JPS60178536A - Command processing system - Google Patents

Command processing system

Info

Publication number
JPS60178536A
JPS60178536A JP3231884A JP3231884A JPS60178536A JP S60178536 A JPS60178536 A JP S60178536A JP 3231884 A JP3231884 A JP 3231884A JP 3231884 A JP3231884 A JP 3231884A JP S60178536 A JPS60178536 A JP S60178536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
command
job
input
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3231884A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kousuke Sakota
迫田 行介
Hiroaki Nakanishi
宏明 中西
Hidehiko Akita
秋田 英彦
Tsutomu Miyairi
宮入 勉
Kazuhiko Fukuoka
福岡 和彦
Yutaro Hori
堀 雄太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3231884A priority Critical patent/JPS60178536A/en
Publication of JPS60178536A publication Critical patent/JPS60178536A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To improve the operability of a titled system by generating commands of the 2nd system with the 1st program which can start the 2nd program among plural systems, and requesting the 2nd program of the 1st program again. CONSTITUTION:A communication program 1300 is provided in the job partition 7 of a system 1100 for plural, e.g. two command systems 1100 and 1200 in one processor, and a communication control table 1400 provided between both systems 1100 and 1200 is provided with a job identification code, an answer area for requests during communication, a communication buffer, etc. Then, the program 1300 starts interruption processing and logical input/output programs 1005 and 1006 through the table 1400 to operate command interpreting and execution programs 1011 and 1012 in a job partition 1007, and an input/output request to a terminal 1 is allowed from a logical input/output 1040 to a program 1300 through the table 1400.

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、1つの処理装置内に2つ以上のコマンドシス
テムを設は一方のコマンドシステムから他方のコマンド
システムを従属的に利用する場合のコマンド処理システ
ムの制御方式に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Application of the Invention] The present invention relates to a command system when two or more command systems are installed in one processing device and one command system uses the other command system in a subordinate manner. This relates to a control method for a processing system.

(発明の背景〕 従来の計算機システム利用方式の1つに、1つの処理装
置に接続された複数の端末入出力装置からそれぞれ別の
利用者が独立に、コマンドを投入し、同時に処理をして
いく会話形多重処理方式(以後TSS方式と略す)があ
る。このTSS方式を第1図を用いて説明する。
(Background of the Invention) One of the conventional methods of using a computer system is that different users input commands independently from multiple terminal input/output devices connected to one processing device and process them simultaneously. There are several conversational multiple processing systems (hereinafter abbreviated as TSS systems).This TSS system will be explained using FIG.

端末1〜3はそれぞれ処理装置4の中にある割込処理プ
ログラム5および論理入出カプログラム6に接続されて
おり、それぞれ各端末からの割込信号および入出力デー
タの授受を行なう。ジョブ管理表41には、第2図に示
すごとく各端末ごとに4つの情報を持っている。すなわ
ち、その端末に対応するジョブ(後述)がすでにシステ
ム内に登録されているかどうか42.登録されている場
合にはそのジョブの番号43とそのジョブの実行のため
のメモリ空間の場所44や対応する端末の装置番号45
の管理情報が格納されている。
The terminals 1 to 3 are each connected to an interrupt processing program 5 and a logical input/output program 6 in the processing device 4, and exchange interrupt signals and input/output data from each terminal. The job management table 41 has four pieces of information for each terminal, as shown in FIG. That is, whether or not a job (described later) corresponding to the terminal has already been registered in the system 42. If registered, the job number 43, the memory space location 44 for executing the job, and the device number 45 of the corresponding terminal.
management information is stored.

ジョブの実行のためのメモリ空間7〜9(これをジョブ
パーティションと呼ぶ)は、各端末からの利用(これを
ジョブという)に対応して占有されるメモリ空間であり
、この中にはジョブの実行に必要な実行制御表10.コ
マンド解釈プログラム11、コマンド実行プログラム1
2が割当てられる。制御表10は、第3図に示すごとく
、ジョブの実行状態13、割込時に実行する割込ルーチ
ンのアドレス14、論理入出力基15と装置番号16の
対応、論理ファイル名17〜18と実ファイル名19〜
20の対応などが登録される表である。
Memory spaces 7 to 9 (this is called a job partition) for job execution are memory spaces that are occupied corresponding to the usage from each terminal (this is called a job), and this includes the memory space for jobs. Execution control table required for execution 10. Command interpretation program 11, command execution program 1
2 is assigned. The control table 10, as shown in FIG. File name 19~
This is a table in which 20 correspondences are registered.

