JPS60191159A - 吸収ヒ−トポンプの制御装置 - Google Patents

吸収ヒ−トポンプの制御装置

Info

Publication number
JPS60191159A
JPS60191159A JP4775984A JP4775984A JPS60191159A JP S60191159 A JPS60191159 A JP S60191159A JP 4775984 A JP4775984 A JP 4775984A JP 4775984 A JP4775984 A JP 4775984A JP S60191159 A JPS60191159 A JP S60191159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
temperature
liquid
evaporator
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4775984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0612207B2 (ja
Inventor
貴雄 田中
米造 井汲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP4775984A priority Critical patent/JPH0612207B2/ja
Publication of JPS60191159A publication Critical patent/JPS60191159A/ja
Publication of JPH0612207B2 publication Critical patent/JPH0612207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、化学プラントから排出される廃蒸気や工場の
排温水など低温流体の熱を汲み上げて低温流体よりも高
温の温水や蒸気などの被加熱流体を取出す吸収ヒートポ
ンプに関し、特に複数個の蒸発器と吸収器とを有する吸
収ヒートポンプ(以下、この種の吸収ヒートポンプとい
う)の制御装置に関する。
(ロ)従来技術 この秤の吸収ヒートポンプは、例えば特公昭58−18
574号公報に説明されているように、従来、知られて
いる。
この種の吸収ヒートポンプにおいては、工場の稼動状況
によって、通常、排温水の量や温度が変動したり、ある
いは冷却水の量や温度が変動1−るので、発生器での冷
媒の蒸発h1や凝縮器での冷媒の凝縮量などが変動して
吸収ヒートポンプの運転状態が変化し、吸収器から取出
′1−温水の温度が変動じやすい。そして、この種の吸
収ヒートポンプにおいては、吸収器から取出す温水の温
度変動を小さくするために、蒸発器に送る冷媒液のに士
を調節して蒸発器から吸収器に流入する冷媒蒸気量の変
動を小さくするようにし、吸収器の放熱量の変動を小さ
くする必要がある、。
しかし、従来のこの種の吸収ヒートポンプ(特公昭58
−18574号公報参照)においては、凝縮器から各蒸
発器へ冷媒液を送るポンプをひとつのポンプで共用して
いるので、一方の蒸発器側に備えた冷媒液の流量制御弁
を例えば絞った場合にはポンプで吐出された冷媒液が他
方の蒸@器11111へ多く流れてしまう。すなわち、
一方の蒸発器に散布する冷媒液量を調節1−ると他方の
蒸発器に散布される冷媒液量・が変動するため、運転状
態が安定化せず、吸収器から取出す温水の温度Kmlが
十分に小さくならないという欠点を有し7ている。
←→ 発明の目的 本発明は、この棟の吸収ヒートポンプにおいて、吸収器
から取出す温水その他の被加熱(Af、体の温度変動を
小さくすることのできる装置の提供を目的としたもので
ある。
に)発明の構成 本発明は、この種の吸収ヒートポンプにおいて、凝縮器
から高温側の蒸発器へ冷媒液を導く管路と高温側の蒸発
器から低温側の蒸発器へ冷媒液を導く管路とにそれぞれ
冷媒液用のポンプ(以下、第1、第2ポンプという)を
備λ、かつ、第1、第2ポンプの吐出111+にそれぞ
れ冷媒液の流量制御弁(以下、第1、第2制御弁という
