emission mode occurs. When the flash controller (mV) selects the simultaneous mode, the light emission start signal is not output from the terminal (A21) and the flash Ii@(II) does not emit light. When the flash controller (IV) sequential flash mode is selected, two flash devices 1 (I[), (1
) sequentially emit light, a light emission start signal is outputted from the terminal (21), and the flash device (II) emits light. Since the flash device 1 (1) only connects the ground line (α4) and transmits the flash start signal, the signal from the flash control circuit (FST) on the camera side is not transmitted, and manual settings are required. The light is emitted at the specified light amount, or in the automatic light control mode, the entire light is emitted. Note that since this flash device only inputs a light emission start signal, it does not need to be a dedicated flash device, and may be a general-purpose flash device. In addition, this 31st flash device (Il[) can be set to illuminate only the background, for example, and even if two flashes are fired in succession to illuminate the main subject, the main subject can be photographed in the background. Unnatural shadows can be removed. This third flash device (M) is connected to the first and second flash devices (1), (■
) The light is emitted after the proper exposure is achieved by the light emission of the two lights, and the amount of light emitted is not controlled by the camera, so it is not desirable to illuminate the main subject, and it is not desirable to illuminate the main subject. Just do it.

次に、第2図、第3図、第4図、第5図、第6図、第7
図、第8図に基づいてカメラ本体(V)の動作及び、第
1図のシステム全体の動作を説明する。第2図は第1図
のマイコン(MC1)の動作を説明するためのフローチ
ャートである。以下このフローチャートを中心に説明し
ていく。カメラ本体(V)のメインスイッチ(MSl 
)が開成されるとマイコン(MCI )への給電が開始
し、マイコン(MCI )は給電開始時の動作を開始す
る。まず#1のステップで出力端子(01)〜(06)
を“LOW”とし、次に、表示部(DP)による表示を
消すデータを出力する。モして#3のステップで、デー
タバス(DB)から自動焦点調整回路(AF)が動作を
するデータが送出されない状態とし#4のステップで割
込端子(it)への割込信号を受付る状態としてマイコ
ン(MCI >は動作を停止する。
Next, Figure 2, Figure 3, Figure 4, Figure 5, Figure 6, Figure 7
8, the operation of the camera body (V) and the operation of the entire system shown in FIG. 1 will be explained. FIG. 2 is a flowchart for explaining the operation of the microcomputer (MC1) shown in FIG. The following explanation will focus on this flowchart. The main switch (MSl) of the camera body (V)
) is opened, power supply to the microcomputer (MCI) starts, and the microcomputer (MCI) starts the operation at the start of power supply. First, in step #1, connect the output terminals (01) to (06)
is set to "LOW" and then outputs data to erase the display on the display unit (DP). Then, in step #3, data for operating the automatic focus adjustment circuit (AF) is not sent from the data bus (DB), and in step #4, an interrupt signal to the interrupt terminal (it) is accepted. In this state, the microcomputer (MCI) stops operating.

測光スイッチ(Sl)が閉成されると割込端子(it)
に’ L ow”の割込信号が入力し、マイコン(MC
I )が動作を開始し、#10のステップからの動作を
行なう。#10のステップでは端子(ol)を“Hig
ll”としてインバータ(INI>を介してトランジス
タ(BTl )を導通させ、電源ライン(+■)からの
給電を行ない、マイコン(MCI )以外の回路への給
電及びレンズ回路(LEC)への給電を行なう。#11
のステップでは端子(03)を゛トl igh″として
レンズ回路(LEC)からのデータの読み取りを開始す
る。
When the photometry switch (Sl) is closed, the interrupt terminal (it)
A 'Low' interrupt signal is input to the microcomputer (MC).
I) starts the operation and performs the operation from step #10. In step #10, set the terminal (ol) to “High”
The transistor (BTl) is made conductive via the inverter (INI) as ll'', and power is supplied from the power supply line (+■) to supply power to circuits other than the microcomputer (MCI) and to the lens circuit (LEC). Let's do it. #11
In step , the terminal (03) is set to "high" and reading of data from the lens circuit (LEC) is started.

まずマイコン(MCI )内のレジスタBR(以下にお
いても、カッコを付されていない符号で示されるレジス
タ、フラグ等はマイコン内にプログラム上設定されるも
のである。)の内容をO”とし、#13のステップで直
列入出力命令による動作を行なう。これによって直列入
出力用レジスタIORにレンズ(LEG)からのデータ
が読み取られる。このレジスタIORの内容はきめられ
たレジスタに取り込まれ、レジスタBRの内容に1°′
が加えられ、レジスタBRの内容がN”になったかどう
かが判別される。そして、″N”になってなければ#1
3のステップに戻って次のレンズデータの読取りを行な
い、”N”になっていれば#11のステップに移行する
First, the contents of the register BR in the microcomputer (MCI) (hereinafter, registers, flags, etc. indicated by symbols without parentheses are set in the microcomputer by the program) are set as O", and # In step 13, an operation is performed using the serial input/output command.This causes the data from the lens (LEG) to be read into the serial input/output register IOR.The contents of this register IOR are taken into the specified register, and 1°' to the contents of BR
is added, and it is determined whether the contents of register BR have become "N". If it has not become "N", then #1
Returning to step #3, the next lens data is read, and if it is "N", the process moves to step #11.

ここで第1図及び第7図に基づいてレンズデータの読み
取りについて説明する。なお第7図は第1図の入出力l
制御回路(10G)の具体例である。
Here, reading of lens data will be explained based on FIGS. 1 and 7. Note that Figure 7 shows the input/output l of Figure 1.
This is a specific example of a control circuit (10G).

マイコン(MCI )の端子(03)が“”High”
になるとアンド回路(ANl >、(AN3 )が能動
状態となり、さらに、ライン(Ll)を介して、レンズ
回路(LEC)もその’)ligh”信号が与えられ動
作可能状態となる。そして、マイコン(MCI )の端
子(SCK)から8個のクロックパルスが出力されると
、このクロックパルスはアンド回路(AN3 ) 、ラ
イン(L2)を介してレンズ回路(L、EC)に送られ
る。そして、レンズ回路(LEC)からはこのクロック
パルスの立ち上がりに同期して、最初のデータが順次ラ
イン(L3)に出力される。このデータは、アンド回路
(ANl)、オア回路(OR1)を介してマイコン(M
CI )の端子(SIN)に入力される。
The terminal (03) of the microcomputer (MCI) is “High”
When this happens, the AND circuits (ANl >, (AN3) become active, and the lens circuit (LEC) is also given the ')high' signal through the line (Ll), making it possible to operate. When eight clock pulses are output from the terminal (SCK) of (MCI), these clock pulses are sent to the lens circuit (L, EC) via the AND circuit (AN3) and line (L2). The lens circuit (LEC) sequentially outputs the first data to the line (L3) in synchronization with the rise of this clock pulse.This data is sent to the microcomputer via the AND circuit (ANl) and the OR circuit (OR1). (M
CI) is input to the terminal (SIN).

このデータは端子(SCK)から出力されるクロックパ
ルスの立ち下がりに同期して順次レジスタ10Rk:読
み込まれていく。
This data is sequentially read into the register 10Rk in synchronization with the falling edge of the clock pulse output from the terminal (SCK).

レンズ回路(LEG)は−1複数のデータをきめられた
順に固定記憶したROMと、このROMのアドレスを順
次指定するアドレス指定手段と、ROMからのデータを
順次直列に出力するデータ出力手段を備えている。そし
てアドレス指定手段はライン(L2)から8個のりaツ
クパルスが入力づ゛る毎に゛アドレスデータが順次更新
されていき、きめられたデータの種類の順に、データが
出力される。そして、マイコン(MCI )は入力して
くるデータの順にきめられたレジスタにデータを設定し
ていくので、あるレジスタには開放絞り値のデータ、あ
るレジスタには最大絞り値のデータというように、夫々
のレジスタにはきめられた種類のデータが設定されるこ
とになる。即ち、マイコン(MCI )内のきまったレ
ジスタの内容は装着された交換レンズのきまった種類の
データになっていることになる。レンズデータのうちで
、ズームレンズの焦点距離の変化に応じて変化するデー
タ、或いは撮影距111ft(レンズ繰り出し船)に応
じて変化するデータの場合、ズームリング、距離リング
の設定位置に応じたデータを出力するコード板を設け、
このコード板と、カメラ本体からのクロックパルスをカ
ウントしたデータとの組合せによってアドレスを指定す
ればよい。
The lens circuit (LEG) is equipped with a ROM that fixedly stores a plurality of pieces of data in a determined order, an addressing means for sequentially specifying the address of this ROM, and a data output means for sequentially outputting data from the ROM in series. ing. The address designating means sequentially updates the address data every time 8 a-to-a pulses are input from the line (L2), and outputs the data in the order of the determined data type. Then, the microcomputer (MCI) sets data in the registers determined in the order of the input data, so one register contains data for the open aperture value, another register contains data for the maximum aperture value, etc. A determined type of data is set in each register. That is, the contents of a fixed register in the microcomputer (MCI) are fixed types of data for the attached interchangeable lens. Among the lens data, in the case of data that changes according to changes in the focal length of the zoom lens, or data that changes according to the shooting distance of 111 ft (lens feeder), data that changes according to the setting position of the zoom ring and distance ring. A code board is provided to output the
The address can be specified by a combination of this code plate and data obtained by counting clock pulses from the camera body.

#17のステップでは端子(03)を’ 1 ow”と
し、レンズ回路(LEC)からのデータ取り込みを停止
し、次に、フラグJFIが°°1″になっているか゛ど
うかを判別する。このフラグJ1:1は露出制御用のデ
ータの算出が完了していれば°″1”、完了してなけれ
ば0″になっている。そして、JFlが0″であれば算
出は完了してないので#25のステップに移行する。一
方、算出が完了していれば次に、レリーズスイッチ(S
2)が閉成されて入力端子(12)が“LOW”になっ
ているかどうかを判別する。そして端子(12)が’ 
L OW″になってなければ#25のステップに移行す
る。一方、端子(12)が= L 0WIIになってい
ればレリーズスイッチ(S2)が開成されているので、
次に#20のステップでリセットスイッチ(S4)が開
成されて入力端子(i3)が’(ow”になっているか
どうかを判別する。このとき、露出制御機構のチャージ
が完了してなくスイッチ(S4)が開放され、端子(i
3)が゛″旧Qh”ならば#25のステップに移行する
。一方、露出制m機構のチャージが完了してスイッチ(
s4)が開成され、端子(i3)が“’ L ow”な
らば#8oのステップからの露出tIIJ御動作を行な
う。
In step #17, the terminal (03) is set to '1 ow' to stop data input from the lens circuit (LEC), and then it is determined whether the flag JFI is set to '1'. This flag J1:1 is ``1'' if the calculation of exposure control data has been completed, and 0'' if it has not been completed.If JFl is 0'', the calculation has been completed. Since there is not, move on to step #25. On the other hand, if the calculation has been completed, the release switch (S
2) is closed and the input terminal (12) is "LOW". And the terminal (12) is '
If the terminal (12) is not set to LOWWII, then the release switch (S2) is open.
Next, in step #20, it is determined whether the reset switch (S4) is opened and the input terminal (i3) is set to '(ow').At this time, charging of the exposure control mechanism is not completed and the switch ( S4) is opened and the terminal (i
If 3) is "old Qh", proceed to step #25. On the other hand, the charging of the exposure control m mechanism is completed and the switch (
s4) is opened and the terminal (i3) is "Low", the exposure tIIJ control operation from step #8o is performed.

#25のステップではレンズから取り込んだデータのう
ちでチェックデータが入力しているがどうかを判別する
。このチェックデータは、きめられたROMのアドレス
にすべての交換レンズに共通のデータ(例えば’101
01010” )が記憶されていて、このデータのこと
を示す。そして、このデータが入力されなければレンズ
は装着されてないことになり、入力されれば装着されて
いることになる。レンズが装着されていると、#26の
ステップでレンズがら取り込んだデータのうちで、自動
焦点調整に関するデータをデータバス(DB)を介して
自動焦点調整回路(AF’)に送り、この回路(AF)
の動作を行なわせて#27のステップに移行する。一方
、チェックデータがないときはレンズが装着されてない
ので自動焦点調整回路(AF)は不作動のままとして#
27のステップに移行する。
In step #25, it is determined whether check data is input among the data taken in from the lens. This check data is stored in the specified ROM address as data common to all interchangeable lenses (for example, '101
01010") is stored and indicates this data. If this data is not input, it means that the lens is not attached, and if it is input, it means that it is attached. The lens is attached. If so, among the data captured from the lens in step #26, data related to automatic focus adjustment is sent to the automatic focus adjustment circuit (AF') via the data bus (DB), and this circuit (AF)
The operation proceeds to step #27. On the other hand, if there is no check data, the lens is not attached and the automatic focus adjustment circuit (AF) remains inactive.#
Proceed to step 27.

#27(Dステラフチに@端子(04)を°’ I−1
igh ″としてフラッシュ[i及びフラッシュコント
ローラとのデータ授受が可能な状態とする。そして、端
子(05)を所定期間TI (90μsec )の間“
High”とする。この信号はライン(A3)。
#27 (Connect @ terminal (04) to D Stella raft °' I-1
The flash is set to a state in which data can be exchanged with the flash [i and the flash controller.
This signal is the line (A3).

(α13)を介してフラッシュ装置及びフラッシュコン
I・ローラに伝達される。すると、フラッシュ装置及び
フラッシュコントローラは、フラッシュHffi及びフ
ラッシュコントローラからのデータをカメラ本体に伝達
するモード(以下FCモードと呼ぶ)であることを判別
する。そして、直列入出力命令による動作でまずカメラ
から8個のクロックパルスがライン(QJ3 ) 、(
込13)を介してフラッシュ装置に伝達されると、フラ
ッシュ装置からはこのクロックパルスの立ち上がりに同
期してライン(92)、(α12)を介して6ビツトの
データが出力され、このデータは、クロックパルスの立
ち下がりに同期してフラッシュコンI−ローラで取り込
まれる。そして、フラッシュコントローラは読み取った
データと、そのときのフラッシュコントローラで設定さ
れている発光モード(順次発光モード、同時発光モード
)とに応じた発光モードを決定し、この結果に応じたデ
ータを2ビツトでクロックパルスの立ち上がりに同期し
て、ライン(92) 、(912)を介して出力する。
(α13) to the flash device and flash controller I roller. Then, the flash device and flash controller determine that the mode is for transmitting data from the flash Hffi and flash controller to the camera body (hereinafter referred to as FC mode). Then, in the operation based on the serial input/output command, eight clock pulses are first sent from the camera to the lines (QJ3), (
13) to the flash device, the flash device outputs 6-bit data via lines (92) and (α12) in synchronization with the rise of this clock pulse, and this data is The data is captured by the flash controller I-roller in synchronization with the falling edge of the clock pulse. Then, the flash controller determines the flash mode according to the read data and the flash mode set in the flash controller at that time (sequential flash mode, simultaneous flash mode), and outputs 2-bit data according to this result. The signals are output via lines (92) and (912) in synchronization with the rising edge of the clock pulse.

このときマイコン(MCI >は入出力用レジスタIO
Hによって、クロックパルスの立ち下がりに同期してこ
のときライン(α2)に出力されているデータを取り込
むが、マイコン(MCI )はこの信号は利用しない。
At this time, the microcomputer (MCI > is the input/output register IO
H, the data currently being output to the line (α2) is taken in in synchronization with the falling edge of the clock pulse, but the microcomputer (MCI) does not use this signal.

次に、#30のステップで再び直列入出力命令によ゛っ
てライン(A3)。
Next, in step #30, the serial input/output command is executed again to line (A3).

(α13)には8個のクロックパルスが出力される。Eight clock pulses are output to (α13).

このとき、フラッシュコントローラを介してフラッシュ
装置が装着され、さらにホットシューにもフラッシュ装
置が装着されていればフラッシュ装置はライン(A2)
、(α12)にはデータを出力せず、ライン12 ) 
、(12)をオープン状態として信号伝達に影響を与え
ないようにし、フラッシュコントローラがその前に2つ
のフラッシュ装置から読み取ったデータと、設定されて
いる発光モードとによって決定されるデータをクロック
パルスの立し上がりに同期してフラッシュコントローラ
から出力する。また、フラッシュコントローラを介して
フラッシュ装置が装着され、ホットシューにはフラッシ
ュIA@が装着されてなければ、フラッシュコントロー
ラはフラッシュ装置から読み取ったデータをライン(α
2)に出力する。このとき、フラッシュ装置は同様にラ
イン(fL12)へデータを出力するが、このデータは
フラッシュコートローラによって遮断される。フラッシ
ュ装置がホットシューにのみ装着されているときには、
#29のステップでのクロックパルスに同期してデータ
を出力した後、#30のステップでのクロックパルスに
同期して再び同様のデータを出力する。
At this time, if a flash device is attached via the flash controller and a flash device is also attached to the hot shoe, the flash device will be connected to the line (A2).
, do not output data to (α12), line 12)
, (12) in an open state so as not to affect signal transmission, and the flash controller sends data determined by the data previously read from the two flash devices and the set emission mode to the clock pulse. Output from the flash controller in synchronization with the rising edge. Also, if a flash device is attached via a flash controller and a flash IA@ is not attached to the hot shoe, the flash controller will transfer the data read from the flash device to the line (α
2) Output. At this time, the flash device similarly outputs data to the line (fL12), but this data is blocked by the flash coat roller. When the flash device is attached only to the hot shoe,
After outputting data in synchronization with the clock pulse in step #29, the same data is output again in synchronization with the clock pulse in step #30.

なお、フラッシュコントローラがカメラ本体に装着され
ていても、このフラッシュコントローラのコネクタ(C
N5 )の位置にフラッシュ装置が装着されてないとき
には、フラッシュコントローラはライン(A2)をオー
プンにして信号伝達に影響を与えないように1−る。
Note that even if the flash controller is attached to the camera body, the flash controller's connector (C
When no flash device is installed in position N5), the flash controller opens the line (A2) and sets it to 1 so as not to affect signal transmission.

次に、#29および#30のステップにおいて、16個
のクロックパルスに基づいて授受される16個のデータ
について説明する。なお、クロックパルスの1個目のデ
ータをbθビビッ、2111目のデータをb1ビット、
以下b2. b3.・・・・・・、 b14 、 b1
5ビットとする。まず、各ピットのデータ内容並びにカ
メラ本体、フラッシュ装置及びフラッシュコントローラ
の状態を表1に示す。
Next, 16 pieces of data exchanged based on 16 clock pulses in steps #29 and #30 will be explained. Note that the first data of the clock pulse is bθ bibit, the 2111th data is b1 bit,
Below b2. b3.・・・・・・, b14, b1
It is assumed to be 5 bits. First, Table 1 shows the data contents of each pit and the states of the camera body, flash device, and flash controller.

表 1 bO〜b5の6ビツトはフラッシュ装置がカメラからの
クロックパルスに基づいて表1に示すデータを出力し、
コントローラはこのデータを順次読み取っていく。bO
のビットはフラッシュ装置の電源スィッチが閉成されて
いれば“Higb”の信号が出力される。blのビット
は、前述の親子ストロボで上部の発光部(最大発光量の
大きい方)がバウンス状態になって、親子発光モードに
なっていればlow”でそれ以外のときはHigh”に
なる。
Table 1 6 bits bO to b5 indicate that the flash device outputs the data shown in Table 1 based on the clock pulse from the camera.
The controller reads this data sequentially. bO
If the power switch of the flash device is closed, the bit outputs a "Higb" signal. The bit bl is "low" if the upper light emitting part (the one with the larger maximum light emission amount) of the above-mentioned parent/child strobe is in a bounce state and the parent/child flash mode is set, and is "high" otherwise.

b2のビットはフラッシュ装置のメインコンデンサが充
完状態になっていれば’Hioh”、充完状態でなけれ
ば’ L OW”の信号を出力する。b3のビットは調
光表示がフラッシュ装置で行なわれていれば°’ L 
”” 、H光表示が行なわれてなければ“’)ligh
”の信号を出力する。b4のビットは予備であり、今後
のシステムの発展に対応していて、例えば自動焦点調整
のための補助光用の発光部を設けたとき、その発光部が
発光可能状態になればHigh”の信号を出力すること
が考えられる。
The bit b2 outputs a 'Hioh' signal if the main capacitor of the flash device is fully charged, and a 'LOW' signal if it is not fully charged. Bit b3 is °'L if the dimming display is performed with a flash device.
"", if H light display is not performed "')light
” signal is output. Bit b4 is reserved and corresponds to future system development. For example, when a light emitting part is provided for an auxiliary light for automatic focus adjustment, that light emitting part can emit light. It is conceivable to output a "High" signal when the state is reached.

b5のビットは本実施例のシステムであることを判別す
るためのデータで、本実施例のシステムに適合するフラ
ッシュ装置であれば常に“l−ow”の信号を出力する
。これは、現在市販されているフラッシュ装置において
、充完状態になるとライン(n2)に常時” High
 ”の信号を出力するものがある。このようなフラッシ
ュ装置を装着した場合、フラッシュコントローラ、カメ
ラ本体はすべてl−1−1i+”の信号を読み取ること
になり、このような従来のフラッシュ装置と本実施例の
システムのフラッシュ装置とを区別するための信号であ
る。
The bit b5 is data for identifying the system of this embodiment, and if the flash device is compatible with the system of this embodiment, it will always output a "low" signal. In the flash devices currently on the market, when the flash device is fully charged, the line (n2) is always "High".
When such a flash device is installed, the flash controller and the camera body will all read the signal l-1-1i+, which makes it difficult for conventional flash devices like this to output This is a signal for distinguishing the system from the flash device of the embodiment.

be、 b7のビットは、フラッシュコントローラ(f
f)がフラッシュ装置から読み取った装着信号とフラッ
シュコントローラNV)で設定された設定発光モードと
からきめられた実際の発光モードの信号であり、ライン
i2 >、(912)に出力される。この発光モードの
信号を表2に示す。
The bits be and b7 are the flash controller (f
f) is an actual light emission mode signal determined from the mounting signal read from the flash device and the set light emission mode set by the flash controller NV), and is output to line i2>, (912). Table 2 shows the signals of this light emission mode.

表 2 巳・〒・ し し く−1 この表2に示した発光モード信号をフラッシュ装置が読
み取ると、この発光モード信号に応じた動作を以後フラ
ッシュ装置は行なうことになる。
Table 2 Snake/〒/Shishiku-1 When the flash device reads the light emission mode signal shown in Table 2, the flash device will thereafter perform an operation according to this light emission mode signal.

なお、フラッシュ装置はbO〜b5のビットまではデー
タを出力し、be、 b7のビットでデータを読み取る
ようになっている。ところで、フラッシュフントローラ
のコネクタ(CN5 )とフラッシュ装置間及びカメラ
本体のホットシューの位置のコネクタ(CN9 )とフ
ラッシュ装置IIをケーブルで接続することがあるが、
このケーブル内の信号ライン(α2)、(α3)とアー
ス間には寄生容量及びインピーダンス成分がある。そこ
でビット(b5)のタイミングで’l−(igh”の信
号を出力した場合に、フラッシュコントローラが装着さ
れてないと、放電回路がないので寄生容量には電荷が蓄
積されたままとなって、ビットb6. b7として“H
igh”の信号をフラッシュamが読み取ってしまう。
Note that the flash device outputs data from bits b0 to b5, and reads data from bits be and b7. By the way, there are cases where cables are used to connect the connector (CN5) of the flash controller and the flash device, and the connector (CN9) at the hot shoe position of the camera body and the flash device II.
There are parasitic capacitance and impedance components between the signal lines (α2), (α3) in this cable and the ground. Therefore, when the 'l-(high' signal is output at the timing of bit (b5)), if the flash controller is not installed, the charge will remain accumulated in the parasitic capacitance because there is no discharge circuit. “H” as bits b6 and b7
The flash am reads the “high” signal.

即ち、フラッシュ装置がカメラ本体のホラi・シューに
ケーブルを介して接続されているだけの1灯発光の場合
ピットb5で’High”の信号を出力すると、この信
号が寄生容量に蓄積されたままとなっているのでビット
b6.117で、例えば同時発光モード或いは順次発光
モードを示す信号としてフラッシュ装置に読み取ってし
まい誤動作が起る。そこでこのシステムではビットb5
で、区別信号“LOW”を出力するようにして寄生容量
を短絡により放電して誤動作が起らないようにしである
In other words, in the case of single-flash emission where the flash device is connected to the camera body's Hole Shoe via a cable, if a 'High' signal is output at pit b5, this signal remains accumulated in the parasitic capacitance. Therefore, bit b6.117 is read by the flash device as a signal indicating, for example, simultaneous flash mode or sequential flash mode, causing a malfunction.Therefore, in this system, bit b5.
In this case, the discrimination signal "LOW" is outputted to discharge the parasitic capacitance by short circuiting and prevent malfunction from occurring.

b8〜b15のビットでは、フラッシュ装置がカメラ本
体のホットシューに接続されているだけであれば表1に
示したデータをフラッシュ装置が出力してこれをカメラ
本体が読み込む。フラッシュ装置がフラッシュコントロ
ーラを介してカメラ本体に接続されている場合には、フ
ラッシュ装置からのb8〜b15の信号をそのままフラ
ッシュコントローラを介してカメラ本体に送り、この信
号をカメラ本体が読み取ることも考えられるが、この場
合以下の様な問題がある。即ち、フラッシュコントロー
ラとフラッシュ装置間にケーブルが設けられていると、
このケーブルとフラッシュコントローラ内の回路とによ
って信号は遅延される。そこで、まずカメラ本体からフ
ラッシュ装置に送られるクロックパルスが遅延され、こ
のクロックパルスがカメラ本体で立ち上がる時とフラッ
シュ装置内で立ち上がる時との間に時間差がある。そし
て、フラッシュ装置でクロックが立ち上がったことを検
出してデータを出力する。このデータはケーブル、フラ
ッシュコントローラを介してカメラ本体に送られるがク
ロックの場合と同様に遅延される。そして、カメラ本体
でのクロックの立ち下がりで読み取られることになる。
For bits b8 to b15, if the flash device is only connected to the hot shoe of the camera body, the flash device outputs the data shown in Table 1, and the camera body reads this data. If the flash device is connected to the camera body via a flash controller, consider sending the b8 to b15 signals from the flash device as they are to the camera body via the flash controller, and having the camera body read these signals. However, in this case there are the following problems. That is, if a cable is provided between the flash controller and the flash device,
The signal is delayed by this cable and circuitry within the flash controller. Therefore, first, the clock pulse sent from the camera body to the flash device is delayed, and there is a time difference between when this clock pulse rises in the camera body and when it rises inside the flash device. The flash device then detects that the clock has risen and outputs data. This data is sent to the camera body via the cable and flash controller, but is delayed in the same way as the clock. Then, it will be read at the falling edge of the clock on the camera body.

しかし、クロックの遅延時間とデータの遅延時間とをあ
わ往た遅延時間が、カメラ本体でのクロックの立ち上が
りから立ち下がりまでの時間よりも長いとカメラ本体は
誤ったデータを読み取ってしまう。従って、このシステ
ムではフラッシュ装置からのデータを−Hフラッシュコ
ントローラに読み取り、次にフラッシュコントローラか
らカメラ本体にデータを送るようにしている。
However, if the delay time between the clock delay time and the data delay time is longer than the time from the rise to the fall of the clock in the camera body, the camera body will read incorrect data. Therefore, in this system, data from the flash device is read into the -H flash controller, and then data is sent from the flash controller to the camera body.

