JPS60188079A - シグナルペプチドをコ−ドする遺伝子およびその利用 - Google Patents

シグナルペプチドをコ−ドする遺伝子およびその利用

Info

Publication number
JPS60188079A
JPS60188079A JP59045315A JP4531584A JPS60188079A JP S60188079 A JPS60188079 A JP S60188079A JP 59045315 A JP59045315 A JP 59045315A JP 4531584 A JP4531584 A JP 4531584A JP S60188079 A JPS60188079 A JP S60188079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
streptomyces
amylase
vector
signal peptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59045315A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Hoshiko
繁 星子
Osamu Makabe
真壁 理
Shunzo Fukatsu
深津 俊三
Kozo Nagaoka
長岡 行蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP59045315A priority Critical patent/JPS60188079A/ja
Publication of JPS60188079A publication Critical patent/JPS60188079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2408Glucanases acting on alpha -1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2411Amylases
    • C12N9/2414Alpha-amylase (3.2.1.1.)
    • C12N9/2417Alpha-amylase (3.2.1.1.) from microbiological source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • C12N15/625DNA sequences coding for fusion proteins containing a sequence coding for a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • C12N15/76Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora for Actinomyces; for Streptomyces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 技術分野 本発明は、所謂シグナルペプチドをコードする遺伝子に
関する。さらに具体的には、本発明は、ス)L/ブトマ
イセス属細菌を宿主とする宿主−ベクター系において該
ベクターDNAに組込んで使用すべき、シグナルペプチ
ドをコードする遺伝子のDNAフラクシロンに関する。
近年急速に進歩した生物工学技術によって、これまで高
等生物が産生じていたインシーリン、成長ホルモン等の
ホルモン、8m肝炎ウィルス等のワクチン、インターフ
ェロン、インターロイキン■等のリンホカインその他の
蛋白産物を微生物に産生させることが可能となシ、その
実用化に向けて研究が続けられている。
このような生物工学的技術による微生物による蛋白の産
生は、所望蛋白のアミノ酸配列をコードする遺伝子のD
NAを予定微生物への導入具すなわちベクターと結合さ
せること、結合物(通常&1プラスミド)を該微生物中
に導入して該微生物に該蛋白産生能という形質を与える
こと、ならびにこの微生物を培養して、該形質の発現と
して該蛋白を産生させること、からなる方法によって行
なわれることがふつうである。
このような方法において効率のよい宿主−ベクター系が
探究されているのであるが、宿主としては大腸菌の外に
放綜菌、枯草菌および酵母が知られている。
これらの宿主のうちでは、放線菌(ストンブトマイセス
属細菌)に興味が持たれる。放線菌にはβ−ラクメム型
型土生物質を産生ずるものがあるうえ抗生物質の製造を
通じて安全性を含めてその取扱いに当業者は習熟してい
るといえるからである。
放線菌には菌体外α−アミラーゼのように産生ずる蛋白
