JPS60186746A - 走行体のための雨滴検出装置 - Google Patents

走行体のための雨滴検出装置

Info

Publication number
JPS60186746A
JPS60186746A JP4239784A JP4239784A JPS60186746A JP S60186746 A JPS60186746 A JP S60186746A JP 4239784 A JP4239784 A JP 4239784A JP 4239784 A JP4239784 A JP 4239784A JP S60186746 A JPS60186746 A JP S60186746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
raindrops
detector
resistance
rainfall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4239784A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Tsuda
信雄 津田
Takashi Watanabe
多佳志 渡辺
Ineo Tomikawa
富川 稲男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP4239784A priority Critical patent/JPS60186746A/ja
Publication of JPS60186746A publication Critical patent/JPS60186746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/048Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance for determining moisture content of the material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電極間抵抗を検出するタイプの雨滴検出装”(
71であ、って、fAib車などの走行体のための雨滴
検出装置として好適なものである。
1背景] 電極間抵抗を測定する夕・イブの雨滴検出装置において
は、雨滴が電極間に付着したままとなった場合に検出信
号を発生し続けるため、降雨の中止をどのように判定す
るかが問題であった。このため、電極をワイパブレード
の払拭範囲内に、配置することも提案されているが、こ
の場合電極がワイパブレーFによって摩耗される問題が
あった。
[発明の目的] そごで、本発明は、上記の問題を解決し、降雨の中止を
判定することが容易な雨滴検出装置を提供することを目
的とする。
[発明の構成の概9] このため、本発明は、雨滴に応じて電極間抵抗が変化す
る電極面を鉛直方向に(頃斜させ゛C形成したことによ
り、付着した雨滴が自然落下するよ・うにするとともに
、電極間抵抗の変化分により雨ン商量を検出することを
特徴とする。
本発明によれば、雨滴量は、例えば電極間抵抗が減少す
る度数の時間密度として検出することかできる。
[実施例] 第1図および第2図に示す検出器Sにおいて、1は検出
用電極面で、F方凸状に形成されたケース2の凸面上に
接着されている。電極面1は、例えば第3図に示すよう
に、フレキシブルプリント基板1C−ヒに一対の電極I
A、IBとからなる櫛歯形の導電パターンをステンレス
材料等により形成してなるものである。この検出器Sは
走行体、例えば車両の雨滴が当たる部分、例えば第4図
に示すように、車両ボンネット上に適当な固定手段によ
って固定することができる。
この固定の際、ケース2の凸状面の斜面が、例えば車両
の側方に向かって下がり方向になるようにする。
第5図に示す電気回路りは、電極面1と接続され検出器
Sのケース2内に実装されるものである。
第5図において、Rは電極面1の電極1.A、IBの間
の電気抵抗を示しており、その電気抵抗の値と固定抵抗
Roの分圧による電圧が図中(イ)点に発生する。分圧
点(イ)はコンデンサCを介して増幅回路へに接続され
ている。
第6図は検出器Sおよび電気回路りからなるこの装置の
作動を端的に表したものである。検出器Sの電極面に雨
滴が継続的に付着すると、電極間抵抗Rは階段状に減少
するため、分圧点(イ)の電位は第6図(A)に示すよ
・うに徐々に−L、昇する。
容量結合された増幅画人においては、分圧点(イ)の電
位上昇の変化分に対応した出力信号を発生ずるため、第
6図(B)に示すように雨滴がイ」着する度にパルス状
の出力信号を発生ずる。この出力信号の振幅は、雨滴の
付着数が増加し分圧点(イ)の電位が飽和に近づくにつ
れて小さくなる傾向にある。しかし、電極面l上で集合
して大きくなった雨滴が重力によりケース2の凸状面の
傾斜に沿って落下すると(第6図′F図示の時点)、分
圧点(イ)の電位は再び減少した後、上昇を始めるため
、増幅器への出力信号の振幅が小さくなりすぎることが
防止される。
このようにして得られた出力信号は、例えば第7図に示
すように、ワイパモータMの制御装置として利用するこ
とができる。電気回路りがら制御回路Cに送られる。制
御回路Cは例えば、出力信号のパルス信号が到来する時
間密度を測定し、その大きさに対応してワイパモータM
の作動速度あるいは作動周期を変化させるように構成さ
れている。
なお、本発明を実施するに際して、検出器Sはケース2
と一体とせず、車体そのものの傾斜を有する部分に固定
してもよいし、フェンダ−ミラーの背面などに固定して
もよい。また、電極面の傾斜は曲面であっても、直線的
な斜面であってもよい。また、電気回路りを検出器Sと
分離配置させてもよい。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、雨滴の自然落下を利用
するため、車両が停車中であっても、雨滴を検出するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の実施例における検出器部
分を示す正面図と側面図、第3図は検出器の電極面の展
開図、第4図は検出器の配置説明図、第5図は電気回路
を示す電気結線図、第6図は電気回路の作動説明用タイ
ムチャート、第7図は本発明のワイパ制御装置への適用
例を示すブロック線図である。 ■・・・電極面、2・・・ケース、R・・・電気抵抗、
C・・・コンデンサ、A・・・増幅器。 代理人 弁理士 岡 部 隆 第1図 第2図 第3図 第4図 旦 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも一対の電極を面状に配置した雨滴検出面を自
    し4、前記電極間抵抗に応じた検出信号を発生ずるよう
    にした走行体のための雨滴検出装置であって、前記電極
    面を鉛直方向に傾斜させて形成するとともに、前記電極
    間抵抗の変化分を検出する91、うに構成された走行体
    のための雨滴検出装置。
JP4239784A 1984-03-05 1984-03-05 走行体のための雨滴検出装置 Pending JPS60186746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4239784A JPS60186746A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 走行体のための雨滴検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4239784A JPS60186746A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 走行体のための雨滴検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60186746A true JPS60186746A (ja) 1985-09-24