)を備文、第J101]御弁の開度な凝縮器内の冷媒液
量に応じて制御−J″ると共に第2制御弁の開度を高温
側の蒸発器内の冷媒液用に応じて制御する構成としたも
のである。
本発明によれば、凝縮器から高温側の蒸発器へ送られる
冷媒液量および高温側の蒸発器から低温側の蒸発器へ送
られる冷媒液量の変動を小さくすることが可能となり、
運転状態を安定化させやすいので、被加熱流体の温度変
動を小さくすることが可能となる。
(ホ)実施例 第1図は本発明装置の一実施例な示した概略構成説明図
である。図において、(1)は発生器、(2)は凝縮器
、(3)は低温蒸発器、(4)は吸収器、(5)は高温
蒸発器、(6)は品温吸収器、(7)は商品溶液熱交換
器、(8)は低温溶液熱交換器、(9)、(10)、0
υはそれぞれ冷媒液用の第1、第2、第3ポンプ、 1
2+は吸収液用のポンプで、これら機器は、冷媒蒸気の
流れる管(13)、(14)、冷媒液の流れる管(15
)、05)、冷媒液の還流する管(I6)、(I6)、
(16)、冷媒液の流下する管(17)、冷媒液の還流
する管(1眠賭、吸収液の流れる管09)、(Hl)れ
℃この種の吸収ヒートポンプを構成している。
(22)は発生器(1)に内蔵した加熱器、シ3)は凝
縮器(2)に内蔵した冷却器、(24)は低温蒸発器(
3)に内蔵した給熱器、(251は吸収器(4)に内蔵
した熱交換器、(26)は高温吸収器(6)に内蔵した
被加熱器で、(27)、(27)は加熱器(22)と接
続した廃蒸気や排温水などの低温流体の流れる管、(2
8)、シ8)は冷却器咀と接続した冷却水のgijれる
管、129)、Q唱ま給熱器(至)と接続した廃蒸気や
排温水などの低温流体の流れる管、げ))、(30′)
は被加熱器(26)と接続した温水や蒸気などの被加熱
流体の流れる管であり、31)、国、(33)はそれぞ
れ凝縮器(2)、高温蒸発器(5)、低温蒸発器(3)
の冷媒液溜め、C34)、(39、(361はそれぞれ
発生器(1)、吸収器(5)、高温吸収器(6)の溶液
溜めである。また、C37)、側、439+、(4■、
(41)はそれぞれエリミネータ−1(侶は冷媒液のブ
ロー用の管、(43は吸収器(4)内の不凝縮ガスを発
生器(1)側に導くための管、(44)は高温吸収器(
6)内の不凝縮ガスを吸収器(4)側に導くための管で
ある。
なお、図示していないが、管(431,(44)にはそ
れぞれオリフィスが設けられている。また、(8、f4
6)、(47)はそれぞれ発生器(1)、吸収器(4)
、高温吸収器(6)に備えた吸収液の散布器、(48)
は低温蒸発器(3)に備えた冷媒液の散布器である1゜ (V、 )は第1ポンプ(9)の吐出側の管05)に備
えた第1制御弁、(■2)は第2ポンプ(10)の吐出
側の管07)に備えた第2制御弁であり、(C,)lま
凝縮器(2)の冷媒液溜め61)に備えた第1′M、而
制御器で、この第1液面制御器により冷媒液溜め(31
)の液面レベルの上下動に応じて第1制御弁の聞l埃が
増減されるようになっており、また、(C2)は高温蒸
発器(5)の冷媒液溜め姫に備えた第2液面制御器で、
この第2液而制御器により冷媒液溜め02の液面レベル
の上下動に応じ℃第2制御弁の開度が増減さf’Lるよ
5になっている。なお、これら液面制御器(C,)、(
C2)は、液面が下限設定レベルに惇したとき、それぞ
れ第1ポンプ(9)、第2ポンプ00)を停止′1−る
ようになっている。
また、(S、)は低温蒸発器(3)の冷媒液溜めり33
)に備えた液(Mスイッチ、(S2)は発生器(11の
溶液溜めθ1)に備女た液面スイッチであり、これら液
面スイッチ(S、)、 (S2)は、液t、f■iが下
限設定レベルに達(〜だとさ、それぞれポンプ(11)
、(12)を停止1−るようにフ、仁っている1、なお
、(V)は管(12)に備えた冷媒液ブロー;Hの開閉
弁、(D)+!管0!])に備えたダンノし−である。
次に、このように構成した吸収ヒートポンプ(以下、本
機という)の運転動作を説明−づ−る。発生器(1)に
おいて、加熱器(22)にハ(布された吸収液Q工廃蒸
気その他の低温流体の熱で沸騰し、吸収液から冷媒蒸気
が分離″1−る。分離した冷媒蒸気は、管(13)を経