カメラ本体にフラッシュコントローラが接続され、この
コントローラのコネクタ(CN5 )にフラッシュ装置
が装着されてなければ、フラッシュコントローラはb8
〜b15のビットの間はライン(北2)に信号を出力せ
ず、ハイインピーダンス状態となり、ホットシューに接
続されたフラッシュ装置からカメラ本体に送られるデー
タに悪影響を与えないようになっている。また、ホット
シューとフラッシュコントローラとにフラッシュ装置が
装着されていれば、フラッシュコントローラからbe、
 b7のビットで、多灯の発光であることを示すデータ
“’11” 、”10” 、”01”のどれかがフラッ
シュ装置に入力されフラッシュ装置はb8〜b15のビ
ットの間はライン1.2>、(α12)にデータを出力
せずハイインピーダンスの状態となる。
If a flash controller is connected to the camera body and no flash device is attached to the connector (CN5) of this controller, the flash controller is B8.
During the bits from ~b15, no signal is output to the line (north 2) and the circuit is in a high impedance state, so as not to adversely affect the data sent from the flash device connected to the hot shoe to the camera body. Also, if a flash device is attached to the hot shoe and flash controller, be,
At bit b7, any of data "'11", "10", or "01" indicating multi-flash emission is input to the flash device, and the flash device reads line 1. between bits b8 to b15. 2>, it does not output data to (α12) and enters a high impedance state.

そして、フラッシュコントローラが両フラッシュ装置か
ら読み取ったデータと設定発光モードに基づくデータを
b8〜b15のピッ1−で出力し、カメラ本体(V)が
このデータを読み取る。
Then, the flash controller outputs the data read from both flash devices and data based on the set light emission mode at pins b8 to b15, and the camera body (V) reads this data.

次にビットb8〜b15のデータを説明する。b8のビ
ットは装@信号であり、フラッシュ装置が出力する場合
であれば、電源スィッチが閉成されていれば“Htgh
′の信号を出力する。フラッシュコントローラが出力す
るのであれば、少なくとも一方のフラッシュ装置からb
Oのビットで“)ligh”の信号を入力していれば、
”High″の信号を出力する。bOのビットでは本実
施例のシステムであることの区別信号であり、フラッシ
ュ装置が出力するのであれば’ L GW”の信号を出
力し、フラッシュコントローラは少なくとも一方のフラ
ッシュ装置からb5のビットで= L owj−の信号
を読み取っていれば’LOW”の信号を出力する。bl
oのヒツトは順次発光モードかどうかを示す信号であり
、フラッシュ装置がデータを出力する場合、フラッシュ
装置が親子発光モードになっていれば°’ l ow”
それ以′外の場合は゛)l +gh”の信号を出カブ′
る。
Next, the data of bits b8 to b15 will be explained. The b8 bit is the installation @ signal, and if the flash device outputs it, it will be “Htgh” if the power switch is closed.
’ signal is output. If the flash controller outputs b
If the “)light” signal is input in the O bit,
Outputs a "High" signal. The bO bit is a signal that distinguishes the system of this embodiment, and if the flash device is outputting it, it outputs the 'L GW' signal, and the flash controller outputs the signal from at least one flash device with the b5 bit. If the low signal is read, a low signal is output. bl
o is a signal indicating whether it is in the sequential flash mode or not, and when the flash device outputs data, if the flash device is in the parent-child flash mode, °' low ”
In other cases, it outputs a signal of ``)l +gh''.
Ru.

一方、フラッシュコントローラがデータを出力するので
あれば順次発光モードのときLOW”でそれ以外の発光
モードの際には“High”の信号を出力する。bll
のビットでは充完信号を出力する。
On the other hand, if the flash controller outputs data, it outputs a signal of "LOW" in sequential light emission mode and "HIGH" in other light emission modes. bll
The bit outputs a fullness signal.

フラッシュ装置が出力する場合には充完状態なら゛)l
 igh”の信号を出力する。フラッシュコントローラ
が出力する場合、2つのフラッシュ装置から装着信号が
入力しており、且つ2つのフラッシュ装置からビットb
2でともに充完状態を示す” High ”の信号が入
力していればビットb11で@ igh″の信号を出力
する。従って、一方のフラッシュIIからしか“)li
gh”の信号が入力してないときは’ L OW”の信
号を出力1゛る。b12のビットは、フラッシュ装置を
発光させた写真撮影(フラッシュ撮影)において、適正
露光が得られるように調光が行なわれたことを示す所R
F D C信号であり、フラッシュ装置が出力する場合
フラッシュ装置が調光完了表示を行なっている間は”1
−ow″のFDC信号を出力する。フラッシュコントロ
ーラが出力する場合には、少なくとも一方のフラッシュ
装置から“l−ow”のFDC信号がヒツトb3で入力
していれば“LOW”のFCC信号を出力する。b13
 、 b14 、 b15のビットは予備のデータであ
り、フラッシュ装置が出力する場合も、フラッシュコン
トローラが出力する場合も”Low”の信号を出力する
。以上説明したデータの授受が終了するとフラッシュ装
置、フラッシュコントローラは次にライン(fL3 )
 、(、Q13)からパルスが入力するのを持つモード
(以下待機モードと呼ぶ)となり、このときはうイン(
誌2)はフラッシュが充完状態なら°’lligh″未
充電ならLOW″となる。
When the flash device outputs, if it is fully charged, then ゛)l
When the flash controller outputs a signal, the attachment signal is input from the two flash devices, and the bit b is output from the two flash devices.
If a "High" signal indicating a full state is input in both flashes 2 and 2, a @high" signal is output at bit b11. Therefore, only one flash II can output a ")li" signal.
When the ``gh'' signal is not input, a ``LOW'' signal is output. The b12 bit indicates that the light was adjusted to obtain the appropriate exposure when taking pictures using a flash device (flash photography).
It is an FDC signal, and when the flash device outputs it, it is “1” while the flash device is displaying the completion of dimming.
-ow" FDC signal is output. When the flash controller outputs, if a "low" FDC signal is input from at least one flash device at hit b3, a "LOW" FCC signal is output. Do.b13
, b14, and b15 are preliminary data, and output "Low" signals both when the flash device outputs them and when the flash controller outputs them. When the data exchange described above is completed, the flash device and flash controller transfer to the next line (fL3).
, (, Q13) enters a mode (hereinafter referred to as standby mode) in which pulses are input, and at this time, crawling (
2) is 'lligh' if the flash is fully charged and 'LOW' if it is uncharged.

一方、カメラ本体においては、第2図の#31のステッ
プでフラッシュ装置又はフラッシュコントローラからレ
ジスタI ORに読み取ったビットb8〜b15のデー
タを所定のレジスタに設定し、端子(04)を“’ L
 OW”とする。次に、#33のステップでは、入力端
子(IPI)への種々の設定データ(露出11J Il
lモード、設定露出時間のアペックス値Tvs1設定絞
り値のアペックス値A VS1フィルム容器上又は設定
されたフィルム感洩のアペックス値Sv1等)を夫々の
データに対応するレジスタに取り込む。次に#34のス
テップでは測光回路(しM)の出力3v −AVO(B
V は被写体a度、AVOは開放絞り値のアペックス値
)をA−D変換してこのデータを所定のレジスタに設定
する。そして、#35〜#37のステップでは、#18
〜#20のステップと同様に露出制御動作に移行するか
どうかを判別し、露出Ill a 11作に移行するの
であれば#80のステップに、そうでなければ#38の
ステップに移行する。
On the other hand, in the camera body, the data of bits b8 to b15 read from the flash device or flash controller to the register IOR in step #31 of FIG. 2 is set in a predetermined register, and the terminal (04) is set to
OW”.Next, in step #33, various setting data (exposure 11J Il
1 mode, the apex value Tvs1 of the set exposure time, the apex value AVS1 of the set aperture value (on the film container or the apex value Sv1 of the set film sensitivity, etc.) are taken into registers corresponding to the respective data. Next, in step #34, the output of the photometry circuit (ShiM) is 3v -AVO(B
V is the a degree of the subject and AVO is the apex value of the open aperture value) is converted from analog to digital and this data is set in a predetermined register. Then, in steps #35 to #37, #18
It is determined whether or not to proceed to the exposure control operation in the same way as in steps ~#20, and if the process is to proceed to exposure Ill a 11, the process proceeds to step #80; otherwise, the process proceeds to step #38.

#38のステップの具体例は第3図のフローチャー1・
に示しである。まず#210のステップでFCC信号が
入力していることが判別されるとFDC表示の状態にし
て充完表示をリセットして#40のステップに移行する
。一方、F D C信号が入力してなければFCC表示
をリセットし充完信号が入力しているかどうかを判別す
る。そして充完信号が入力していれば充完表示をセット
、入力してなければ充完表示をリセットして#40のス
テップに移行する。
A specific example of step #38 is shown in flowchart 1 in Figure 3.
This is shown below. First, in step #210, when it is determined that the FCC signal is input, the FDC display is set, the fullness display is reset, and the process moves to step #40. On the other hand, if the FDC signal is not input, the FCC display is reset and it is determined whether the full charge signal is input. If the fullness signal is input, the fullness indication is set; if not, the fullness indication is reset and the process moves to step #40.

#40のステップでは交換レンズからチェックデータ゛
1o1oioio”が入力されているかどうかを判別す
る。そして、チェックデータが入力されていれば#41
. #42のステップの演算、入力されてなければ#4
3. #44のステップのmWを行なう。
In step #40, it is determined whether check data "1o1oioio" has been input from the interchangeable lens.If check data has been input, step #41
.. Calculation in step #42, if not input, #4
3. Perform mW in step #44.

#41の定常光演算■は第4図に示すフローチャートに
従った演算が行なわれる。まず#101のステップでは (By−Avo)+Avo+Sv −Ev =(1)が
算出される。但し、Evは露光値のアペックス値所wI
E xposure V aluerある。次に露出制
御モードが#102のステップで判別され、Pモード(
プログラム露出モートンであれば# 103. 104
のステップに移行し、 p−Ev=Av ・・・(2) EV −AV −TV −<3 ン (0<p < 1
)の演算を行なう。ここで、AVは制御されるべき絞り
開口の値、Tvは制御されるべき露出時間のアペックス
値であり、pはプログラム定数で、露出1iiI E 
Vを絞り値と露出時間値に分配するための分配比を決め
るためのものであり、これによりプログラム線図が決定
される。このpの値は設計時に決められたり、手動で所
望値に設定できる。そして、# 105のステップでA
V<AVOであることが判別されると#106のステッ
プで1.A、va−AVOとし、#107のステップで Ev −Ava= Tv −(5) の演算を行なう。そしてTVO≦TVなら(5)式のT
VをHva、として警告を行なわない状態と1″る。一
方、TvO>TVならTvOをTvaとして露出アンダ
ー警告を行なう状態とする。ここでTvoはカメラ本体
で制御可能な最長露出時間に相当する。
The constant light calculation (2) in #41 is performed according to the flowchart shown in FIG. First, in step #101, (By-Avo)+Avo+Sv-Ev=(1) is calculated. However, Ev is the apex value wI of the exposure value
There is an exposure value. Next, the exposure control mode is determined in step #102, and the P mode (
#103 for program exposure Morton. 104
Shift to step p-Ev=Av (2) EV -AV -TV -<3 (0<p<1
). where AV is the value of the aperture aperture to be controlled, Tv is the apex value of the exposure time to be controlled, p is the program constant, and exposure 1iiiE
This is used to determine the distribution ratio for distributing V to the aperture value and exposure time value, and thereby determines the program diagram. The value of p can be determined at the time of design or manually set to a desired value. Then, in step #105, A
If it is determined that V<AVO, 1. A, va-AVO, and the calculation Ev-Ava=Tv-(5) is performed in step #107. And if TVO≦TV, then T in equation (5)
Set V as Hva and set the state in which no warning is issued as 1". On the other hand, if TvO>TV, set TvO as Tva and set the state in which an underexposure warning is issued. Here, Tvo corresponds to the longest exposure time that can be controlled by the camera body. .

(2)式で算出したAyがAV>AVOなら次にAV>
AVM かどうか判別する。そしてAV>AVMなら#
114のステップに移行し、Ava=AVM とし、#
115では(5)式の演算を行なう。
If Ay calculated by formula (2) is AV>AVO, then AV>
Determine whether it is an AVM. And if AV>AVM then #
Move to step 114, set Ava=AVM, and #
At step 115, the calculation of equation (5) is performed.

そしてTV<TVM なら(5)式で算出されたTVを
丁Vaとして警告が行なわれる状態にする。
If TV<TVM, the TV calculated by equation (5) is set as Va and a warning is issued.

一方、#116のステップでTV >TV門 ならTV
M をTvaとして露出オーバー警告を行なう状態とす
る。ここでTVM はカメラ本体で実現し得る最短露出
時間に相当する。
On the other hand, in step #116, if TV > TV gate, then TV
M is set as Tva, and an overexposure warning is issued. Here, TVM corresponds to the shortest exposure time that can be realized by the camera body.

#113のステップでAV≦AVM であることが判別
されると警告が行なわれない状態として(2)式で算出
されたAVを定常光撮影用絞り値、61Va1(3)式
のTvを定常光撮影用露出時間7’vaとし、さらに#
163のステップで AVa−Δvo=d Ava−(4) を算出し、算出されたdAvaを定常光撮影用絞り込み
段数とし、Ava、 d AVa、 −rvaのデータ
を夫々所定のレジスタに設定する。
If it is determined in step #113 that AV≦AVM, no warning will be issued, and the AV calculated by formula (2) is the aperture value for constant light photography, and the Tv of formula 61Va1 (3) is the constant light photography condition. The exposure time for photography was 7'va, and #
In step 163, AVa-Δvo=dAva-(4) is calculated, the calculated dAva is used as the number of aperture stages for steady light photography, and the data of Ava, dAVa, and -rva are set in predetermined registers, respectively.

#102のステップでPモードでないことが判別される
と次に#125のステップでSモードかどうかを判別す
る。露出制御モードがSモード(n出時間優先・絞り自
動制御モード)のときは#126のステップで設定露出
時間TvsをTvaとしてEV −1−va=Av −
(6) の演算を行なう。そして、#128のステップでAVぐ
AVOならばAVOをAvaとしてアンダー警告が行な
われる状態とし、一方、# 131のス□テップでAV
>AVM ならばAVM をAvaとしてオーバー警告
が行なわれる状態とする。また、AV<、AIVorも
AV>AVM でもなければ#134のステップで(6
)式で算出されたAVをAvaとして、警告が行なわれ
ない状態とし#163のステップに移行する。
If it is determined in step #102 that the mode is not P mode, then in step #125 it is determined whether the mode is S mode. When the exposure control mode is S mode (n output time priority/automatic aperture control mode), set exposure time Tvs to Tva in step #126 and set EV -1-va=Av-
(6) Perform the calculation. Then, in the step #128, if the AV is AVO, the AVO is set as Ava and an under warning is issued, while in the step #131, the AV
>AVM, AVM is set as Ava and an over warning is issued. Also, if neither AV<, AIVor nor AV>AVM, then in step #134 (6
) is set as Ava, a state in which no warning is issued, and the process moves to step #163.

#125のステップでSモードでないことが判別される
と次に#14oのステップでAモードがどうかを判別す
る。そして露出制御モードがAモード(較り浸−先・露
出時間自動制御モード)のときは#141のステップで
設定絞り値、A、vsを定常光撮影用絞り値Avaとし
て(5)式の演算を行なう。そして#143のステップ
でTVO>TVならTvoをTvaとして露出アンダー
警告が行なわれる状態とし、#146のステップでTV
M<TVならTVMをTvaとして露出オーバー警告が
行なわれる状態とする。TVO>TV、TV開 くTV
のどちらでもなければ(5)式で算出されたTvを定常
光撮影用露出rR11I1丁Vaとして警告が行なわれ
ない状態とし#163のステップに移行する。P、S、
AモードでなければMモード(手動設定露出制御モード
)でありこのときは#155のステップに移行して設定
されたAVS、 TVSを夫々Δva、Tvaとする。
If it is determined in step #125 that the mode is not S, then in step #14o it is determined whether the mode is A. When the exposure control mode is A mode (automatic immersion/exposure time control mode), in step #141, calculate the set aperture value, A, vs by equation (5) as the aperture value Ava for constant light photography. Do this. Then, in step #143, if TVO>TV, Tvo is set to Tva and an underexposure warning is issued, and in step #146, TV
If M<TV, TVM is set to Tva and an overexposure warning is issued. TVO>TV, TVOpen TV
If neither of the above is true, the Tv calculated by the equation (5) is set as the ambient light photography exposure rR11I1-Va, and no warning is issued, and the process moves to step #163. P.S.
If it is not the A mode, it is the M mode (manual setting exposure control mode), and in this case, the process moves to step #155 and the set AVS and TVS are set as Δva and Tva, respectively.

ざらにEv −(Tva+、A、va) =dvの演算
を行ない、一定値k (フィルムの許容露出誤差)に対
してdv<−にのときはアンダー警告、dv>kのとき
はオーバー警告、−k<av≦にのときは警告が行なわ
れない状態として#163のステップに移行づる。
Roughly calculate Ev - (Tva+, A, va) = dv, and when dv<- for a constant value k (allowable exposure error of the film), an under warning is issued, and when dv>k, an over warning is issued. When -k<av≦, it is assumed that no warning is given and the process moves to step #163.

#163のステップでは定常光撮影用絞り@ A va
と開放絞り値AVOから定常光撮影用絞り込み段数d 
Ava−Ava−AVOを算出して#42のフラッシュ
光撮影用演算Iのステップに移行する。
In step #163, the aperture for constant light photography @ A va
and the number of aperture steps d for constant light photography from the open aperture value AVO.
Ava-Ava-AVO is calculated and the process moves to step #42, calculation I for flash light photography.

#42のステップの具体例は第5図のフローチャ−トに
示してあり、以下このフローチャートに基づいて説明し
ていく。まず、Pモードの際には、Avo<3 CFN
o 、2.8に:相当)(7)トキハΔvc1=3、A
VO23のときはAVCI=AVOとし、ざらに#17
4のステップで AVO2=6+ (SV −5) ”・(7)の演算を
行なう。ここで6はFNo、8に相当し、5は1801
00に相当する。そしてAva2>Avr’+ならばA
VM をA vc2とし、A vc2≦AVMならA 
VO2は(7)式でまった値のままにして#177のス
テップに移行する。
A specific example of step #42 is shown in the flowchart of FIG. 5, and will be explained below based on this flowchart. First, in P mode, Avo<3 CFN
o, equivalent to 2.8) (7) Tokiha Δvc1=3, A
For VO23, set AVCI=AVO, and #17
In step 4, perform the calculation AVO2=6+(SV-5)''・(7).Here, 6 corresponds to FNo. 8, and 5 corresponds to 1801
Corresponds to 00. And if Ava2>Avr'+ then A
Let VM be A vc2, and if A vc2≦AVM, then A
VO2 is left at the value determined by equation (7) and the process moves to step #177.

次に、Ev+1−6=Av ・ <8)の演算を行なう
。そして、(8)式で算出されたAVが#178の判別
の結果AV>Ava2のときには、A vf= A v
c2とする。そして、AV[+6≧EVのときはTvf
−6とし、AVf+5<Evとなるとフラッシュ装置か
らのデータが順次発光モード(親子発光モード)でなけ
ればTvf−7とする。一方、順次発光モードの信号が
入力していればAvf+6<EVとなってもTvf −
6のままである。そして、(8)式で算出されたAV7
)(AVO1≦AV<A vc2であればこのAVをフ
ラッシュ撮影用絞り値Avr、フラッシュ撮影用露出時
間Tvrは6として#204のステップに移行する。
Next, the calculation Ev+1-6=Av.<8) is performed. Then, when the AV calculated by equation (8) is AV>Ava2 as a result of the determination in #178, A vf=A v
Let it be c2. And when AV[+6≧EV, Tvf
-6, and if AVf+5<Ev, the data from the flash device is set to Tvf-7 unless the data is in sequential light emission mode (parent-child light emission mode). On the other hand, if the sequential light emission mode signal is input, even if Avf+6<EV, Tvf −
It remains at 6. Then, AV7 calculated by equation (8)
) (If AVO1≦AV<A vc2, this AV is set as the aperture value Avr for flash photography, the exposure time Tvr for flash photography is set to 6, and the process moves to step #204.

#170のステップでPモードでないことが判別される
と#187のステップでフラッシュ装置(フラッシュ・
コントローラ)から順次発光モード(親子発光モード)
の信号が入力しているかどうかを判別し、順次発光モー
ドなら同調限界露出時間下VQを6(1,’6oSeC
) 、順次発光モードでなければTVQJを7 (1/
125sec>として#190のステップに移行する。
If it is determined in step #170 that it is not in P mode, the flash device (flash
Controller) to sequential flash mode (parent-child flash mode)
If the sequential light emission mode is selected, set the tuning limit exposure time lower VQ to 6(1,'6oSeC).
), if it is not sequential flash mode, set TVQJ to 7 (1/
125 sec>, the process moves to step #190.

#190のステップでAモードであることが判別された
際には設定絞り値AvsをAV[、TV誌をTvfとし
て#204のステップに移行する。#190のステップ
でAモードでないことが判別されたのであれば設定露出
時間TV3がTVS>TVαならTVf−TvQ、Tv
s<TVQならTvf= 7’ vsとする。モして#
19GのステップでSモードかどうか判別し、Sモード
なら Ev+1−Tvf=AV −(9) の演算を行ない、AV<AVOならAVOをAvf。
When it is determined in step #190 that the mode is A, the set aperture value Avs is set to AV[, the TV magazine is set to Tvf, and the process moves to step #204. If it is determined in step #190 that the mode is not A mode, if the set exposure time TV3 is TVS>TVα, then TVf-TvQ, Tv
If s<TVQ, Tvf=7' vs. #
In step 19G, it is determined whether the mode is S mode or not. If it is S mode, the following calculation is performed. If AV<AVO, AVO is set to Avf.

AV>AVM ならAVM をAvflAvo<Av 
<AVM なら(9)式で算出されたAVをAvfとし
て#204のステップに移行づる。#196のステップ
で判別されたモードがMモードであれば、AVSをAv
fとし、# 204のステップに移行してdAvf−A
vf−AVOとする。
If AV>AVM then AVM is AvflAvo<Av
<AVM, the AV calculated by equation (9) is set as Avf and the process moves to step #204. If the mode determined in step #196 is M mode, change AVS to Av
f, move to step #204, and set dAvf-A.
vf-AVO.

レンズが装着されてないときの#43のステップの定常
光演算■及び#44のフラッシュ光演算Hの具体例は第
6図のフローチャートに示されている。
Specific examples of the steady light calculation (2) in step #43 and the flash light calculation H in #44 when the lens is not attached are shown in the flowchart of FIG.

以下第6図のフローチャートに基づいて説明を行なう。The following explanation will be given based on the flowchart shown in FIG.

まず#220のステップで Bv −AVn+SV −Tv −(10)の演算を行
なう。ここでBV −Avnは測光出力であり、Avn
は本実施例のシステムによって絞りが制御されないで、
それ自身において手動で設定されるか、特定の絞り開口
が予め固定されている交換レンズ中間リング、ベローズ
、ピンホール写真用アダプター等の絞り値に相当する。
First, in step #220, the calculation Bv - AVn + SV - Tv - (10) is performed. Here, BV −Avn is the photometric output, and Avn
The aperture is not controlled by the system of this embodiment, and
It corresponds to the aperture value of an interchangeable lens intermediate ring, bellows, pinhole photographic adapter, etc., which is manually set by itself or has a specific aperture fixed in advance.

次に#221のステップでは、M1ニードかそれ以外の
モードかを判別する。そしてMモードのときは、設定露
出時間Tvsを制御用露出時間TVaとし、Tva −
TV < (10)式のTv ) =dvc7)演算を
行なう。そして、dv<−にのときはオーバー警告、d
v> kのときはアンダー警告が行なわれる状態、−d
v:g、に≦dvのときは警告が行なわれない状態とし
て#238のステップに移行する。
Next, in step #221, it is determined whether the mode is M1 need or other mode. In the M mode, the set exposure time Tvs is set as the control exposure time TVa, and Tva -
TV < Tv of equation (10) = dvc7) Perform the calculation. And when dv<-, over warning, d
When v>k, an under warning is issued, -d
When v:g, ≦dv, it is assumed that no warning is given and the process moves to step #238.

#221のステップでMモードでないことが判別される
と、この場合(10)式で算出されたTVが、T vo
< T V≦TVM なら(10)式で算出されたTV
を7vaとし警告が行なわれない状態とし、TvくTv
OならTvOをTvaとしてアンダー警告が行なわれる
状態とし、TV>TV閂ならTVM を7vaとしてオ
ーバー警告が行なわれる状態とする。
If it is determined in step #221 that the mode is not M mode, in this case, the TV calculated by equation (10) is T vo
If <TV≦TVM, the TV calculated by equation (10)
is set to 7va and no warning is issued, and Tv
If O, TvO is set to Tva and an under warning is issued, and if TV>TV bar, TVM is set to 7va and an over warning is issued.

そして、#238のステップでdAva=Qとして、レ
ンズ未装着の警告が行なわれるようにAvaとして警告
データを設定して#240のステップに移行する。
Then, in step #238, dAva=Q is set, warning data is set as Ava so that a warning that a lens is not attached is issued, and the process moves to step #240.

#240のステップでPモードであることが判別された
際には(10)式で算出されたTVが1−v≦6 (1
/60sec ) となっていればTvf= 5とし、 Tv >(3 のときは順次モードでなければl”’vf=7(1/’
 125sec) 、順次モードであればl” vr=
 5として#253のステップに移行する。
When the P mode is determined in step #240, the TV calculated by equation (10) is 1-v≦6 (1
/60sec), set Tvf = 5, and when Tv > (3, if it is not sequential mode, l"'vf = 7(1/'
125sec), if in sequential mode, l”vr=
5 and moves to step #253.

#240のステップでPモードでないことが判別される
と#245のステップで順次モードかどうかを判別する
。そして、順次モードであれば同調限界露出時間TVα
=6、順次モードでなければTvQ=7として#24B
のステップに移行する。
If it is determined in step #240 that the mode is not P mode, then in step #245 it is determined whether the mode is sequential. In the sequential mode, the tuning limit exposure time TVα
= 6, if not sequential mode, set TvQ = 7 #24B
Move to the next step.

#248のステップではAモードかどうかを判別してA
モードであればTv4= Tvαとして#253のステ
ップに移行する。一方Aモードでなければ設定露出時間
TVSがTvS≦l”vλかどうかを判別してTvs≦
TVfLならTvs@Tvf1Tvs>Tv Q、なら
TvQをTVfとして#253のステップに移行する。
In step #248, it is determined whether it is A mode or not, and
If it is the mode, Tv4=Tvα and the process moves to step #253. On the other hand, if it is not A mode, it is determined whether the set exposure time TVS is TvS≦l”vλ, and Tvs≦
If TVfL, Tvs@Tvf1Tvs>TvQ, then TvQ is set as TVf and the process moves to step #253.

モして#253のステップではdAvf@oとし、Av
fとしてはレンズ未IIIの警告が行なわれるように、
警告データを設定して#45のステップに移行する。な
お順次発光モードの際には、最多で3つのフラッシュ装
置が発光するので、最短限界の露出時間はX接点(Sx
 )が開成して3灯が順次発光するのに必要な時間後に
シャッタ後幕が顔出しをするTv = 6 (1/60
sec )とし、順次発光モードでなければ、R短限界
の露出時間はX接点(SX )が閉成して1灯が発光す
るのに必要な時間後にシャッタ後幕が顔出しをづるTV
−7(1/ 125seO)としている。
In step #253, set it to dAvf@o, and set Av
As for f, a warning is given for lens not yet used.
The warning data is set and the process moves to step #45. In the sequential flash mode, a maximum of three flash units fire, so the shortest limit exposure time is the X contact (Sx
) opens and the shutter rear curtain reveals its face after the time required for the three lights to emit light in sequence Tv = 6 (1/60
sec), and if it is not sequential flash mode, the exposure time of the R short limit is a TV in which the rear shutter curtain will expose the face after the time required for the X contact (SX) to close and one light to emit light.
-7 (1/125seO).

