JPS60188489A - コ−クスを乾燥冷却する際ガスによつて発生する顕熱の利用法 - Google Patents

コ−クスを乾燥冷却する際ガスによつて発生する顕熱の利用法

Info

Publication number
JPS60188489A
JPS60188489A JP60021036A JP2103685A JPS60188489A JP S60188489 A JPS60188489 A JP S60188489A JP 60021036 A JP60021036 A JP 60021036A JP 2103685 A JP2103685 A JP 2103685A JP S60188489 A JPS60188489 A JP S60188489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coke
gas
cooling
circulating gas
preheating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60021036A
Other languages
English (en)
Inventor
ユルゲン・テイーツエ
ヴオルフガング・アルトマイヤー
ヴイルヘルム・ダングリール
エルンスト・タイヒエルト
デイートリヒ・ヴアーゲナー
マンフレート・ガロフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Didier Engineering GmbH
Dr C Otto and Co GmbH
Original Assignee
Didier Engineering GmbH
Dr C Otto and Co GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Didier Engineering GmbH, Dr C Otto and Co GmbH filed Critical Didier Engineering GmbH
Publication of JPS60188489A publication Critical patent/JPS60188489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B39/00Cooling or quenching coke
    • C10B39/02Dry cooling outside the oven
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coke Industry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、コークスを乾燥冷却する際ガスによって発生
する顕熱の利用法である。
従来の技術 循環操作で蒸気の発生で作業するコークスの公知冷却装
置では、蒸気ボイラー中で冷却した後の冷ガスは約15
0°Cで冷却室中に戻す。コークスを約200℃に冷却
するためには、相応する大きい冷却ガス量及び相応する
大きい冷却室が必要であり、これは耐火は料でふさぐ大
きい投資費用を付する。
更に、コークス炉でコークスを得るための装入石炭を担
持がスとt−ての煙道ガス又は高炉ガスによって予熱す
ることは公知であり、このガスはコークスの乾燥冷却で
コークスから顕熱を奪い取る。
すべての循環法では、循環ガスの量はコークスのガス化
(コークスの灼熱減量)及び抜脱ガ(6) スによって増大するので、循環ガスの一定部分3で絶え
ず導出しなげればならない。英国特許第1654676
号明細書からの公知方法では、煙道ガスを担持ガスとし
て利用する。それぞれの煙道ガスの残留酸素含量に基づ
いて、ガスの増大量及びこれと共にコークスの灼熱減量
によるロスも燃焼がスの場合よりも大きいので、導出す
べき循環ガスの量も大きい。有害物質を富化したこのガ
スは大気に放出され、このためには相応する費用のか\
る後処理、例えば後燃焼、脱ダスト及び場合により脱硫
黄が必要になる。
本発明の目的は、費用の点で有利がコークスの乾燥冷却
法を実施するための必要条件を得ることである。この方
法では担持ガスを閉鎖循環でコークスの乾燥冷却と石炭
の予熱との間に導入し、その過剰量の循環ガスを環境に
好ましく除去する。
この目的は、本発明によれば廃熱fイラーから排出する
循環ガスを、コークス冷却室に入る前に組合せ洗浄器/
冷却器中で冷却剤の温度に(4) 冷却し、その除脱、夕ゞストすることによって解決され
る。
これによって、コークス冷却室を著しく小さくすること
ができる。循環ガスは、常法のように乾燥分離器でダス
トが除去されるのではなく、組合せ湿式洗浄器/冷却器
で除去される。この点で循環ガスは浄化されるだけでは
なく、同時に使用した冷却剤の温度近傍の温度に冷却さ
れる。本発明によればコークス冷却室中に戻る循環ガス
は、例えば20℃以下の著しい低温度を有するので、循
環ガスの量は著しく減少し、これによってコークス冷却
室それ自体も著しく小さくてもよい。わずかな循環ガス
量に基づいて、ファンの作業に対しては低能率及びわず
かなエネルギー消費量のファンが必要であるのに過ぎな
い。投資及び操作の費用は、本発明方法によって著しく
減少する。
更に付加的冷却装置又は熱ポンプを配置することによっ
て、洗浄器/冷却器から排出する循環ガスの冷却をコー
クス冷却室中に入る前に行なうことができ、これによっ
て循環ガス量をなお減少させ、同時に水蒸気の1部分を
循環がスから凝結させることができる。これにより殆ん
ど乾燥したガスは常用のコークスの乾燥冷却工程の循環
ガスのように挙動し、付加的なコークスの灼熱減量がさ
けられる。これによって、本発明方法はなお費用が有利
になる。
更に本発明は、循環ガスはコークスの乾燥冷却と石炭の
予熱との間では燃・焼ガスかななり、所望の発熱量のそ
の調整を、窒素又は浄化煙道ガスをコークス乾燥冷却装
