JPS60178896A - オキシイミノ燐酸誘導体、その製法及び該化合物を含有する害虫駆除剤 - Google Patents

オキシイミノ燐酸誘導体、その製法及び該化合物を含有する害虫駆除剤

Info

Publication number
JPS60178896A
JPS60178896A JP60014609A JP1460985A JPS60178896A JP S60178896 A JPS60178896 A JP S60178896A JP 60014609 A JP60014609 A JP 60014609A JP 1460985 A JP1460985 A JP 1460985A JP S60178896 A JPS60178896 A JP S60178896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
chain
straight
group
branched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60014609A
Other languages
English (en)
Inventor
ライナー、ブユルステイングハウス
エールハルト、ヘンケス
カール、キース
ハインリヒ、アドルフイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS60178896A publication Critical patent/JPS60178896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having alternatively specified atoms bound to the phosphorus atom and not covered by a single one of groups A01N57/10, A01N57/18, A01N57/26, A01N57/34
    • A01N57/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having alternatively specified atoms bound to the phosphorus atom and not covered by a single one of groups A01N57/10, A01N57/18, A01N57/26, A01N57/34 containing aromatic radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having alternatively specified atoms bound to the phosphorus atom and not covered by a single one of groups A01N57/10, A01N57/18, A01N57/26, A01N57/34
    • A01N57/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having alternatively specified atoms bound to the phosphorus atom and not covered by a single one of groups A01N57/10, A01N57/18, A01N57/26, A01N57/34 containing acyclic or cycloaliphatic radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/095Compounds containing the structure P(=O)-O-acyl, P(=O)-O-heteroatom, P(=O)-O-CN
    • C07F9/097Compounds containing the structure P(=O)-O-N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/16Esters of thiophosphoric acids or thiophosphorous acids
    • C07F9/165Esters of thiophosphoric acids
    • C07F9/1654Compounds containing the structure P(=X)n-X-acyl, P(=X)n-X-heteroatom, P(=X)n-X-CN (X = O, S, Se; n = 0, 1)
    • C07F9/1657Compounds containing the structure P(=X)n-X-N (X = O, S, Se; n = 0, 1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/22Amides of acids of phosphorus
    • C07F9/24Esteramides
    • C07F9/2404Esteramides the ester moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/2433Compounds containing the structure N-P(=X)n-X-acyl, N-P(=X)n-X-heteroatom, N-P(=X)n-X-CN (X = O, S, Se; n = 0, 1)