以上の演算動作が完了すると#45のステップに移行し
て、フラッシュ装置から充完信号が入力しているかどう
かを判別する。そして、充完信号が入力していれば、フ
ラッシュ撮影が行なわれるので、フラッシュ撮影用絞り
値Avf及び露出時間Tvf及びフラッシュ装置の状態
(充電完、調光表示)を示す信号が表示部(DP>に送
られる。一方充完信号が入力されてなければ定常光撮影
が行なわれるので定常光撮影用の絞り値Ava及び露出
時間Tva及び警告用データが表示部(DP)に送られ
る。そして#48〜#50のステップでは、#18〜#
20と同様に露出制御動作に移行するかどうかを判別し
、露出制御モードに移行するのであれば#80のステッ
プに移行し、そうでなければ#55のステップに移行す
る。
When the above calculation operation is completed, the process moves to step #45, and it is determined whether or not a fullness signal is input from the flash device. If the charge completion signal is input, flash photography will be performed, and therefore signals indicating the aperture value Avf for flash photography, exposure time Tvf, and the status of the flash device (charge complete, flash control display) will be displayed on the display (DP). On the other hand, if the fullness signal is not input, ambient light photography is performed, so the aperture value Ava, exposure time Tva, and warning data for ambient light photography are sent to the display section (DP).Then, # In steps 48 to #50, #18 to #
In the same manner as in step 20, it is determined whether or not to shift to the exposure control operation, and if the mode is to shift to the exposure control mode, the process moves to step #80, and if not, the process moves to step #55.

#55のステップでは、マイコン(MCI )の端子(
04) 、(06) ヲ”Hiol+ ” 、!:tル
。CtLによって、第7図のナンド回路(NAI)、ア
ンド回路(ANll)が能動状態となり、カメラ本体か
らのデータがライン(1>、(A12)を介して、フラ
ッシュ装置に伝達される状態となる。そして、端子(0
5)に所定期間T2の間(例えば150μsec ) 
” Higb ”の信号を出力し、この信号がライン(
A3 ) 、(913)を介してフラッシュ装置及びフ
ラッシュコントローラに伝達されてカメラからフラッシ
ュ装置にデータが伝達されるモード(以下CFモードと
呼ぶ)であることが判別される。そしてマイコン(MC
I )は直列入出力用レジスタIOHにフラッシュ撮影
用の絞り値Avfを設定し、このデータを直列で出力す
る。次にレジスタIORにフィルム感11Svとモード
のデータを設定し直列でデータを出力し、次には交換レ
ンズの焦点距離fvが設定されそれが直列で出力される
。そして、#63のステップでは端子(04>、(06
)を“low”として次の#64のステップに移行する
In step #55, the microcomputer (MCI) terminal (
04) , (06) wo “Hiol+” ,! :t le. CtL activates the NAND circuit (NAI) and AND circuit (ANll) in Figure 7, and data from the camera body is transmitted to the flash device via lines (1>, (A12)). .And the terminal (0
5) for a predetermined period T2 (for example, 150 μsec)
Outputs a “Higb” signal, and this signal is connected to the line (
A3), the data is transmitted to the flash device and the flash controller via (913), and it is determined that the mode is in which data is transmitted from the camera to the flash device (hereinafter referred to as CF mode). And a microcomputer (MC)
I) sets the aperture value Avf for flash photography in the serial input/output register IOH, and outputs this data in series. Next, the film feel 11Sv and mode data are set in the register IOR, and the data is output in series.Next, the focal length fv of the interchangeable lens is set, and the data is output in series. Then, in step #63, terminals (04>, (06
) is set to "low" and the process moves to the next step #64.

次に第7図に基づいてフラッシュ装置とカメラ本体との
データの授受について説明する。まずFCモードの際に
は端子(06)は“しOW”となり、ナンド回路(NA
I )の出力は’ High”アンド回路(ANll)
の出力は“LOW”になり、トランジスタ(BT15)
、(BT17)は不導通となっている。従って、端子(
込2)はオープンになっている。そして、端子(SGK
)からクロックパルスが出力されると、このクロックパ
ルスはアンド回路(AN5)、オア回路(OR3)を介
して出力され、クロックパルスが“Hig11″のとき
は、インバータ(IN3)によってトランジスタ(BT
ll)が導通し、ライン(誌3)には” Hi9h ”
の信号が出力され、クロックパルスが“LOIll”に
なると、インバータ(INS)によってトランジスタ(
B T 13)が導通し、ライン(応3)には’LOW
”の信号が出力される。このFCモードの際にはフラッ
シュ装置から直列のデータが入力してくるが、このとき
1〜ランジスタ(BTI5)、(B T 17)は不導
通なので、ライン(α2)が111g1”になるとトラ
ンジスタ(B T 19)が導通してインバータ(IN
7)の出力は゛旧gh”に、ライン(α2)が“’LO
W”になるとトランジスタ(B T 19)が不導通と
なり、インバータ(IN7)の出力は“’1ow”にな
る。
Next, data exchange between the flash device and the camera body will be explained based on FIG. First, in the FC mode, the terminal (06) becomes "OFF" and the NAND circuit (NA
The output of I) is 'High' AND circuit (ANll)
The output of becomes “LOW” and the transistor (BT15)
, (BT17) are non-conductive. Therefore, the terminal (
Including 2) is open. Then, the terminal (SGK
), this clock pulse is output via the AND circuit (AN5) and the OR circuit (OR3), and when the clock pulse is "High11", the inverter (IN3) outputs the clock pulse from the transistor (BT
ll) is conductive, and the line (magazine 3) is "Hi9h"
When the signal is output and the clock pulse becomes “LOIll”, the transistor (
B T 13) is conductive, and the line (O 3) is 'LOW'.
” signal is output. In this FC mode, serial data is input from the flash device, but at this time transistors 1 to (BTI5) and (B T 17) are non-conductive, so the line (α2 ) becomes 111g1'', the transistor (B T 19) becomes conductive and the inverter (IN
The output of 7) is “old gh”, and the line (α2) is “’LO”.
When the voltage becomes "W", the transistor (B T 19) becomes non-conductive, and the output of the inverter (IN7) becomes "'1ow".

このインバータ(IN7)の出力はオア回路(ORI 
)を介してマイコン(MCI )の直列入力端子(SI
N)からマイコン(MCI ’)に読み込まれる。
The output of this inverter (IN7) is an OR circuit (ORI).
) to the series input terminal (SI) of the microcontroller (MCI).
N) to the microcomputer (MCI').

CFモードの際には、端子(06)が’ Higl+ 
”になりナンド回路(NA1 )とアンド回路(ANl
l)とが能動状態となっている。そして、直列出力端子
(Sou)からのデータはアンド回路(ANO)を介し
て出力され“Ht9h”の信号が出力されているとナン
ド回路(NAI )の出力が“LOW”になることでト
ランジスタ(BTI5)が導通し、ライン(誌2)は’
 l−111Jh”になる。
In CF mode, terminal (06) is 'Higl+
” becomes a NAND circuit (NA1) and an AND circuit (ANl).
l) is in the active state. Then, the data from the series output terminal (Sou) is outputted via the AND circuit (ANO), and when the "Ht9h" signal is output, the output of the NAND circuit (NAI) becomes "LOW" and the transistor ( BTI5) is conductive and the line (magazine 2) is '
l-111Jh".

一方、アンド回路(ANO)の出力が″low”になる
とアンド回路(ANII)の出力は’ High”にな
りトランジスタ(B T 17)が導通してライン(悲
2)は“1ow”になる。
On the other hand, when the output of the AND circuit (ANO) becomes "low", the output of the AND circuit (ANII) becomes "high", the transistor (B T 17) becomes conductive, and the line (2) becomes "1ow".

再び第2図のフローチャートに戻ってマイコン(MCI
 )の動作を引続き説明づ−る。#64のステップでは
露出制御の準備は完了したので判別用フラグJFIの内
容を°゛1°′とし#19. #20のステップと同様
に、露出制御動作に移行するかどうかを判別する。そし
て露出制御動作に移行するのであれば#80のステップ
に移行し、露出制御動作に移行しないのであれば#70
のステップに移行する。
Returning to the flowchart in Figure 2 again, the microcontroller (MCI)
) operation will be explained next. In step #64, the preparation for exposure control is completed, so the content of the discrimination flag JFI is set to '1°' and step #19. Similar to step #20, it is determined whether to proceed to the exposure control operation. If the exposure control operation is to be performed, proceed to step #80, and if not to the exposure control operation, proceed to step #70.
Move to the next step.

#70のステップにおいては測光スイッチ(Sl)が開
成されて入力端子(11)が“1−ow”かどうかを判
別する。モして°L ow”rあれば#11のステップ
に戻って前述の動作を繰り返す。一方、#70のステッ
プで入力端子(11)が1li(lh”であれば#71
のステップで自動焦点調整回路(AF)の動作を停止さ
せ、表示部(DP)の表示を消し、フラグJFIを“0
″とし、端子< it)からの割込信号の受付を可能と
し、端子(01)を“−L 0WIIとして、トランジ
スタ(BTI )を不導通とすることで電源ライン(+
■)からの給電を停止させて、マイコン(MC1)は動
作を停止する。
In step #70, the photometric switch (Sl) is opened and it is determined whether the input terminal (11) is "1-ow". If the input terminal (11) is 1li (lh) in step #70, go back to step #11 and repeat the above operation.
In step , the operation of the automatic focus adjustment circuit (AF) is stopped, the display on the display unit (DP) is turned off, and the flag JFI is set to "0".
'', it is possible to accept an interrupt signal from the terminal < it), and the power supply line (+
(2)), and the microcomputer (MC1) stops operating.

露出制御動作を行なうときは#80のステップからの動
作を行なう。#80のステップでは自動焦点調整回路(
AF)の動作を停止させる。次に端子(04)を“’H
igh”として、端子(05)に所定時間T3の間(例
えば210μsec )“Hi、l、 IIの信号を出
力し、端子(04)を’ l ow”にする。
When performing an exposure control operation, the operation is performed from step #80. In step #80, the automatic focus adjustment circuit (
AF) operation. Next, connect the terminal (04) to "'H"
"high", outputs "Hi, I, II" signals to the terminal (05) for a predetermined time T3 (for example, 210 μsec), and sets the terminal (04) to 'low'.

フラッシュ装置、フラッシュコントローラはこの信号を
読み取って露出制御動作が行なわれるモード(以下ES
モードと呼ぶ)であることを判別し、カメラ本体のX接
点(Sx )の閉成信号がライン(北1)から入力する
のを持つ。次に#84のステ。
The flash device and flash controller read this signal and enter the mode (hereinafter referred to as ES) in which exposure control operation is performed.
mode), and the closing signal of the X contact (Sx) of the camera body is input from the line (north 1). Next is #84 Ste.

ツブにおいてはフラッシュ装置から充完信号が入力され
ているかどうかを判別し、入力されていればフラッシュ
撮影用露出制mt値Tvf、 d Avfを、出力端子
(OPl )を介し露出制御回路(FCC)に送り、充
完信号が入力されてなければ定常光撮影用露出制御値7
’va、 d Avaを出力端子(OPI )を介して
露出制御回路(FCC)に送る。そして、フラッシュ撮
影の際には#86のステップで順次発光モードの信号が
入力しているかどうかを判別して、順次発光モードであ
れば、フィルム感度Svに対応したアナログ信号を端子
(ANO>から出力し、順次発光モードでなければ端子
(ANO)からは5v−0,5に対応したアナログ信号
を出力する。この端子(ANO)からのアナログ信号の
意味は第8図に基づいて後述する。
In the Tsubu, it is determined whether or not a fullness signal is inputted from the flash device, and if it is inputted, the exposure control mt values Tvf and dAvf for flash photography are sent to the exposure control circuit (FCC) via the output terminal (OPl). If the fullness signal is not input, the exposure control value for ambient light photography is set to 7.
'va, dAva is sent to the exposure control circuit (FCC) via the output terminal (OPI). When shooting with flash, it is determined in step #86 whether or not a sequential flash mode signal is being input, and if it is sequential flash mode, an analog signal corresponding to the film sensitivity Sv is sent from the terminal (ANO>). If it is not in the sequential light emission mode, an analog signal corresponding to 5v-0, 5 is output from the terminal (ANO).The meaning of the analog signal from this terminal (ANO) will be described later based on FIG.

#90のステップでは表示部(DP)による表示を消灯
し、次に・端子(02)を“” @ igh”′にする
In step #90, the display on the display unit (DP) is turned off, and then the terminal (02) is set to ""@igh"'.

これによって、レリーズ回路(RL>が動作して、露出
制御動作が開始する。そして、絞り開口°が制御される
とともに、反射ミラーが上昇し、その上昇が完了すると
シーヤッタ先幕の走行が開始する。
As a result, the release circuit (RL>) operates and the exposure control operation starts.Then, the aperture aperture is controlled and the reflection mirror is raised, and when the raising is completed, the front curtain begins to move. .

そしてシャッタ先簿の走行が完了するとX接点(Sx 
)が開成し、フラッシュ撮影であればフラッシュ発光が
行なわれる。このフラッシュ発光量の制御については第
8図に基づいて後述する。そして、先幕の走行が開始し
た後、前述のようにして定められた露出時間が経過する
と、シャッタ後幕の走行が開始して、シャッタ後幕の走
行が完了すると反則ミラーが下降し、絞りが開放となる
Then, when the shutter lead register is completed, the X contact (Sx
) is opened, and if it is flash photography, the flash fires. Control of the amount of flash light emission will be described later with reference to FIG. After the front curtain starts running, when the exposure time determined as described above has elapsed, the shutter rear curtain starts running, and when the shutter rear curtain completes running, the anti-fouling mirror lowers and the aperture stops. becomes open.

スイッチ(S4)は以上の露出制御動作が完了すると開
放されるので、マイコン(MCI ’)はこのスイッチ
(S4)が開放されて入力端子(i3)が“l−1−1
i”になるのを#92のステップで持つ。そして入力端
子(i3)が“l−1−1i”になると#93のステッ
プで端子(02)を“LOW”とし、測光スイッチ(S
l)が閉成されて入力端子(11)が” L OW”に
なっているかどうかを判別する。そして、low”にな
っていれば#11のステップに移行し、”High”に
なっていれば#95のステップに移行してフラグJF1
をO″とし、端子(itへの割込信号の受付を可能とし
、端子(01)を’ L ON”として電源ライン(+
■)による給電を停止してマイコン(MCI )は動作
を停止する。
The switch (S4) is opened when the above exposure control operation is completed, so the microcomputer (MCI') opens the switch (S4) and input terminal (i3) becomes "l-1-1".
i” in step #92. Then, when the input terminal (i3) becomes “l-1-1i”, the terminal (02) is set to “LOW” in step #93, and the photometry switch (S
1) is closed and the input terminal (11) is "LOW". Then, if it is "low", it moves to step #11, and if it is "high", it moves to step #95, and flag JF1 is set.
Set the terminal (01) to 'O'' to enable reception of interrupt signals to the terminal (IT), and set the terminal (01) to 'L ON' to connect the power line (+
(2) stops the power supply and the microcomputer (MCI) stops operating.

次に第8図に示した発光量制御回路(FST)の具体例
に基づいてフラッシュ装置の発光量制御動作を説明する
。第8図において、(PD)はカメラの撮影レンズ及び
絞りを通過してフィルム面で反射される光を受光する位
置に配置された受光素子で、この受光素子(PD)の出
力電流はダイオード(Dll)によって対数圧縮される
。そして、アナログ出力端子(ANO)からは順次発光
モードの際には3v、順次発光モードでなければ5v−
0,5の信号が出力されるので、演桿増幅器(OA)の
出力はフラッシュ発光時にはフラッシュ発光による被写
体からの反射光強度と、制御絞り値とフィルム感度の情
報を有し、Qv +3v −Avf又はQv + (S
v −0,5) −Avfとなっている。ここでQvは
フラッシュ照明下の被写体からの反射光強度を対数圧縮
した値である。この演幹増幅器(OA)の出力はトラン
ジスタ(BT29)によってそのコレクタ電流として対
数伸長され、このコレクタ電流はコンデンサ(C11)
によって積分される。従って、コンデンサの積分電圧は
、2sl 、 J z &’ 、1t//2Avf 又
は2!;v−o、5.!、 z&va、 / 2Avf
 ということになる。
Next, the light emission amount control operation of the flash device will be explained based on a specific example of the light emission amount control circuit (FST) shown in FIG. In Fig. 8, (PD) is a light-receiving element placed at a position to receive the light that passes through the photographing lens and diaphragm of the camera and is reflected on the film surface, and the output current of this light-receiving element (PD) is transmitted through a diode ( Dll) is logarithmically compressed. Then, the output from the analog output terminal (ANO) is 3V when in sequential light emission mode, and 5V when not in sequential light emission mode.
Since signals of 0 and 5 are output, when the flash is fired, the output of the OA has information on the intensity of the reflected light from the subject due to the flash, the control aperture value, and the film sensitivity, Qv +3v -Avf or Qv + (S
v −0,5) −Avf. Here, Qv is a value obtained by logarithmically compressing the intensity of reflected light from a subject under flash illumination. The output of this trunk amplifier (OA) is logarithmically extended by a transistor (BT29) as its collector current, and this collector current is connected to a capacitor (C11).
It is integrated by Therefore, the integrated voltage of the capacitor is 2sl, J z &', 1t//2Avf or 2! ; v-o, 5. ! , z&va, / 2Avf
It turns out that.

端子(02)は露出制御動作が開始するときに“’l−
1−1i”となる端子であり、この端子(02)が“”
)ligh”になるとアンド回路(A N 13)が能
動状態となり、出力は″lligh”となる。又、端子
(02)からの’111g1l”信号は遅延回路(DL
l )によって遅延された後、■フリップフロップ(T
FI )とDフリップフロップ(DPI )のリセット
端子に送られ、これらの7リツプ70ツブ(TFI )
、(DPI )のリセット状態を解除し、動作可能状態
とする。従って、この時点ではフリップフロップ(TF
l )、(DFl )ともにQ出力が’ l ow”で
、0出力が“Higb ”となっている。端子(INT
)は第7図のインバータ(IN7)の出力であり、フラ
ッシュ装置からのライン(誌2)を介した信号である。
The terminal (02) is set to "'l-" when the exposure control operation starts.
1-1i", and this terminal (02) is ""
)light”, the AND circuit (A N 13) becomes active and the output becomes “lligh”. Also, the signal “111g1l” from the terminal (02) is sent to the delay circuit (DL
After being delayed by ■ flip-flop (T
FI) and D flip-flop (DPI), and these 7-lip 70-tube (TFI)
, (DPI) are released from the reset state and made operational. Therefore, at this point, the flip-flop (TF
The Q output of both l ) and (DFl ) is 'low', and the 0 output is 'highb'.The terminal (INT
) is the output of the inverter (IN7) in FIG. 7, and is a signal from the flash device via the line (magazine 2).

そして、このライン(北2)は、ESモード時にはフラ
ッシュが充完状態なら発光を開始するまでは°’Hig
h”となり、X接点(SX ’)が閉成されると2.5
m5ec間” L OW”となり、次に1 m5ec間
”High”となり、次に5.Fvsec間“LOW”
となり続いて” H+gh ”となる。従って、第8図
の遅延回路(DLI )の出力が’ )−1111h 
”になった時点では、アンド回路(A N 15)の出
力は“’LOW”、インバータ(IN9)の出力は“r
−++gh”、ナンド回路(NA3 )の出力は“Hi
gh”、ナンド回路(NA4 )の出力が°’1−ow
”テ、トランジスタ(BT21)とトランジスタ(BT
27)が導通している。従って、コンパレータ(ACI
 )の非反転入力端子は抵抗(R2/3)と定電流源(
C1l)できまるレベルとなり、これ等抵抗(R2/3
 )の抵抗値及び定電流の値は適正露光レベルの70%
のレベルの電位を生ずるよう設定されている。
In ES mode, if the flash is fully charged, this line (north 2) will be at °'High until it starts firing.
h” and 2.5 when the X contact (SX') is closed.
It becomes “L OW” for m5ec, then it becomes “High” for 1 m5ec, then 5. Fvsec “LOW”
Then, it becomes "H+gh". Therefore, the output of the delay circuit (DLI) in FIG. 8 is ')-1111h
”, the output of the AND circuit (AN15) is “LOW” and the output of the inverter (IN9) is “r
-++gh”, the output of the NAND circuit (NA3) is “Hi”
gh", the output of the NAND circuit (NA4) is °'1-ow
"Te, transistor (BT21) and transistor (BT
27) is conducting. Therefore, the comparator (ACI
)'s non-inverting input terminal is connected to a resistor (R2/3) and a constant current source (
C1l), and this resistance (R2/3
) resistance value and constant current value are 70% of the appropriate exposure level.
It is set to generate a potential at a level of .

次に発光量制御動作を順次発光モードでない場合から説
明する。フラッシュ発光が開始するとアンド回路(A 
N 13)の出力がlow”となり、ナンド回路(NA
4 )の出力が’l−(igt+″となってトランジス
タ(BT27)が不導通となり、トランジスタ(BT2
9)のコレクタ電流がコンデンサ(011)で積分され
る。この場合アナログ出力端子<ANO)からは3v−
0,5の信号が出力されているので 与θ、7・z 5vJZ&−、yも/zA−f−R袷=
ρf7K ・・・(11) (K:適正露光に対応した定数) となったときにコンパレータ(Act )の出力は“’
)ligh”に反転してワンショット回路(081)か
ら” Higb ”のパルスが出力され、このパルスは
第7図の回路を介してライン(α3)に出力されフラッ
シュ発光が停止する。(11)式はとなっていて、従っ
てフラッシュ発光は適正露光となるまで発光することに
なる。この後、第8図の回路は端子(INT)からの信
号に基づいて後述する動作を行なうが順次発光モードで
はないのでフラッシュ発光には影響しない。
Next, the light emission amount control operation will be explained sequentially starting from the case where the light emission mode is not set. When the flash starts firing, the AND circuit (A
The output of N13) becomes low, and the NAND circuit (NA
4) output becomes 'l-(igt+''), transistor (BT27) becomes non-conductive, and transistor (BT2
9) is integrated by the capacitor (011). In this case, from the analog output terminal <ANO), 3V-
Since signals of 0 and 5 are output, given θ, 7・z 5vJZ&-, y also /zA-f-R=
When ρf7K...(11) (K: constant corresponding to proper exposure), the output of the comparator (Act) is "'
) high” and a “Higb” pulse is output from the one-shot circuit (081), and this pulse is output to the line (α3) via the circuit shown in Fig. 7, and the flash emission stops. (11) The formula is as follows, and therefore, the flash will emit light until proper exposure is achieved.After this, the circuit in Figure 8 performs the operation described below based on the signal from the terminal (INT), but it sequentially switches to the light emission mode. Therefore, it does not affect the flash emission.

順次発光モードの際には1灯目の発光時の動作は前述と
同様にして行なわれる。ただし、このときアナログ出力
端子(ANO)からはSVの信号なる。端子(INT)
が’ L ow”から’High”に立ち上がるとTフ
リップフロップ(TFl )は出力を反転させてQ出力
がHigh ” 、Q出力が” L OW”となる。一
方、Dフリップ70ツブ(DPI )はこのときのコン
パレータ(ACl >の出力を取り込み、1灯目の発光
量が適正露光の70%に達していればQ出力がJ4(g
ハ″、Q出力が“’ L OW”となる。1灯目の発光
量が適正露光の70%に達してなければコンパレータ(
ACI >の出力は’LOW”のままなのでDフリップ
70ツブ(DFl)のQ出力が’LOW”で、0出力が
” H+gh ″のままとなっている。1灯目の発光量
が適正露光の10%に達しているとナンド回路(NA3
 )の出力は°’l−1−1i”のままなのでナンド回
路(NA4 ”)の出力は端子(T NT)が−HHg
hrrになってから遅延回路<[)13)できまる一定
時間後にLOW”となり、トランジスタ(B T 27
)が導通してコンデンサ(C11)の積分電荷が放電さ
れる。一方、1灯目の発光が適正露光の70%に達して
なければ、ナンド回路(NA3 )の出力は“”LOW
”に反転する。従って、遅延回路(DL3>の出力が’
l−1−1i”に反転してもナンド回路(NA4 )の
出力は” H1(Jll ”のままで、トランジスタ(
BT27)は導通せず、コンデンサ(011)による1
灯目の積分電荷は保持されたままとなる。
In the sequential light emission mode, the operation when the first light is emitted is performed in the same manner as described above. However, at this time, an SV signal is output from the analog output terminal (ANO). Terminal (INT)
When rises from 'Low' to 'High', the T flip-flop (TFl) inverts the output, and the Q output becomes 'High' and the Q output becomes 'LOW'.On the other hand, the D flip-flop (DPI) At this time, the output of the comparator (ACl
C", the Q output becomes "LOW". If the light emission amount of the first lamp does not reach 70% of the proper exposure, the comparator (
Since the output of ACI> remains 'LOW', the Q output of the D flip 70 tube (DFl) remains 'LOW' and the 0 output remains 'H+gh'. When the first light emission amount reaches 10% of the proper exposure, the NAND circuit (NA3
) remains the same as °'l-1-1i", so the output of the NAND circuit (NA4") has a terminal (TNT) of -HHg.
After reaching hrr, the delay circuit <[)13) becomes LOW” after a certain period of time, and the transistor (B T 27
) becomes conductive and the integrated charge of the capacitor (C11) is discharged. On the other hand, if the first light emission does not reach 70% of the proper exposure, the output of the NAND circuit (NA3) will be LOW.
”. Therefore, the output of the delay circuit (DL3>
Even if it is reversed to ``1-1-1i'', the output of the NAND circuit (NA4) remains ``H1 (Jll'') and the transistor (
BT27) is not conductive and 1 due to capacitor (011)
The integrated charge of the lamp remains retained.

1灯目の発光量が適正露光の70%に達した場合、アン
ド回路(A N 15)の出力が’High”、インバ
ータ<lN9)の出力が’LOW”になって1−ランジ
スタ(BT23)が導通し、コンパレータ(ACl )
の非反転入力端子のレベルは抵抗(R1/3 )と定電
流源((,11)できまるレベルになる。この抵抗(R
1/3)の抵抗値は定電流11t(CII)の電流とで
適正露光の30%の電位を生ずるようになっている。一
方、適正露光の70%に達してない場合、ナンド回路(
NA3 )の出力は“’LOW”となってトランジスタ
(BT25)が導通する。これによってコンパレータ(
ACl )の非反転入力端子のレベルは、抵抗(R1)
と定電流源(C11)できまるレベルとなり、抵抗(R
1)の抵抗値は、定電流源(C1l)の電流とで適正露
光に対応したレベルの電位を生じるようになっている。
When the light emission amount of the first lamp reaches 70% of the proper exposure, the output of the AND circuit (AN15) becomes 'High', the output of the inverter <lN9) becomes 'LOW', and the 1-transistor (BT23) conducts, and the comparator (ACl)
The level of the non-inverting input terminal of is determined by the resistor (R1/3) and the constant current source ((,11).
A resistance value of 1/3) is designed to generate a potential of 30% of the proper exposure with a constant current of 11t (CII). On the other hand, if the proper exposure has not reached 70%, the NAND circuit (
The output of NA3) becomes "LOW" and the transistor (BT25) becomes conductive. This allows the comparator (
The level of the non-inverting input terminal of ACl) is determined by the resistance (R1)
and the level determined by the constant current source (C11), and the resistance (R
The resistance value 1) is such that, together with the current of the constant current source (C1l), a potential at a level corresponding to proper exposure is generated.