置の前の冷循環ガス中に供給及び/又は空気をコークス
乾燥冷却装置の後の熱循環ガス中に供給して行ない、コ
ークス乾燥冷却装置の前の循環導管から過剰量の冷循環
がスを取出し、コークス炉の加熱ガスに混和する。
更に、本発明は過剰量の熱循環ガス、即ち石炭の予熱に
不必要な循環ガスの成分を、コークス冷却室と予熱装置
との間で取出し、廃熱ボイラーに導入し、予熱装置から
排出するガスに混和することを考慮する。
本発明の好ましい実施形式では、予熱装置から排出する
冷却がスの1部分を、作業温度を調整するために取出1
〜、コークス冷却室から予熱装置に通じる導管に供給す
る。
本発明による方法は、殊に炭鉱のコークス工場の使用に
適当であり、環境に極めて好ま(−い。それというのも
過剰量のガスをコークス炉の加熱ガスに混和することが
できるので、後処理装置が省かれるからで[F]る。
次に添付図面につき本発明を説明する。
第1図では、熱循環がスはコークス冷却室から排出し、
導管によって廃熱ボイラーに導入する。循環ガスは廃熱
ボイラーから導管によって約180〜200°Cで排出
し、組合せ洗浄器/冷却器に導入し、この中に導管によ
って冷却剤、例えば水をスプレーする。これにtつて、
脱ダスト及び同時に循環ガスの冷却剤の温度、例えば約
20°Cへの冷却が行われる。このようにして冷却した
循環ガスを、洗浄器/冷却器から(7) 導管によって、例えば熱ポンプによって作業する冷却装
置に送り、なお更に冷却する。このようにして十分に冷
却した循環ガスを、導管、ファン、更に導管によってコ
ークスの冷却室中に戻す。
第2図では1はコークス炉を表わし、その室2中に予熱
石炭を、導管系3を−通って図示されていない密閉し得
る充*1]によって上方から充填する。熱ガス及び燃焼
空気を導管5及び6によって供給し、蓄熱室4を通って
炉室を取囲む加熱焔道中に入る。乾溜で生じるガスの排
出は、常法で図示されていない上昇管によってノーン中
に行なう。
コークス炉から押出された約1 [100℃の熱コーク
スを、パケットにより気密な気量装置を介して回分操作
的にコークスの乾燥冷却装置7中に充填し、そこでその
顕熱を循環ガスに放出する。温度≦200’Cに冷却さ
れたコークスは、乾燥冷却装置から路12によって収出
す。循環ガスは乾燥冷却装置7中に導−tf8を通って
入(8) す、これから導管9を通って排出し、これによって熱ガ
スは石炭の予熱装置10中に入る。コークスの石炭は路
11によって予熱装装置に供給し、路3によってコーク
ス炉の室((充填する。
予熱装置から排出する循環ガスは、例えば静電ダストフ
ィルター13中で同伴ダストを十分に遊離した後に、ガ
ス冷却器14中で所望の最終温度、例えば60〜40℃
に冷却し、圧力増大ファン15及び導管8を通って再び
乾燥冷却装置7に入る。
予熱装置10の作業温度の調節は、フィルター13に通
じる導管16から一定量の冷却ガスを導管17によって
取出I−1圧力増大ファン18を介して導管9に送る。
乾燥冷却装置から排出するガスの、コークスの石炭の予
熱に不必要な部分を、導管9から蒸気を発生させるため
に廃熱ボイラー19中に取出し、そこからフィルター1
3に通じる導管16中に送る。
本発明によれば、熱伝達体としては閉鎖循環中に通じる
燃焼ガスが役立つ。循環ガスは装置を操作する場合に、
図面に点線で示され操作の際にだけ利用し主要空気導管
20から分枝している導管21によって空気を乾燥冷却
装置7中に導入することによって生せしめることができ
る。空気は熱コークスと反応し、コークスのわずかな部
分を燃焼するか又はがス化する。操作の間に、循環ガス
はコークスの灼熱減量、ガス化及び後脱ガスによって富
化する。過剰量のがスを循環から、圧力増大ファン15
と乾燥冷却装置との間で4庁22によって取出し、熱ガ
ス導管6中に導入する。即ちコークス炉の加熱ガスに混
和する。
Hu値が好ましくは2900−63001cJ/m”N
の循環ガスの所望発熱量を一定に維持するためには、循
環ガスに、選択的に窒素又は精製煙道ガス及び/又は空
気を混和する方法がある。
安価な空気の添加は、付加的に水素含量の減少及びわず
かな熱の潜エネルギーの増大をもたらす。空気の添加は
導管20によって導管9中に行ない、そこで空気は乾燥
冷却装置の後ろで熱ガス中に入る。煙道ガス又は窒素を
、冷循頃ガスに導管23によってファン15と乾燥冷却
装置7との間に導入する。コークスの乾燥冷却装置の作
業圧は圧力約1400朋(水柱)で6D、これによって
循環ガスは圧力の増大を有しないで次の工程に流動する
ことができ、系中のいづれの個所でも低圧を生じない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるコークスの冷却法を実施する概略
図である。第2図は本発明方法を実施する系統図である
。 1・・・コークス炉、7・・・コークスの乾燥冷却装置
、10・・・石炭の予熱装置、13・・・ダストのフィ
ルター、14・・・ガス冷却器、19・・・廃熱ボイ(
11) 第1頁の続き 0発 明 者 ウ゛オルフガング・アルドマイヤー 0発 明 者 ヴイルヘルム・ダング リール o発 明 者 エルンスト・タイヒエ ルト 0発 明 者 ディートリヒ・ヴアー ゲナー ■発明者 マンフレート・ガロフ 0出 願 人 デイディールφエンジ ニャリンク拳ゲゼ′ルシ ャフトΦミツト・ベシ ュレンクテル・ハフツ ング ■出 願 人 ドクトル・ラニー・オ ツトー・ラント・コン ブ・ゲゼルシャフト・ ミツト・ベシュレンク チル・ハフラング ドイツ連邦共和国ボーツム6・ベクリングウ′エーク 
16ドイツ連邦共和国ボーフムトフリーデリカシュトラ
ーセ8 ドイツ連邦共和国イルゼーデ・ゲルハルトールー力スー
シュトラーセ 35 ドイツ連邦共和国エラセン1611ヘソセレルカンプ7
 アートイソ連邦共和国エラセン12・フオセレルヴエ
ーク 2ドイツ連邦共和国エッセン1・アルフレートシ
ュトラーセ8