由して凝縮器(2)へ至り、この凝縮器内で凝縮して冷
媒液となる。この冷媒液は第1ポンプ(9)により管(
15)、(15)経由で高温蒸発器(5)の冷媒液溜め
(321へ送られる。冷媒液溜めl32)内の冷媒液は
第2ポンプ(lO)により管(16+、 (+61.0
7)経由で低温蒸発器(3)の冷媒液溜め割と管06)
、(16)経由で熱交換器(25)とに分けて送られる
。冷媒液溜め曽に送られた1令媒液は、ポンプ旧)Kよ
り管(■8)、賭経出で低温蒸発器(3)の散布器(4
8)へ還流され、給熱器0aに散布される。給熱器(2
4)に散布された冷媒液は廃蒸気その(lj2の低温流
体の熱で沸騰(、て冷媒蒸気となる。この冷媒蒸気は、
管(I(1)を経由して吸収器(4)へ至り、熱交換器
(25)に散布された吸収液に吸収される。冷媒蒸気を
吸収1.た吸収液は発熱して熱交換器(25)内の冷媒
液を昇温する。昇温した冷媒液は、管06)経由で高温
蒸発器(5ンへ還流され、この高温蒸発器内で蒸発して
冷媒蒸気となる。なお、図示していないが、管(16)
にはオリフィスが設けである。一方、発生器(1)にお
いて濃縮された吸収液は、ポンプ(121により菅a印
、器(7)、管(191経由で篩部吸収器(6)の散布
器(47)へ送られ、被力旧q与器C7filに散布さ
れる。被加熱器f21i1に散布さtした吸収液は、高
温蒸発器(5)からの冷媒蒸気を吸収して発熱し、被加
熱器(26)内の温水や蒸気などの被加熱流体を昇温し
つつ溶液溜めG″Ai)へ落下する。
溶液溜め436)内の吸収液は、’Rt2Ul、高温溶
fi熱交換器(7)、管(20+経由で吸収器(4)の
11(布器(Ifil−\流下1−る。
そして、吸収液は熱交換器C2!:lに11文布きオシ
て低温蒸発器(3)からの冷媒蒸気を吸収しつつ溶液溜
め(鵬へ落下I−る。溶液溜めC(5)内の吸収液は、
〒i’(21)、低温溶液熱交換器(8)、管(2I)
経由で発生器(1)の散布器151へ流下し2、再び加
熱器(22)に散布される。このような冷媒と吸収液の
循環による吸収ヒートボンブザイクルが形成され、熱源
として用いた低温流体より高温の被加熱流体が管(30
夕から取出されるのである。
なお、第2図は、本機において、冷媒に水、吸収液に臭
化リチウム水rd液を用い、発生器(1)、低い 温蒸発器(3)に約70℃の廃蒸気を熱源として供へ凝
縮器(2)に通水する冷却水の出入口温度をそれぞれ約
32℃、約26℃として運転した場合のチュー IJソ
ング図の一例を示したものである。この運転の場合には
、被加熱器シロ)に約119℃で流入した温水は5℃程
度昇温され、管(30+から約124°Cの高温水が取
出される。
そして1次に、本機に供給される廃蒸気や冷却水の温度
あるいは流量などが変動(2て本機の運転状態が変化し
た場合における本発明制御装置の動作例を説明する。
例えば、凝縮器(2)の冷却器123)に流入する冷却
水温が高くなると、凝縮器(2)での冷媒の凝縮量が減
少する上に、凝縮器(2)内圧が上昇してこの凝縮器と
高温蒸発器(5)間の圧力差が小さくなるのに対[7て
第1ポンプ(9)の吐出力はほぼ一定であり、この第1
ポンプにより凝縮器(2)かも高温蒸発器(5)へ送ら
れる冷媒液の量が増えるため、凝縮器(2)の冷媒液溜
め(3I)の液面が下降し始める。液面が下降し始める
と、第1液向制御器(C8)の信号により第1制御弁(
V、)の開度が減じられる。そして、冷媒液溜めC31
)の液面レベルが冷却水温の高くなる以前のそれと同程
度に戻され、凝縮器(2)から高温蒸発器(5)・\】
ムられる冷媒液の流量が凝縮′a(2+での?M媒の凝
縮器と同程度になって運転が安定′1−る。また、例文
ば低温蒸発器(3)の給熱器(341に流入するが蒸気
の温度が高くなると、低温蒸発器(3)で蒸発−i−る
冷媒、i」(気1寸が増え′C吸収器(4)内の熱交換
器(25)の交換熱情も大きくなり、高温蒸発器(5)
内で蒸発Tる冷媒量が多くブよる1、その上、低温蒸発
器(3)と高温蒸発器(5)間の圧力差が小さくなるの
に対し2て第2ポンプ00)の吐出力はほぼ一定であり
、この第2ポンプにより高温蒸発器(5)から低温蒸発
器(3)へ送られる冷媒液の旨が減るため、高温蒸発器