従って、コンパレータ(Act )の非反転入力端子に
は適正露光レベルに対応する電圧が与えられる。そして
、2灯目の発光が開始するときに端子(INT)は’ 
L OW”に立ち下がり、1灯目が70%に達している
場合にはトランジスタ(BT27)が再び不導通となり
トランジスタ(BT29)のコレクタ電流がコンデンサ
(C11)で再び積分される。一方、1灯目の発光によ
る露光量が適正露光の70%に達してない場合には、ト
ランジスタ(B T 27)は不導通のままになってい
るのでコンデンサ(C:11)は1灯目の発光による積
分電荷に2灯目の積分電荷を加算するように積分する。
Therefore, a voltage corresponding to the appropriate exposure level is applied to the non-inverting input terminal of the comparator (Act). Then, when the second lamp starts emitting light, the terminal (INT) is '
When the first light reaches 70%, the transistor (BT27) becomes non-conductive again and the collector current of the transistor (BT29) is integrated again by the capacitor (C11). If the amount of exposure due to the first light emission does not reach 70% of the proper exposure, the transistor (B T 27) remains non-conducting, so the capacitor (C: 11) is connected to the first light emission. Integrate so that the integrated charge of the second lamp is added to the integrated charge.

そして1灯目の発光による露光が適正露の条件になると
発光停止信号が出力され、2灯目の発光量は適正露光の
30%となり、この場合1灯目と2灯目の発光量の比は
7:3で、両売光量の総和で適正露光となる。一方、1
灯目の発光量がとなったときに2灯目の発光停止信号が
出力される。従って、この場合2灯の発光量の比は7:
3には制御できないが2つのフラッシュ発光で適正露光
は補償される。
When the exposure from the first light reaches the proper exposure condition, a light emission stop signal is output, and the light emission amount from the second light becomes 30% of the proper exposure. In this case, the light emission amount from the first light and the second light is the ratio. is 7:3, and the sum of the amounts of light sold on both sides gives the appropriate exposure. On the other hand, 1
When the amount of light emitted from the first light reaches , a light emission stop signal for the second light is output. Therefore, in this case, the ratio of the amount of light emitted by the two lights is 7:
Although it cannot be controlled to 3, proper exposure can be compensated by two flashes.

なお、3灯が連続して発光する場合、2灯目が発光を開
始して2灯目が全発光するのに要する時間後(2,5m
5ec後)3灯目が発光する。このとき端子(INT)
は’ L ow”のままなのでコンデンサ(C11)に
よる積分は継続されていて、例えば2灯の発光では適正
露光に達しない場合、3灯目の発光によってライン(北
3)に発光停止信号が出力されることがある。しかし、
3灯目のフラッシュ装置にはこの発光停止信号は第1図
に示すように伝達されず、3灯目のフラッシュ装置はそ
のフラッシュ装置でさめられる量だけ発光する。また、
1灯目と2灯目のフラッシュ装置はFDC信号出力用に
は2灯目の発光が開始して2.5m5ec間のみ発光停
止信号を受付け、発光」制御用には発光を行なうフラッ
シュ装置が発光を開始して2.5+n5ec間のみ発光
停止信号を受付るようになっているので、3灯目の発光
による発光停止信号が1灯目又は2灯目のフラッシュ装
置に作用して誤動作の原因となることはない。
In addition, when three lights emit light in succession, after the second light starts emitting light and the time required for the second light to fully emit light (2.5 m.
5ec later) The third light emits light. At this time, the terminal (INT)
Since it remains 'Low', the integration by the capacitor (C11) continues. For example, if the proper exposure is not reached with the emission of two lights, a light emission stop signal is output to the line (north 3) when the third light is emitted. However,
This light emission stop signal is not transmitted to the third flash device as shown in FIG. 1, and the third flash device emits only the amount of light that can be dimmed by that flash device. Also,
For FDC signal output, the first and second flash devices only accept a light emission stop signal for 2.5m5ec after the second light starts emitting light, and for "light emission" control, the flash device that emits light emits light. Since the flash stop signal is accepted only between 2.5+n5ec after starting the flash, there is no possibility that the flash stop signal caused by the third flash will act on the first or second flash device and cause a malfunction. It won't happen.

次に第1図のフラッシュ装置a(1)の具体例を第9図
、第10図、第11図、第12図、第13図、第14図
に基づいて説明する。第9図はコントロール回路(FL
Cl)の具体例である。端子(α3)からはFCモード
、CFモード、ESモードを示す巾のパルス、データ授
受用クロックパルス、発光停止用のパルスが入力して、
端子(DJ3 )が”Hioh”になると、トランジス
タ(BT31)が導通し、インバータ(INll)の出
力(O3)が” Higl+ ”になる。モード判別回
路(TiG)はこの端子(O3)の“Hi9h”のrl
Jを検出してフラッシュ装置の動作を制御する。
Next, a specific example of the flash device a(1) shown in FIG. 1 will be explained based on FIGS. 9, 10, 11, 12, 13, and 14. Figure 9 shows the control circuit (FL
Cl) is a specific example. From the terminal (α3), pulses with widths indicating FC mode, CF mode, and ES mode, clock pulses for data exchange, and pulses for stopping light emission are input.
When the terminal (DJ3) becomes "Hioh", the transistor (BT31) becomes conductive and the output (O3) of the inverter (INll) becomes "Higl+". The mode discrimination circuit (TiG) is rl of “Hi9h” of this terminal (O3).
J is detected to control the operation of the flash device.

次に、第10図に示すモード判別回路(T(C)の具体
例に基づいて判別動作を説明する。なお端子(pl)は
X接点(Sx )が開成してライン(α1)がアース電
位になったとき、第9図の左下に示したトランジスタ(
BT39)が導通することによってHigh”になる端
子であり、f−Cモード、CFモード、ESモードを示
ツ」コのパルス及びデータ授受用のクロックパルスが入
力するときは’low”になっていて、インバータ(I
N19)の出力は’l−1i9h”になっている。端子
(O3)が” High ”になると、アンド回路(A
N43)の出力は“’Hi9h”に立ち上がり、ワンシ
ョット回路(083)から“High”のパルスが出力
され、カウンタ(COI )はそれによってリセットさ
れた後、マイコン(MC2)の端子(CKO)からの基
準クロックパルス(φ2)をカウントする。
Next, the discrimination operation will be explained based on a specific example of the mode discrimination circuit (T(C)) shown in FIG. When the transistor (
This is a terminal that becomes ``High'' when BT39) conducts, and becomes ``Low'' when pulses indicating f-C mode, CF mode, and ES mode and clock pulses for data exchange are input. Then, inverter (I
The output of N19) is 'l-1i9h'. When the terminal (O3) becomes 'High', the AND circuit (A
The output of N43) rises to "'Hi9h", a "High" pulse is output from the one-shot circuit (083), the counter (COI) is reset by this, and then from the terminal (CKO) of the microcontroller (MC2). The reference clock pulses (φ2) of are counted.

また、ワンショット回路(083)からのパルスによっ
てフリップ70ツブ(FF1 )〜(FF7 )がセッ
トされる。カウンタ(001)からの信号を入力するデ
コーダ(DEO)の端子(τ1)。
Further, the flips 70 (FF1) to (FF7) are set by a pulse from the one-shot circuit (083). Terminal (τ1) of the decoder (DEO) that inputs the signal from the counter (001).

(τ2)、(τ3)、(τ4)からは夫々カウントの開
始から60μsec 、120.czsec 、180
μsec 。
From (τ2), (τ3), and (τ4), 60 μsec and 120 .mu.sec from the start of counting, respectively. czsec, 180
μsec.

240μsec後にパルスが出力される。従って、フリ
ップ70ツブ(FF1 )はカウント開始から60μs
ecの間セット状態、(FF3)は120μsec間、
(FF5)は180μsec間、(FF7)は240μ
sec間セット状態となっている。従って、アンド回路
(AN45)は60μsec〜120μsecの間能動
状態、(A N A7)は120μsec 〜180μ
secの間能動状態、(A N 49)は180μse
c〜240μsecの間能動状態となる。
A pulse is output after 240 μsec. Therefore, flip 70 (FF1) is 60μs from the start of counting.
Set state for ec, (FF3) for 120μsec,
(FF5) for 180μsec, (FF7) for 240μsec
It is in the set state for sec. Therefore, the AND circuit (AN45) is active for 60 μsec to 120 μsec, and (AN A7) is active for 120 μsec to 180 μsec.
active for sec, (A N 49) is 180μsec
It becomes active for 240 μsec.

そしてワンショット回路(O85)は端子(O3)の電
位の立ち下がりで“トl igh”のパルスを出力する
ので、端子(O3)の電位が90μsecで立ち下がれ
ば、ワンショット回路(O85)からのパルスはアンド
回路(AN45)から出力されてフリツブフロップ(F
F9)がセットされて、端子(FC)がHigh”にな
る。一方、端子(p3)が150μsecで立ち下がれ
ば、ワンショット回路(055)からのパルスはアンド
回路(A N 47)から出力されてフリップフロップ
(FF11)がセットされ、端子(CF)が’High
”になる。さラニ、端子(p3)が210μsecで立
ち下がれば、ワンショット回路<085 )からの信号
はアンド回路(AN49)から出力されてフリップフロ
ップ(F F i3)がセットされ、端子(ES)が゛
トligh”になる。なお、クロックパルスがアンド回
路(A N 43)から出力されて、ワンショット回路
(083)、(055)からパルスが出力されるが、こ
の場合2つのパルスが出力される間隔はGOμsecよ
りもかなり狭いので7リツプ70ツブ(FF9 )、(
FF11)、(FF13)の状態には影響を与えない。
The one-shot circuit (O85) outputs a "high" pulse when the potential of the terminal (O3) falls, so if the potential of the terminal (O3) falls in 90 μsec, the one-shot circuit (O85) The pulse is output from the AND circuit (AN45) and sent to the flip-flop (F
F9) is set, and the terminal (FC) goes High. On the other hand, if the terminal (p3) falls in 150 μsec, the pulse from the one-shot circuit (055) is output from the AND circuit (A N 47). The flip-flop (FF11) is set, and the terminal (CF) becomes 'High.
If the terminal (p3) falls in 210 μsec, the signal from the one-shot circuit (<085) is output from the AND circuit (AN49), the flip-flop (F F i3) is set, and the terminal ( ES) becomes "light". Note that the clock pulse is output from the AND circuit (A N 43), and the pulses are output from the one-shot circuits (083) and (055), but in this case, the interval between the two pulses is much larger than GOμsec. Because it is narrow, 7 lips and 70 tubes (FF9), (
It does not affect the states of FF11) and (FF13).

端子(FC)が’1−High”になると、カウンタ(
CO3’)のリセット状態が解除され、デコーダ(DE
l )が出力可能な状態となる。そしてカウンタ(CO
3)は端子(p3)からのデータ授受用クロックパルス
をインバータ(IN21)で反転した信号の立ち下がり
、即ちクロックパルスの立ち上がりをカウントする。そ
して、デコーダ(DEl )はカウンタの内容が゛1″
増加する毎に端子(fO)〜(fl5)に“’High
”の信号を出力していく。即ち、カウンタ(CO3)の
出力が”oooi”なら(fO)が” @ igt+ 
”、“”ooio”なら(fl)が” High ”、
”1000”なら(fl)が” HiQh ”、”1o
oi”なう(fO) lfi ” High ”、”1
111”なら(fl4 )が’ @ igh”、” o
ooo”なら(fl5)が“l−1−1i”となる。こ
の信号はデータ授受用のゲート制御に用いられる。さら
に端子(fl5)が“’l−1−1i”になるとアンド
回路(AN44)が能動状態となり、インバータ(IN
21)からの信号が出力される。そして、インバータ(
IN21)の出力の立ち上がり、即ちFCモードでの1
6個目のクロックパルスの立ち下がりでワンショット回
路(084)からパルスが出力され、このパルスの立ち
下がりでワンショット回路(086)がトリガーされて
パルスが出力され、フリップ70ツブ(FF9)がリセ
ットされ、端子(FC)は“’ L OW”になり時期
モードとなる。まIL S端子(CF)が’)(igh
”になってCFモードとなったときには、カウンタ(C
04)のリセット状態が解除され、デコーダ(DE2 
)が出力可能な状態となる。そしてカウンタ(CO4)
はインバータ(IN21)からのクロックパルスをカウ
ントし、24個(3バイト分)のクロックをカラン]−
するとその出力は11000”となり、デコーダ(DE
2 ”)の端子(a23 )が” High ”になる
。そしてアンド回路(ΔN46)が能動状態となってイ
ンバータ(IN21)からの信号が出力され、24個目
のクロックパルスの立ち下がり、即ちアンド回路(AN
46)の立ち上がりでワンショット回路(088)から
パルスが出力され、このパルスの立ち下がりでワンショ
ット回路(OS 10)からパルスが出力される。そし
てこのワンショット回路(OS 10)からのパルスで
7リツプフロツブ(FF11)がリセットされて端子(
CF)が“’ L ow”となり、CFモードから時期
モードになる。端子(ES)が’Higl+″′になっ
たESモードのときには、カメラ本体のシャッタ41!
幕が走行を完了してX接点(Sx )が開放されると、
第9図のトランジスタ(BT39)は不導通となり端子
(pl)がLOW”、インバータ(IN19)の出力が
’ t」igh ”となってワンショット回路(O8γ
)からパルスが出力される。これによって、フリップ7
0ツブ(F F 13)はリセットされて端子(ES)
が’LOW”になり、時期モードとなる。
When the terminal (FC) becomes '1-High', the counter (
CO3') is released from the reset state, and the decoder (DE
l) becomes ready for output. and the counter (CO
3) counts the falling edge of a signal obtained by inverting the data exchange clock pulse from the terminal (p3) using the inverter (IN21), that is, the rising edge of the clock pulse. Then, the decoder (DEL) has a counter whose contents are ``1''.
“'High” is applied to the terminals (fO) to (fl5) each time the
” signal is output. In other words, if the output of the counter (CO3) is “oooi”, then (fO) is “ @ igt+
”, “ooio” means (fl) is “High”,
If it is “1000”, (fl) is “HiQh”, “1o”
oi” Now (fO) lfi “High”, “1
111", then (fl4) is '@igh", "o
ooo", then (fl5) becomes "l-1-1i". This signal is used for gate control for data exchange.Furthermore, when the terminal (fl5) becomes "'l-1-1i", the AND circuit (AN44 ) becomes active, and the inverter (IN
21) is output. And the inverter (
The rise of the output of IN21), i.e. 1 in FC mode.
At the falling edge of the 6th clock pulse, a pulse is output from the one-shot circuit (084), and at the falling edge of this pulse, the one-shot circuit (086) is triggered to output a pulse, and the flip 70 knob (FF9) is activated. It is reset, and the terminal (FC) becomes "'LOW" and enters the timing mode. Well, the IL S terminal (CF) is
” and enters CF mode, the counter (C
04) is released from the reset state, and the decoder (DE2
) becomes ready for output. and counter (CO4)
counts the clock pulses from the inverter (IN21) and reads 24 clocks (3 bytes)] -
Then, the output becomes 11000" and the decoder (DE
2") terminal (a23) becomes "High". Then, the AND circuit (ΔN46) becomes active and the signal from the inverter (IN21) is output, and the falling edge of the 24th clock pulse, that is, the AND Circuit (AN
46), a pulse is output from the one-shot circuit (088), and at the fall of this pulse, a pulse is output from the one-shot circuit (OS 10). Then, the 7 lip flop (FF11) is reset by the pulse from this one-shot circuit (OS 10), and the terminal (
CF) becomes “'Low”, and the CF mode changes to the period mode. In the ES mode when the terminal (ES) becomes 'Higl+''', the shutter 41! of the camera body is activated.
When the curtain completes its travel and the X contact (Sx) is opened,
The transistor (BT39) in Fig. 9 is non-conductive, the terminal (pl) is LOW'', and the output of the inverter (IN19) is ``t''high'', resulting in a one-shot circuit (O8γ).
) outputs a pulse. This allows flip 7
The 0 knob (F F 13) is reset and the terminal (ES)
becomes 'LOW' and enters the period mode.

第9図に戻って、その右下に示された CFTCl )は発光量制御回路であり、この回路(F
TCl)の具体例については第11図に基づいて後述す
る。また、(MC2)はマイコンでこのマイコン(MC
2)の動作については第13図、第14図のフローチャ
ートに基づいて後述する。時期モードにおいては、モー
ド判別回路(TIG>の端子(FC)、(CF)、(E
S)はすべて” L ow”であり、さらに端子(fO
)〜(fl5)もすべて’ L OW”になっているの
で、ノア回路(NO3)、(NO5)の出力は°l−I
 Lgh uになっている。後述するように発光m l
l1lJ m回路(FTCl)の出力(INS)は、充
完状irx接点(Sx )が開成されると、2.5m5
ecが経過するまでは” l ow”になっていて、そ
れから1 m5ec間” H1g11’になり、さらに
、それからs、5m5ec間” L OW”となってさ
らに2 m5ec間” l−(igh ”となり、以後
は“’ L OW”のままになっている。この端子(I
NS)からの信号はX接点(SX)が開成されてアンド
回路(AN24)の出力が充完状態であっても強制的に
“cOwllにされた後オア回路(OR2)アンド回路
(AN21)、オア回路(OR5)を介して出力され、
アンド回路(AN18)及びアンド回路(A N 19
)から出力され、1−ランジスタ(BT35)、(BT
37)によって端子(応2)には端子(INS)からの
信号が出力される。なお待機状態であれば、アンド回路
(AN24)からは、充完状態でアンド回路(AN33
)の出力が’I」igb°′なら’l−1−1i”の信
号が出力され、未充電なら’ l ow”の信号が出力
される。モして充完状態であればトランジスタ(BT8
3)、(BT35)が導通し、ライン(α2)に“’H
1gh”の信号が出力され、未充電ならトランジスタ(
BT81) 、([3T37)が導通して’ L ow
”の信号が出力される。
Returning to FIG. 9, CFTCl shown at the bottom right is a light emission amount control circuit, and this circuit (F
A specific example of TCl) will be described later based on FIG. Also, (MC2) is a microcontroller.
The operation 2) will be described later based on the flowcharts of FIGS. 13 and 14. In the timing mode, the terminals (FC), (CF), (E
S) are all “Low”, and the terminal (fO
) to (fl5) are all 'L OW', so the outputs of the NOR circuits (NO3) and (NO5) are °l-I.
It's Lgh u. As described later, light emission m l
The output (INS) of the l1lJ m circuit (FTCl) is 2.5m5 when the fully charged irx contact (Sx) is opened.
It is "low" until ec has elapsed, then it becomes "H1g11' for 1 m5ec," then it becomes "LOW" for s, 5m5ec, and becomes "l-(high" for another 2 m5ec. , from then on it remains “L OW”.This terminal (I
Even if the X contact (SX) is opened and the output of the AND circuit (AN24) is in the full state, the signal from the NS) is forcibly set to "cOll", then the OR circuit (OR2), the AND circuit (AN21), Output via OR circuit (OR5),
AND circuit (AN18) and AND circuit (AN 19)
), 1-transistor (BT35), (BT
37), the signal from the terminal (INS) is output to the terminal (A2). In addition, in the standby state, the AND circuit (AN33) is sent from the AND circuit (AN24) in the fully charged state.
) if the output is 'I'igb°', a signal of 'l-1-1i' is output, and if it is not charged, a signal of 'low' is output. If it is fully charged, the transistor (BT8
3), (BT35) is conductive, and the line (α2) is “'H”.
1gh" signal is output, and if it is not charged, the transistor (
BT81), ([3T37) are conductive and 'Low
” signal is output.

FCモードになるとモード判別回路(TIC)の端子(
FC)が’High”になってノア回路(NO5)の出
力そしてアンド回路(AN21)の出力が= L OW
′lどなる。モード判別回路(TIC)の端子(10)
が“l−1igb ”になると、この信号はオア回路<
OR7>、(OR5)の出力を’High”として端子
(北2)にl−1ioh”の信号を出力する。この信号
は、前掲衣1でのビットbOの信号、即ち装着信号とな
る。モード判別回路(TIC)の端子(fl)が’ )
l igt+ ” Kなると、アンド回路(AN29>
が能動状態となり、第1図のフラッシュ装置(1)の発
光部(FLO2)がバウンス状態になっていればスイッ
チ(SB1 )が閉成されて’ L ow”の信号バウ
ンス状態でなけれハスイyチ(SB1 ) カrfOM
サレ”Higll” (7)信号が、アンド回路(AN
29)から出力される。
When the FC mode is entered, the mode discrimination circuit (TIC) terminal (
FC) becomes 'High', the output of the NOR circuit (NO5) and the output of the AND circuit (AN21) = LOW
'l yell. Mode discrimination circuit (TIC) terminal (10)
When becomes "l-1igb", this signal becomes OR circuit <
The output of OR7>, (OR5) is set to ``High'' and a signal of 1-1ioh'' is output to the terminal (north 2). This signal becomes the signal of bit bO in the garment 1, ie, the wearing signal. The terminal (fl) of the mode discrimination circuit (TIC) is
l igt+ ” When K, an AND circuit (AN29>
becomes active, and if the light emitting part (FLO2) of the flash device (1) in Fig. 1 is in the bounce state, the switch (SB1) is closed and the 'Low' signal is not in the bounce state. (SB1) CarfOM
Sale "Higll" (7) The signal is an AND circuit (AN
29).

従って、アンド回路(AN’29)からl−1−1i”
の信号が出力されたときは、アンド回路(A N 18
)の出力が“ト11g1+”、アンド回路(A N 1
9)の出力が’LOW”となってトランジスタ(BT8
3)、(8丁35)が導通され、ライン(込2)には”
 Htgh ”の信号が出力される。一方、” L O
W”の信号がアンド回路(AN29)から出力されると
、アンド回路(A N 18)の出力がLOW”アンド
回路(A N 19)の出力は″゛トligbになり、
トランジスタ(BT81)、(B T 37)が導通し
てライン(套2)にはLOW”の信号が出力される。こ
の信号が表1のビットb1の親子信号となる。モード判
別回路(Tic)の端子(f2)が°゛ト1ighにな
るとアンド回路(AN31)が能動状態となる。
Therefore, from the AND circuit (AN'29), l-1-1i''
When the signal is output, the AND circuit (A N 18
) output is “G11g1+”, AND circuit (A N 1
9) becomes 'LOW' and the transistor (BT8)
3), (8th line 35) is connected, and the line (including 2) is “
The signal “Htgh” is output. On the other hand, the signal “L O
When a signal of "W" is output from the AND circuit (AN29), the output of the AND circuit (AN18) becomes LOW, and the output of the AND circuit (AN19) becomes "Trigb".
Transistors (BT81) and (B T 37) conduct and a LOW” signal is output to the line (mantle 2). This signal becomes the parent/child signal of bit b1 in Table 1. Mode discrimination circuit (Tic) When the terminal (f2) becomes 1high, the AND circuit (AN31) becomes active.

これによって、アンド回路(A33)からの信号が出力
される。アンド回路(AN33)は、第1図のフラッシ
ュ装置I (I )の2つのメインコンデンサ(CI 
)、(C2’)の充電電圧が所定値に達して充電完了検
出回路(CHDI )、(CH,C2)の出力が共に°
“High”になると’l−1−1i”の信号を出力す
る。このアンド回路(AN33)の出力が表1のビット
b2、即ち充完信号としてライン(α2)に出力される
。モード判別回路(TIG)の端子(「3)が”’Hi
gh”になると、アンド回路(AN35)が能動状態と
なり、調光完了表示回路(INF)(その詳細は第12
図に基づいて後述する)からのFDC信号がライン(弘
2)に表1のビットb3の信号として出力される。そし
て、モード判別回路(Tic)の端子(f4) 、(f
5)が−Hi o i Tlになるときは、端子(f4
)、(f5)はどこにも接続されてないのでオア回路(
OR5)の出力が’ L ow” 、アンド回路(A 
N 19)の出力が゛ト1igh”アンド回路(A N
 18)が“’ L OW”になっており、トランジス
タ(BT81)、(B T 37)が導通し、ライン(
込2)には−I LOWl−の信号が出力される。これ
は、表1で示したように、ビットb4は予備のタイミン
グであり、ビットb5はこのシステムであることを示す
区別信号である。
As a result, a signal from the AND circuit (A33) is output. The AND circuit (AN33) connects the two main capacitors (CI) of the flash device I (I) in Figure 1.
), (C2') reach a predetermined value, and the outputs of the charging completion detection circuit (CHDI) and (CH, C2) both reach the specified value.
When it becomes "High", a signal of 'l-1-1i' is outputted.The output of this AND circuit (AN33) is outputted to bit b2 of Table 1, that is, the line (α2) as a fullness signal.Mode discrimination circuit (TIG) terminal (3) is “Hi”
gh”, the AND circuit (AN35) becomes active, and the dimming completion indication circuit (INF) (details are shown in the 12th
(described later based on the figure) is output to the line (Ko2) as the signal of bit b3 in Table 1. Then, terminals (f4) and (f
5) becomes -Hi o i Tl, the terminal (f4
), (f5) are not connected anywhere, so the OR circuit (
The output of OR5) is 'Low', and the AND circuit (A
The output of N19) is
18) is "L OW", transistors (BT81) and (BT37) are conductive, and the line (
The -I LOWl- signal is output to the input 2). As shown in Table 1, bit b4 is a preliminary timing, and bit b5 is a discrimination signal indicating this system.

モード判別回路(TIC)の端子(f6) 、(f7.
)が“” l−(i17+1 ’”の間はノア回路(N
O3)の出力が“LOW”になって、アンド回路(八N
18)及びアンド回路(A N 19)の出力は両方”
 L OW”となる。
Terminals (f6), (f7.
) is a NOR circuit (N
The output of O3) becomes “LOW” and the AND circuit (8N
18) and the output of the AND circuit (A N 19) are both "
LOW”.

従って、トランジスタ(BT35)及び(BT37)は
不導通状態となり、ライン(誌2)から入力してくる信
号に応じてトランジスタ(BT33)が導通・不導通と
なる状態になる。そして、このタイミングでは表1で説
明しICように、フラッシュコンミ−ローラできめられ
た発光モードの信号が入力してくる。ライン(込2)が
“′1」igh uになればトランジスタ(BT33)
が導通してインバータ(I N 13)の出力は°”l
−1−1i”に、ライン(α2)がLOW”ならトラン
ジスタ(BT33)は不導通となって、インバータ(I
N13)の出力は“’LOW”となる。モード判別回路
(TIC)の端子(f6)が゛トligh”の間はアン
ド回路(AN25)が能動状態となり、端子(p3)か
らのクロックパルス(7個目のパルス)が出力され、こ
のパルスの立ち下がりでDフリップ70ツブ(DF3 
)は端子(p2)からのビットb6信号をラッチづる。
Therefore, the transistors (BT35) and (BT37) become non-conductive, and the transistor (BT33) becomes conductive or non-conductive depending on the signal input from the line (2). Then, at this timing, as explained in Table 1 and shown in the IC, a light emission mode signal determined by the flash comma roller is input. If the line (including 2) becomes “'1” high u, the transistor (BT33)
conducts and the output of the inverter (IN 13) is °”l
-1-1i'', if the line (α2) is LOW'', the transistor (BT33) becomes non-conductive and the inverter (I
The output of N13) becomes "'LOW". While the terminal (f6) of the mode discrimination circuit (TIC) is in the "high" state, the AND circuit (AN25) becomes active, and the clock pulse (seventh pulse) from the terminal (p3) is output. D flip 70 tip (DF3
) latches the bit b6 signal from terminal (p2).