産物を菌体外に分泌するものがあるが、このような現象
は宿主菌の遺伝子が特定の遺伝情報を持っていて予定蛋
白を所謂シグナルペプチドと呼ばれるペプチド鎖の結合
した前駆体としていったん産生じ、これが細胞膜を通過
して細胞外またはブリペラズムに分泌され、その際にシ
グナルペプチド鎖が切断されて成熟蛋白となるという機
構による屹のとされている。
この所謂シグナル仮説は種々の実験的事実によって現実
のものとなってきているが、宿主力1放紳菌の場合にシ
グナルペプチドがどのようなアミノ酸配列を持つもので
あるかについては未だ明らかではない。
ところで、前記のように、細菌による有用蛋白の生物工
学的製造はベクターによって宿主菌内に導入された該蛋
白用遺伝子の発現によるのであるから、放線菌内形質発
現用プラスミドをつくる際にシグナルペプチドをコード
する遺伝子をこのプラスミド中に組込めば、この遺伝子
の遺伝情報の発現によ−てシグナルペプチドが目的蛋白
と融合した前駆体が生成し、このシグナルペプチドによ
って目的蛋白が宿主放線菌外に分泌される可能性が与え
られる。
発明の概要 要旨 本発明は、上記の立場に立ってストレプトマイセス属宿
主菌に対するシグナルペプチドをコードする遺伝子を提
供しようとするものである。
すなわち、本発明によるストンブトマイセス属細菌を宿
主とする宿主−ベクター系において該ベク1−DNAに
組込んで使用すべき、シグナルペプチドをコードする遺
伝子のDNAtJiは、添付第1図のXからYまでのア
ミノ酸配列を有するペプチドをコードする塩基配列を有
するDNAからなるものであること、を特徴とするもの
である。
また、本発明によるストンブトマイセス属細菌を形質転
換させるべきベクタープラスミドは、ストンブトマイセ
ス属細菌を宿主とする宿主−ベクター系において使用す
べきベクタープラスミドにストレフトマイセス・バイグ
ロスコピカス5Fiotv株またはその変異株由来の菌
体外α−アミラーゼをコードする塩基配列のDNA頌を
組込みかつ該DNA鎖の遺伝情報の発現に必要なりNA
を持たせたものであること、を特徴とするものである。
効果 産生させるべき蛋白としてストレプトマイセス・バイグ
ロスコピカス8F10rμ株のα−アミラーセ遺伝子を
そのシグナルペプチドをコードする部分と共に切出して
これを放線菌用ベクターによって放線菌に導入して核間
にα−アミラーゼを産生させたところ、その大部分が菌
体外に分泌されていることが見出された。
シグナルペプチドをコードする 本発明によるストンブトマイセス属細菌を宿主とする宿
主−ベクター系において該ベクターDNAに組込んで使
用すべきDN入鎖は、シグナルペプチドをコードする塩
基配列を有するものである。
このよりに本発明DNA鎖を定義するシグナルペプチド
は、添付第7図のXからYまでの3個のアミノ酸配列を
有するものである。すなわち、この塩基配列は、下記の
通りである。
Met −Gln−Gin −Arg −Ser −A
rg −Val −Leu −Ala −Asp −V
al −Ala −Gly −11e −Val −A
la Ala −Arg −Ala −Gly−His
−Val −Ala −Pro −Ser −Gly 
Ser −Glnこのアミノ酸配列は、ストレプトマイ
セス・バイグロスコピカス5F101’1株の菌体外α
−アミラーゼ遺伝子の解析によって得られたものである
本発明DNA鎖 本発明によるシグナルペプチドをコードする遺伝子は、
上記アミノ酸配列のペプチドをコードする塩基配列を有
するものである。
ペプチドのアミノ酸配列が与えられれば、それをコード
する塩基配列は所謂遺伝子暗号表を参照して容易に定ま
る。
本発明によるシグナルペプチドをコードする遺伝子のD
NA鎖は、その塩基配列が添付第1図の塩基配列のうち
Xからytでのものあるいはその縮重異性体である。こ
こで、「縮重異性体」とbうのは、縮重関係にあるコー
ドンが使用されている点以外は塩基配列が同一で同一の
ペプチドをコードするDNA鎖を意味するものとする。
従って、たとえば 1/−側から2番目のコードンであ
るCAGが同一のアミノ酸GinをコードするCAAに
代−た以外は同一の塩基配列のDNA鎖を、第1図に示
した塩基配列のDNA鎖の縮重異性体を呼ぶ。
このDNA鎖はシグナルペプチドをコードする遺伝子で
あシ、従ってこれは第1図x−yの長さのDNA鎖とし
て単独に存在するのではなくてそのj′−側上流および
(または)3′−側下流に種々の機能のD N A @
が結合した状態で存在する訳である。具体的には、たと
えば、その!′−側のわずか上流にリポソーム結合部位
となることが予想される塩基配列(第7図では2と表示
)あるいはプロモーターその他の調節領域を構成するD