    • C07F9/2445Compounds containing the structure N-P(=X)n-X-acyl, N-P(=X)n-X-heteroatom, N-P(=X)n-X-CN (X = O, S, Se; n = 0, 1) containing the structure N-P(=X)n-X-N (X = O, S, Se; n = 0, 1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4071Esters thereof the ester moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/409Compounds containing the structure P(=X)-X-acyl, P(=X) -X-heteroatom, P(=X)-X-CN (X = O, S, Se)
    • C07F9/4096Compounds containing the structure P(=X)-X-N (X = O, S, Se)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、オキシイミノ燐酸誘導体、その製法、該燐酸
誘導体を有効物質として含有する害虫駆除剤並びに該有
効物質を用いて害虫を駆除する方法に関する。
従来の技術 オキシイミノ燐酸誘導体は、ドイツ連邦共和国特許出願
公告第1052981号明細書、同第1238902号
明細書、同国特許出願公開第2304848号明細書、
同第2952738号明細書及び同第3135182号
明細書から公知である。これらは昆虫及びくも類を駆除
するために適当である。しかしながら、これらの作用効
果は特に低濃度では常には完全には満足されない。
発明が解決しようとする問題点 本発明の課題は、低濃度でも極めて有効である前記種類
の化合物を提供することであった。
問題点を解決するための手段 ところで、式I: 〔式中、 R1は4個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは枝分
れ鎖状アルキル基を衣わし、 R2は4個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは枝分
れ鎖状アルコキシ基又はアルキルチオ基、3個までの炭
素原子を有する直鎖状もしくは枝分れ鎖状アルキル基、
フエニル基、アミノ基、又はアルキル中に夫々4個まで
の炭素原子を有する直鎖状もしくは枝分れ鎖状アルキル
アミノ基又はジアルキルアミノ基を表わし、 R3は4個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは枝分
れ鎖アルキル基を表わし、 Xは酸素原子又は硫黄原子を表わす〕で示されるオキシ
イミノ燐酸誘導体が殺虫剤、殺ダニ剤及び殺線虫剤とし
て極めて有効でありかつ類似構造ないしは同一作用方向
の公知の有機物質よりも優れていることが判明した。
式Iのオキシイミノ燐酸誘導体は、相応するα−オキシ
イミノニトリルを相応する(チオノ)(チオール)燐(
ホスホン)酸エステル(アミド)ハロゲン化物と反応さ
せることにより得ることができる: Halは経剤的理由から有利には塩素原子を表わす。
反応は溶剤又は希釈剤中で実施するのが有利である。こ
のためには例えば脂肪族及び芳香族、場合により塩素化
された炭化水素、例えば石油エーテル、ベンゼン、トル
エン、キシレン、ベンジン、ジクロルメタン、クロロホ
ルム、テトラクロルメタン、1,2−ジクロルエタン、
クロルベンゼン、例えばジエチル−及びジ−n−ブチル
エーテル、メチル−t−ブチルエーテル、テトラヒドロ
フラン、ジオキサン;ケトン、例えばアセトン、メチル
エチルケトン、メチルイソプロピルケトン;更にニトリ
ル、例えばアセトニトリル及びプロピオニトリルである
。これらの物質の混合物を溶剤又は希釈剤として使用す
ることもできる。
酸結合剤(酸受容体)としては、ヒドロキシ化合物のホ
スホリル化において常用の塩基性試薬が適当である。特
にアルカリ金属炭酸塩又は−アルコラート、例えば炭酸
ナトリウム及び炭酸カリウム、ナトリウム−及びカリウ
ムメチラート及び−エチラート、更に脂肪酸、芳香族及
び複素環式アミン、例えばトリエチルアミン、ジメチル
アミン、ピペリジン、ジメチルアニリン、ジメチルベン
ジルアミン及びピリジンが適当である。若干の場合には
、アルキルリチウム化合物、例えばn−ブチルリチウム
又はアルカリ金属水素化物、例えば水素化ナトリウムを
使用するのが有利である。
酸受容体を添加する代りに、反応の前にα−オキシイミ
ノニトリル(II)の塩、例えばアルカリ金属塩、アル
カリ土類金属塩又はアンモニウム塩を製造しかつこれら
を反応させることもできる。
一般に、出発物質は化学量論的比で使用する。
しかし、個々の場合には一方又は他方が過剰であるのが
有利なこともある。
反応は一般に室温以上で十分な速度で進行する。
一般に120℃は上回るべきでない。反応は若干の場合
発熱下に進行するので、冷却手段を講じるのが有利であ
る。
反応混合物から、本発明による有効物質は常法で、例え
ば水を加え、相を分離しかつ蒸留及び/又はカラムクロ
マトグラフイーにより得られる。
式(I)の化合物を製造するために出発物質として使用
される式(II)のα−オキシイミノニトリルは新規物
質である。これらは例えば式中Halが例えば塩素原子
又は臭素原子を表わす式(IV)のハロゲン化されたα
−オキシイミノニトリルを式(V)のアルキルチオール