(5)の冷媒液溜め(肋の液面が上昇し始める。、液面
が上昇し始めると、第2液面制御器(C2)のイ、−1
号により第2制御弁(v2)の開開が増される。そして
、冷媒液溜め(32の液1用レベルが廃蒸気温舵の旨く
なる以前のそれと同権;皮に仄され、高温蒸発器(5)
から低温蒸発器(3)へ込らj(、る冷媒液の流H″が
凝縮器(2)からI6温蒸発器(5)に流入−1−る冷
媒量と高温蒸発器(5)で蒸発′1−る冷媒量との差の
袖と同権贋になり、運転が安定する。逆に、給熱器(2
4)に流入する廃蒸気の温度が低くなった場合には、冷
媒液溜め国の液面が下降し始めるので、第2液面制御器
(C2)により第2制御弁(■2)の開度が増される。
、そして、高温蒸発器(5)から低温蒸発器(3)へ送
られる冷媒液の流量が凝縮器(2)から高温蒸発器(5
)に流入する冷媒量と高温蒸発器(5)で蒸発1−る冷
媒l“との差の蛸と同権;Wになり、運転が安定する。
このように本発明制御装置を備えた本機においては、本
機に供給される廃蒸気や冷却水の温度が変$)jした場
合にも、冷媒液溜め61)、(3りの液面レベルがほぼ
一定となるように冷媒液の流量がコントロールされるの
で、高温蒸発器(5)での冷媒の蒸発損の変動が小さく
なり、高温吸収器(6)の被加熱器(26)から得られ
る被加熱流体の温度が本発明制御装置の備えていない従
来のこの桶の吸収ヒートポンプ程には変動しない。
(へ)発明の効果 以上のように、本発明は、この種の吸収ヒートポンプに
おいて、Ia、権益から高温蒸発器への冷媒液の流量を
凝縮器内の冷媒液量に応じて調節すると共に高温蒸発器
から低温蒸発器への冷媒液の流液を高温#発器内の冷媒
液量に応じて調節1−ることにより、吸収ヒートポンプ
に供給される冷却水や熱源用の廃蒸気その他の低温流体
の温度あるいは計が変動した場合にも高温蒸発器内の冷
媒液量をほぼ一定に保つようにしたものであるから、従
来のこの柿の吸収ヒートポンプにくらべ、ポンプによっ
て高温蒸発器に還流される冷媒液ト1の変動が小さくな
る。それ故、高温蒸発器での冷媒の蒸発器の変動が小さ
く、高温吸収器での吸収液の冷媒吸収量も従来のこの種
の吸収ヒー;・ポンプ程には変動ぜず、吸収器から取出
さ」しる被加熱流体の温度変ifv+も小さくなる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明制御装置の一実施例を示した概略構成説
明図、第2図は第1図に示したこの種の吸収ヒートポン
プを運転した場合のデユーリング線図の一例を表わした
図である。 (1)・・・狛生器、 (2)・・・凝縮器、 (3)
・・・低温蒸発器、(4)・・・吸収器、 (5)・・
・高温蒸発器、 (6)・・・高温吸収器、 (7)、
(8)・・・高温、低温溶液熱交換器、 (9)、(l
O)、(Ill・・・第1.第2、第3ポンプ、 (1
21・・・ポンプ、(221−・・加熱器、 C23)
・・・冷却器、(2(イ)・・・給熱器、125)・・
・熱交換器、 シロ)・・・被加熱器、 (31)、0
21・・・冷媒液溜め、(Cυ、(C2)・・・第1、
第2液面制御器、(■、)、(■2ン・・・第1.第2
制御弁1゜出願人 三洋111機株式会社 外1名代理
人 弁理士 佐 野 静 夫

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)廃蒸気その他の低温流体の熱で駆動する発生器、
    凝縮器、廃蒸気その他の低温流体の熱で冷媒を蒸発させ
    る低温蒸発器、低温蒸発器からの冷媒蒸気を吸収液が吸
    収する際に発生する熱により器内に内蔵した熱交換器内
    の冷媒液を旧、温する吸収器、吸収器の熱交換器内で昇
    V工した冷媒液を器内で蒸発させる高温蒸発器、高温蒸
    発器からの冷娃蒸気を吸収液が吸収する際に発生する熱
    により器内に内蔵した被加熱器内の温水その他の抜力1
    ]熱流体を昇温する吸収器、溶液熱交換器を配管接続し
    て成る吸収ヒートポンプにおいて、凝縮器から高温蒸発
    器へ冷媒液を送るポンプの吐出111+1に制御弁を設
    けてこの制御弁の開度を凝縮器内の冷媒液量に応じて制