Family

ID=12634929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4239784A Pending JPS60186746A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 走行体のための雨滴検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60186746A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0360057U (ja) * 1989-10-16 1991-06-13
JPH03189590A (ja) * 1989-12-20 1991-08-19 Akua Control Kk 酸性雨計
JPH0385589U (ja) * 1989-12-20 1991-08-29
JPH0385590U (ja) * 1989-12-20 1991-08-29
US5457396A (en) * 1991-03-27 1995-10-10 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Electrode structure of metallic particle detecting sensor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0360057U (ja) * 1989-10-16 1991-06-13
JPH03189590A (ja) * 1989-12-20 1991-08-19 Akua Control Kk 酸性雨計
JPH0385589U (ja) * 1989-12-20 1991-08-29
JPH0385590U (ja) * 1989-12-20 1991-08-29
US5457396A (en) * 1991-03-27 1995-10-10 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Electrode structure of metallic particle detecting sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910005905B1 (ko) 정전 용량형 검지장치
US5203207A (en) Raindrop sensor
US4613802A (en) Proximity moisture sensor
JP3453962B2 (ja) 静電容量型雨センサ
CA2019439A1 (en) Mass flow meter working on the coriolis principle
JPS60186746A (ja) 走行体のための雨滴検出装置
ATE177835T1 (de) Messwertgeber für wirbeldurchflussmesser
ES541757A0 (es) Perfeccionamientos en un dispositivo para detectar cambios en la inclinacion de un cuerpo
JPH10227874A (ja) 雨検出器及び雨検出装置
JPS5728206A (en) Shape measuring device
JPS60205247A (ja) 雨滴検出装置
JPH0318938Y2 (ja)
JPH088444Y2 (ja) 油検知センサー
JP2576571B2 (ja) 打撃力検出装置
JPS6175251A (ja) 水滴検知センサ
KR100513425B1 (ko) 진동 변위 산출 방법
JPS61129558A (ja) オ−トワイパ用雨センサ
JPS5948636A (ja) 高速復帰型微粒子付着検知センサ
JPH0518750B2 (ja)
JPH0118446Y2 (ja)
JP2004095347A (ja) 碍子汚損検出器
JPS6145455Y2 (ja)
SU815527A2 (ru) Ультразвуковой пьезоэлектрическийдАТчиК
JPH028755A (ja) 電位センサ
JPH044230Y2 (ja)