’TSSTSS方式る制御を説明すると、まずはじめに
利用者はたどえば端末1の割込キーを押すことによって
割込処理プログラム5を起動する一0割込処理プログラ
ム5は、第4図に示すフローのごとく、まず割込のあっ
た端末の装置番号を調べ(101) 、ジョブ管理表4
1をサーチして、当該端未対応のジョブがすでに存在し
ているが否がを調べる(102)。まだ存在してない場
合にはその割込はジョブの開始要求であるがら、ジョブ
パーティションを割当て、ジョブ管理表に登録する(1
03)。次いで実行制御をジョブパーティションの中に
割当てる(104)。そしてコマンド解釈プログラムを
ロードして(+05)、それに制御を移す(106)。
To explain the control using the TSSTSS method, the user starts the interrupt processing program 5 by pressing the interrupt key on the terminal 1.The interrupt processing program 5 starts with the flow shown in FIG. First, check the device number of the terminal where the interrupt occurred (101), and then check the job management table 4.
1 to check whether a job that is not compatible with the end already exists (102). If it does not exist yet, the interrupt is a job start request, but a job partition is allocated and registered in the job management table (1
03). Execution control is then assigned (104) into the job partition. Then, the command interpreter is loaded (+05) and control is transferred to it (106).

当該端未対応のジョブがすでに存在している場合には、
何もしないで、割込まれた元のプログラムに制御を戻す
(107)。
If a job that is not compatible with that end already exists,
Control is returned to the original program that was interrupted without doing anything (107).

ジョブ番号は一般にO8が管理し、実行中のプログラム
の属するジョブ番号を論理人出刃プログラム1006や
論理ファイル入出カプログラム1040が知る手段があ
るのが普通であり、ここでもそれを仮定する。
The job number is generally managed by the O8, and there is usually a means for the logical job program 1006 and the logical file input/output program 1040 to know the job number to which the program being executed belongs, and this is also assumed here.

コマンド解釈プログラム11は、まずジョブの開始処理
(201)で実行制御表10などの初期設定を行ない、
当該ジョブに対応する端末に対して、論理入出カプログ
ラム6を介して、コマンド入力要求のプロンプトを出方
し、利用者の打込むコマンドを入力する(202)。次
いで入力されたコマンドが正しいコマンドの形式してい
るかを調べ(204)、正しければ(204)、ジョブ
終了のためのコマンドかを調べ(205)、そうであれ
ばジョブ終了処理でジョブ管理表41のジョブの登録を
抹消するなどの終了のための処理を行ない(210)終
了する。その他のコマンドであれば、そのコマンドを実
行するプログラムが存在するかどうかを調べ(206)
あればそれをロードしく207)、制御を移す(208
)。コマンドの形成が正しくなかったり、あるいはコマ
ンドを実行するプロクラt、が存在しなかった場合には
、エラーメツセージを出力しく209)再びプロンプト
出力とコマンド人力の処3!1(202)を繰返す。
The command interpretation program 11 first performs initial settings such as the execution control table 10 in job start processing (201).
A command input prompt is displayed via the logical input/output program 6 to the terminal corresponding to the job, and the command entered by the user is input (202). Next, it is checked whether the input command is in the correct command format (204), and if it is correct (204), it is checked whether it is a command for job termination (205), and if so, the job management table 41 is used in job termination processing. Processing for termination such as deregistration of the job is performed (210) and the process is terminated. If it is another command, check whether a program that executes the command exists (206)
If so, load it (207) and transfer control (208).
). If the command formation is incorrect or if there is no processor to execute the command, an error message is output (209) and the prompt output and command manual processing 3!1 (202) is repeated.

コマンド解釈プログラム11やコマンド実行プログラム
12は、論理入出カプログラム6を介して端末1との入
出力を行なったり、論理ファイル入出カプログラム40
を介してディスク装置50に記憶しであるファイル5】
廓のオーブン処理。
The command interpretation program 11 and the command execution program 12 perform input/output with the terminal 1 via the logical input/output program 6, and the logical file input/output program 40.
File 5 which is stored in the disk device 50 via
Oven processing in the warehouse.

フローズ処理、読出し処理、書込み処理を行なう。Performs freeze processing, read processing, and write processing.