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 コークス製造用の装入石炭を予熱する循環ガスを
    、コークス冷却室の後に廃熱、46イラー又はか\る熱
    消費器に導入し、これからダストの分離後に再びコーク
    ス冷却室に戻し、その場合過剰量の循環がスを循環から
    取出すことによって、コークスを乾燥冷却する際がスに
    よって発生する顕熱を利用する方法において、廃熱ボイ
    ラーから排出する循環ガスを、コークス冷却室に入る前
    に組合せ洗浄器/冷却器で冷却剤の温度に冷却し、その
    際脱ダストすることを特徴とする、コークスを乾燥冷却
    する際ガスによって発生する顕熱の利用法。 2、洗浄器/冷却器から排出する循環ガスを、コークス
    冷却室に入る前に冷却装置又は熱交換器に導入する、特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 6、循環がスはコークスの乾燥冷却と石炭の予熱との間
    では燃焼ガスからなり、所望の発熱量のその調整を、窒
    素又は浄化煙道ガスをコークス乾燥冷却装置の前の冷循
    環ガス中に供給及び/又は空気をコークス乾燥冷却装置
    の後の熱循環ガス中に供給して行ない、コークス乾燥冷
    却装置の前の循環導管から過剰量の冷循環ガスを取出し
    、コークス炉の加熱ガスに混和する、特許請求の範囲第
    1項記載の方法。 4、過剰量の熱循環がスを、コークス冷却室と予熱装置
    との間で取出し、廃熱ボイラーに導入し、予熱装量から
    排出するガスに混和する、特許請求の範囲第1項又は第
    3項記載の方法。 5、予熱装置から排出する冷却ガスの1部分を、作業温
    度を調整するために取出し、コークス冷却室から予熱装
    置に通じる導管に供給する、特許請求の範囲第1項、第
    3項又は第4項のいずれか1項記載の方法。
JP60021036A 1984-02-10 1985-02-07 コ−クスを乾燥冷却する際ガスによつて発生する顕熱の利用法 Pending JPS60188489A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3404684A DE3404684C2 (de) 1984-02-10 1984-02-10 Verfahren zur Nutzung der beim Trockenkühlen von Koks mittels eines Gases anfallenden fühlbaren Wärme
DE3404684.4 1984-02-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60188489A true JPS60188489A (ja) 1985-09-25

Family

ID=6227296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60021036A Pending JPS60188489A (ja) 1984-02-10 1985-02-07 コ−クスを乾燥冷却する際ガスによつて発生する顕熱の利用法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0151727A3 (ja)
JP (1) JPS60188489A (ja)
CA (1) CA1245595A (ja)
DE (1) DE3404684C2 (ja)
ES (1) ES8605019A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106590700A (zh) * 2016-10-27 2017-04-26 武汉钢铁股份有限公司 一种干熄焦单元余热余能综合利用系统