そしてモード判別回路(TIC)の端子(f7)が” 
@ igh ”のときにはアンド回路(AN27)は能
動状態となり、端子(p3)からの8個目のパルスが出
力され、Dフリップフロップ(DF5 )は端子(p2
)からのビットb7の信号をラッチする。フリップフ【
コツプ(DF3)及び(DF5)にラッチされたデータ
はマイコン(MC2)の入力端子(Nl ) 、(i1
2 )に送られ発光モードに応じた発光状態が決定され
る。また、このフラッシュ装置(1)の他にもフラッシ
ュ装置が装着されていれば、表1で説明したようにビッ
トb6とb7のうちの少な(とも一方は“’ )−(1
g1)”になっているので、オア回路(OR8) ノ出
力G、t ”l−1−1i ” トナ&’)7ンド回路
(AN23)の出力は、モード判別回路(TIC)の端
子(f8)〜(r15)の出力が” +−+ igh 
nの間は゛ト1igb”となり、ノア回路(NO3)の
出力が’LOW” テライン(jL2 ) k:は信号
が出力されない状態となる。この場合は前述のように、
同時発光モードか、順次発光モードであり、ビットb8
〜b15の信号はフラッシュコン1ヘローラからライン
(北2)に出力されカメラ本体で読み取られこの間トラ
ンジスタ(BT35)、(BT7 )は不導通のままで
、フラッシュコントローラとカメラ本体とのデータ授受
の妨害となることはない。
And the terminal (f7) of the mode discrimination circuit (TIC) is "
@igh”, the AND circuit (AN27) becomes active, the 8th pulse from the terminal (p3) is output, and the D flip-flop (DF5) outputs the 8th pulse from the terminal (p2).
) is latched. Flipf [
The data latched in the chips (DF3) and (DF5) are sent to the input terminals (Nl) and (i1) of the microcontroller (MC2).
2), and the light emission state according to the light emission mode is determined. In addition, if other flash devices are installed in addition to this flash device (1), as explained in Table 1, bits b6 and b7 (one of them is "') - (1)
g1)", the OR circuit (OR8) output G, t"l-1-1i" The output of the 7nd circuit (AN23) is the terminal (f8) of the mode discrimination circuit (TIC). ) ~ (r15) output is " +-+ igh
During n, the output of the NOR circuit (NO3) is 'LOW' and the terrain (jL2) k: is in a state where no signal is output. In this case, as mentioned above,
Simultaneous emission mode or sequential emission mode, bit b8
The signal from ~b15 is output from the flash controller 1 roller to the line (north 2) and read by the camera body. During this time, the transistors (BT35) and (BT7) remain non-conductive, interfering with data exchange between the flash controller and the camera body. It will never be.

フリップフロップ(DF3 >、(DF5 )にラッチ
された信号が共に’ L OW”であれば、フラッシュ
装置は1つだりカメラ本体に接続されていることになる
。この場合、オア回路(OR8)、アンド回路(AN2
3)の出力は’ L OW”でノア回路(NO3)の出
力は’High”になり、アンド回路(A N 18)
とアンド回路(A N 19>が能動状態で、ライン(
α2)へのデータの出力が可能な状態となっている。モ
ード判別回路(TIC)の端子(f8)がHig11”
になると、このHigl+”の信号がオア回路(OR9
’)を介して出力され、前述と同様にして、ライン(α
2)には−Higl、 JTの信号が出力される。これ
は表1で示したビットb8の装着信号である。端子(f
9)が“Higl、 JTになったときは、オア回路(
OR9)の出力は′“1Ovi″なのでライン(92)
は“low”になる。
If the signals latched in the flip-flops (DF3 > and (DF5) are both 'LOW', it means that one or more flash devices are connected to the camera body. In this case, the OR circuit (OR8), AND circuit (AN2
The output of 3) is 'LOW' and the output of the NOR circuit (NO3) is 'High', and the AND circuit (AN18)
and the AND circuit (A N 19> is active, and the line (
It is now possible to output data to α2). The mode discrimination circuit (TIC) terminal (f8) is High11”
Then, this Higl+” signal is connected to the OR circuit (OR9
'), and as before, the line (α
-Higl and JT signals are output to 2). This is the attachment signal of bit b8 shown in Table 1. Terminal (f
9) becomes “High, JT”, the OR circuit (
The output of OR9) is '1Ovi', so line (92)
becomes “low”.

これは表1で示したピッ1〜b9の区別信号である。This is a discrimination signal for pins 1 to b9 shown in Table 1.

モード判別回路(TIC)の端子(flo)が“+−+
toh”になるとスイッチ(SB1 )の開閉状態を示
す信号がアンド回路<AN37)、オア回路(OR9)
から出力されライン(α2)に出力される。これは表1
のビットbloの順次発光信号であり、発光部(FLO
2)がバウンス状態になっていれば、順次発光モード(
親子発光モード)になるので、ライン(L2)は“IO
W”となりカメラ本体が順次発光モード(親子発光モー
ド)であることを判別する。モード判別回路(TIC)
の端子(fll )が’High”になるとアンド回路
(AN33)からの充電完了信号がアンド回路(AN3
9)、オア回路(OR9)を介してライン(麩2)に出
力される。
The terminal (flo) of the mode discrimination circuit (TIC) is “+-+”
toh”, the signal indicating the open/closed state of the switch (SB1) is output from the AND circuit <AN37) and the OR circuit (OR9).
It is output from the line (α2). This is Table 1
It is a sequential light emission signal of bit blo of the light emitting unit (FLO
2) is in the bounce state, the flash mode (
The line (L2) is set to “IO
W” and determines that the camera body is in sequential flash mode (parent-child flash mode).Mode determination circuit (TIC)
When the terminal (fll) becomes 'High', the charging completion signal from the AND circuit (AN33) is output from the AND circuit (AN3).
9), is output to the line (Fu2) via the OR circuit (OR9).

ところで7リツプフロツプ(FF2)はモード判別回路
(T (C)の端子(FC)が゛°H1g署1″になる
ことでワンショット回路(082)から出カされるパル
スによってリセツ1〜されている。そして1灯発光モー
ドの際にはピッl−1)11で充完信号としてトランジ
スタ(BT35)を導通させるとトランジスタ(BT3
3)が導通し、端子(p2)が゛ト11g11°′にな
る。この場合、アンド回路(A N 20)は’LOW
”のままでフリップフロップ(FF2)はリセット状態
のままである。従ってナンド回路の出力は°’I−Hg
h”でアンド回路(AN22)を能動状態とし、端子(
pl)からの発光開始信号を発光制御回路(FTCI)
に伝達する。一方、充電完了してないときは、トランジ
スタ(BT37)が導通してライン(α2)は” L 
OW”になるがこれによってトランジスタ(BT33)
が不導通となり端子(p2)は’ L OW”’となる
。これによって、フリップ70ツブ(FF2)Gよセッ
トされナンド回路(NA5 )の出力は端子(ES)が
’ )l il;Ill ”になると°’LOW”にな
り、アンド回路(AN22)が不能状態となり、端子(
pl)から発光開始が出力してもフラッシュ発光は行な
われない。従って、ビットb11でカメラ本体に送った
充完信号に基づいてフラッシュHE自体が発光するかど
うかを決定し、カメラ本体はビットb11で送られてき
た充完信号に基づいてフラッシュ光撮影を行なうかどう
かを決定しているのでシステムは誤動作を起さない。
By the way, the 7 lip-flop (FF2) is reset to 1 by the pulse output from the one-shot circuit (082) when the terminal (FC) of the mode discrimination circuit (T (C) becomes ``H1g signal 1''). In the single light emission mode, when the transistor (BT35) is turned on as a fullness signal by the pin 1)11, the transistor (BT3) is turned on.
3) becomes conductive, and the terminal (p2) becomes 11g11°'. In this case, the AND circuit (A N 20) is 'LOW
”, the flip-flop (FF2) remains in the reset state. Therefore, the output of the NAND circuit is °'I-Hg
h” makes the AND circuit (AN22) active and the terminal (
The light emission start signal from the light emission control circuit (FTCI)
to communicate. On the other hand, when charging is not completed, the transistor (BT37) is conductive and the line (α2) is “L”.
OW”, but this causes the transistor (BT33)
becomes non-conducting and the terminal (p2) becomes 'LOW'. As a result, the flip 70 (FF2) G is set and the output of the NAND circuit (NA5) is set to the terminal (ES). When it becomes ``LOW'', the AND circuit (AN22) becomes disabled and the terminal (
Even if a light emission start signal is output from pl), flash light emission is not performed. Therefore, it is determined whether the flash HE itself fires based on the fullness signal sent to the camera body with bit b11, and whether the camera body performs flash photography based on the fullness signal sent with bit b11. The system does not malfunction because it has already decided whether the

多灯モードの際には、フラッシュ装置はビットb8〜b
15の信号は出力しないがフラッシュコン1−ローラが
後述するように、両方のフラッシュ装置が充完状態であ
れば’High”、少なくとも一方が充完状態でなけれ
ば’LOW”の信号をライン(込2)に出力する。そし
て、この信号はカメラ本体で充完信号として読み取られ
るが、フラッシュ装置においても、フリップフロップ(
FF2)で読み取られ発光するかどうかが決定される。
When in multi-flash mode, the flash device is set to bits b8-b.
The flash controller 1-roller does not output the signal 15, but as described later, it outputs a ``High'' signal if both flash devices are fully charged, and a ``LOW'' signal if at least one is not fully charged. Output to 2). This signal is read as a full charge signal by the camera body, but the flash device also uses a flip-flop (
It is read by FF2) and it is determined whether or not to emit light.

また、フラッシュ装置のライン(誌2)への出力は’ 
Hig117’の信号を出力するときの出力電流は°’
1.ow”の信号を出力するときの入力電流よりも少な
くなっている。即ちインピーダンスに差が設けられてい
る。これは以下のような動作を行なわせるためにこのよ
うな構成になっている。
Also, the output to the flash device line (magazine 2) is '
The output current when outputting a Hig117' signal is °'
1. The input current is smaller than the input current when outputting the "ow" signal. That is, a difference is provided in impedance. This configuration is used to perform the following operations.

二つ以上のフラッシュ装置の各端子をカメラ本体に並列
に接続するコネクタを用意し、各フラッシュ装置を同時
に発光させるための増灯用のコネクタが考えられる。こ
のような接続となったとき端子(fll)が“’ Hi
gh ”になって、充完信号を出力す、るとき、少なく
とも1つのフラッシュ装置が充完状態でなければ少なく
とも1つのフラッシュ装置のトランジスタ(8丁3γ)
が導通し、他のフラッシュ装置内でトランジスタ(BT
35)が導通していても、トランジスタ(BT35)か
らの電流は定電流回路(C(10)とトランジスタ(B
rO3)によって一定電流に制限されているので、トラ
ンジスタ<BT35)が導通してもこの出力電流は他の
充電未完了のフラッシュ装置の1−ランジスタ(BT3
7〉に流れ込んでしまう。従って、トランジスタ(BT
33)はどのフラッシュHfflf内でも導通できず、
フリップフロップ(FF2)はセラ1へされて、増灯用
コネクタに接続されたフラッシュ装置は発光できない。
A conceivable option is to prepare a connector that connects each terminal of two or more flash devices to the camera body in parallel, and to use a multi-flash connector to cause each flash device to emit light at the same time. When connected like this, the terminal (fll) becomes “’ Hi.
gh” and outputs a full charge signal, if at least one flash device is not in a full state, the transistor (8-3γ) of at least one flash device
conducts and the transistor (BT
Even if the transistor (BT35) is conductive, the current from the transistor (BT35) is connected to the constant current circuit (C(10)) and the transistor (B
Since the current is limited to a constant current by rO3), even if the transistor <BT35) conducts, this output current will be limited to the 1-transistor (BT3
It flows into 7>. Therefore, the transistor (BT
33) cannot conduct in any flash Hfflf,
The flip-flop (FF2) is connected to the cell 1, and the flash device connected to the connector for multiple lights cannot emit light.

モード判別回路(T I C)の端子(f12)が“’
l−1−1i’”になると調光完了表示回路(、I N
 F )からの信号がアンド回路(AN41)、オア回
路(OR9)を介してライン(北2)に出力される。
The terminal (f12) of the mode discrimination circuit (T I C) is "'
1-1-1i''', the dimming completion display circuit (, I N
The signal from F) is output to the line (north 2) via an AND circuit (AN41) and an OR circuit (OR9).

これらは、表1のビットb12で示されたFCC信号で
あり、カメラ本体で読み取られフラッシュ装置の状態の
表示に用いられる。モード判別回路の端子(f13 )
 、(f14 ) 、(f15 )が°’ High 
”の間はオア回路(OR9)の出力は゛冒−otv”で
ライン(応2)は’ l−ow”のままであり、これは
表1のビットb13 、 b14 、 b15で示した
ように予備のビットになっている。
These are the FCC signals indicated by bit b12 in Table 1, which are read by the camera body and used to indicate the status of the flash device. Mode discrimination circuit terminal (f13)
, (f14), (f15) are °' High
”, the output of the OR circuit (OR9) is “OTV” and the line (OR2) remains “L-OW”, which is a reserved state as shown by bits b13, b14, and b15 in Table 1. It's a bit...

次にESモードでの発光IIJIII動作をm9図と第
11因によって説明する。第1図のカメラ本体VのX接
点(Sx )が開成されて端子(ρ1)が゛)ligh
”になると、このときフリップフロップ(FF2)がリ
セット状態であればナンド回路(NA5 )は’ Hi
gh ”の信号を出力し、さらに充完状態であればアン
ド回路(AN22)の出力(FSA)は“High”に
なる。これによって第11図のワンショット回路(08
9)から’ )−1igh”のパルスが出力され、その
パルスにより、オア回路(OR13)を介してフリップ
フロップ(F F 15)がリセットされ、フリップフ
ロップ(FF17)。
Next, the light emission IIJIII operation in the ES mode will be explained using the m9 diagram and the 11th factor. The X contact (Sx) of the camera body V in Figure 1 is opened and the terminal (ρ1) is
”, if the flip-flop (FF2) is in the reset state at this time, the NAND circuit (NA5) becomes ' Hi
gh” signal, and if it is in the full state, the output (FSA) of the AND circuit (AN22) becomes “High”.This causes the one-shot circuit (08
A pulse of ')-1ight'' is output from 9), which resets the flip-flop (FF15) via the OR circuit (OR13) and resets the flip-flop (FF17).

(FF14)がセットされるとともに、フリップフロッ
プ(F F 14)のQ出力が’ Hi(ill ”に
なることによりカウンタ(CO5)のりセラ1〜状態が
解除され、さらにデコーダ([)E3 )が出力可能な
状態となる。デコーダ(DE3 )は端子(pl)が”
 I」igl+ ”になってから2.5m5ec軽過づ
ると端子(τ5)から’ l−11(111”のパルス
を出力し、3.5m5ec経過すると端子(τ6)から
” l−l igb ”のパルスを出力し、6 m5e
c経過すると端子(τ7)から′l−1+gh ”のパ
ルスを出力し、g m5ec経過すると端子(τ8)か
ら’High”のパルスを出力し、11m5ec経過す
ると(τ9)から’High”のパルスを出力する。従
って、フリップフロップ(F F I5)のQ出力は端
子(pl)が°“ト1igh”になってから、2.5m
5ecの間までは“’ L OW”のままで(pl)が
” Higb ”となって2.5m5ec〜3.5m5
ecの間”)(igl+ °′で、 3Jmsec 〜
9 m5ecの問再び’LOW”となり、9 l1ls
ecが経過づると再び” )l igh ”となり11
m5ecが経過すると再び’LOW”の状態となる。こ
のQ出力は、端子(INS>を介して第9図のオア回路
(OR2>に入力する。
(FF14) is set, and the Q output of the flip-flop (FF14) becomes 'Hi (ill'), so that the counter (CO5) is released from the 1~ state, and the decoder ([)E3) is It becomes possible to output.The decoder (DE3) has a terminal (pl) of "
When 2.5m5ec passes slightly after I"igl+", a pulse of 'l-11 (111") is output from the terminal (τ5), and after 3.5m5ec, a pulse of "l-l igb" is output from the terminal (τ6). Output pulse, 6 m5e
When c elapses, a pulse of 'l-1+gh'' is output from the terminal (τ7), when g m5ec elapses, a 'High' pulse is output from the terminal (τ8), and when 11m5ec elapses, a 'High' pulse is output from (τ9). Therefore, the Q output of the flip-flop (FF I5) is 2.5 m after the terminal (pl) becomes
Until 5ec, it remains "'LOW" and (pl) becomes "Higb", and it is 2.5m5ec~3.5m5
ec") (igl+ °', 3Jmsec ~
9 m5ec becomes 'LOW' again, 9 l1ls
As ec passes, it becomes ") light" again and becomes 11.
When m5ec elapses, it becomes LOW again.This Q output is input to the OR circuit (OR2> in FIG. 9 via the terminal (INS>).

このとき端子(pl)が“’ 1(igh ”になるこ
とで、充完状態であってもアンド回路(AN24)の出
力は’ L ow”になってオア回路(OR2)からは
端子(INS)からの信号が出力される状態となる。
At this time, since the terminal (pl) becomes "1 (high"), the output of the AND circuit (AN24) becomes "Low" even in the fully charged state, and the output from the OR circuit (OR2) becomes "1 (high"). ) is in a state where a signal is output.

ESモードであればノア回路(NO3)の出力は“H1
gh″なのでアンド回路(AN21)からそのまま出力
され前述の信号と同様にしてライン(1)に出力される
。この信号はカメラ本体において、第8図に基づいて前
述した発光量制御のための信号として用いられる。ライ
ン(α3)にモードを示すパルスを出力しないカメラ本
体にこのフラッシュ装置が装着された場合には端子(E
S)は“low”なので充完状態になれば端子(pl)
からの’)ligh”は端子(FSA)に出力され、発
光が行なわれる。
In ES mode, the output of the NOR circuit (NO3) is “H1”.
gh'', it is output as is from the AND circuit (AN21) and output to line (1) in the same manner as the signal described above.This signal is sent to the camera body as a signal for controlling the amount of light emitted as described above based on FIG. If this flash device is attached to a camera body that does not output a pulse indicating the mode on the line (α3), the terminal (E
S) is “low”, so when it becomes fully charged, the terminal (pl)
')light' is output to the terminal (FSA) and light is emitted.

第9図のマイコン(MC2)の端子(013)は後述す
るように順次発光モードで先発光モードのときに’ l
l igb ”になる端子である。端子(011)は親
子発光モードのときに’ Higl+ ”になる端子で
ある。端子(012)は順次発光モードで後発光モード
のときに’ il igb ”になる端子である。
The terminal (013) of the microcomputer (MC2) in FIG.
The terminal (011) is the terminal that becomes 'Higl+' in the parent-child light emitting mode. The terminal (012) is a terminal that becomes 'il igb' in the sequential emission mode and the post-emission mode.

(010)は同時発光モード又は1灯発光モードのとき
に゛ト1igb”になる端子である。端子(014)は
自動調光モードのときにはl−1−1i”、手動設定モ
ードのときには“’ L OW”となる端子である。
(010) is a terminal that becomes "1igb" in simultaneous flash mode or single flash mode. Terminal (014) is "l-1-1i" in automatic light control mode, and "'" in manual setting mode. This is the terminal that becomes “LOW”.

第9図において、(FLD)は自動調光モード、手動設
定モードのときの発光量の信号を出力する回路であり、
この回路(FLD)の出力端子(el)、(C2)と第
11図のデーコーダ(DE5 )の出力端子(旧) 、
(d2) 、(d3)及び発光モード、発光mの関係を
表3に示す。
In FIG. 9, (FLD) is a circuit that outputs a signal of the amount of light emitted in automatic light control mode and manual setting mode,
The output terminals (el) and (C2) of this circuit (FLD) and the output terminal (old) of the decoder (DE5) in Fig. 11,
Table 3 shows the relationship between (d2), (d3), light emission mode, and light emission m.

表 3 この表から明らかなように、全発光の1/2だけ発光す
るときにはデコーダ(DE5 )の端子(d2)が+−
+ +gh ′になり1−ランジスタ(BT、43)が
導通ずる。そして、発光部(FLO2)の発光光はフォ
トトランジスタ(PTI )で直接受光され、このフォ
トトランジスタ(PTl )の出力電流は、発光部(F
LO2)を発光さけるためにオア回路(OR21)の出
力が’ @ ig++ ”になった時、オア回路(OR
20)の出力が“low”となることでトランジスタ(
8T45)が不導通となり、コンデンサ(C15)で積
分される。そしてコンデンサ(C15)の積分筒バが抵
抗(R5)、(R7)できまる電位を上まわるとコンパ
レータ(AC3)の出力は’l−1−1i”に反転し、
ワンショット回路(0811)、から’l−1−1i°
“のパルスが出力され、このパルスで発光が停止される
。全発光の1/4だけ発光するどきには端子(d3)が
゛ト1+g11″になってトランジスタ(BT41)が
導通する。そして、フォト1ヘランジスタ(PTl )
の出力電流はコンデ°ンサ(C15)の容量の半分の容
量のコンデンサ(C13)によって積分される。従って
、発光停止信号は端子(d2)が’ Higb ”の場
合の半分の発光量となる。また、全発光、自1FJI調
光の場合には、端子(dl)が“’High”でオア回
路(OR20)は’High”のままになって、トラン
ジスタ(BT45)は導通したままとなり、ワンショッ
ト回路(0811)からは発光停止用のパルスは出力さ
れない。
Table 3 As is clear from this table, when only 1/2 of the total light is emitted, the terminal (d2) of the decoder (DE5) is
+gh', and the 1- transistor (BT, 43) becomes conductive. The light emitted from the light emitting section (FLO2) is directly received by the phototransistor (PTI), and the output current of this phototransistor (PTl) is
When the output of the OR circuit (OR21) becomes '@ig++'' to prevent the OR circuit (LO2) from emitting light, the OR circuit (OR21)
20) becomes “low”, the transistor (
8T45) becomes non-conductive and is integrated by the capacitor (C15). When the integrating cylinder bar of the capacitor (C15) exceeds the potential determined by the resistors (R5) and (R7), the output of the comparator (AC3) is reversed to 'l-1-1i'.
One-shot circuit (0811), from 'l-1-1i°
A pulse of " is output, and the light emission is stopped by this pulse. When only 1/4 of the total light is emitted, the terminal (d3) becomes 1+g11" and the transistor (BT41) becomes conductive. And Photo 1 Helangista (PTl)
The output current is integrated by a capacitor (C13) whose capacity is half that of the capacitor (C15). Therefore, the light emission stop signal is half the light emission amount when the terminal (d2) is 'Highb'.In addition, in the case of full light emission and automatic 1FJI dimming, the OR circuit is activated when the terminal (dl) is 'High'. (OR20) remains 'High', the transistor (BT45) remains conductive, and the one-shot circuit (0811) does not output a pulse for stopping light emission.

まず、親子発光モードの動作を説明する。この場合、マ
イコン(MC2)の端子(011)が” High ”
になり、オア回路(OR15)。
First, the operation of parent-child light emission mode will be explained. In this case, the terminal (011) of the microcomputer (MC2) is “High”
becomes an OR circuit (OR15).

(OR17) 、(OR19) (D出力1fi ”H
t(lh ” 1.C12っている。従ってこのときは
、X接点(Sx)が閉成して2.5m5ecの間アンド
回路(AN51)の出力が“’High”になって、オ
ア回路(OR21)の出力(ST2 )がl−(igh
”になり発光部(PuO2)が発光する。この発光の間
に、自動調光モードであればアンド回路(AN65)が
能動状態であり、カメラ本体からの発光停止信号が端子
(p3)を介して入力ずれは、その信号はアンド回路(
AN65)、オア回路(OR25)を介して端子(SF
3)に出力され、発光部(PuO2)の発光を停止さぼ
る。手動設定モードであればアンド回路(AN63)が
能動状態であり、ワンショット回路(0811)からの
発光停止信号はアンド回路(AN63)、オ“ア回路(
OR25)を介して端子(SF3 )に出力され、発光
部(PuO2)の発光を停止する。次に、X接点(SX
)が閉成してから3,5n+sec経過した時点から6
11sec経過するまでの間は、アンド回路(AN55
)の出力(ST1 )が’l−1−1i”になり、発光
部(FLOI )が発光する。そして自動調光モードで
マイコン(MC2)の端子(014)が’ @ igh
”であれば、端子(p3)からの発光停止信号がアンド
回路(AN67)から端子(SPl ’)に出力され、
発光部(FLOl )の発光が停止させられる。一方、
手動設定モードであれば、マイコン(MC2)の端子(
014)は“’ l ow”なので、アンド回路(AN
67)からは発光停止信号は出力されず発光部(FLO
I ’)は全発光づる。また、この場合には、自動調光
モードであれば、端子(p3)からの2回目の発光停止
信号が、アンド回路(AN61)、オア回路(OR23
)、アンド回路(AN69)を介して出力され、端子(
FDS)を介して調光完了表示回路(INF)に入力さ
れる。
(OR17), (OR19) (D output 1fi ”H
t(lh" 1.C12. Therefore, at this time, the output of the AND circuit (AN51) becomes "'High" for 2.5 m5ec after the X contact (Sx) is closed, and the OR circuit ( The output (ST2) of OR21) is l-(high
” and the light emitting part (PuO2) emits light.During this light emission, in automatic light control mode, the AND circuit (AN65) is active, and the light emission stop signal from the camera body is sent through the terminal (p3). If there is an input deviation, the signal is processed by an AND circuit (
AN65), terminal (SF
3), and the light emission of the light emitting unit (PuO2) is stopped. In the manual setting mode, the AND circuit (AN63) is active, and the light emission stop signal from the one-shot circuit (0811) is sent to the AND circuit (AN63) and the OR circuit (
It is output to the terminal (SF3) via OR25) and stops the light emitting section (PuO2) from emitting light. Next, the X contact (SX
) has been closed for 3.5n+sec.
Until 11 seconds have elapsed, the AND circuit (AN55
)'s output (ST1) becomes 'l-1-1i', and the light emitting part (FLOI) emits light.Then, in automatic light control mode, the terminal (014) of the microcomputer (MC2) becomes '@igh'.
”, the light emission stop signal from the terminal (p3) is output from the AND circuit (AN67) to the terminal (SPl'),
The light emission of the light emitting unit (FLO1) is stopped. on the other hand,
In manual setting mode, the microcontroller (MC2) terminal (
014) is “'low”, so it is an AND circuit (AN
67) does not output a light emission stop signal and the light emission unit (FLO
I') is full emission. In addition, in this case, if the automatic dimming mode is selected, the second light emission stop signal from the terminal (p3) is output from the AND circuit (AN61) and the OR circuit (OR23).
), is output via the AND circuit (AN69), and is output to the terminal (
FDS) and is input to the dimming completion indicating circuit (INF).