論理入出カプログラム6は、実行制御表に登録しである
論理入出力名を用いて間接的に端末の人出力を行なうも
ので、どのジョブでも同じプログラムがそれぞれのジョ
ブ用の端末と実行時に接続できるようにするためのもの
であり、第6図に示すように、まず要求元のジョブの実
行制御表を参照しく301)入出力要求のある論理入出
力名が実行制御表に登録されているかどうかを調べ(3
02,303)、登録されていれば、出力要求があれば
(304)出力処理をしく305)、入力要求があれば
(306)入力処理をする(307)。登録されていな
いときはエラーコードを返す(308)。
The logical input/output program 6 indirectly performs terminal output using the logical input/output name registered in the execution control table, and the same program connects to the terminal for each job at the time of execution. As shown in Figure 6, first refer to the execution control table of the requesting job.301) Is the logical input/output name with the input/output request registered in the execution control table? Find out if (3
02, 303), if there is an output request (304), output processing is performed (305), and if there is an input request (306), input processing is performed (307). If it is not registered, an error code is returned (308).

論理ファイル入出カプログラム40は、コマンド解釈プ
ログラム11やコマンド実行プログラムが、使うファイ
ルを実行時に確定するために、プログラムでは論理ファ
イルに対するファイル処理として記述しておき、実行時
にその論理ファイルと実ファイルとの対応を実行制御表
に310することにより、実ファイルに対するファイル
処理に置きかえるためのプログラムであって、第7図に
示すように、要求元ジョブの実行制御表を参照しく40
3)実行制御表に論理ファイル名が登録されているかを
調べ(402)、St録されていれば(4(+3)処理
要求の内耳によって(404)、実ファイルのオーブン
処理(405)、実ファイルのクローズ処理(406)
、実ファイルからのデータの続出処理(407)、実フ
ァイルへのデータの書込処理(408)を行なう。論理
ファイル名が登録されていなければエラーコードを返す
(409)。
The logical file input/output program 40 is written as a file process for a logical file in order for the command interpretation program 11 and the command execution program to determine the file to be used at the time of execution. This is a program for replacing file processing with actual files by writing the correspondence of 310 in the execution control table, and as shown in FIG.
3) Check whether the logical file name is registered in the execution control table (402), and if it is registered in St (4 (+3)), the actual file is oven processed (405), and the actual file is opened (405). File close processing (406)
, a process of continuously outputting data from the real file (407), and a process of writing data to the real file (408). If the logical file name is not registered, an error code is returned (409).

以上説明したようなTSS方式のコマンドシステムは計
算機システムに1つ゛あるのが普通であるが、利用目的
の異なる2つ以上のコマンドシステムを1つの計算機シ
ステムに組込むことが考えられる。たとえば、計算制御
システムでは、リアルタイム処理に適したファイル形式
とプログラム保守用の簡潔なコマンドを持った実行用の
コマンドシステムを有するが、プログラムの開発には適
していない。一方、柔軟なファイル祷造を持ち、テキス
ト処理に便利なコマンドを多く持った開発用のコマンド
システムはプログラムの開発に適している。これら2種
のコマンドシステムを1つの計算機システムに乗せたと
しても、両者は互に関係を持たず、連けんした処理を行
なうことができなかった。このため、たとえば、プログ
ラム開発用のコマンドシステムでプログラムを開発した
後、実行用コマンドシステムのファイル形式に変換して
転送し、コマンドシステムを切換えるか別の端末から起
動しなおすことにより実行用コマンドシステムを使用で
きるようにしてかつ実行し、実行結果は、再び開発用の
コマンドシステムに戻ってから、ファイル形式の逆変換
をして表示するというような、いちじるしく操作性の悪
いものであった。
Although it is normal for a computer system to have one TSS type command system as described above, it is conceivable to incorporate two or more command systems with different purposes into one computer system. For example, a computational control system has a file format suitable for real-time processing and an execution command system with concise commands for program maintenance, but is not suitable for program development. On the other hand, a development command system that has a flexible file structure and many commands useful for text processing is suitable for program development. Even if these two types of command systems were installed on one computer system, they had no relationship with each other and could not perform linked processing. For this reason, for example, after developing a program using a command system for program development, you can convert it to the file format of the command system for execution, transfer it, and switch the command system or restart it from another terminal to create a command system for execution. was enabled and executed, and the execution results had to be displayed after returning to the development command system and then inversely converting the file format, making it extremely inconvenient to use.