    @jすると共に高温蒸発器から低温蒸発器へ冷媒液を送
    るポンプの吐出側に制御弁を設けてこの制gA1弁の開
    度な高温蒸発器内の冷媒液量に[E、じて制御1″るよ
    5にしたことを特徴とする吸収ヒートポンプの制御装置
JP4775984A 1984-03-12 1984-03-12 吸収ヒ−トポンプの制御装置 Expired - Lifetime JPH0612207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4775984A JPH0612207B2 (ja) 1984-03-12 1984-03-12 吸収ヒ−トポンプの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4775984A JPH0612207B2 (ja) 1984-03-12 1984-03-12 吸収ヒ−トポンプの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60191159A true JPS60191159A (ja) 1985-09-28
JPH0612207B2 JPH0612207B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=12784291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4775984A Expired - Lifetime JPH0612207B2 (ja) 1984-03-12 1984-03-12 吸収ヒ−トポンプの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0612207B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0612207B2 (ja) 1994-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4706464A (en) Method and apparatus for the automatic control of a sorption heat transfer plant
US5271246A (en) Method and apparatus for producing high temperature water in absorption chiller-heater
JP7015671B2 (ja) 吸収式熱交換システム
JPH01217165A (ja) 吸収ヒートポンプ装置
JPS60191159A (ja) 吸収ヒ−トポンプの制御装置
JPH07269980A (ja) 吸収式ヒートポンプ
JP3381094B2 (ja) 吸収式冷暖給湯装置
JPS5812507B2 (ja) ハリブリツド型吸収式ヒ−トポンプ
JPH0621736B2 (ja) 吸収冷凍機
JPH05280825A (ja) 吸収式ヒートポンプ
US3978683A (en) Absorption refrigerator of natural circulation type
JP7080001B2 (ja) 吸収式冷凍機
RU2040741C1 (ru) Теплонасосная выпарная установка
JPH0340301B2 (ja)
JPH074452Y2 (ja) 低温熱源利用装置
JPH01222171A (ja) 吸収ヒートポンプ装置
JPH0624642Y2 (ja) 真空蒸気発生装置
JPH0615939B2 (ja) 吸収ヒ−トポンプ装置
JPS6144260A (ja) 吸収ヒ−トポンプの制御装置
US2151451A (en) Refrigeration
JPS5831261A (ja) 吸収ヒ−トポンプ
JPS62294864A (ja) 吸収ヒ−トポンプ
JPS6189451A (ja) 吸収ヒ−トポンプ装置
JPH04169764A (ja) 吸収ヒートポンプ
JPH0694972B2 (ja) 吸収ヒ−トポンプ装置