NAフラクシ四ンが存在するであろうし、また本発明D
NA鎖はベクター由来のDNAフラクシ田ンと共にプラ
スミドの形態で存在することもある。従?て、本発明の
DNA鎖が特定アミノ酸配列を有するペプチドをコード
する塩基配列を有するJDNAからなる」ものであると
いうことは、このような種々の存在形態を包含するもの
である(なお、発明の性質からいって、この存在形態に
はストンブトマイセス属細菌に生得的に含まれている状
態は包含されない。本発明DNA鎖を「該ベクターDN
Aに組込んで使用すべき」と定義した所以である)。
このような「DNAからなる」本発明DNA鎖の一具体
例は、放線菌の菌体外(すなわち分泌型)α−アミラー
ゼの構造遺伝子、すなわち該α−アミラーゼ自体の構造
遺伝子とその菌体外分泌を支配するシグナルペプチドの
構造遺伝子とを含むもの、の塩基配列を有するものであ
る。このような菌体外α−アミラーゼ遺伝子の一例は、
ス)L/ブトマイセス畳バイグロスコピカスBF101
1/−株またはその変異株由来の菌体外α−アミラーゼ
の遺伝子(またはそれと同一の塩基配列のもの)である
とのよ5なrDNAからなる」本発明DNA@’の他の
一具体例は、ベクタープラスミドとしてのそれである(
詳細後記)。
本発明DNA鎖の取得 本発明DNA鎖はその塩基配列が定まっているので、全
化学合成または生化学合成によつて製造することができ
る。
しかし、このDNA鎖はかなシ鎖長の長いものであるか
ら、放線菌の遺伝子から切出す方法が便利であるといえ
よう。
そのような放線菌遺伝子からの切出しによる方法の場合
の一具体例は、ス)L/ブトマイセス・バイグロスコピ
カス5F10r+を株またはその変異株のα−アミラー
ゼ遺伝子をそのシグナルペプチドをコードする部分と共
に切出し、その後に該部分を切断することからなる。
このような目的遺伝子DNA鎖の取得は、生物工学の分
野において既に知られている各種の方法ないし技術によ
って行なうことができる0そのような方法ないし技術は
、具体的な方法については、後記実験例を参照されたー
具体的には、たとえば、シグナルペプチドをコードする
DNA鎖は、α−アミラーゼのアミノ酸配列の一部に対
応するDNA配列に関するホモaジーまたはアミラーゼ
活性の遺伝的指標を基に単離分別することができる。
本発明DNA鎖の利用 本発明によるDNA鎖は放線菌に対するシグナルペプチ
ドをコードするという遺伝子を持つものであるという点
を除けば、これは本質的にはDNA鎖であることはいう
までもなく、従ってこのDNA鎖と所望蛋白をコードす
るDNA鎖とを放紛菌内で複製可能かっ、両遺伝情報発
現可能な状態で含むDNA鎖、特にプラスミド、の形と
して放線菌の形質転換を行なえば、宿主菌の細胞外に産
生蛋白を得ることができる。
このような方法による場合の宿主菌への遺伝子導入具で
あるベクターとしては、プラスミドおよびファージが各
種知られている(たとえば、「蛋白質・核酸・酵素」第
3巻、第μ号、第!73〜12/貢(共立出版■))。
これらのうちではプラスミドが代表的であシ、プラスミ
ドとしてはplJ70.2(Genetlas of 
Industriml Mlcroorganigni
 p+7/ 。
lりLへ講談社)、psF 41り(機工研条寄/2/
号、特開昭3;”)−11rls00号公報)およびp
sF76t(機工研条寄/コ≠号、特開昭57−tr♂
100号公報)を具体例として挙げることができる。な
お、上記した「複製可能かつ両遺伝情報発現可能な状態
で含むD N a[Jとは、そのベクターが予定宿主(
すなわち、放線菌)内で複製可能なものであると共にパ
ラセンジャー遺伝情報が発現できるようにプロモーター
その他の制御領域その他の必要な領域を有するものであ
ることを意味する。
前記のように、本発明DNA鎖の一具体例は、ベクター
プラスミドとしてのそれである。すなわち本発明DNA
鎖は、放線菌を宿主とする宿主−ベクター系において使
用すべきベクタープラスミドにストレプトマイセス・バ
イグロスコピカスFSlora株またはその変異株由来
の菌体外α−アミラーゼをコードする塩基配列のDNA
鎖を組込みかつ該DNA鎖の遺伝情報の発現に必要なり
NA”lk持たせた、放線菌を形質転換させるべきベク
タープラスミドの形態として利用することができる。
このようなベクターDNAに対する外来ないしパラセン
ジャーDNAの組込みならびに生成組込体によるバチル
ス属細菌の形質転換は、前記した諸文献その他の教示な
らびに後記実験例から当業者にとって容易であろう。
実験例 α−アミラーゼ生産菌ストVブトマイセス・バイグロス
コピカスSF#l!株をYMS培地(lチイーストエキ
ス、’%マルトエキス、3チ可溶性デンプン、o、oo