同時発光モード又は1灯発光モードのときには、マイコ
ン(MC2’)の端子(010)が@ igh”になり
、オア回路(OR17)の出力が” l−1igl+ 
”になる。従って、X接点(Sx )が開成してから2
.5m5ecまでの間アンド回路(ΔN51)の出力が
l−1−1i”になり、オア回路(OR21)の出力(
ST2 )が” @ ig!1”になる。これによって
、発光部(PuO2)が発光し、自動調光モードなら、
この発光中に端子(p3)から入力してくる発光停止(
H号がアンド回路(AN65)からオア回路(OR25
)を介して端子(SF3)に出力され、発光部(PuO
2)の発光が停止させられる。一方、手動設定モードな
ら、ワンショット回路(0811)からのパルスが、ア
ンド回路(AN63)、オア回路(OR25) ヲ介シ
T:端子(ST2 ) ニ出力され発光部(PuO2)
の発光が停止させられる。この場合、端子(ST1)に
はHigh”の信号は出力されず、発光部(FLOI 
)は発光しない。また、調光完了表示回路(INF)に
はX接点(SX)が開成してから2.5m5ecの間に
端子(p3)から入力してくる発光停止信号がアンド回
路(AN59)、オア回路(OR23)、アンド回路(
AN69)を介して入力される。
In the simultaneous light emission mode or single light emission mode, the terminal (010) of the microcomputer (MC2') becomes @igh", and the output of the OR circuit (OR17) becomes "l-1igl+".
”. Therefore, after the X contact (Sx) opens,
.. Until 5m5ec, the output of the AND circuit (ΔN51) becomes l-1-1i'', and the output of the OR circuit (OR21) (
ST2) becomes “@ig!1”. This causes the light emitting part (PuO2) to emit light, and in automatic light control mode,
During this light emission, the light emission stop input from the terminal (p3) (
No. H changes from AND circuit (AN65) to OR circuit (OR25)
) to the terminal (SF3), and the light emitting part (PuO
The light emission of 2) is stopped. On the other hand, in manual setting mode, the pulse from the one-shot circuit (0811) is output to the AND circuit (AN63), the OR circuit (OR25), the terminal (ST2), and the light emitting part (PuO2).
The light emission is stopped. In this case, a "High" signal is not output to the terminal (ST1), and the light emitting section (FLOI)
) does not emit light. In addition, the light emission stop signal that is input from the terminal (p3) to the dimming completion display circuit (INF) during 2.5m5ec after the X contact (SX) is opened is sent to the AND circuit (AN59) and the OR circuit ( OR23), AND circuit (
AN69).

順次発光モードで先発光モードのときには、端子(01
3)が“High″′になってオア回路(OR15)、
(OR17)、(OR19)の出力が“l−1−1i”
になり、X接点(Sx )が開成されてから2.5m5
ecまでの開端子(ST2 )が” H+g+1”にな
る。これによって、発光部(PuO2)は発光し、この
発光中は端子(O3)から、又は、ワンショット回路(
0811)からの発光停止信号で発光を停止する。また
、調光完了表示回路(INF)には、X接点(SX )
が閉成されてから3.5m5ec経過した時点からX接
点 (SX)が開成されてから6 m5ecが経過するまで
の間に端子(O3)から入力してくる発光停止信号がア
ンド回路(AN61)、オア回路(OR23)、アンド
回路(AN69)を介して入力する。従って、先発光が
適正露光の2/3に達しなくても先発光と後発光の総和
で適正になればFDC表示は行なわれる。
In the sequential light emission mode and first light mode, the terminal (01
3) becomes “High”’ and OR circuit (OR15),
(OR17), (OR19) output is “l-1-1i”
2.5m5 since the X contact (Sx) was opened.
The open terminal (ST2) up to ec becomes "H+g+1". As a result, the light emitting part (PuO2) emits light, and during this light emission, the terminal (O3) or the one-shot circuit (
The light emission is stopped by the light emission stop signal from 0811). In addition, the dimming completion display circuit (INF) has an X contact (SX).
The light emission stop signal that is input from the terminal (O3) from the time when 3.5m5ec has passed since the X contact (SX) is closed until 6m5ec has passed after the X contact (SX) is opened is sent to the AND circuit (AN61). , an OR circuit (OR23), and an AND circuit (AN69). Therefore, even if the first light does not reach 2/3 of the proper exposure, FDC display is performed if the sum of the first light and the second light becomes appropriate.

後発光モードの際にはアンド回路(AN53)が能動状
態となり、X接点(SX)が閉成されてから3.5m5
ecが経過した時点から、X接点(Sx )が閉成され
てから5 m5ecが経過するまでの間アンド回路(A
N53)の出力が’ @ igh ”になり、発光部(
FLO2)が発光し、この発光中に端子(O3)又はワ
ンショット回路(0811)からの発光停止信号が端子
(SF3 ’)に出力され、発光部(FLO2)の発光
が停止づる。また、調光完了表示回路(INF)には同
じく、X接点(Sx )の開成から3.5m5ec軽過
した時点から、X接点(SX)が開成してから13 m
5eC経過するまでの間に入力する端子(O3)からの
発光停止信号が入力する。なお、先発光、後発光のモー
ドの際にも、発光部(FLOI )は発光しない。
In the after-emission mode, the AND circuit (AN53) becomes active, and after the X contact (SX) is closed, 3.5m5
The AND circuit (A
The output of N53) becomes '@igh', and the light emitting part (
FLO2) emits light, and during this light emission, a light emission stop signal from the terminal (O3) or the one-shot circuit (0811) is output to the terminal (SF3'), and the light emission of the light emitting section (FLO2) is stopped. In addition, the dimming completion indication circuit (INF) is also displayed from the time when the light has passed by 3.5 m5ec from the opening of the X contact (Sx) to the time when the light has passed 13 m from the time when the X contact (SX) is opened.
A light emission stop signal is input from the terminal (O3) until 5 eC elapses. Note that the light emitting section (FLOI) does not emit light even in the first light and after light modes.

次に第12図に基づいて、調光完了表示回路(INF>
について説明する。発光用制御回路(FTCI )の出
力端子(FDS)から調光完了表示用の発光停止信号が
入力するとフリップフロップ(FF21)がセットされ
る。このとき、ESモードなら第9図のモード判別回路
(T1.C)の端子(ES)は“Hi!Jh”なので、
アンド回路(AN71)の出力は“’ l ow’”に
なって、カウンタ(CO7)はリセット状態となってい
る。そして、時期モードになって端子([S)が“’ 
L ow”になるとアンド回路(AN71)の出力は″
l−1−1i”になり、インバータ(IN20)の出力
が’ l ow’″になってFDC信号がアンド回路(
AN35)に出力される。また、アンド回路(AN71
)の出力が°′1」Hgh++なることでカウンタ(C
O7)のリセット状態は解除され、カウンタ(CO7)
はマイコン<MC2)からのクロックパルス(φ2)の
カウントを開始する。カウンタ(CO7)の端子([0
)からは8Hzのクロックパルスが出力され、トランジ
スタ(BT47)によって8Hzで発光ダイオード(L
Dl )が点滅覆る。そして、3 secが経過すると
端子(tl)が’High”になり、フリップフロップ
(FF21)はオア回路(OR27)を介してリセット
され、カウンタ(CO7)がリセット状態となり、さら
にインバータ(IN20)の出力が“’ @ igl+
 ”となり、発光ダイオード(LDI )が消灯する。
Next, based on FIG. 12, the dimming completion display circuit (INF>
I will explain about it. When a light emission stop signal for indicating completion of dimming is input from the output terminal (FDS) of the light emission control circuit (FTCI), the flip-flop (FF21) is set. At this time, in the ES mode, the terminal (ES) of the mode discrimination circuit (T1.C) in Fig. 9 is "Hi! Jh", so
The output of the AND circuit (AN71) becomes "low", and the counter (CO7) is in a reset state. Then, the time mode is set and the terminal ([S) is set to "'"
When it becomes “Low”, the output of the AND circuit (AN71) becomes “
l-1-1i'', the output of the inverter (IN20) becomes 'low''', and the FDC signal goes through the AND circuit (
AN35). Also, an AND circuit (AN71
) becomes °′1”Hgh++, the counter (C
The reset state of the counter (CO7) is released and the counter (CO7)
starts counting clock pulses (φ2) from the microcomputer (<MC2). Counter (CO7) terminal ([0
) outputs an 8Hz clock pulse, and the transistor (BT47) outputs a light emitting diode (L) at 8Hz.
Dl ) flashes and covers. Then, after 3 seconds have elapsed, the terminal (tl) becomes 'High', the flip-flop (FF21) is reset via the OR circuit (OR27), the counter (CO7) is reset, and the inverter (IN20) is reset. The output is “’ @ igl+
” and the light emitting diode (LDI) turns off.

また、撮影間隔が短いときには、発光ダイオード(LD
l)の表示中にESモードとなり、第9図のモード判別
回路(TIC)(7)端子(ES)が” Hi!Ih”
 ニ’;K ルト、アンド回路(AN71)の出力が1
“LOW”となり、インバータ(IN20)(7)出力
1fi ” High ” ニナル。
Also, when the shooting interval is short, a light emitting diode (LD)
1) is displayed, the mode becomes ES mode, and the mode discrimination circuit (TIC) (7) terminal (ES) in Fig. 9 becomes "Hi! Ih".
N'; K Root, AND circuit (AN71) output is 1
It becomes “LOW” and the inverter (IN20) (7) output 1fi is “High”.

さらには、カウンタ(CO7)がリセット状態となって
発光ダイオード(LDl )が消灯する。また、端子(
ES)がHi(J11′′になることでワンショット回
路(OS 13)からパルスが出力されフリップフロッ
プ(FF21)がリセッ1〜される。
Further, the counter (CO7) is reset and the light emitting diode (LDl) is turned off. Also, the terminal (
When ES) becomes Hi (J11''), a pulse is output from the one-shot circuit (OS13) and the flip-flop (FF21) is reset.

次に、第13図、第14図のフローヂレートに基づいて
第9図のマイコン(MC2)の動作を説明する。CFモ
ードになって、モード判別回路(T I C)の端子(
CF)が“’ l−1igl+ ”になると、マイコン
(MC2)の割込端子(+1>に“’l−1−1i”の
信号が入力してS3のステップからの動作を開始する。
Next, the operation of the microcomputer (MC2) shown in FIG. 9 will be explained based on the flow rates shown in FIGS. 13 and 14. In the CF mode, the mode discrimination circuit (TIC) terminal (
CF) becomes "'l-1igl+", a signal of "'l-1-1i" is input to the interrupt terminal (+1>) of the microcomputer (MC2), and the operation starts from step S3.

S3のステップでマイコン(MC2)の端子(1t)へ
の割込を可能として、端子(SIN>へのデータを、端
子(SCK>への端子(O3)からのクロックパルスに
基づいて読み取る。そしてこのフラッシュ撮影用絞り値
のデータ(Δvf)をマイコン(MC2)内の所定レジ
スタに設定する。
In step S3, interrupts to the terminal (1t) of the microcomputer (MC2) are enabled, and data to the terminal (SIN> is read based on the clock pulse from the terminal (O3) to the terminal (SCK>). This flash photography aperture value data (Δvf) is set in a predetermined register in the microcomputer (MC2).

次に同様に直列データ(フィルム感度(ISvと露出制
御モード)を読み取りマイコン(MC2)の所定のレジ
スタに設定する。さらに、もう1バイトのレンズの焦点
距離のデータ(fv)を読み取って、マイコン(MC2
)内の所定レジスタに設定する。以上で、カメラ本体か
らのデータが読み込まれることになる。次に内部カウン
タに一定値(例えば10s6C)をカウントするための
データを設定し、カウンタが設定された所定値になった
とき割込がかかる状態とする。次に端子(:113)。
Next, read the serial data (film sensitivity (ISv and exposure control mode)) in the same way and set it in the specified register of the microcomputer (MC2).Furthermore, read another byte of lens focal length data (fv) and set it in the specified register of the microcomputer (MC2). (MC2
) in the specified register. With the above steps, data from the camera body will be loaded. Next, data for counting a constant value (for example, 10s6C) is set in the internal counter, and an interrupt is generated when the counter reaches the set predetermined value. Next is the terminal (:113).

(N4)が“’ @ igh″になっているかどうかを
判別し、両方″’High”なら自動調光モードが設定
されているので815のステップに移行する。一方、端
子(i13)又は(i14)の少なくとも一方が″“l
−ow”なら814のステップで、カメラ本体から読み
取った露出制御モードがMモードかどうかを判別する。
It is determined whether or not (N4) is "'@high", and if both are "'High", the automatic light control mode is set, so the process moves to step 815. On the other hand, at least one of the terminals (i13) or (i14) is
-ow”, it is determined in step 814 whether the exposure control mode read from the camera body is M mode.

そして、Mモードであれば手a設定モードであり、S1
8のステップに移行する。一方、Mモードでなければフ
ラッシュ装置では手fJJ tJ定モードに設定してあ
っても自動調光モードとなり815のステップに移行す
る。815のステップでは自動調光モードであることを
示すオート表示を行ない、端子(014)を’ Hig
h”としフラグAMFを“1″としてS21のステップ
に移行する。
If it is M mode, it is hand a setting mode, and S1
Move to step 8. On the other hand, if the flash device is not in the M mode, the flash device enters the automatic light control mode even if it is set to the manual fJJ tJ constant mode and moves to step 815. In step 815, an automatic display indicating that the automatic light control mode is in effect is performed, and the terminal (014) is set to 'High.
h”, flag AMF is set to “1”, and the process moves to step S21.

一方、818のステップでは手f/I I定モードとな
ることを示づマニュアル表示を行ない、端子(014)
を’ L ow”とし、フラグAMFを“0゛′として
821のステップに移行する。
On the other hand, in step 818, a manual display is performed to indicate that the hand f/I constant mode is set, and the terminal (014)
is set to ``Low'', the flag AMF is set to ``0'', and the process moves to step 821.

S21のステップからは、端子(ilO) 、(ill
 )、(i12)への入力信号に応じて発光モードを決
定する。端子(i12 ) 、(ill)がHigh”
であれば同時発光モードであり、S23のステップで同
時発光モードの表示を行ない、端子(010)を”)(
igh ” トシT:端子(011) 、(012) 
From step S21, terminals (ilO), (ill
), the light emission mode is determined according to the input signal to (i12). Terminals (i12) and (ill) are High”
If so, it is the simultaneous light emission mode, and the simultaneous light emission mode is displayed in step S23, and the terminal (010) is connected to ")(
igh” Toshi T: Terminal (011), (012)
.

(013>を’Low”としてステップ834に移行り
る。そして、834のステップでは端子(ilo)が“
@ igh”かどうかを判別し、” High ”であ
れば発光部(FLO2)は正面光状態であり83Gのス
テップに移行づる。一方、端子(ilo)が” 1 o
w”ならバウンス状態になっているので、バウンス表示
を行なってステップ860に移行する。
(013> is set to 'Low' and the process moves to step 834. Then, in step 834, the terminal (ilo) is set to 'Low'.
If it is "High", the light emitting part (FLO2) is in a frontal light state and it moves to step 83G. On the other hand, the terminal (ilo) is "1 o".
w”, it is in a bounce state, so a bounce display is performed and the process moves to step 860.

端子(i12)が”)(igt+”で端子(ill)が
”LOW″なら先発光であり、このときはステップ82
4で端子(013ンをl−(igh”とし、先発光モー
ドであることを表示し、端子((NO>、(011)、
(012)を” L OW”としてS 55のステップ
に移行する。端子(i12)が°’ L OW”で、端
子(ill)が’High”なら後発光モードであり、
827のステップで端子(012)を’l−1−1i”
とし、後発光モードであることを表示し、端子(010
)。
If the terminal (i12) is ")(igt+" and the terminal (ill) is "LOW", it is the first light, and in this case step 82
At 4, set the terminal (013) to l-(ight) to indicate that it is the first light mode, and then set the terminal ((NO>, (011),
(012) is set to "LOW" and the process moves to step S55. If the terminal (i12) is 'LOW' and the terminal (ill) is 'High', it is the after-emission mode,
At step 827, connect terminal (012) to 'l-1-1i'
The terminal (010
).

(011) 、(013)を” L ow”としr S
 34のステップに移行する。端子(i12 ) 、(
ill )が” L OW”のときは、このフラッシュ
1ffi(I)のみが直接或いはコントローラを介して
カメラ本体に装着されている糊合であり、S29のステ
ップに移行する。S29のステップでは端子(ilo)
が’High’”かどうかを判別し、端子(110)が
” HIgh ” す6M光部(FLO2)は正面光状
態であり、一対発光モードとなって、ステップ830で
一灯発光表示状態であることを表示し、S31のステッ
プに移行する。一方、端子(ilo)が”LOW”なら
フラッシュ装置(I)の発光部(FL、02)がバウン
ス状態になっていて親子発光モードとなり、このときは
親子発光モードであることを8413のステップで表示
し、pμj子(011)を’l−1−1i”、端子(0
10) 、(012) 、(013)を’ l ow”
とする。そして、発光部(FLOl )の最大発光量と
最小発光量に基づいて、発光量の最大値と最小値IVM
、IVI11を設定し841のステップに移行する。
(011) and (013) are set to “Low”.
Move to step 34. Terminal (i12), (
ill ) is "LOW", only the flash 1ffi (I) is attached to the camera body directly or via the controller, and the process moves to step S29. In step S29, the terminal (ilo)
When the terminal (110) is "HIGH", the 6M light unit (FLO2) is in the front light state, and is in the paired light emission mode, and in step 830, the single light emission display state is established. is displayed, and the process moves to step S31.On the other hand, if the terminal (ilo) is "LOW", the light emitting part (FL, 02) of the flash device (I) is in the bounce state and the parent/child flash mode is activated. indicates that it is parent-child emission mode in step 8413, pμj child (011) is 'l-1-1i', terminal (0
10) , (012) , (013) 'low'
shall be. Then, based on the maximum light emission amount and minimum light emission amount of the light emitting unit (FLOl), the maximum value and minimum light emission amount IVM
, IVI11 is set, and the process moves to step 841.

ステップ836では照射角のデータ(これは発光部(F
LO2)の照射角が可変となっていて、この照射角に応
じたデータを(ZD)が出力する)を照射角データ出力
回路(ZD)がら取り込み、照射角の表示を行なう。次
にフラグAMFが1″かどうかを判別し、フラグAMF
が°′1″ならステップ840に°0′°なら入力端子
(i13)。
In step 836, data on the illumination angle (this is the light emitting part (F
The illumination angle of LO2) is variable, and data corresponding to this illumination angle (ZD outputs) is taken in from the illumination angle data output circuit (ZD) and the illumination angle is displayed. Next, it is determined whether the flag AMF is 1'', and the flag AMF is
If is °'1", step 840; if °0'°, input terminal (i13).

(i14)のレベルを判別する。そして、自動調光モー
ド或いは全発光モードのときには発光部(FLO2)の
最大発光量をlv鎗 、最小発光間をIv+nとする。
The level of (i14) is determined. In the automatic light control mode or full light emission mode, the maximum light emission amount of the light emitting unit (FLO2) is set to lvyari, and the minimum light emission interval is set to Iv+n.

一方、全発光モードでなGブればそのとき設定されてい
る最大発光量をIVM 、そして最小発光量をIvn+
として841のステップに移行する。341のステップ
ではカメラ本体に交換レンズが装着されているかどうか
を判別し、レンズが装着されてなければレンズ無しの表
示を行なって359のステップに移行する。ここで、交
換レンズがカメラ本体に装着されてなければ紋り値のデ
ータAvfとして特定のデータがフラッシュ装置に入力
されるようにし、フラッシュはこのデータが入力された
ことが判別されると交換レンズが装着されてないことを
判別する。841のステップでレンズが装着されている
ことが判別されるどS43のステップに移行し、 IVM +Sv −Avf−DVM I VIIl+SV −Avf=Dvm ++ (15
)の演算を行ない、適正露光となる最長11i!彰距離
DVM と最短撮影距離[)vmとを算出する。次に、
最′Ir1lli彰距@ □ vmがパララックス等に
よってきまる限界撮影距離Dvム よりも短距離かどう
かを判別し、D Vlll< [) VL のときは最
′tI撮彰距離[) vmとしては限界撮影距離DVL
 を採用し、S52のステップに移行する。
On the other hand, if G is turned off in full flash mode, the maximum flash output set at that time is set to IVM, and the minimum flash output is set to Ivn+.
As a result, the process moves to step 841. In step 341, it is determined whether or not an interchangeable lens is attached to the camera body. If no lens is attached, a message indicating that there is no lens is displayed, and the process moves to step 359. Here, if the interchangeable lens is not attached to the camera body, specific data is input to the flash device as the image value data Avf, and when the flash determines that this data has been input, the interchangeable lens is not installed. Once it is determined in step 841 that the lens is attached, the process moves to step S43, where IVM +Sv -Avf-DVM IVIIl+SV -Avf=Dvm ++ (15
), the maximum exposure is 11i! The distance DVM and the shortest shooting distance [)vm are calculated. next,
Determine whether the maximum shooting distance @ □ vm is shorter than the limit shooting distance Dvm determined by parallax, etc., and if D Vllll < [) VL, the maximum shooting distance [) vm is the limit. Shooting distance DVL
is adopted, and the process moves to step S52.

S52のステップではフラグAMFが1′′がどうかを
判別し、“′1”で自動調光モードであれば、最大発光
凶(VM と最小発光lIvmから連動範囲を表示し、
フラグAMFが“O°′で手動設定モードであれば最大
発光flkIv閂 に基づく、適正露光となる撮影距離
を表示J゛る。そして、フラッシュ撮影用絞り値のデー
タAvfに基づ(絞り値、交換レンズの焦点距離のデー
タ[Vに基づく焦点距離及びフィルム感度データ3vに
基づくフィルム感度を表示した後、ステップ812に戻
り、設定データの取り込み、演粋、表示動作を繰り返し
、モード判別回路(TIC)の端子(CF)が“” H
igh″になって割込端子(it)がH+gh”になる
と再びステップS3からの動作を行なう。なお、ステッ
プS55では841と同様に交換レンズが装置されてい
るかどうかを判別し、装着されていればS57のステッ
プに移行し、装置されてなければレンズ未装着の表示を
行なって859のステップに移行する。
In the step S52, it is determined whether the flag AMF is 1'', and if it is "1" and it is automatic light control mode, the interlocking range is displayed from the maximum light emission (VM) and the minimum light emission lIvm,
If the flag AMF is "O°' and the manual setting mode is selected, the shooting distance for the appropriate exposure is displayed based on the maximum light emission flkIv bar.Then, based on the aperture value data Avf for flash photography (aperture value, After displaying the focal length based on the focal length data [V of the interchangeable lens and the film sensitivity based on the film sensitivity data 3v, the process returns to step 812, and the mode discriminating circuit (TIC ) terminal (CF) is “” H
When the interrupt terminal (it) becomes H+gh'', the operation from step S3 is performed again. In addition, in step S55, it is determined whether or not an interchangeable lens is installed in the same way as 841. If it is installed, the process moves to step S57, and if it is not installed, a message indicating that the lens is not installed is displayed and the process goes to step 859. Transition.

連動範囲又は適正露光となるWi影距離が表示されるモ
ードは同時発光、1灯発光、後発光モードでバウンス状
態になってないときと、親子発光モードのときであり、
親子発光モードの際は発光部(FLOl )に基づく連
動範囲又は撮影距離が表示される。そして、先発光モー
ドのときと、同時発光、後発光で発光部(FLO2)が
バウンス状態のどきには連動範囲又は撮影距離は表示さ
れない。なお、同時発光、後発光、1灯発光でバウンス
状態になっていれば335のステップでバウンス表示を
行なった後に560のステップに移行する。
The modes in which the interlocking range or Wi shadow distance for proper exposure are displayed are when there is no bounce state in simultaneous flash, single flash, and after flash modes, and when in parent-child flash mode.
In the parent-child light emission mode, the interlocking range or shooting distance based on the light emitting unit (FLO1) is displayed. The interlocking range or shooting distance is not displayed when the light emitting unit (FLO2) is in a bounce state in the first light mode, simultaneous light emission, or after light emission. Incidentally, if a bounce state occurs due to simultaneous light emission, post-light emission, or single light emission, a bounce display is performed in step 335, and then the process moves to step 560.

そして、後発光の際にバウンスになっていると適正にな
る確率が低いので警告を行なって、855のステップに
移行する。
Then, if there is a bounce during the post-emission, the probability that it will be correct is low, so a warning is issued and the process moves to step 855.

第14図において電源がマイコン(MC2)に供給され
ると370のステップからの動作を行なう。
In FIG. 14, when power is supplied to the microcomputer (MC2), operations from step 370 are performed.

まずS70のステップでは表示部(FDPI )の表示
を消し、端子(:t)への割込を可能とし同時モード或
いは1灯発光モードとするために、端子(01G)を“
)ligh”とし、端子(011) 。
First, in step S70, the display on the display (FDPI) is turned off, the terminal (01G) is set to "
)light” and terminal (011).

(012) 、(013)をlow”として874のス
テップに移行プ゛る。
(012) and (013) are set to "low" and the process moves to step 874.

374のステップでは入力端子(it3 ) 、(+1
4 )からの信号を判別し自動調光モードかどうかを判
別する。そして自動賃光モードであればオート表示を行
ない、端子(014)を’ l−1igh ”とし、フ
ラグAMFを1”にしてS81のステップに移行する。
In step 374, input terminal (it3), (+1
4)) and determines whether it is in automatic light control mode. If it is the automatic lighting mode, automatic display is performed, the terminal (014) is set to 'l-1ight', the flag AMF is set to 1", and the process moves to step S81.

374のステップで自動調光モードでないことが判別さ
れるマニュアル表示を行ない、端子(014)を“’ 
L OW”とし、フラグAM14”O”にして381の
ステップに移行する。S81のステップではl5O10
0に相当する5v=5を設定し、そして、S82のステ
ップでは入力端子(+10)からの信号を判別して発光
部(PLO2’)がバウンス状態になっているかどうか
を判別する。そしてバウンス状態になっていれば、S9
4のステップでバウンス表示を行なった後、395のス
テップに移行する。882のステップで発光部(FLO
2)が正面光状態になっていることが判別されると88
3のステップに移行して照射角データ出力回路(ZD)
から照射角のデータを取り込む。そしてそのデータに基
づいて照射角を表示する。次に、フラグAMFが′1″
で自動調光モードがどうかを判別する。そして、自動調
光モードであれば発光部(PuO2)の照射角に基づく
最大発光間IVM と最小発光1tIvmとを設定する
。そしてIVM +3v −GVM ′Ivm +Sv=Gvm の演算を行ない、180100にお【ノる最大ガイドナ
ンバーQVM と最小ガイドナンバーQvmを表示して
895のステップに移行する。一方、S85のステップ
でAMFが°0″で自動調光モードでないことが判別さ
れると端子(i13 ) 、(i14 )からの設定値
の信号と照射角に基づく発光間IVM を設定し、GV
M =fvM+3vの演算を行ない設定値に基づく最大
ガイドナンバーGVM を表示して395のステップに
移行する。
In step 374, a manual display is performed to determine that the automatic light control mode is not set, and the terminal (014) is set to "'".
LOW”, flag AM14 is set to “O”, and the process moves to step 381. In step S81, l5O10 is set.
5v=5, which corresponds to 0, is set, and in step S82, a signal from the input terminal (+10) is determined to determine whether the light emitting unit (PLO2') is in a bounce state. And if it is in a bounce state, S9
After the bounce display is performed in step 4, the process moves to step 395. In step 882, the light emitting unit (FLO
88 when it is determined that 2) is in the front light state.
Proceed to step 3 and output the illumination angle data output circuit (ZD)
Import the beam angle data from. The illumination angle is then displayed based on that data. Next, the flag AMF is '1''
to determine whether automatic dimming mode is on. Then, in the automatic light control mode, the maximum light emission period IVM and the minimum light emission period 1tIvm are set based on the irradiation angle of the light emitting unit (PuO2). Then, the calculation IVM +3v -GVM 'Ivm +Sv=Gvm is performed, the maximum guide number QVM and the minimum guide number Qvm are displayed at 180100, and the process moves to step 895. On the other hand, if it is determined in step S85 that the AMF is 0'' and the automatic dimming mode is not set, the light emission interval IVM is set based on the set value signals from the terminals (i13) and (i14) and the illumination angle, and the GV
The calculation M=fvM+3v is performed, the maximum guide number GVM based on the set value is displayed, and the process moves to step 395.

