JPS60189953A - 集積回路 - Google Patents

集積回路

Info

Publication number
JPS60189953A
JPS60189953A JP4545984A JP4545984A JPS60189953A JP S60189953 A JPS60189953 A JP S60189953A JP 4545984 A JP4545984 A JP 4545984A JP 4545984 A JP4545984 A JP 4545984A JP S60189953 A JPS60189953 A JP S60189953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
measurement
integrated circuit
test
electron beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4545984A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Yamaguchi
邦彦 山口
Hideo Todokoro
秀男 戸所
Kazuo Kanetani
一男 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4545984A priority Critical patent/JPS60189953A/ja
Publication of JPS60189953A publication Critical patent/JPS60189953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、集積回路に係り、特に電子ビームLSIテス
タ(以下EBテスタと称す)による内部特性評価を容易
にした集積回路の製造方法並びにその検査方法に関する
〔発明の背景〕
従来のEBテスタによる集積回路の内部特性の評価は、
特別な集積回路(例えば製品開発段階に於けるTEG等
)を除いて、第1図に示す如く、Si酸化物等の保護膜
P、 rを介して、測定すべき配線Anに電子ビームF
BIを照射して行なっていた。ここに配線AΩは、コン
タクト用の絶縁膜Pcに形成されたコンタクトCOで基
板Su上の活性領域Acに接続されている。内部特性評
価は第2図に示す如く電子ビームEBIを配線AQの間
に形成される静電容量C3と、電子ビーム照射により発
生する2次電子の検出抵抗R1(ビーム抵抗)とのCR
時定数をもつ測定系で配線AQの電位■。を測定する事
により行なわれる。(例えば、日本学術振興会発行の荷
電粒子ビームの工業への応用第132委員会″第82回
研究会資料″PP、20〜25.昭57年10月) すなわち第3図に示す如く、配線AMの電位vlを観測
した場合、CR時定数が大きい時は観測波形v2の如く
精度の良い測定が可能となるがCR時定数が小さい場合
、観測波形はv3の如く微分された波形となってしまう
。このため、次の様な問題を生ずる。
第1点は、位相走査周期を大きくすると、矩形波電位を
観測した場合に於いて、微分波形に近づくことである。
第2点は、電子ビームを照射する面積(プロービング面
積)を小さくした時(静電容量が小さくなることに相当
する)も、微分波形に近づくことである。
更に第3点は、照射電流を大きくする時(これは検出抵
抗を小さくすることに相当)も、微分波形に近づくこと
である。
以上はいずれも前述の測定系のCR時定数が小さくなる
事による微分波形化であり、対策としては、CR時定数
を大きくする事が必要である。
ここで、検出抵抗を大きくするためには、照射電流を小
さくする必要がある。しかしこれは、2次電子の低下を
招き、信号対雑音比(S/N比)の低下が起るため好ま
しくない。また、静電容量を大きくするために、電子ビ
ームの偏光コイルに高周波パルスを重畳する方法もある
が、この方法でも静電容量の増大には限度がある。特に
矩形以外の金属配線にはこの方法も適用できない欠点を
有する。
以上述べた如〈従来の集積回路は、EBテスタでその内
部特性を評価する場合、保護膜下の配線の電位を測定し
た場合、微分波形となる欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、保護膜下の配線の電位を、EBテスタ
を用いて容易に測定可能にした集積回路を提供すること
にある。
〔発明の概要〕
本発明は、測定系のCR時定数を大きくするために、第
1図に示した電子ビーム配線間に形成される静電容量増
大に着目した発明であり、更に言えば、保護膜下の金属
配線に対し、平行板状の静電容量を形成するEBテスト
用の金属配線を設け、このテスト用の金属配線に電子ビ
ームを照射して集積回路の内部特性の評価を容易にした
事に特長がある。
〔発明の実施例〕
以下本発明の一実施例を第4図により説明する。
第4図は、第1図の配線Am上に保護膜Prを介して、
EBテスト用の配線Amを設けている。
更に第5図に、平面図を示しているが、EBテスタで観
測すべき配線AQを覆う様にEBテスト用の配線Amを
形成している。そしてこのEBテスト用は配線Amに電
子ビームを照射する。こうすることにより第2図に示し
た電子ビームと配線AQとの間に形成される静電容量C
1で決まる時定数での測定に対し、配線AQと配線Am
間に形成される平行板状の静電容量で決まるCR時定数
で測定されるため、本発明による方法で矩形波の信号を
観測した場合、前述の様に微分波形となることはなく高
精度の測定が可能となる。
以上述べた如く、本実施例によれば、電子ビームと観測
すべき配線Aflの間に成される静電容量に比較し、大
きな配線AQと配線Amとの間の容量で決まるCR時定
数でEBテストすることが可能になり、保護膜付の集積
回路の内部特性評価の測定精度向上が図れる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、保護膜下の配線の電位を高精度にEB
テスタを用いて測定できるので次の効果がある。保護膜
付の集積回路すなわち、製品レベルの集積回路の高精度
の内部特性評価がEBテスタを用いて可能になる。また
例えば論理大規模集積回路に本発明を適用しEBテスタ
を用いて、非破壊的かつ高精度に内部動作特性を評価す
ることが可能となる。これによりラッチ回路等、論理大
規模集積回路の動作余裕度を決める主要各論理ゲートの
出力信号を測定することにより、設計の良否の確認が容
易にかつ高精度に行なうことが出来るようになる。その
結果、動作の安定な高速な論理大規模集積回路の提供が
可能となる。更に、製品化後の誤動作の原因究明等も本
発明によれば容易に行なうことが可能となる。
更にメモリに於いても、メモリセル等の駆動波形のEB
テスタでの観測が容易となるため、設計検査及び不良解
析等を容易になし得る。
更に本発明によれば、測定すべき配線の選び出しが容易
となることは明らかであり、測定能率の向上が図れるこ
とは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の集積回路の要部断面図、第2図はEBテ
スト時の測定系の等価回路図、第3図は測定結果を示す
電位波形図、第4図は本発明の一実施例を示す集積回路
の要部断面図、第5図は第4図に対応した部分の平面図
である。 Aえ・・・EBテスタで測定すべき配線、A、・・・実
際に電子ビームを照射する配線、C1・・・電子ビーム
と配線ALの間に形成される静電容量、R1・・・2’
f、r 図 第 3 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、金属配線を有する集積回路で、かつ第1の金属配線
    を覆う絶縁膜を有する集積回路に於いて、前記第1の金
    属配線と絶縁膜を誘電体とする平行板状の容量を形成す
    る第2の金属配線を絶縁膜上に有することを特徴とする
    集積回路。 2、上記第2の金属配線の幅は、第1の金属配線膜に等
    しいか、もしくは狭いことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の集積回路。
JP4545984A 1984-03-12 1984-03-12 集積回路 Pending JPS60189953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4545984A JPS60189953A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4545984A JPS60189953A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60189953A true JPS60189953A (ja) 1985-09-27