s係トリプトファン、pH7,0)romiに接種し、
u’cでλ日間振盪培養を行ない、/ 0,000 X
 、9710分間の遠心分離により集菌した。
この菌体からスミス等の公知の方法(M、 G、 Sm
1th: Methods tn Enzymolog
y、 D:、Flj (/り67))で全DNAを抽出
精製し、TE緩衝液CIOmMTrigHCI 、 p
H♂、θ、/mM EDTA )で透析して供与体DN
Aとした。
このようにして得た供与体DNk10μg に制限酵素
Sau J Aを2単位加え、10mM Tris H
CI 。
pH7,,2,10mMジチオスVイトール、/’jO
mMNaC1の組成の緩衝液3oμl中でIO分間反応
させた。
反応液にTE緩衝液で飽和したフェノールSOμlを加
えて7分間振盪した後、10,0OOXI/j分間の遠
心分離を行ない、上層をパスツールピペットで取り出し
た。DNAを含むこの水層をエチルエーテルで2回抽出
し、フェノールを除去してからエタノール/30μlを
加え、−10’QIC2時間放置後、10.0OOxI
/j分間の遠心分離を行なって、DNAを沈澱物として
回収した。回収したDNAをエタノール、100μlで
1回洗滌し、減圧下で乾燥させてから1.20μlの加
熱滅菌した純水に溶解して、供与体DNAとした。
一方、コスミッドベクターpHc?? (Barbra
Hohn at al : Gene 、//、 コタ
/ −Jりlr (lり♂O)。
市販品)、2μIを10mM Tris HCI 、 
pH7,2,10mMジチオスVイトール、100 m
M NaC1の組成の緩衝液20μ!中で制限酵素Ba
mHI≠単位と、?7℃で2時間反応させた。さらに7
3℃で70分間加熱した後、市販の大腸菌由来のアルカ
リホスファターゼ7単位を加えて50℃で7時間反応さ
せ、その後フェノール処理、エタノール沈澱およびエタ
ノール洗滌をしてから、ベクターDNAとして70μl
の滅菌水に溶解した。
前記供与体DNA1Oμlと上記ベクターDNA/(1
)μ!とを混合し、70℃で10分間加熱処理し、室温
まで徐冷した後、緩衝液(0,1,A M Trls 
HCI 、 pH7,6,66mM MgCl2.0.
/Mジチオスンイトール、10mMATP )’Iμl
とTuDNAリガーゼコμlとを加えてn℃で7を時間
反応させて、pHc79とス)L/ブトマイセス・バイ
グロスコピカスDNAとの組換体DNAを作成した。
この組換体DNAで大腸菌LE3タコを形質転換する方
法は、ホーン等の公知の方法によ−た。(Method
s (n Enzymology 、61!、 コタタ
ー302(lり7り))。
すなわち、先に調製したpHC79とストVブトマイセ
スφバイグロスコピカスDNAとの組換体DNAJAμ
lにエタノール100μlを加え、−10℃で2時間放
置後、/ Or 000 X /i / ’分間の遠心
分離を行なつて、組換体DNAを沈澱物として回収する
これに加熱滅菌水:101tlを加えて溶解し、この溶
液10117Iをホーン等の方法によシ調製されて市販
されている試験管内ファージ粒子形成溶液50μlに加
えて、?7°Cで1時間反応させ、その後70μg/μ
/ DNaseI 。
10mM Tris HCI 、pH7jC、/(:1
mM MgCl2.001MNaC1,0,034B 
S Aの組成の緩衝液1soItiを加えて、77°C
でlO分間反応させる。次にこの溶液をto、 ooo
 x M / s分間の遠心分離に付して上清を取り、
組換体DNAをラムダファージ粒子内に取シ込ませる。
大腸菌に一/:lLF、3タコへの形質導入は、以下の
様にして行なった。すなわち、LE3タコを0./チマ
ルトースを含むL培地C/lポリペプトン、0.3係イ
ーストエキス、o、sチNiC1) 2−に接種し、−
晩培養後、先の組換体な導入したファージ粒子液を加え
、その後その0.1−ずつをt、1%寒天、SOμ、9
/mlアンピシリンを含むL培地を人−些たシャーVに
塗布し、37℃で一晩培養してコロニーを形成させ、組
換体DNAをもつLEJPJをコロニーとして出現させ
た。
このコロニーからのアミラーゼ遺伝子をもつ組換体の選
択は、公知のコロニー交雑法(Grunstein 。
M、、 Hognssa 、 D、8.、 Proc、
Natl、 Acad、 Set、 U SA η、3
76)−326!、(lり7j))によシ行なった。そ
の際のプローブとして32pで標識した1本鎖合成オリ
ゴヌクVオチドを使用したが、このオリゴヌクVオチド
は、下記の方法によって得たものである。すなわち、こ
れは、アミラーゼ蛋白のアミノ末端側のアミノ酸配列を
エドマン分解法(John、E、8htvely : 
Methods in EnzymologyX79.