S95のステップではカメラ本体−からレンズに関する
データが送られてこないことを示すためにレンズ無しの
表示を行ない、l5O100の表示を行なって、S97
のステップに移行する。897.98゜99のステップ
では外部設定手段の設定状態が変化したかどうかを繰り
返し、設定状態が変化刃ればステップ870に戻って再
度前述の動作を行ない、表示状態を切り換える。
In step S95, a message indicating that there is no lens is displayed to indicate that no data regarding the lens is sent from the camera body, and 15O100 is displayed, and the process proceeds to step S97.
Move to the next step. In steps 897, 98 and 99, it is repeatedly checked whether the setting state of the external setting means has changed, and if the setting state has changed, the process returns to step 870 and the above-described operation is performed again to switch the display state.

端子(CF)から割込端子(目)への割込信号が入力し
、S11のステップでカウンタ割込を可能な状態にして
から一定時間(例えば10sec )経過する間に端子
(CF)から割込信号が入力しなければマイコン(MC
2)の内部のカウンタによる割込がかかり、S70のス
テップからの動作が行なわれる。従って、カメラ本体か
らのデータが入力しなくなっても1osec間はカメラ
本体からのデータに基づく表示が行なわれ、1osec
経過すると、フラッシュ装置で設定された値だけで表示
できるデータだけが表示されるようになる。
An interrupt signal is input from the terminal (CF) to the interrupt terminal (eye), and the interrupt signal is input from the terminal (CF) within a certain period of time (for example, 10 seconds) after the counter interrupt is enabled in step S11. If no signal is input, the microcomputer (MC)
2), an interrupt is generated by the internal counter, and the operations from step S70 are performed. Therefore, even if data from the camera body is no longer input, the display will be based on the data from the camera body for 1 osec.
As time passes, only data that can be displayed using only the values set on the flash device will be displayed.

次に、第15.16.17図に基づいてフラッシュ装置
(If)又は口1を説明する。第15図は第1図のコン
トロール回路(PuO2)又は(PuO3)の具体例を
示し、第9図と異なる部分のみが示してあり、対応する
端子は第9図と同じ符号を付しである(互に同じ部分に
ついては第9図参照)。
Next, the flash device (If) or mouth 1 will be explained based on FIGS. 15, 16, and 17. FIG. 15 shows a specific example of the control circuit (PuO2) or (PuO3) in FIG. 1, and only the parts that are different from those in FIG. 9 are shown, and corresponding terminals are given the same symbols as in FIG. 9. (See Figure 9 for the same parts).

このフラッシュ装置の場合、発光部は(PuO3)又は
(PuO4)が1つあるだけで親子発光モードとなるこ
とはない。そこで、FCモードにおいて、ビットb1と
10では親子モードであることを示す信号を出力する必
要がないので、モード判別回路(TiG)の端子<rl
> 、<rio )の出力がそのまま夫々オア回路(O
R7)、(OR9)に入力され、ビットb1. blO
としては’ Higb ”の信号が出力される。また、
マイコン(MC3’)においては親子発光モードを示ず
Higb ”の信号を出力する端子(011)が設けら
れてない。さらに発光制御回路(FTC2)とマイコン
(MC3’)の動作は、フラッシュ装置(1)とは異な
るが、異なる部分については第17図で説明する。
In the case of this flash device, there is only one light emitting unit (PuO3) or (PuO4), and the parent-child light emitting mode is not established. Therefore, in the FC mode, there is no need to output a signal indicating parent-child mode in bits b1 and 10, so the terminal of the mode discrimination circuit (TiG) <rl
>, <rio) outputs are directly connected to the OR circuit (O
R7), (OR9), and bits b1. blO
As a result, a 'Higb' signal is output.
The microcomputer (MC3') does not indicate the parent-child flash mode and is not provided with a terminal (011) that outputs a Higb'' signal.Furthermore, the operation of the light emission control circuit (FTC2) and the microcontroller (MC3') depends on the flash device ( Although this is different from 1), the different parts will be explained with reference to FIG. 17.

第16図は第11図と異なる部分のみが示しである(同
じ部分については第11図参照)。まず同時又は1灯発
光モードでは第15図のマイコン(MC3)の端子(0
10)がl Higl、−1になり、オア回路(OR3
1)の出力が°’High”になる。従って、端子(S
T4 )からは、カメラ本体のX接点(S×)が開成し
た時点から2,5m5ec杼過するまでの間“’l−1
−1i”となるフリップフロップ(FF17)(第11
図参照)のQ出力がアンド回路(AN75)、オア回路
(OR35)を介して端子(ST4 ’)から出力され
て第1図に示した発光部(PuO2)又G;t (Pu
O4)lfifa光スル。ソシてその発光中に、自動調
光モードなら端子(p3)からの発光停止信号が、アン
ド回路(AN83)、オア回路(OR39)を介して端
子(SF3)に出力され、且つ、アンド回路(A N 
87)を介して調光完了表示回路(INF)にも送られ
て、第1図に示された発光部(PuO2>又は(PuO
4)の発光が停止し、調光完了が表示される。手動設定
モードのときはワンショット回路(0811)(第11
図参照)からのパルスがアンド回路(AN85)、オア
回路<0R39)を介して出力され発光が停止される。
FIG. 16 shows only the parts that are different from FIG. 11 (see FIG. 11 for the same parts). First, in the simultaneous or single light emission mode, the microcomputer (MC3) terminal (0
10) becomes l Higl, -1, and the OR circuit (OR3
1) output becomes °'High. Therefore, the terminal (S
T4), from the time when the camera body's X contact (S
-1i” flip-flop (FF17) (11th
The Q output of the Q output of
O4) lfifa light. During the light emission, if the automatic light control mode is selected, a light emission stop signal from the terminal (p3) is output to the terminal (SF3) via the AND circuit (AN83) and the OR circuit (OR39), and the AND circuit ( A N
87) to the dimming completion display circuit (INF), and the light emitting part (PuO2> or (PuO2) shown in FIG.
4) The light emission stops and a light adjustment completion message is displayed. When in manual setting mode, one-shot circuit (0811) (11th
(see figure) is outputted via an AND circuit (AN85) and an OR circuit <0R39), and light emission is stopped.

先発光モードでは、第15図のマイコン(MC3)の端
子(013ンが“)ligh”となり、オア回路(OR
31) 、(OR33)の出力が“−Hlgl、uにな
る。そして、フリップフロップ(F F 17)のQ出
力がアンド回路(AN75)、オア回路(OR35)を
介して出力されて、発光部(FLO3) 又は(FLO
4) はX接点が閉成づるとすぐに発光する。この場合
も、発光停止は、発光中に入力してくる発光停止信号に
よって行なわれる′。一方、調光完了表示回路(INF
)には自動調光モードであれば、X接点(SX )が期
成されてから3,5111SOC経過した時点から2.
5m5ecの間” +−+ +gh ”となるフリップ
フロップ(F F 19)のQ出力がアンド回路(AN
81)、オア回路(OR37)から出力され、この間に
端子(p3)から入力する発光停止信号が入力される。
In the early light mode, the terminal (013) of the microcomputer (MC3) in Figure 15 becomes ")light" and the OR circuit (OR circuit) is activated.
31) The output of (OR33) becomes "-Hlgl,u.Then, the Q output of the flip-flop (FF17) is outputted via the AND circuit (AN75) and the OR circuit (OR35), and the light emitting section (FLO3) or (FLO
4) emits light as soon as the X contact is closed. In this case as well, the light emission is stopped by the light emission stop signal that is input during the light emission. On the other hand, the dimming completion display circuit (INF
), in automatic dimming mode, 2.
The Q output of the flip-flop (FF19) which becomes "+-+ +gh" during 5m5ec is
81), is output from the OR circuit (OR37), and a light emission stop signal is input from the terminal (p3) during this period.

後発光モードであれば、端子(012)が“)ligh
”となり、オア回路<0R33)の出力が+−++ah
″となる。
In the after-emission mode, the terminal (012) is ")light"
”, and the output of the OR circuit <0R33) is +-++ah
”.

そして、X接点が開成された時点から3.5m5ec経
過した後2.5m5ec間” ll igb ”となる
フリップフロップ(F F 19)のQ出力がアンド回
路(AN79)、オア回路(ORJ5)を介して出力さ
れ、発光が開始する。そしてこの発光中に入力する端子
(p3)又はワンショット回路(0811)からの発光
停止信号に基づいて発光が停止する。このとき自動調光
モードであれば端子(p3)から発光中に入力してくる
停止信号がアンド回路(AN87)を介し調光表示部(
INF)に送られる。
Then, after 3.5m5ec has elapsed from the time when the is output and light emission starts. Then, the light emission is stopped based on a light emission stop signal input from the terminal (p3) or the one-shot circuit (0811) during this light emission. At this time, if the automatic dimming mode is selected, the stop signal inputted from the terminal (p3) during the light emission is passed through the AND circuit (AN87) to the dimming display section (
INF).

第17図は、第15図のマイコン(MC3)の動作のフ
ローチャートについて、第13図のフローチャートと異
なる部分のみが示してあり、第13図と同じ部分につい
ては第13図を参照して説明する。
FIG. 17 is a flowchart of the operation of the microcomputer (MC3) in FIG. 15, showing only the parts that are different from the flowchart in FIG. 13, and the same parts as in FIG. 13 will be explained with reference to FIG. 13. .

821からは第13図と同様に端子(ill ) 、(
N2 )の出力状態を見て発光モードを判別する。端子
(N2 ) 、(ill)が両方とも’ High“な
ら同時発光モードであり、s ioiのステップで同時
発光モードの表示を行ない、5105のステップで端子
(010)を゛)−1ig11”とし、端子<012)
From 821, terminals (ill), (
The light emission mode is determined by looking at the output state of N2). If the terminals (N2) and (ill) are both 'High', it is the simultaneous light emission mode, and the simultaneous light emission mode is displayed in step sioi, and the terminal (010) is set to ')-1ig11' in step 5105. terminal <012)
.

(013)を°“LOW”として、ステップ334に移
行しバウンス状態かどうかを判別する。端子(A12)
が“d )l igl、 IIで端子(ill)が“l
ow”なら先発光モードであり、5102のステップで
先発光モードの表示を行なって、端子(013)を” 
@ igh ”、端子(010)、(012)を’LO
W”として第13図のステップ855に移行づる。端子
(A12)が” L OW″で(111ンが“冒−1i
gh”なら後発光モードの表示を行ない、端子(012
)を’ l−1igl+ ″、端子(010) 、<0
13)を°’ L OW”とし334のステップに移行
する。端子(A12 ) 、(ill)がともに゛’化
ow”ならば、$104のステップで1行発光モードの
表示を行ない、5105のステップに9行する。
(013) is set to "LOW", and the process moves to step 334, where it is determined whether or not there is a bounce state. Terminal (A12)
is "d)l igl, II and the terminal (ill) is "l
ow", it is the first light mode, and the first light mode is displayed in step 5102, and the terminal (013) is set to "
@igh”, terminals (010) and (012) are ‘LO’
When the terminal (A12) is "LOW" (the terminal (A12) is "LOW" (the terminal 111 is "OFF-1i"
gh”, displays the after-emission mode, and connects the terminal (012
) to 'l-1igl+'', terminal (010), <0
13) is set to ``LOW'' and moves to step 334. If both terminals (A12) and (ill) are set to ``ow'', one line light emission mode is displayed in step 104, and step 5105 is executed. Add 9 lines to the step.

第18図はフラッシュコントローラ(ff>の内部回路
(CNC)の具体例を示す図である。
FIG. 18 is a diagram showing a specific example of the internal circuit (CNC) of the flash controller (ff>).

(TiG)はモード判別回路で、第10図に具体例を示
した第9図のモード判別回路と同じであり、それと同じ
符号で示している。まずFCモードの際の動作から説明
する。まずモード判別回路(TIC)の端子(fO)〜
(f5)が°’ Hi9h”の間はノア回路(NOll
)、(NO15)の出力は“LOW”になって、アンド
回路(AG2)。
(TiG) is a mode discrimination circuit, which is the same as the mode discrimination circuit of FIG. 9 whose specific example is shown in FIG. 10, and is designated by the same reference numeral. First, the operation in FC mode will be explained. First, the terminal (fO) of the mode discrimination circuit (TIC) ~
While (f5) is °' Hi9h, it is a NOR circuit (NOll
), the output of (NO15) becomes “LOW” and the AND circuit (AG2).

(AG64)、(AGI)、(AG65)が不能状態と
なり、ライン(A2)、(α12)からのデータを読み
取る状態となる。そして、ライン(北2)からの信号は
トランジスタ(8T53)、インバータ(IN27)を
介して端子(r21)に出力され、ライン(Q 12)
からの信号は1−ランジスタ(BT69)、インバータ
(IN31)を介して端子(r22)に出力される。そ
して、端子(r21)からのビットbo、 b2. b
3. b5の信号は、Dフリップフロップ(DFll)
 、(DF13) 、(DF15) 。
(AG64), (AGI), and (AG65) become disabled, and data from lines (A2) and (α12) can be read. Then, the signal from the line (North 2) is output to the terminal (r21) via the transistor (8T53) and inverter (IN27), and the signal from the line (Q 12) is output to the terminal (r21).
The signal is output to the terminal (r22) via the 1-transistor (BT69) and the inverter (IN31). And bits bo, b2 . from terminal (r21). b
3. The b5 signal is a D flip-flop (DFll)
, (DF13) , (DF15) .

(DF17)にラッチされる。一方、端子(r22)か
らのピットbo、 bl、 b2. b3. b5の信
号はDフリップ70ツブ(DF19) 、(DF21)
 、(DF23)、(DF25)、(DF27)にラッ
チされる。そして、スイッチ(88)は順次発光モード
が選択されていれば同数され、同時発光モードであれば
開成されている。Dフリップ70ツブ(Dに11)。
(DF17) is latched. On the other hand, pits bo, bl, b2. from the terminal (r22). b3. The b5 signal is a D flip 70 knob (DF19), (DF21)
, (DF23), (DF25), and (DF27). The switches (88) are the same number if the sequential light emission mode is selected, and are opened if the simultaneous light emission mode is selected. D flip 70 knobs (11 to D).

(D F 19)が両方ともそれ等のQ出力が“)−1
igbになっていれば、フラッシュ装置は2つ装着され
ていることになり、アンド回路(AG47)の出力は’
)lil;i11″′になる。一方、少なくとも一方の
Dフリップフロップ(DFll)又は(D l” 19
)のQ出力がl−ow”であれば、2つのフラッシュ装
置は@着されてないことになり、アンド回路(AG47
)の出力は’Low”で、アンド回路(AG45)の出
力(α−0)及びアンド回路(A G 59)の出力は
ともに“LOW”となっている。
(D F 19) both have their Q outputs “)−1
If it is igb, it means that two flash devices are installed, and the output of the AND circuit (AG47) is '
) lil;i11″′.Meanwhile, at least one D flip-flop (DFll) or (D l”19
) is “low”, the two flash devices are not connected, and the AND circuit (AG47
) is 'Low', and the output (α-0) of the AND circuit (AG45) and the output of the AND circuit (AG59) are both 'LOW'.

Dフリップフロップ(D F 17)及び(DF27)
はビットb5での区別信号をラッチするフリップ70ツ
ブであるが、両方が’ l ow”の信号を入力したと
きに2つのフラッシュ装置がともこのシステムに適合し
たものであり、この時、アンド回路<AG63)は” 
)−1igh ++の信号を出力する。一方、2つのフ
ラッシュ装置のうち少なくとも1方が、端子(QJ2 
)に’l−(igh”の信号ばかりを出力づ゛るタイプ
であればアンド回路(AG63)の出力は“LOW”に
なる。そして、アンド回路(AG61)は両方がこのシ
ステムに適合したフラッシュ装置で、順次モードが選択
されているときにアンド回路(AG61)の出力は“’
 High”になる。一方、少なくとも一方のフラッシ
ュ装置がこのシステムに適合してなければ、順次モード
が選択されて、スイッチ<SS>が開放されていてもア
ンド回路(AG61)の出力は’lOW”になっている
。そして、2つのフラッシュ[2が装着されてアンド回
路(AG47)が゛′ト1igh”で、アンド回路<A
G61)の出力が″High”なら、順次発光モードと
なり、アンド回路(AG45)の出力(G0)が’l−
1−1i”となる。一方、アンド回路(AG47)の出
力が’ High”になってもアンド回路(AG61)
の出力が1ow”になればアンド回路(ΔG59)の出
力が’High”になり同時モードとなる。
D flip-flop (DF17) and (DF27)
is a flip 70 tube that latches the distinction signal at bit b5, but when both input the 'low' signal, both the two flash devices are compatible with this system, and at this time, the AND circuit <AG63) is”
)-1igh ++ signal is output. On the other hand, at least one of the two flash devices is connected to the terminal (QJ2
), the output of the AND circuit (AG63) will be "LOW".If both of the AND circuits (AG61) are compatible with this system, When the sequential mode is selected in the device, the output of the AND circuit (AG61) is "'"
On the other hand, if at least one flash device is not compatible with this system, the sequential mode is selected and the output of the AND circuit (AG61) is 'lOW' even if the switch <SS> is open. It has become. Then, when two flashes [2 are installed and the AND circuit (AG47) is set to 1right, the AND circuit <A
If the output of G61) is "High", the mode becomes sequential light emission mode, and the output (G0) of the AND circuit (AG45) becomes 'l-
1-1i". On the other hand, even if the output of the AND circuit (AG47) becomes 'High', the output of the AND circuit (AG61)
When the output becomes 1ow'', the output of the AND circuit (ΔG59) becomes ``High'' and the simultaneous mode is established.

順次モードの際には、モード判別回路(Tic)の端子
(f6)が’)ligh”のとき、アンド回路(AG5
9)からの“L OW’”の信号が、アンド回路(AG
41)、オア回路(OR47) 、(OR43) 。
In the sequential mode, when the terminal (f6) of the mode discrimination circuit (Tic) is ')high', the AND circuit (AG5
9) is sent to the AND circuit (AG
41), OR circuit (OR47), (OR43).

(OR41)、アンド回路(AGl)、トランジスタ<
 B T 5?)を介してライン(Q、2 )に出力さ
れる。そしてモード判別回路(Tic)の端子(f7)
が゛)ligh”になると、アンド回路(AG47)か
らの“’ High”の信号がアンド回路(ΔG43)
、:t7[8(OR47)、(OR43)、(OR41
)。
(OR41), AND circuit (AGl), transistor <
B T 5? ) to line (Q,2). And the terminal (f7) of the mode discrimination circuit (Tic)
When becomes ``High'', the ``High'' signal from the AND circuit (AG47) goes to the AND circuit (ΔG43).
, :t7[8(OR47), (OR43), (OR41
).

アンド回路(AG2 ) l−ランジスタ(BT55)
を介してライン(琵2)に出力される。従って、カメラ
本体のホットシコーに直接接続されたフラッシュ装置に
は“oi”、即ち後発光モードを示す信号が送られる。
AND circuit (AG2) l-transistor (BT55)
It is output to the line (琵2) via. Therefore, the flash device directly connected to the hot flash of the camera body receives an "oi" signal indicating the after-emission mode.

一方、端子([6)が’ l−11g11”のとき、′
アンド回路(AG47)からの″)ligl+”の信号
は、アンド回路(AG55)、オア回路<0R51)、
アンド回路(AG64)、トランジスタ(BT65)を
介してライン(党2)に出力される。そしてモード判別
回路(TIC)の端子(t7)が’H+gh”になると
、アンド回路(AG59)からの1ow”の信号がアン
ド回路<AG57)、オア回路(OR51)、アンド回
路(AG65) 、I〜ランジスタ(BT67)を介し
てライン(G12)に出力される。従って、フラッシュ
コントローラに直接接続されているフラッシュ装置には
10”、即ち先発光モードの信号が入力される。
On the other hand, when the terminal ([6) is 'l-11g11'', '
The ")ligl+" signal from the AND circuit (AG47) is an AND circuit (AG55), an OR circuit <0R51),
It is output to the line (Part 2) via the AND circuit (AG64) and the transistor (BT65). When the terminal (t7) of the mode discrimination circuit (TIC) becomes 'H+gh', the 1ow'' signal from the AND circuit (AG59) is output to the AND circuit <AG57), the OR circuit (OR51), the AND circuit (AG65), and the I - Output to line (G12) via transistor (BT67). Therefore, a signal of 10'', ie, first light mode, is input to the flash device directly connected to the flash controller.

同時発光モードの際には、アンド回路(A G 47)
、(A、G59)の出力はともに“’l−(+9+1°
′であり、従って、アンド回路(AG41) 、(AG
43) 。
In the simultaneous flash mode, the AND circuit (A G 47)
, (A, G59) are both "'l-(+9+1°
', and therefore, the AND circuit (AG41), (AG
43).

(AG55) 、(AG57)からは、端子(f(5)
From (AG55) and (AG57), the terminal (f(5)
.

(f7)が“l−(igh”のときは’ l−1igh
 ”の信号が出力され、両方のフラッシュ装置にはこの
信号が送られる。即ち、両方のフラッシュ装置には°“
11″の同時発光モード信号が送られる。順次モードで
も、同時モードでもないとき、即ちフラッシュ装置が装
着されてないか、1つしか装着されてない場合、アンド
回路(A G 47)の出力はLOW”になって、アン
ド回路(ΔG59)の出力も“1ow”になる。従って
、ビットb6. b7としては“’oo”の信号がライ
ン(G2)、(α12)に出力され、この信号を読み取
ったフラッシュ装置は、読み取ったフラッシュ装置自身
しかカメラに装着されてないことを判別する。
When (f7) is "l-(ight"), ' l-1ight
” signal is output and both flash devices are sent this signal. That is, both flash devices are
11" simultaneous flash mode signal is sent. When neither the sequential mode nor the simultaneous mode is installed, that is, when no flash device or only one flash device is installed, the output of the AND circuit (A G 47) is LOW, and the output of the AND circuit (ΔG59) also becomes 1ow. Therefore, bit b6. As for b7, a signal of "'oo" is output to the lines (G2) and (α12), and the flash device that reads this signal determines that only the flash device that it read is attached to the camera.

次に、モード判別回路(TiG)の端子(f8)〜(f
15)が“H+gh″の間のデータ転送について説明す
る。まず、Dフリップフロップ(DF19)のQ出力が
“”l−1−1i”、即ちライン(α12)からは装着
信号が入力しなかった場合には、端子(G3)がl−1
−1i+”になり、この間はオア回路(ORJ6)の出
力が’)−figh’“になっているのでアンド回路(
A G 13)の出力が“High”になる。
Next, terminals (f8) to (f
15) will explain data transfer during “H+gh”. First, when the Q output of the D flip-flop (DF19) is "l-1-1i", that is, when no attachment signal is input from the line (α12), the terminal (G3) is l-1
-1i+", and during this time the output of the OR circuit (ORJ6) is ')-figh'", so the AND circuit (
The output of AG13) becomes “High”.

従って、ノア回路(NOll)の出力は’ L OW’
”となり、アンド回路<AG2 )、(AGl)は不能
状態でライン(α2)はハイインピーダンス状態となる
′。ライン(α2)、112)の両方から装着信号が入
力したときはアンド回路(AG47)の出力が’l−(
igh”となり、アンド回路(AG21)が能動状態と
なる。まず端子(f8)の“l−1tgh ″の信号は
オア回路(OR49)からアンド回路(AG21)、オ
ア回路(OR43)、(OR41)、アンド回路(AG
2)、トランジスタ<BT55)を介してライン(北2
)に出力される。これは表1で示したビットb8の装着
信号である。モード判別回路(TIC)の端子(f9)
が°’l−(igh”になると、Dフリップフロップ(
DF27)、(D F 17)のQ出力を入力とづるオ
ア回路(OR55)の出力(α6)を反転した信号がア
ンド回路(AG33)から出力され、ライン(α2)に
出力される。オア回路(OR55)の出力(α6)は少
な(とも一方にこのシステムに適合したフラッシュ装置
が装着されていれば“@ i’gh ”になり、これが
反転されて出力されることで、少なくとも一方にこのシ
ステムに適合したフラッシュ装置が装着されているとL
OW”の信号がライン(誌2)から出力されることにな
る。これが表1のビットb9で示した区別信号となって
いる。モード判別回路(Try)の端子(rlo)が“
)ligh”になるとアンド回路(AG45)の出力(
α0)を反転した信号がアンド回路(AG35)から出
力される。アンド回路(AG47)は順次発光モードの
際には“’l−1−1i”となる。従って、この信号が
表1のビットb10で示した順次信号となっている。モ
ード判別回路(TIC)の端子(fll)が“High
”になると、アンド回路(AG49)の出力(α2)が
、アンド回路< A G 37)から出力され、ライン
(北2)に出力される。アンド回路(AG49)はDフ
リップ70ツブ(DF13ン、(DF23)のQ出力を
入力し、夫々の7リツプ70ツブはビットb2でフラッ
シュ装置から送られてくる充完信号をラッチしている。
Therefore, the output of the NOR circuit (NOll) is 'L OW'
”, AND circuit <AG2), (AGl) is in a disabled state and line (α2) is in a high impedance state. When the mounting signal is input from both lines (α2) and 112), AND circuit (AG47) The output of 'l-(
igh", and the AND circuit (AG21) becomes active. First, the "l-1tgh" signal of the terminal (f8) is transferred from the OR circuit (OR49) to the AND circuit (AG21), the OR circuit (OR43), and the OR circuit (OR41). , AND circuit (AG
2), the line (North 2
) is output. This is the attachment signal of bit b8 shown in Table 1. Mode discrimination circuit (TIC) terminal (f9)
When becomes °'l-(high", the D flip-flop (
A signal obtained by inverting the output (α6) of the OR circuit (OR55) which inputs the Q outputs of DF27) and (DF17) is output from the AND circuit (AG33) and output to the line (α2). The output (α6) of the OR circuit (OR55) is small (if a flash device compatible with this system is installed on both sides, it will be "@i'gh", and by inverting this and outputting it, at least one side will be output) If a flash device compatible with this system is installed on
The signal “OW” is output from the line (magazine 2). This is the discrimination signal shown by bit b9 in Table 1. The terminal (rlo) of the mode discrimination circuit (Try) is output from the line (magazine 2).
) light”, the output of the AND circuit (AG45) (
A signal obtained by inverting α0) is output from the AND circuit (AG35). The AND circuit (AG47) becomes "'l-1-1i" in the sequential light emission mode. Therefore, this signal becomes the sequential signal shown by bit b10 in Table 1. The terminal (fll) of the mode discrimination circuit (TIC) is “High”
”, the output (α2) of the AND circuit (AG49) is output from the AND circuit <AG37) and is output to the line (north 2).The AND circuit (AG49) is connected to the D flip 70 tube (DF13 , (DF23), and each 7-lip 70-tub latches the fullness signal sent from the flash device at bit b2.

従って、アンド回路(AG49)は両方のフラッシュ装
置が充完状態になっているときに”)ligh”となり
、この信号は表1のビットb11で示した充完信号とな
る。モード判別回路(TIC)の端子(N2)が“′H
igh ++となると、アンド回路(AG39)が能動
状態となり、オア回路(OR53)の出力(α5)を反
転した信号がライン(応2)に出力される。オア回路(
OR53)はDフリップ70ツブ(DF15) 、(D
F25)のQ出力を入力として、フリップフロップ(D
 F 15)、(DF25)は夫々のフラッシュ装置か
らヒツトb3でのFCC信号をラッチしている。従って
、少なくとも一方のフラッシュ装置からビットb3でF
DC信号が出力されているとオア回路(OR53)の出
力が’l−(igh”になり、これが’ l ow”に
反転されてライン(cL2 ’)に出力される。この信
号は表1のビットb12のFDC信号となる。モード判
別回路(TIC)の端子(f13 ) 、B14 )。
Therefore, the AND circuit (AG49) becomes ")light" when both flash devices are in the full state, and this signal becomes the full state signal shown by bit b11 in Table 1. The terminal (N2) of the mode discrimination circuit (TIC) is “’H”
When it becomes igh ++, the AND circuit (AG39) becomes active, and a signal obtained by inverting the output (α5) of the OR circuit (OR53) is output to the line (AG2). OR circuit (
OR53) is D flip 70 knob (DF15), (D
With the Q output of F25) as input, the flip-flop (D
F15) and (DF25) latch the FCC signal at hit b3 from each flash device. Therefore, F on bit b3 from at least one flash device
When a DC signal is being output, the output of the OR circuit (OR53) becomes 'l-(high'), which is inverted to 'low' and output to the line (cL2').This signal is shown in Table 1. This becomes the FDC signal of bit b12.Terminals (f13), B14) of the mode discrimination circuit (TIC).