と以下の反応式に基づき製造することができる: 酸結合剤(酸受容体〕としては、ハロゲン化合物のアル
キルチオール化におい℃常用の塩基性試薬が適当である
。特に適当なものは、アルカリ金属水素化物又は−アル
コラード、例えば水酸化ナトリウム及び−カリウム、ナ
トリウム−及びカリウムメチラート及び−エチラート、
更に脂肪族、芳香族及び複素環式アミンである。若干の
場合には、アルキルリチウム化合物、例えばn−ブチル
リチウム又はアルカリ金属水素化物、例えば水素化ナト
リウムを使用するのが有利である。
酸受容体を添加する代りに、反応前にアルキルチオール
の塩、例えばアルキル金属塩を製造しかつこれらを反応
させることができる。
式IVのα−オキシイミノニトリルは、公知方法〔“ホ
ウベン−バイル(Houben−Weyl)、“メトー
デン・デア・オルガニツシエン・ヘミー(Method
en der organiscehen Chemi
e)”第N/5a巻、p143以降、シユトツツガルト
在、1975年〕で米国特許第4,302,402号明
細書から公知の先駆物をハロゲン化することにより得ら
れろ:更に、式Iの化合物を合成するために必要である
(チオ)(チオール)燐(ホスホン)酸エステル(アミ
ド)ハロゲン化物IIIは、ホウベン−バイル、“メト
ーデン・デア・オルガニツシエン・ケミー”、第XII
2巻、p274以降、シユトツツガルト在1964年か
ら公知でありかつそこに記載の合成法で製造することが
できる。
式Iの新規の化合物は、部分的に無色又は淡褐色に着色
された油状物の形で生成し、該油状物を減圧下に適度に
高めた温度に長時間加熱する(蒸留開始)ことにより最
終的に揮発性の成分を除去しかつこうして精製すること
ができる。式Iの化合物が結晶状である場合には、その
精製は再結晶により得なうことができる。
式Iの化合物は大抵構造異性体のsyn−及びanti
−形の混合物として生成するので、たとえ予め構造異性
体を分離したとしても、その融点ないしは沸点範囲は確
認のためにはあまり適当でない。従って、その都度製造
された物質から、以下にH−NMRスペクトル、元素分
析の結果及び1500om−1〜900cm1の間のい
わゆる“フインガープリント”範囲から典型的吸収最高
値を有するIRスペクトルを示す。
実施例1 2−ヒドロキシイミノ−3−メチルチオ−3−メチルブ
チロニトリル6.0g及び粉末化した炭酸カリウム5,
2gをアセトニトリル60ml中に溶解ないしは懸濁さ
せかつ攪拌下に滴下式でチオ燐酸−0,0−ジエチルエ
ステルクロリド7.5gを滴加した。該混合物を60℃
で24時間攪拌し、次いで不溶性成分から吸引濾過しか
つ濾液を真空中で濃縮した。該残留分をエーテル中に回
収し5%のカセイソーダ溶液で1回、かつ水で3回洗浄
しかつ溶剤を除去した。75℃及び0.01ミリバール
で留去した後、はとんど無色の粘性油状物として0−(
0,0−ジエチルチオホスホリル)−2−オキシイミノ
−3−メチル−チオ−3−メチル−ブチロニトリル11
.45gが残留した(収率:計算値の97%)。
C10H19N2O3PS2(310)計算値: C3
8.7 H6.2 N9.0実測値: C39.0 H
6.4 N9.2CDCl3(δ値、ppm)で200
−MHz−H−NMRスペクトル:1.35(t,6H
);1.65(s,6H);2.05(s,3H);4
.20−4.45(m,4H)赤外線吸収(cm−1)
:1108、1022、975、928、900、85
4、824、800、764同様に、以下の表に記載の
化合物は、少なくとも1つの物理的記載がその確認のた
めに存在する限り、実施例1に記載の方法で得られたも
のである;式(I)に相応する別の化合物は、同じ形式
で方法を相応して変更してその都度必要な量及び(最良
の反応条件のために)場合により前実験に基づき得るこ
とができる。
前駆物質 2−ヒドロキシイミノ−3−メチルブチロニトリル40
.5gを塩化メチレン750ml中に溶かしかつ光の作
用下に(HPK−125−W−ランプ)23時間以内で
、塩化メチレン70ml中に溶かした臭素57.9gを
加えた。
こうして得られた混合物を滴加式にナトリウムメルカプ
チド(30%のナトリウムメチラートにメチルカプタン
24gを呼込むことにより製造)の溶液に加えた。室温
で12時間攪拌し、溶剤を真空中で留去し、該残分をエ
ーテル中に回収し、水で3回洗浄しかつ硫酸ナトリウム
上で乾燥させた。シリカゲルを介して濾過した後に、濃
縮しかつ残留した油状物を減圧下(0.01ミリバール
)に蒸留した、この場合86℃の温度で無色の液体とし
て所望の2−ヒドロキシイミノ−3−メチルチオ−3−
メチル−ブチロニトリル10.2gが移行し、該化合物
は冷却により完全に結晶化した(融点61〜64℃)。
赤外線吸収(cm−1);1423、1387、110
4、1016、982、680、640 CDCl3(α−値、ppm)中での60MHz−NM
Rスペクトル:1.61(s,6H);2.0(s,3
H);9.35(広帯s,1H)、 以下の表に記載の前駆物質(II)は、同様に前記方法
で得られた;式IIに相応する別の前駆物質は、同一方
法でその都度の必要な量に基づき前記方法を相応して変
更してかつ最良の反応条件のために、場合により前実験
に基づき得ることができた。
R3 IR−吸収(最大値、cm−1)C2H5 14
47,1425,1387,1138,1103,98
3■−C3H7 1455,1444,1424,13
87,1368,11381005,989 n−C3H7 t−C4H8 1425,1366,1156,113