3/−ψg(lりr7))により決定したーX(不明)
−プロリン−プロリン−グリシン−グルタミン−リジン
−スレオニン−バリンの配列から適当な5個の連続した
アミノ酸配列よシ推定される/4C塩基の長さからなる
オリゴヌクVオチドをM、Carutheraの方法で
合成して得た少なくとも、2種類からなるもの(ミック
ス・プローブ)である。合成したオリゴヌクVオチドは
r−52P−ATPとTIIポリヌクレオチドキナーゼ
とを用いて52Pで標識し、板金等の条件でノ〜イプリ
ダイゼイシ冒ンを行なつて(Nuclelc Ac1d
 Re5earch 9 J’7ターrys %(ツタ
♂/))、目的とする組換体遺伝子をもつコロニーを選
別した。
psH/からα−アミラーゼ遺伝子を放線菌ストンブト
マイすス智リビダンス66へ導入するには、チェーター
等公知の方法(Curr、 Topics Miaro
biol。
Immunol、、存、6り(191rl))によった
。すなわち、組換体psH/30μIと制限酵素5et
120単位とを1oopiの#l)mM Tris H
CI 、 pH7,2,3mMMgC12,7J mM
 NaC1の組成の緩衝液中で、?7℃で2時間反応さ
せ、これを00lr%LGT(低融点)アガロースゲル
/ gOm A / 3時間の電気泳動に付し、ゲルか
らα−アミラーゼ遺伝子を含むバyドを切り出し、65
″CでフェノールによりDNAを抽出し、エタノールで
沈澱させた。α−アミラーゼ遺伝子を含むDNAの同定
は公知の方法であるサザンブロッティング法(5out
hern、 E、M、 : J、Mo1. Biol、
、〃、!03 (ツタ7j))に従い、j×5sccO
,りMNaCl 、 0.09 Mクエン酸ナトリウム
)を用いて37℃でハイプリダイゼーシ■/を行ない、
 Pで標識した先の合成オリゴヌクレオチドをプローブ
として使用した。5stIで切断され、回収きれたα−
アミラーゼ遺伝子を含むDNA断片−μlを制限酵素5
au3 A /単位と、77°Cで75分間反応させて
から、DNAをフェノール抽出−エタノール沈澱によ−
て回収し、10μlの加熱滅菌水に溶解して、供与体D
NAとした。一方、公知の放線菌プラスミツドベクター
であるplJ 70.2(Journal of Ge
neralMlcrobiology 、ヱ29 、 
+2703−.2714t (/り♂3))lμlとB
gll、2単位とを、77℃で1時間反応させた後、大
腸菌由来のアルカリホスファターゼo、t1位を加えて
50℃で1時間反応させた。その後、DNAをフェノー
ル抽出−エタノール沈澱によって回収し、ioμlの加
熱滅菌水に溶解して、ベクターDNAとした。
このようにして得た供与体DNAとベクターDNAとを
混合し、TIADNAリガーセコ単位を加えて3℃で2
時間反応させて、pIJ70.2とストンブトマイセス
・バイグロスコピカスのアミラーゼ遺伝子との組換体を
作成した。
この組換体のストンブトマイセス・リビダンス66への
形質転換は、以下のように行なった。すなわち1.1.
OmlのYEME培地(3114シ日糖、0.3%イー
ストエキス、0.3%バクトペプトン、0.3%マルト
エキス、ノチグルコース、! mM MgCl2.0、
jdJグリシン、pH7,77)にストンブトマイセス
・リビダンス66を接穏し、3.2℃で3を時間振盪培
養を行ない、/ 0.000 X g 710分間の遠
心分離で菌糸を集め、70%シロ糖溶液で1回洗浄した
後、1omlのP培地(にl、jMシ日糖、1.弘mM
 K2S0u 。
10mM MgCl2 、0.II mM KH2PO
u 、B mM CaCl2 .3mM T E S緩
衝液pH7,,2)に懸濁させた。この菌糸液に最終濃
度/m9/7の卵白リゾチームを加え、32°Cで60
0分間反応せてプロトプラストを形成させ、プロトプラ
スト化しない菌糸は綿沢過で除去した。生成プロトプラ
ストを♂0OxI/7分間の遠心分離で集め、更にP培
地λmlに懸濁させた。プロトプラスト液iooμIt
、3/2濃度のP−マノイン酸緩衝液(J、、!1%シ
冒糖、)、 4’ mM K2S0u 。
100 mM CaCl2.50mM Trim−Ma
leic acid緩衝液、pH1,0) 100Pl
!、組換体DNA溶液5O7tlJおよび37!μlの
ポリエチレングリコール溶液(33%ボリエテVングリ
コールf1000/P−マレイン縁緩衝液)を加えて混
合し、Aθ秒間室温に放置後、P培地jmlで稀釈し、
100 X 9710分間の遠心分離でプロトプラスト
を集めてλmlのP培地に1′諒濁させた。この菌液を
0.’imlずつ20枚のシャーVに調製したR2YE
寒天培地(0,3Mシ日糖、/4mMK2S0u 、5
0mM MgCl2 、/%グルコース、0,0tqb
カザミノ酸、0.4’ mM KH2POu 、 20
mM CaC+2.0.3%プロリン1.t5mMTE
8緩衝液、pH7,,2、j mM NaOH、0,タ
チイーストエキス、2.2%寒天)に夫々塗布し、3/
°Cで一晩培養した後、0.1%ニー−トリエンドブロ
ス、’%カザミ/m、!00μg/mlチロシン1.z
ooμg/−チオストVプトン、j μ9/ ml C
u5Ou @jH20、0,J’ %寒天からなる培地
を重層する。更に3/”Cでλ日間培養する。その結果