(f15.)が’Higハ”になるときはラインi2ン
は“LOW”のままで、これは表1のビットb13゜b
14 、 b15で示したように予備のビットになって
いる。
When (f15.) becomes 'High', the line i2 remains 'LOW', which corresponds to bit b13゜b in Table 1.
14 and b15, these are reserved bits.

ライン(212)からは装着信号が入力さて、Dフリッ
プフロップ(D F 19)のQ出力(α1)が“’)
ligh”となり、ライン(応2)からは装着信号が入
力せず、Dフリップ70ツブ(DFll)のQ出力が’
 L OW”となっていれば、アンド回路<AG51)
の出力が“Htgh”となり、アンド回路(A G 1
9)が能動状態となる。まずモード判別回路(Tic)
の端子(f8)が’ Higll”のときにはこの信号
が直接オア回路(OR45)、アンド回路(AGl9)
、 オフ回路(OR43)、(OR41)から出力され
ライン(Q2)に出力される。これはビットb8の装着
信号となる。端子(f9)が” )l igh ”にな
ると、Dフリップフロップ(DF27)のQ出力(α8
)がアンド回路(A G 27)から出力される。この
信号はビットb5の区別信号であり、この信りがライン
(Q2)に出力され、ビットb9の区別信号となる。端
子(flo)が’ @ 1g11”になると、Dスリッ
プフロツブ(DF、21)のQ出力(α4)がアンド回
路(A G 27)から出力される。この信号は、ライ
ン(fL12)側に装着されているフラッシュ装置が親
子発光モードになっていれば’LOW”、1灯発光モー
ドになっていればHigh”となっている。
The attachment signal is input from the line (212), and the Q output (α1) of the D flip-flop (D F 19) is "')
light”, no installation signal is input from the line (A2), and the Q output of the D flip 70 tube (DFll) is
If it is “LOW”, the AND circuit <AG51)
The output of “Htgh” becomes “Htgh”, and the AND circuit (A G 1
9) becomes active. First, the mode discrimination circuit (Tic)
When the terminal (f8) is 'Highll', this signal is directly sent to the OR circuit (OR45) and the AND circuit (AG19).
, are output from the off circuits (OR43) and (OR41) and are output to the line (Q2). This becomes the attachment signal for bit b8. When the terminal (f9) becomes “) light”, the Q output (α8) of the D flip-flop (DF27)
) is output from the AND circuit (A G 27). This signal is a discrimination signal for bit b5, and this signal is output to the line (Q2) and becomes a discrimination signal for bit b9. When the terminal (flo) becomes '@1g11'', the Q output (α4) of the D slip flop (DF, 21) is output from the AND circuit (A G 27). This signal is sent to the line (fL12) side. If the attached flash device is in the parent-child flash mode, it is ``LOW'', and if it is in the single flash mode, it is ``HIGH''.

この信゛号が、モード判別回路(TIC)の端子(ri
o)が“’ 1−l1g1+ ”のタイミングでライン
(α2)に出力され表1のビットb10で示した順次発
光モード信号となっている。モード判別回路(T I 
C)の端子(fll )がHi、l、 IIになるとア
ンド回路(AG29)からはDフリップ70ツブ(DF
23)のQ出力(α3)が出力される。この信号はライ
ン(12)からの充完信号ビットb2であり、端子(f
ll )が″“High ++のタイミングでライン(
α2)に出力されることで表1に示ずピッ!〜b11の
充完信号となる。モード判別回路(TIC)の端子(f
12)が’)ligh”となるとDフリップフロップ(
DF25)のQ出力(α7)がアンド回路(AG31)
から出力される。このフリップ70ツブ(DF25)は
ビットb12でライン(fL12)から入力してくるF
DC信号であり、この信号が、モード判別回路(TIC
)の端子(fl’2)が″High”になるタイミング
でライン(北2)に出力されることでピッ1−b12の
FDC信号となる。モード判別回路(Tic)の端子(
f13 ) 、(f14 ) 、(N5 )が’l−1
−1i”の間はライン(見2)は’、 l ow”で予
備のビットになっている。
This signal is applied to the terminal (ri) of the mode discrimination circuit (TIC).
o) is output to the line (α2) at the timing of “'1-l1g1+” and becomes the sequential light emission mode signal shown by bit b10 in Table 1. Mode discrimination circuit (TI
When the terminal (fll) of C) becomes Hi, L, II, the AND circuit (AG29) outputs a D flip 70 tube (DF
The Q output (α3) of 23) is output. This signal is the fullness signal bit b2 from the line (12) and is the fullness signal bit b2 from the terminal (f
When ll ) is ``High ++, line (
α2), which is not shown in Table 1, causes a beep! ~b11 becomes a fullness completion signal. Mode discrimination circuit (TIC) terminal (f
12) becomes ')light', the D flip-flop (
Q output (α7) of DF25) is AND circuit (AG31)
is output from. This flip 70 knob (DF25) is bit b12 and the F input from line (fL12)
This is a DC signal, and this signal is used by the mode discrimination circuit (TIC).
) is output to the line (north 2) at the timing when the terminal (fl'2) becomes "High", resulting in an FDC signal of pitch 1-b12. Mode discrimination circuit (Tic) terminal (
f13), (f14), (N5) are 'l-1
-1i'', the line (see 2) is 'low'' and is a reserved bit.

CFモードの際にはモード判別回路(TIC)の端子(
CF)が°’High”になるので、ノア回路(NOI
I)は’ L OW”の信号を出力し、アンド回路(A
G2 >、(AGl )は不能状態となり、ライン(痣
2)からの信号に応じて1〜ランジスタ(BT53)が
導通又は非導通となる状態となり、インバータ(IN2
7)の出力(r21)からはライン(α2)からの信号
が出力される。そして、端子(CF>が’l−1−1i
”になることでアンド回路(AG53)が能動状態とな
り、端子(r21)からの信号はアンド回路(AG53
)、オア回路(OR51)、アンド回路(AG(34)
、(AG65)、トランジスタ(BrO3) 、(Br
O3)を介してライン< QJ12)へ出力される。従
って、カメラ本体からのデータはライン(込2)からフ
ラッシュコントローラを介してライン(912)に出力
され、フラッシュ装置に読み込まれるごとになる。
In the CF mode, the mode discrimination circuit (TIC) terminal (
CF) becomes °'High, so the NOR circuit (NOI
I) outputs a 'LOW' signal, and the AND circuit (A
G2>, (AGl) becomes disabled, and transistors 1 to (BT53) become conductive or non-conductive depending on the signal from the line (bruise 2), and the inverter (IN2
The signal from the line (α2) is output from the output (r21) of 7). And the terminal (CF> is 'l-1-1i
”, the AND circuit (AG53) becomes active, and the signal from the terminal (r21) becomes the AND circuit (AG53).
), OR circuit (OR51), AND circuit (AG(34)
, (AG65), transistor (BrO3), (Br
O3) to line <QJ12). Therefore, data from the camera body is output from line (include 2) to line (912) via the flash controller, and is read into the flash device each time.

ES′モードの際にt、t、Dフリップ70ツブ(D 
F 19)に装着信号がラッチされてなければ、Q出力
(α3)が“l−(igh”で端子(ES)が” I−
1igt+ ’になるので、アンド回路(A G 13
)の出力がI Higl、 11、ノア回路(N 01
1)の出力が″low”で、トランジスタ(BT55)
、(BT57)は不導通の状態になっている。Dフリッ
プフロップ(D F 19)のQ出力(α1)が装着信
号をラッチしていれば、端子(E S ’)が°’l−
(igh”になるとアンド回路(AG23)が能動状態
となる。従って、ライン(北12)に入力してくるフラ
ッシュ装置からの信号がトランジスタ(BrO9)イン
バータ(IN31)を介して入力し、端子(r22)か
ら出力されるが、この信号がアンド回路(AG23)か
ら出力されてライン(込2)に出力される。従って、前
述したフラッシュ装置からライン(α12)に出力され
る発光に同期した積分制御信号がフラッシュコン1−ロ
ーラを介してライン(α2)に出力される。
When in ES' mode, t, t, D flip 70 knobs (D
If the installation signal is not latched in F19), the Q output (α3) is “l-(high”) and the terminal (ES) is “I-”.
1igt+', so the AND circuit (A G 13
) output is I Higl, 11, NOR circuit (N 01
1) Output is "low", transistor (BT55)
, (BT57) are in a non-conductive state. If the Q output (α1) of the D flip-flop (D F 19) latches the attachment signal, the terminal (ES') becomes °'l-
(high”, the AND circuit (AG23) becomes active. Therefore, the signal from the flash device that is input to the line (north 12) is input via the transistor (BrO9) and inverter (IN31), and the terminal ( r22), but this signal is output from the AND circuit (AG23) and output to line (incl. 2).Therefore, the integral synchronized with the light emission output from the flash device mentioned above to line (α12). A control signal is output to line (α2) via the flash controller 1-roller.

順次発光モードの際にはアンド回路(AG45)の出力
(α0)がHigt+”になることでアンド回路(AG
II)が能動状態となる。そしてカメラ本体のX接点(
Sx )が閉成してライン(λ1)が” L OW”に
なると、1−ランジスタ(BT59)が導通して端子(
rl)がHigh”になる。この時点ではフリップフロ
ップ(FF23)はりセラ1−状態になっているので、
アンド回路(A G 11)の出力は、端子(rl)が
’ High″になると’l−1−1i”になりカウン
タ(COll)はリセット状態が解除され、カウンタ(
COll)は発振器(PG)からのクロックパルス(φ
3)をカウントする。そして、X接点(SX )が開成
されて6 +n5ecが杼道すると端子(re)が’)
ligh”になりフリップフロップ(FF23)がセッ
トされる。そして両方のフラッシュ装置が充完状態で端
子(α2)が” l−1igh ”ならアンド回路(Δ
088)の出力は“Higl、 Ilとなりトランジス
タ(BT7L)が導通し、ラインi21ンが’ L O
W”となる。これによって、第1図に示したフラッシュ
装置<Il[)が発光する。即ら、フラッシュ装ff1
(1)が発光し、次に(■)が発光して適正露光となっ
た後に、フラッシュ装置(III)が発光することにな
る。フリップフロップ(FF23)がセットされるとア
ンド回路(AG71)の出力は’ 1 ow”となりカ
ウンタ(Coil)がリセット状態となる。そしてX接
点(Sx )が開放されてトランジスタ(BT59)が
不導通となって端子(rl)が’LOW”に立ち下がる
と、ワンショット回路(OS 17)からパルスが出力
して、フリップフロップ(FF23)はりセラ1−され
初期の状態に戻る。
In the sequential light emission mode, the output (α0) of the AND circuit (AG45) becomes Hight+”
II) becomes active. And the X contact on the camera body (
When Sx) is closed and the line (λ1) becomes "LOW", the 1-transistor (BT59) becomes conductive and the terminal (
rl) goes High.At this point, the flip-flop (FF23) is in the 1- state, so
When the terminal (rl) becomes 'High', the output of the AND circuit (AG11) becomes 'l-1-1i', the counter (COll) is released from the reset state, and
COll) is the clock pulse (φ
3) Count. Then, when the X contact (SX) is opened and 6 +n5ec is shed, the terminal (re) becomes ')
If both flash devices are fully charged and the terminal (α2) is “l-1high”, the AND circuit (Δ
The output of 088) becomes "Highl, Il", the transistor (BT7L) becomes conductive, and the line i21 becomes 'L O
W". As a result, the flash device <Il[) shown in FIG. 1 emits light. That is, the flash device ff1
After (1) emits light and then (■) emits light to achieve proper exposure, the flash device (III) emits light. When the flip-flop (FF23) is set, the output of the AND circuit (AG71) becomes '1 ow' and the counter (Coil) is reset. Then, the X contact (Sx) is opened and the transistor (BT59) becomes non-conductive. When the terminal (rl) falls to LOW, a pulse is output from the one-shot circuit (OS 17), and the flip-flop (FF23) is turned on and returns to its initial state.

多灯モードの際には、フラッシュ装置はビットb8〜b
 1.5の信号は出力しないがフラッシュコントローラ
が前述のように、両方のフラッシュIIが充完状態であ
れば” ト1 igh ” 、少なくとも一方が充完状
態でなければLOW”の信号をビット(bll )でラ
イン(QJ2)に出力する。そして、この信号はカメラ
本体で充完信号として読み取られるが、フラッシュ装置
においても、フリップフロップ(FF2)で読み取られ
発光するかどうかが決定される。また、フラッシュコン
1−〇−ラに直接接続されているフラッシュ装置には、
多灯モードで両方が充完状態であることが判別されると
アンド回路(A086)の出力が“)(igb”′とな
り、端子(fll )が’ Higb ’になるとアン
ド回路(AG92)、オア回路(OR72)の出力がH
igh″どなる。この信号がライン(α12)に出力さ
れ、発光できる信号をフラッシュ装置に送る。一方、少
なくとも一方のフラッシュ装置が充完状態でなければ、
アンド回路<AG8G)の出力は’ l ow”なので
’LOW”の信号がライン(Q12)に出力され、発光
してはいけないことを示す信号が7ラツシコ装置に送ら
れる。また、多灯モードでないときには、インバータ1
N50)の出力が’ )l igl+ ”となり、コン
1〜ローラに接続されたフラッシュ装置が充完状態で、
端子(α9)がHigh、TIなら、端子(tii )
が・’High”になるとアンド回路(Ag90)の出
力が“’ l−1igt+ ”になるとアンド回路(A
G90)の出力が’ l(igh ”となる。従って、
この“″)ligh”の信号はオア回路(OR72) 
、(OR51)を介してライン(誌12)に出力′され
、フラッシュ装置で読み取られてフラッシュ装置は発光
可能状態となる。一方、フラッシュ装置が充完状態では
なく、Dフリップフロップ(DF23)には’ l o
w″の信号がラッチされ端子(α9)が“LOW”なら
、端子(111)が” High ”になるときにはラ
イン(α12)には”Low’”の信号が出力されて、
フラッシュ装置はこの信号を読み発光はできない状態と
なる。
When in multi-flash mode, the flash device is set to bits b8-b.
The flash controller does not output the signal 1.5, but as described above, if both flash IIs are in the fully charged state, the flash controller outputs the "high" signal, and if at least one is not in the fully charged state, it outputs the "low" signal ( bll) is output to the line (QJ2).This signal is read by the camera body as a fullness signal, but also by the flash device, it is read by a flip-flop (FF2) to determine whether or not to emit light. , the flash device directly connected to the flash controller 1-○-
When it is determined that both are fully charged in the multi-light mode, the output of the AND circuit (A086) becomes ") (igb"'), and when the terminal (fll) becomes 'Higb', the AND circuit (AG92) and the OR The output of the circuit (OR72) is H
This signal is output to the line (α12) and sends a signal to the flash device to enable light emission.On the other hand, if at least one flash device is not in a full state,
Since the output of the AND circuit <AG8G) is ``low'', a ``LOW'' signal is output to the line (Q12), and a signal indicating that light should not be emitted is sent to the 7 Lascico device. Also, when not in multi-light mode, inverter 1
The output of N50) becomes ')l igl+'', and the flash device connected to controller 1 to roller is fully charged.
If the terminal (α9) is High and TI, the terminal (tii)
・When becomes 'High', the output of the AND circuit (Ag90) becomes "'l-1igt+", the AND circuit (A
The output of G90) becomes 'l(high'). Therefore,
This "'')light" signal is an OR circuit (OR72)
, (OR51) to the line (magazine 12), and is read by the flash device, so that the flash device becomes ready to emit light. On the other hand, the flash device is not fully charged and the D flip-flop (DF23) is
If the signal w'' is latched and the terminal (α9) is “LOW”, when the terminal (111) becomes “High”, a “Low” signal is output to the line (α12),
The flash device reads this signal and becomes unable to emit light.

ノア回路(N O13)の出力は端子(FC)。The output of the NOR circuit (N O13) is the terminal (FC).

(DFン、(ES)が’ L OW”のとき、即ち、時
期モードの際に’l−(igh”となる。そして、ライ
ン(α12)側にフラッシュ装置が装着されてなく端子
くα3)がHi9h”になっていればアンド回路(、A
G15)の出力は°’ l−1igh”となりノア回路
(NOll)の出力は’Low”となってトランジスタ
(BT55) 、(BT57)は両方不導通となる。
(When DF and (ES) are 'LOW', that is, in the timing mode, it becomes 'l-(high'). Also, if the flash device is not installed on the line (α12) side and the terminal is closed α3) is “Hi9h”, the AND circuit (, A
The output of the NOR circuit (NOll) becomes 'Low', and both the transistors (BT55) and (BT57) become non-conductive.

一方、ライン(QJ12)側にフラッシュ装置が′4A
@されていれば端子(α1)が“)(igh”となって
アンド回路(A G 17)が能動状態となる。そして
ライン(α12)からビットb2で入力してくる充完信
号がDフリップフロップ(DF:23)にラッチされ端
子(α9)が“High”ならアンド回路(A G 1
7)は時期状態の間” @ igh ”となる。従って
、ライン(α12)側の7ラツシユ装置が充完信号を出
力するとコントローラは時期状態の間” High ”
の信号をライン(込2)に出力する。
On the other hand, the flash device is installed at '4A on the line (QJ12) side.
If it is, the terminal (α1) becomes “)(high” and the AND circuit (AG17) becomes active.Then, the fullness signal input from the line (α12) at bit b2 is input to the D flip-flop. If the terminal (α9) is latched by the pin (DF: 23) and is “High”, the AND circuit (AG 1
7) becomes "@igh" during the period state. Therefore, when the 7 lash device on the line (α12) side outputs a fullness signal, the controller is in the "High" state during the timing state.
Outputs the signal to line (incl. 2).

発明の効果 上述のように、本発明(−よれば、自身の発光間に基づ
く連動範囲を表示する表示手段の表示動作を、他のフラ
ッシュ装置と協働して順次発光する順次発光モードが選
択され且つ上記他のフラッシュ装置より先に発光する状
態が選択されている場合に禁止し、他の場合に表示動作
を行なうようにしたので、例えば、順次発光モードの際
には俊光光するフラッシュ装置(flllち最終的に適
正露光を得るように発光制御されるフラッシュ装置)の
みにより連動範囲の表示がなされ、その表示値は先発光
する装置による照射光量がほとんど無い場合でも適正露
光が最低限保証される値であり非常に有用である。また
、先発光するフラッシュ装置では連動範囲の表示を行わ
ないので発光の順序を容易に視認できるという利点をも
有する。
Effects of the Invention As described above, according to the present invention (-), the display operation of the display means for displaying the interlocking range based on the flash unit's own light emission is selected as the sequential light emission mode in which light is emitted sequentially in cooperation with other flash devices. When the flash device is set to emit light before the other flash devices mentioned above, the display operation is disabled, and the display operation is performed in other cases. The interlocking range is displayed only by the flash device (fllll, the flash device whose light emission is controlled to ultimately obtain the proper exposure), and the displayed value guarantees at least the proper exposure even when there is almost no amount of light irradiated by the device that provides the first light. This is a very useful value.Furthermore, since the interlocking range is not displayed in a flash device that emits light first, it also has the advantage that the order of light emission can be easily confirmed visually.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明を適用したフラッシュ撮影システムの全
体構成を示すブロック図、第2図は第1図のマイコン(
MCI )の動作を説明するためのフローチャート、第
3図は第2図のステップ#38におけるフラッシュ状態
表示セットの具体例を示すフローチャート、第4図は第
2図におけるステップ#41の定常光v4算Iのための
動作を示すフローチャート、第5図は第2図におけるス
テップ#42のフラッシュ光演算のための動作を示すフ
ローチャート、第6図は第2図のステップ#43、#4
4における定常光演算肛及びフラッシュ光演算亘の動作
を示すフローチャート、第7図は第1図の入出力コント
ローラ(IOC)の具体例を示す回路図、第8図は第1
図の発光開制御回路(FST)の具体例を示す回路図、
第9図は第1図におけるフラッシュ装@(I)の中のコ
ントロール回路(FLCI )の具体例を示す回路図、
第10図は第9図にお番ブるモード判別回路(TIC>
の具体例を示す回路図、第11図は第9図の発光量i、
IJ ta11回路(FTo、1)の具体例を示す回路
図、第12図は第9図の調光完了表示回路(INF)の
具体例を示す回路図、第13図及び第14図は第9図の
マイコン(MC2)の動作を説明づるためのフローチャ
ート、第15図は第1図のフラッシュ装置(I)、(I
II)内のコントロール回路(FLC2)及び(FLC
3)の要部具体例を示す回路図、第1θ図は第15図の
発光制御回路(FTo2 )の要部具体例を示す回路図
、第17図は第15図のマイコン(MC3”)の動作の
要部を示すフローチャート、第18図は第1図のフラッ
シュコントローラの内部回路(CNC)の具体例を示す
回路図である。 ■:カメラ本体、■、■:電子閃光発光装置。 ■:フラッシュコントローラ、MC1、MC2、MC1
:マイコン、FTCI 、FTo2 :発光量制御手段
、88,010:第1検知手段、012.013:第2
検知手段、FDPI 、FDP3 :表示手段。 出願人 ミノルタカメラ株式会社 WJtS図 第16図 第1頁の続き [相]発 明 者 細 水 博 大阪市東区安土町カメ
ラ株式会社内
Figure 1 is a block diagram showing the overall configuration of a flash photography system to which the present invention is applied, and Figure 2 is a microcomputer (
3 is a flowchart showing a specific example of the flash status display set in step #38 in FIG. 2, and FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation of the MCI), FIG. FIG. 5 is a flowchart showing the operation for flash light calculation of step #42 in FIG. 2, and FIG. 6 is a flowchart showing the operation for step #42 in FIG. 2.
FIG. 7 is a circuit diagram showing a specific example of the input/output controller (IOC) in FIG. 1, and FIG.
A circuit diagram showing a specific example of the light emission open control circuit (FST) shown in the figure,
FIG. 9 is a circuit diagram showing a specific example of the control circuit (FLCI) in the flash unit @(I) in FIG.
Figure 10 shows the mode discrimination circuit (TIC>
A circuit diagram showing a specific example of, FIG. 11 is a circuit diagram showing a specific example of the luminescence amount i in FIG.
A circuit diagram showing a specific example of the IJ ta11 circuit (FTo, 1), FIG. 12 is a circuit diagram showing a specific example of the dimming completion indicating circuit (INF) in FIG. 9, and FIGS. 15 is a flowchart for explaining the operation of the microcomputer (MC2) shown in the figure.
II) control circuit (FLC2) and (FLC
3). Figure 1θ is a circuit diagram showing a specific example of the main part of the light emission control circuit (FTo2) in Figure 15. Figure 17 is a circuit diagram of the microcontroller (MC3") in Figure 15. A flowchart showing the main parts of the operation, and FIG. 18 is a circuit diagram showing a specific example of the internal circuit (CNC) of the flash controller shown in FIG. 1. ■: Camera body, ■, ■: Electronic flash light emitting device. ■: Flash controller, MC1, MC2, MC1
: Microcomputer, FTCI, FTo2 : Light emission amount control means, 88,010: First detection means, 012.013: Second
Detection means, FDPI, FDP3: Display means. Applicant Minolta Camera Co., Ltd. WJtS Figure 16 Continuation of page 1 [phase] Inventor Hiroshi Hosomizu Inside Azuchicho Camera Co., Ltd., Higashi-ku, Osaka City

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 1、被写体からの反射光の積分値が所定値に達すると発
光を停止する発光量制御手段を備えた電子閃光発光装置
において、他の電子閃光発光装置と協働して相次いで発
光する順次発光モードが選択されているか否かを検知す
る第1の検知手段と、上記化の電子閃光発光装置の発光
よりも先に発光する先発光の状態が選択されているか否
かを検知ダる第2の検知手段と、撮影用絞り値、フィル
ム感度および自身の発光部の所定または設定発光量に基
づいて、発光により適正露光を与えることができる被写
体距離の範囲又は限界に関するデータを痺出し、該算出
データに基づく表示を行なう表示手段と、順次発光モー
ドおよび先発光状態が選択されたことがそれぞれ前記第
1および第2の検知手段において検知された場合に前記
表示手段の表示動作を禁止し、他の場合に表示動作を許
可する表示制御手段とを備えた電子閃光発光装置の表示
装置。
1. In an electronic flash light emitting device equipped with a light emitting amount control means that stops emitting light when the integral value of the reflected light from the subject reaches a predetermined value, sequential light emission in which light is emitted one after another in cooperation with other electronic flash light emitting devices a first detecting means for detecting whether a mode is selected; and a second detecting means for detecting whether a pre-light state in which light is emitted before the light emission of the above-mentioned electronic flash light emitting device is selected. Based on the detection means, photographic aperture value, film sensitivity, and predetermined or set light output amount of the own light emitting unit, data regarding the range or limit of the subject distance that can give an appropriate exposure by light emission is determined, and the data is calculated. A display means that performs a display based on data, and a display operation of the display means is prohibited when the first and second detection means respectively detect that the sequential light emission mode and the first light state are selected; A display device for an electronic flash light emitting device, comprising a display control means for permitting a display operation in the case of.
JP59129553A 1984-06-22 1984-06-22 Indicator for electronic flashgun Pending JPS60192930A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59129553A JPS60192930A (en) 1984-06-22 1984-06-22 Indicator for electronic flashgun

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59129553A JPS60192930A (en) 1984-06-22 1984-06-22 Indicator for electronic flashgun

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59048435A Division JP2575608B2 (en) 1983-05-27 1984-03-13 Flash photographing system and flash device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60192930A true JPS60192930A (en) 1985-10-01

Family

ID=15012346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59129553A Pending JPS60192930A (en) 1984-06-22 1984-06-22 Indicator for electronic flashgun

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60192930A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4870438A (en) Flash photography system
US5016037A (en) Flash photographing system
US4970541A (en) Camera system operable by carrying data from a camera accessory to a camera body
JP4392874B2 (en) Camera system and imaging apparatus
JPH0529893B2 (en)
JPS60192930A (en) Indicator for electronic flashgun
JP2575608B2 (en) Flash photographing system and flash device
US5272500A (en) Flash photographing system
JPS60192932A (en) Flash photographing device and flash controller for flash photography
JPS60192928A (en) Flash photographing device capable of dimming automatically and manually
JPS60192931A (en) Indicator of electronic flashing device
JPS59116638A (en) Flash light emitting device
JPS59109034A (en) Flashlight photographing system
JPS59231520A (en) Flash photography system
JPH08278540A (en) Light emission controller
JPS5975231A (en) Flash photographic device
JPH0532737B2 (en)
JPS58207031A (en) Lens exchanging type full-aperture metering camera
JPS60192929A (en) Double-bulb type electronic flashing device
JPH0532738B2 (en)
JPS62294226A (en) Flash device for closeup
JP2725073B2 (en) Camera strobe control
JPS60165627A (en) Flash photography system
JPS6346430A (en) Flashing device for close-up photographing
JPS60195534A (en) Flash device