【発明の目的〕[Purpose of the invention]

本発明の目的は1つの処理装置内の2つのコマンドシス
テム間に交信手段を設けることにより、あたかも1つの
コマンドシステムのように操作できるようにし、それぞ
れのコマンドシステムの機能を十分に利用できる操作性
のよいシステムを提供することにある。
An object of the present invention is to provide communication means between two command systems in one processing device, so that they can be operated as if they were one command system, and the functions of each command system can be fully utilized. Our goal is to provide a good system.

〔発明の概要〕[Summary of the invention]

制御用計算機のように目的がかなり明確な場合そのO8
はそれ向きに最適化されているため、その中にたとえば
プログラム開発のような本来の目的と性質の異なる処理
をする場合には、それなりに操作性の低下、柔軟性の欠
如を伴なう。たとえば、制御に必要なファイルは、複雑
に関連しあうデータをたどりながら目的のデータに高速
にアクセスするのに適するようなものであるが、プログ
ラム開発で扱うソースプログラム、データ、リストなど
いわゆるテキストデータとして一文字一文字走査しなが
ら複雑な処理をするには適さない。
If the purpose is very clear, such as a control computer, O8
Because it is optimized for that purpose, when processing that is different from its original purpose, such as program development, is accompanied by a certain decrease in operability and lack of flexibility. For example, files necessary for control are suitable for quickly accessing target data while tracing complexly related data, but so-called text data such as source programs, data, and lists used in program development It is not suitable for performing complex processing while scanning each character.

またコマンド機能も制御システムの保守・管理・デバッ
グ用の単純な制御構造を持ったもので十分であり、プロ
グラム開発に伴なう処理手順のプログラム化や記号の置
換など柔軟性を生む高度な機能を持たない。
In addition, a command function with a simple control structure for maintenance, management, and debugging of the control system is sufficient, and advanced functions that create flexibility such as programming of processing procedures and symbol replacement during program development. does not have

プログラム化 ーフェイスや操作性が重視されるようになり、プログラ
ム開発を主目的としたO8も出現してきた。
Programmability - face and operability became more important, and O8, whose main purpose was program development, also appeared.

制御システムも、このような考えに立ったコマンドシス
テムを付加し、それを統一ユーザインターフェイスとし
て新旧面コマンドシステムを同時に制御できることが望
ましい。
It is desirable to add a command system based on this idea to the control system and use it as a unified user interface to simultaneously control the old and new command systems.

コマンドシステムからの入出力処理は、直接行なわれる
ことはなく、一般に論理入出力に対する入出力として行
なわれ、O8が実際の入出力装置に対して入出力動作を
行なう。このO8の処理の中で入出刃先を切換えること
により、新コマンドシステムから旧コマンドシステムへ
の交信が可能となる。
Input/output processing from the command system is not performed directly, but is generally performed as input/output to logical input/output, and O8 performs input/output operations to actual input/output devices. By switching the input and output blade edges during this O8 process, communication from the new command system to the old command system becomes possible.

〔発明の実施例〕[Embodiments of the invention]

以下、本発明の実施例を図面により説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第8図に示すごとく、第1図のコマンドシステムとコマ
ンド解釈プログラム11を途いて同等の第1のコマンド
システム1100の他に第2のコマンドシステム120
0がある。さらに、第1のコマンドシステム1100の
ジョブパーティション7の中には交信プログラム130
0があり、2つのコマンドシステム間に交信制御表14
00 カある。
As shown in FIG. 8, in addition to the first command system 1100 which is equivalent to the command system shown in FIG.
There is 0. Furthermore, within the job partition 7 of the first command system 1100 is a communication program 130.
There is a communication control table 14 between the two command systems.
There are 00 ka.