、pIJ702Bgl I切断部位に新らたなりNA断
片を含む組換体プラスミドを持つコロニーは白色とな、
り 、plJ 70λそのものを持つコロニーは黒色と
なる。この白色コロニー約300個を夫々YMS寒天培
地(/%イーストエキス、19I+マルトエキス、3チ
スターチ、20μ9/rulチオストVプトン、/、i
t%寒天、pH70,2)とNA培地(o、コチ二一一
トリエントプロス、ノチカザミノ酸、!QOμ2/ml
チロシン、50μQ/m、lチオストレプトン、!μg
/m1CuSOu e! H2O、)、!チ寒天、pH
7,2)にレプリカ法で移して3/°Cで3日間培養す
る。公知の方法(J、Bactertol、、μ!、 
弘/A −!、2F (ツタ7グ))を用いてVMS培
地上に生育した細菌コロニーなl2−Kl溶液で処理し
、コロニーの周辺に白色の輪を生じたものを検出した。
この様にして得られたα−アミラーゼ遺伝子を含む組換
体プラスミドを持つ菌の中の6株から、プラスミドを公
知の方法(J、 Bactertol、 、生1.2.
27 (/り7t))で抽出した。そのうちの一つのプ
ラスミドは約2.クキロベース(Kb)のDNA断片が
組込まれており、このプラスミドをpMSIOlとした
。このλ、3Kbの制限酵素地図を第2図に示すと共に
9M810/の制限酵素切断地図を第3図に示す。
9M8101に組込まれているα−アミラーゼがストレ
プトマイセス・バイグロスコピカスのα−アミラーゼと
同一のものであるか否かを調べる為に、pMSIOlを
持つストレプトマイセス・リビダンス66をVMS培地
に接種し、3/”C,でλ日間培養後の培地上清を遠心
分離して採取した。この上清10μlを予めストレプト
マイセス・バイグロスコピカス由来のα−アミラーゼで
感作して得たウサギ由来の抗α−アミラーゼ血清10μ
lとオフテロニー形成法で免疫沈降反応を行な−た結果
、−MSIO7を持つス)L/ブトマイセス・リビダン
ス66の培地上清とストレプトマイセス0バイグロスコ
ピカス由来のα−アミラーゼは均一な沈降線を形成し、
両者が同一であると判明した。
α−アミラーゼのアミノ末端のアミノ酸配列に相当する
合成オリゴヌクレオチドは第2図に示されるHpa I
とStu Iに挾まれるDNA断片上にハイブリダイズ
することから、この部分の塩基配列を公知の方法(Me
thods ln Enzymoll、侵、弘タター1
7.0 (/りざO)、同〃ηいJ−7g(lりt3)
)で決定した。その結果の一部を第2図に示す。蛋白開
始コドンであるATGの配列よシ3個のアミノ酸からな
るシグナルペプチドを構成していると思われる塩基配列
部分に続き先に決定したアミノ末端のアミノ酸配列に相
当する塩基配列が同定された。
更に、蛋白開始コドンのATGのj′側側流流j′−G
AAGGAG−J’の塩基配列(第7図のz)が見える
が、これはピップ等の報告(Bibb、 M、J。
Cohen、8.N、Mo1.GenGenet、、 
/17.26k (/!7f、Z))しているストレプ
トマイセス・リビダンスのリポソーム構成成分の/A 
5rRNAの3′末端側の塩基配列J’−UCUUUC
CUCCACUAG −j’の一部とよく塩基対を形成
することが予想されこの部分がリポソーム結合部位とな
ることが予想される。第1図に掲げたメチオニンからグ
ルタミンに到る3個のアミノ酸がα−アミラーゼの分泌
シグナル配列であることをこのことは裏付けている。
微生物の寄託 本発明に関連する微生物は、工業技術院微生物工業技術
研究所(機工研)に下記の通シに寄託されている。
S、hygrogeoptcus ” 5F10□ 602 昭和9年り月2日S、1ivid
ans && ” 乙りF、2 昭和str年3月10
日8、 l1vldans AA(pMs勝j 717
12 昭和59年−月2g日S、 1lvldana 
&&(pIJ−7ゐ3 。イ。7肴弘 E、call LEJり、2 7II77 //E、c
oli LEJり、2(psH/) 71113 /を
備考 一1f/ 菌学的性質は特公昭g9−/171号公報に
記載されている。
肴λ 菌学的性質は特願昭!;l−1.2.277号明
細書に記載されている。
苦3 当該プラスミドによつて導入されたジェノタイプ
または当該プラスミド作成時の遺伝子組換えに際して生
じたかも知れない使用ベクタープラスミドからのDNA
鎖の部分的欠落によるジェッタイブの変化を除けば、こ
れらの菌の7エノタイプまたは菌学的性質は宿主菌のそ
れと本質的には変らない。
+<z 菌学的性質は、[Mo1ecular Clo
ningJ (T。
Maniatii 1Iii Co1d Spring
 Harbor Laboratory)に記載されて
いる。
なお、本発明で使用するのに適したプラスミドとしてp
sF AtりおよびpsF 7Ajがあることは前記し
たところであるが、このプラスミドを内包する微生物で
あるS、 platensts 5F−Air?および
S。
fradiae SF 7Ajはそれぞれ機工研条寄第
1J/号および同第12≠号として寄託されている。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるDNA鎖の塩基配列(XからY
lで)を示すものである。 第2図は、プロモーター、シグナルペプチドをコードす