5,1006,987,685 作用 式Iの燐酸エステルは、昆虫、くも及び線虫類から成る
害虫を有効に駆除するために適当である。
これらは植物保護並びに衛生、保存及び獣医分野で有害
動物駆除剤として使用することができる。
製剤は有効物質を一般に0.1〜95重量%、有利には
0.5〜90重量%を含有する。
適用可能な調剤中の有効物質濃度は、広い範囲内で変動
することができる。
該濃度は一般に0.00001〜10%、有利には0.
001〜0.1%である。
本発明による有効物質は、有効にウルトラ−ロー−ボリ
ウム法(ULV)で使用することができ、この場合には
有効物質95重量%以上を有する製剤又は更には添加物
を有しない有効物質を散布することが可能である。
有効物質の使用量は、野外条件下で0.02〜10kg
/ha、有利には0.1〜2.0kg/haである。
本発明による有効物質に、種々の類型の油、除草剤、殺
菌剤、別の有害動物駆除剤、殺菌剤を場合によりまた使
用直前に初めて(タンクミツクス)として添加すること
ができる。これらの物質は本発明の薬剤に対して1:1
0〜10:1の重量比で配合することができる。
イエバエ(Musca domestica)に対する
接触作用適用試験 羽化後4日の成虫に軽くCO2摩酔した後、有効物質ア
セトン溶液1μlを下腹部に適用した。このためにはマ
イクロメータ注射器を使用した。
同じ処理をした各々20匹の実験動物をセロフアン袋(
約500ml)中に入れた。
4時間後、仰臥した実験動物の数を計数しかつLD50
をグラフ的に判明した。
結果: 有効物質実施例1 LD50 0.08μg/ハエ1匹
マラチオン(Malathion)LD50 0.5μ
g/ハエ1匹castaneum);マラチオン−抵抗
性処理した丸形フイルターφ7cmに対する接触作用 24時間後の死亡率 有効物質実施例1 0.1mg 死亡率100%マラチ
オン 2.0mg 無効 プロデニア・リツラ(Prodenia Litura
)、飼育実験 処理した寒天−培養基上でのL3までの幼虫有効物質実
施例1 1ppm 死亡率100%特許出願人 バスフ
 ァクチエンゲゼルシャフト代理人弁理士田代照治 第1頁の続き @発明者 カール、キース @発明者 ハインリヒ、アドルフ イ ドイツ連邦共和国、し低うムベルトハイム、1、ズデー
テンシユトラーセ、n ドイツ連邦共和国、6703.リムブルガーホーフ、カ
ルミトヴエーク、11

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式I: 〔式中、 R1は4個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは枝分
    れ鎖状アルキル基を表わし、 R2は4個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは枝分
    れ鎖状アルコキシ基又はアルキルチオ基、3個までの炭
    素原子を有する直鎖状もしくは枝分れ鎖状アルキル基、
    フエニル基、アミノ基、又はアルキル中に夫々4個まで
    の炭素原子を有する直鎖状もしくは枝分れ鎖状アルキル
    アミノ基又はジアルキルアミノ基を表わし、 R3は4個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは枝分
    れ鎖状アルキル基を表わし、 Xは酸素原子又は硫黄原子を表わす〕で示されるオキシ
    イミノ燐酸誘導体。
  2. (2)式I: 〔式中、 R1は4個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは枝分
    れ鎖状アルキル基を表わし、 R2は4個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは枝分
    れ鎖状アルコキシ基又はアルキルチオ基、3個までの炭
    素原子を有する直鎖状もしくは枝分れ鎖状アルキル基、
    フエニル基、アミノ基、又はアルキル中に夫々4個まで
    の炭素原子を有する直鎖状もしくは枝分れ鎖状アルキル
    アミノ基又はジアルキルアミノ基を弄わし、 R3は4個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは枝分
    れ鎖状アルキル基を表わし、 Xは酸素原子又は硫黄原子を表わす〕で示されるオキシ
    イミノ燐酸誘導体を製造する方法において、相応するα
    −オキシイミノニトリル(II):〔式中、R3は前記
    のものを表わす〕を、有利には酸受容体、又は上記α−
    オキシイミノニトリルのアルカリ金属塩、アルカリ土類
    金属塩又は場合により置換されたアンモニウム塩の存在
    下に、相応する(チオ)(チオール)燐(ホスホン)酸
    エステル(アミド)−ハロゲン化物(III):〔式中
    、R1、R2及びXは前記のものを表わしかつHalは
    ハロゲン原子を表わす〕と、場合により溶剤又は希釈剤
    の存在下に、0〜120℃の温度で反応させることを特
    徴とする、オキシイミノ燐酸誘導体の製法。
  3. (3)式I: 〔式中、 R1は4個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは枝分
    れ鎖状アルキル基を表わし、 R2は4個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは枝分
    れ鎖状アルコキシ基又はアルキルチオ基、3個までの炭