Family

ID=12719937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4545984A Pending JPS60189953A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60189953A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5404110A (en) * 1993-03-25 1995-04-04 International Business Machines Corporation System using induced current for contactless testing of wiring networks

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5404110A (en) * 1993-03-25 1995-04-04 International Business Machines Corporation System using induced current for contactless testing of wiring networks
US5612626A (en) * 1993-03-25 1997-03-18 International Business Machines Corporation System using induced current for contactless testing of wiring networks

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0309956B1 (en) Method of testing semiconductor elements and apparatus for testing the same
Sachdev et al. Defect detection with transient current testing and its potential for deep sub-micron CMOS ICs
JP2682560B2 (ja) 配線網の無接点テスト方法およびシステム
Garth Electron beam testing of ultra large scale integrated circuits
US4786864A (en) Photon assisted tunneling testing of passivated integrated circuits
JPS60189953A (ja) 集積回路
JP2001249161A (ja) 集積回路試験方法
Winkler et al. Flexible picosecond probing of integrated circuits with chopped electron beams
Kim et al. A novel low-cost approach to MCM interconnect test
Kölzer et al. Chip verification of 4 Mbit DRAMs by e-beam testing
Herrmann et al. Some aspects concerning design for e-beam testability
Li et al. Development and application of a high-resolution thin-film probe
EP0247651B1 (en) Electron-beam probe system utilizing test device having interdigitated conductive pattern and associated method of using the test device
Gilhooley et al. Quantitative voltage contrast: instrumentation and signal processing
Madrenas et al. A test structure for E-Beam testing
Chang et al. The Solutions of Bit Line Failure Analysis: Low kV E-Beam, EBAC and LVI
JPH0259677A (ja) 電子ビームを用いた非接触試験方法
JPS63122136A (ja) 集積回路
Zulkifli et al. Defect Finding for Power-Related Failure Due to Internal Circuitry Issue
Fox et al. A submicron electron-beam tester for VLSI circuits beyond the 4-Mb DRAM
Allridge et al. On The Absolute Sensitivity of Near-Zero Field Magnetoresistance for Device Reliability Studies
JPH0815173B2 (ja) 半導体集積回路の動作評価方法
JP2648947B2 (ja) 半導体装置の検査装置
Wolfgang et al. Progress in electron-beam testing
JPS61288437A (ja) 電子デバイスの試験方法およびその試験装置