る遺伝子を含むアミラーゼ遺伝子の制限酵素地図である
。 第3図は、組換プラスミドpMs 10/の制限酵素切
断地図である。斜線を附した部分が第2図のアミラーゼ
遺伝子を含む部分である。 出願人代理人 猪 股 清 手続補正置部式) 昭和59年6月18日 特許庁長官 若杉和夫 殿 1 事件の表示 昭和59年 特許願 第 45315 号2 発明の名
称 シグナルペプチドをコードする遺伝子 およびその利用 −3補正をする壱 事件との関係 特許出願人 (609)明治製菓株式会社 4代理人 昭 和 59年 5 月 9 日 (発送日 昭和59年5月29日) 6 補正の対象 図 面 手続補正佑 昭和60年3り/7日 特許庁長官 志賀 学 殿 昭和59年 特許願 第45315号 2 発明の名称 シグナルペプチドを」−ドする遺伝:fおよびその利用 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (609)明治製菓株式会社 4 代 理 人 明りIl書の「発明の詳細な説明」の欄および図面 8 補正の内容 (1) 明細書の第7頁第17行 「28個JをI’30個」と補正する。 (2) 同第7頁最終行〜第8頁第3行rMet−GI
nJを、下記の通りに補正する。 rMet−Gln−Gln−Arg−3er−Δrg−
Val−Leu−Gly−Gly−Thr−Leu−A
la−Gly−11e−Val−Ala−Ala−Al
a−Ala−Ata−Thr−Val−Ala−Pro
−Trp−Pro−8er−Gln−AlaJ(3) 
第1図を、添付のものの通りに補正ケる。 第1図 手続ンf17正書 昭和60年3 月ニア El 特許庁長官 志賀 学 殿 1 事件の表示 1111和59イ1 特iJ願 第45315号2 発
明の名称 シグナルペプチドをコードす゛る遺伝子およびその利用 3 ?+li正をりる者 事件どの関係 特許出願人 (609)明治製菓株式会社 4 代 理 人 東京都千代)J1区火の内三丁l:12番3号電話東5
;ミ(211)2321人代表8 補正の内容 明細書を、−ト記の通りに補正りる。 (1) 第20頁lT10行rBQI IJを、rBQ
1川」と補正。 (2) 第22頁十から第3行rBa I IJを、r
oof]IJと補正。 (3) 第25頁第2行「28個」を、「30個」と補
正。 (4) 第25頁第15行「グルタミン」を、[アラニ
ン]ど補正。 (5) 第25頁第16行「28個」を、r30個」と
補正。 (6) 第26頁受託日の欄の第1行[昭和45年9J
]20」を、「昭和45年6月11EIJと補正。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 添付第7図のXからytでのアミノ酸配列を有す
    るペプチドをコードする塩基配列を有するDNAからな
    るものであることを特徴とする、ストL/ブトマイセス
    属細菌を宿主とする宿主−ベクター系において該ベクタ
    ーDNAに組込んで使用すべき、シグナルペプチドをコ
    ードする遺伝子のDNA鎖。 コ、塩基配列が碓付第7図の塩基配列のうちXからYま
    でのものであるものまたはその縮重異性体である、特許
    請求の範囲第7項に記載のDNA鎖。 3、ストレプトマイセス属細菌がストレプトマイセス・
    バイグロスコピカスである、特許請求の範囲第1項に記
    載のDNA鎖。 l+ ストレプトマイセス・バイグロスコピカス5Fl
    oru株またはその変異株由来の菌体外α−アミラーゼ
    をコードする塩基配列のDNA鎖の形態にある、特許請
    求の範囲第1〜3項のいずれかノ項に記載のDNA鎖。 !、ストレプトマイセス属細菌を宿主とする宿主−ベク
    ター系において使用すべきベクタープラスミドにストレ
    プトマイセス・バイグロスコピカス8Fi0111株ま
    たはその変異株由来の菌体外α−アミラーゼをコードす
    る塩基配列のDNA@を組込みかつ該DNA鎖の遺伝情
    報の発現に必要なりNAを持たせたものであることを特
    徴とする、ストレプトマイセス属細菌を形質転換させる
    べきベクタープラスミド。 6、ストレプトマイセス属細菌がストレプトマイセス・
    パイグロスコピカス菌である、特許請求の範囲第!項に
    記載のベクタープラスミド。
JP59045315A 1984-03-09 1984-03-09 シグナルペプチドをコ−ドする遺伝子およびその利用 Pending JPS60188079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59045315A JPS60188079A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 シグナルペプチドをコ−ドする遺伝子およびその利用

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59045315A JPS60188079A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 シグナルペプチドをコ−ドする遺伝子およびその利用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60188079A true JPS60188079A (ja) 1985-09-25