    素原子を有する直鎖状もしくは枝分れ鎖状アルキル基、
    フエニル基、アミノ基、又はアルキル中に夫々4個まで
    の炭素原子を有する直鎖状もしくは枝分れ鎖状アルキル
    アミノ基又はジアルキルアミノ基を表わし、 R3は4個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは枝分
    れ鎖状アルキル基を衣わし、 Xは酸素原子又は硫黄原子を表わす〕で示されるオキシ
    イミノ燐酸誘導体を含有する害虫駆除剤。
  4. (4)固形もしくは液状の賦形剤及び式I:〔式中、 R1は4個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは枝分
    れ鎖状アルキル基を表わし、 R2は4個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは枝分
    れ鎖状アルコキシ基又はアルキルチオ基、3個までの炭
    素原子を有する直鎖状もしくは枝分れ鎖状アルキル基、
    フエニル基、アミノ基、又はアルキル中に夫々4個まで
    の炭素原子を有する直鎖状もしくは枝分れ鎖状アルキル
    アミノ基又はジアルキルアミノ基を表わし、 R3は4個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは枝分
    れ鎖状アルキル基を表わし、 Xは酸素原子又は硫黄原子を表わす〕で示されるオキシ
    イミノ燐酸誘導体の少なくとも1種を含有する害虫駆除
    剤。
JP60014609A 1984-01-31 1985-01-30 オキシイミノ燐酸誘導体、その製法及び該化合物を含有する害虫駆除剤 Pending JPS60178896A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3403203.7 1984-01-31
DE19843403203 DE3403203A1 (de) 1984-01-31 1984-01-31 Oximinophosphorsaeurederivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekaempfung von schaedlingen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60178896A true JPS60178896A (ja) 1985-09-12

Family

ID=6226321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60014609A Pending JPS60178896A (ja) 1984-01-31 1985-01-30 オキシイミノ燐酸誘導体、その製法及び該化合物を含有する害虫駆除剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4612306A (ja)
EP (1) EP0150822B1 (ja)
JP (1) JPS60178896A (ja)
AT (1) ATE33139T1 (ja)
CA (1) CA1234823A (ja)
DE (2) DE3403203A1 (ja)
IL (1) IL74150A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3516281A1 (de) * 1985-05-07 1986-11-13 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Oximinophosphorsaeurederivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekaempfung von schaedlingen
US5134133A (en) * 1991-09-30 1992-07-28 Uniroyal Chemical Company, Inc. Oxime phosphate pesticidal compounds, compositions and methods
DE4206353A1 (de) * 1992-02-29 1993-09-02 Basf Ag Cyanooximether, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende mittel und deren verwendung

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3551529A (en) * 1967-11-09 1970-12-29 Upjohn Co Di-lower alkyl phosphites of 2-(lower-alkylthio)alkanaldoximes
DE3135182A1 (de) * 1981-09-05 1983-03-17 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Oximinophosphorsaeurederivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekaempfung von schaedlingen

Also Published As

Publication number Publication date
IL74150A (en) 1987-12-31