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT387785B (de) * 1986-06-30 1989-03-10 Waagner Biro Ag Verfahren und vorrichtung zur kuehlung von schuettguetern mittels gaskreislaufes
CN106479542B (zh) * 2016-10-27 2019-08-20 武汉钢铁有限公司 基于干法熄焦及炼焦煤除湿的水煤气制备工艺
CN109027989B (zh) * 2018-08-01 2020-06-16 青岛京润石化设计研究院有限公司 一种流化床煤焦粉余热利用方法
CN110108033A (zh) * 2019-03-12 2019-08-09 北京北燃供热有限公司 一种用于供暖用的中型燃气锅炉烟气余热回收装置
CN109810717A (zh) * 2019-03-22 2019-05-28 唐山中润煤化工有限公司 一种减少干熄焦焦炭烧损的方法及制备干熄焦的装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE435572C (de) * 1923-01-18 1928-06-06 Bamag Meguin Akt Ges Trockenkuehlung von Koks
US3888742A (en) * 1974-01-23 1975-06-10 Waagner Biro American Pollution-free coal-preheating with waste heat from dry coke-quenching
FR2265840B3 (ja) * 1974-04-01 1977-12-02 Buettner Schilde Haas Ag
AT361892B (de) * 1975-06-13 1981-04-10 Waagner Biro Ag Verfahren und einrichtung zur kuehlung von heissen schuettguetern, insbesondere zum trockenen loeschen von heissem koks
DE2733365C3 (de) * 1977-07-23 1980-06-19 Didier Engineering Gmbh, 4300 Essen Verfahren zur Nutzung der fühlbaren Kokswärme an einer Verkokungsanlage
DE3123141A1 (de) * 1981-06-11 1982-12-30 Krupp-Koppers Gmbh, 4300 Essen Verfahren und vorrichtung zum betrieb einer kokereianlage
DE3216898C1 (en) * 1982-05-06 1983-10-06 Didier Eng Process for utilising the sensible coke heat in dry coke cooling

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106590700A (zh) * 2016-10-27 2017-04-26 武汉钢铁股份有限公司 一种干熄焦单元余热余能综合利用系统

Also Published As

Publication number Publication date
DE3404684C2 (de) 1986-01-23
EP0151727A3 (de) 1987-01-14
DE3404684A1 (de) 1985-08-22
CA1245595A (en) 1988-11-29
EP0151727A2 (de) 1985-08-21
ES540238A0 (es) 1986-03-16
ES8605019A1 (es) 1986-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2399450A (en) Superheating gases
US4434004A (en) Method for recovery and recycling of heat from hot gases in metallurigical processing
US4308102A (en) Process and apparatus for drying and preheating coking coal by means of flue gas
US4284476A (en) Process and apparatus for utilization of the sensible heat of hot coke for drying and preheating coking coal
CA1135211A (en) Coking process and plant
JPS60188489A (ja) コ−クスを乾燥冷却する際ガスによつて発生する顕熱の利用法
JPS59250B2 (ja) 連続反応法
US3043752A (en) Process of low and high temperature fluidized carbonization of coal
CN1046962C (zh) 生产液态生铁或液态钢预产品和海绵铁的方法及其设备
US2794631A (en) Combined steel producing and heat generating apparatus
CN1084792C (zh) 高风温高炉热风炉空气、煤气预热方法
US4246071A (en) Process for the recovery of coke oven waste heat
US4453497A (en) Augmented heat transfer method and apparatus
JP2004217834A (ja) Cdqにおけるバイオマス処理時の可燃ガス回収方法
CN106590700B (zh) 一种干熄焦单元余热余能综合利用系统
JPS6274009A (ja) 高炉炉頂圧回収発電方法
US3258508A (en) Heat transfer process
KR810001672B1 (ko) 코오크스 제조장치에서의 현열 이용방법
JPS60110784A (ja) コ−クス乾式消火炉の排出ガス処理方法
KR810001673B1 (ko) 연도 가스를 이용한 코오크스 제조용 석탄의 건조 및 예열방법
KR820000571B1 (ko) 코크스화 오븐의 폐열 회수방법
JPS604992Y2 (ja) 石炭の乾燥予熱装置
CA2302267A1 (en) Method and device for the extraction of iron by direct reduction
CN113614048A (zh) 利用焦炭干式灭火设备及热交换器的生石灰的制造方法及制造装置
US1836207A (en) Coking retort oven