Family

ID=12715868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59045315A Pending JPS60188079A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 シグナルペプチドをコ−ドする遺伝子およびその利用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60188079A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5470719A (en) Modified OmpA signal sequence for enhanced secretion of polypeptides
JPH04507346A (ja) アルカリ性タンパク質分解酵素およびその製造方法
EP0817856A1 (en) Introduction of dna into bacillus strains by conjugation
JPH0665305B2 (ja) 組換えdna含有宿主細胞の安定化法
HUT57263A (en) Process for producing bacterial vectors
US4954618A (en) Cloned streptococcal genes encoding protein G and their use to construct recombinant microorganisms to produce protein G
AU4644793A (en) Molecular cloning of the genes reponsible for collagenase production from clostridium histolyticum
US5082773A (en) Cloned streptococcal genes encoding protein G and their use to construct recombinant microorganisms to produce protein G
US5312901A (en) Cloned streptococcal genes encoding protein G and their use to construct recombinant microorganisms to produce protein G
EP0293391A1 (en) Cloned streptococcal genes encoding protein g and their use to construct recombinant microorganisms to produce protein g
WO2021224152A1 (en) Improving expression in fermentation processes
JPS62163694A (ja) 宿生バチルス属微生物の異種構造形質転換方法
US4783415A (en) Gene coding for signal peptides and utilization thereof
US6538125B2 (en) Insertion sequence element derived from Ralstonia solanacearum
AU655312B2 (en) Isolation and characterization of a novel protease from streptomyces lividans
JPH05292952A (ja) 化学物質の生合成による製造方法
JPS60188079A (ja) シグナルペプチドをコ−ドする遺伝子およびその利用
JP2777805B2 (ja) イソアミラーゼの構造遺伝子
US5229492A (en) Cloned streptococcal genes encoding protein G and their use to construct recombinant microorganisms to produce protein G
US6319692B1 (en) Methods for transferring gene into chromosome
US5747310A (en) Gene integration into chromosomes of lactobacillus delbrueckii species and integrants thereof
JP3350533B2 (ja) Dna含有プラスミド
CA2116422A1 (en) Cloning and identification of a two component signal transducing regulatory system from bacteroides fragilis
JPH05284973A (ja) 組換プラスミドおよびこれをベクターとして用いる異種蛋白質の分泌生産方法
JP3489865B2 (ja) ヒト成長ホルモンの製造法