EP0150822A2 (de) 1985-08-07
IL74150A0 (en) 1985-04-30
DE3403203A1 (de) 1985-08-01
US4612306A (en) 1986-09-16
EP0150822A3 (en) 1985-08-21
CA1234823A (en) 1988-04-05
EP0150822B1 (de) 1988-03-23
DE3561948D1 (en) 1988-04-28
ATE33139T1 (de) 1988-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3216894A (en) Phosphonic acid esters and process for their production
US3153663A (en) Phosphoric (phosphonic, phosphinic) or thiophosphoric (-phosphonic, -phosphinic) acidesters and processes for their production
US3402176A (en) O-pyrazolo-(1, 5-a)-pyrimidyl phosphorus-containing esters
US3205231A (en) Phosphoric, phosphonic, thionophosphoric or thionophosphinic acid esters
JPS60178896A (ja) オキシイミノ燐酸誘導体、その製法及び該化合物を含有する害虫駆除剤
GB2043643A (en) Phosphorus containing pyrimidine compounds
US3808333A (en) O-(2-amino-4-methyl-pyrimidyl-6)-thiophosphoroamidate
EP0201807B1 (de) Oximinophosphorsäurederivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Bekämpfung von Schädlingen
US4599329A (en) O,S-dialkyl S-[carbamyloxyalkyl] dithiophosphates and their use as pesticides
US4537901A (en) Insecticidal carbamates
US3798230A (en) O,o-dialkyl-o-(1-oxa-2,4-diazolidinon-5-yl-3)-thionophosphates
US3364230A (en) Novel phosphorylated 2-imino-1, 3-dithioles
US3374293A (en) Phosphoric, phosphonic, phosphinic, thionophosphoric, -phosphonic,-phosphinic acid esters
EP0224217B1 (de) Phosphorsäurederivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Bekämpfung von Schädlingen
US3671547A (en) Dialkyl dihydrothienyl phosphates
US3801577A (en) Phosphoric and thiophosphoric acid derivatives of quinoxaline
EP0107163B1 (de) Dihalogenvinylphenyl-phosphorsäureester, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Schädlingsbekämpfungsmittel
SU643068A3 (ru) Способ борьбы с насекомыми и клещами
US3634435A (en) Certain s-(n-methylene-pyridone - (2)-o o-dilower-alkyl mono and dithio phosphates and derivatives
US4568668A (en) Oximinophosphoric acid derivatives, their preparation and their use for controlling pests
US3197498A (en) Alkyl-(mercapto, sulfoxy, sulfonyl)-acetic acid amide-s-esters of phosphorus acids
US3220922A (en) Amino-triazol derivatives
EP0201764B1 (de) Oximinophosphorsäurederivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Bekämpfung von Schädlingen
US3904639A (en) Thiazolotriazolyphosphonothioates
US3242191A (en) Thiol_ or thionothiolphosphoric (-phosphonic, -phosphinic) acid esters of chloromethoxy benzotriazole compounds