f62のコマンドシステム1200には、第2の割込処
理プログラム1005、第2の論理入出カプログラム1
006、第2のジョブ管理表1041、第2のコマンド
システムに属する第2のジョブパーティション1007
、第2のジョブパーティション内に存在する第2の実行
制御表1010、同じく第2のコマンド解釈プログラム
1011、同じく第2のコマンド実行プログラム101
2、第2のコマンドシステムに属する第2の論理ファイ
ル入出カプログラム1040があり、第2のコマンドシ
ステムに属する第2の端末1001は割込信号に関して
第2の割込処理プログラム1005とデータ信号に関し
て第2の論理入出カプログラム1006と接続され、第
2のコマンドシステムに属する第2のディスク装置10
50は、第2の論理ファイル入出カプログラム1040
に接続されている。
The f62 command system 1200 includes a second interrupt processing program 1005 and a second logical input/output program 1.
006, second job management table 1041, second job partition 1007 belonging to the second command system
, a second execution control table 1010 existing in the second job partition, a second command interpretation program 1011, and a second command execution program 101.
2. There is a second logical file input/output program 1040 belonging to the second command system, and the second terminal 1001 belonging to the second command system communicates with the second interrupt processing program 1005 regarding interrupt signals and regarding data signals. A second disk device 10 connected to the second logical input/output program 1006 and belonging to the second command system
50 is a second logical file input/output program 1040
It is connected to the.

ここで第2のジョブ管理表1041、第2の実#’;(
1+1Inn実 I n I n In 9 /7’l
 1 y ’i V4i11$7 イ r+ )r 礪
ム10+1.第2のコマンド実行プログラム1012は
、内容は異なるものの、機能的にはそれぞれ第1図のジ
ョブ管理表41.実行制御表10、コマンド解釈プログ
ラム11.コマンド実行プログラム12と同等のもので
ある。
Here, the second job management table 1041, the second real #';(
1+1Inn real I n I n In 9 /7'l
1 y 'i V4i11$7 i r+ )r 礪mu10+1. Although the contents of the second command execution program 1012 are different, they are functionally the job management table 41. Execution control table 10, command interpretation program 11. This is equivalent to the command execution program 12.

交信制御表1400は、第1のコマンドシステムと第2
のコマンドシステムとの交信を行なうための制御表で、
第2のコマンドシステムのジョブパーティションに対応
して、その数だけある。交信制御表の1つの詳細を第9
図に示す。第9図において、2100は、この交信制御
表に対応するジョブパーティションを占有しているジョ
ブがどちらのコマンドシステムから起動されたのか示す
グループ番号を記憶しておくエリアであり、はじめはそ
のいずれでもない値になっている。2150は、この交
信制御表に対応するジョブパーティションを占有してい
るジョブのジョブ番号を記憶しておくエリアである。こ
のグループ番号とジョブ番号を合わせてジョブ識別コー
ドと呼ぶことにする。2200は、プログラム1011
や1012が使用する論理ファイルに対1bする実ファ
イルが、ディスク装置50にある場合に、その実ファイ
ル名を登録するためのファイル指定エリアであ乙。
The communication control table 1400 includes a communication control table 1400 between the first command system and the second command system.
A control table for communicating with the command system of
There are as many job partitions as there are job partitions of the second command system. The details of one of the communication control tables are
As shown in the figure. In FIG. 9, 2100 is an area for storing a group number indicating from which command system the job occupying the job partition corresponding to this communication control table was started. It has no value. 2150 is an area for storing the job number of the job occupying the job partition corresponding to this communication control table. The group number and job number together will be called a job identification code. 2200 is the program 1011
This is a file specification area for registering the real file name when a real file corresponding to the logical file 1b used by 1012 or 1012 exists in the disk device 50.

ファイル指定エリア2200の詳細を第10図に示す。Details of the file designation area 2200 are shown in FIG.

第10図において、3100〜3300は、プログラム
1011や1012がディスク装置50にあるファイル
51等を参照する場合に、プログラムで指定している論
理ファイルの名称を登録するエリアであり、これに対応
する3400〜3600がその実ファイル名を登録する
エリアである。もしプログラム1011や1012がデ
ィスク装置50にあるファイルを参照しないなら上記論
理ファイル名も実ファイル名も登録されない。
In FIG. 10, 3100 to 3300 are areas for registering the names of logical files specified by the programs when the programs 1011 and 1012 refer to files 51, etc. in the disk device 50. Areas 3400 to 3600 are for registering the actual file names. If the programs 1011 and 1012 do not refer to files in the disk device 50, neither the logical file name nor the real file name will be registered.

その対応はそのジョブ内の実行制御表にのみ登録されて
いる。従って論理ファイル入出カプログラムは1040
は、プログラム1011や1012が使用している論理
ファイルの名称がファイル指定エリア3100〜330
0に登録していなければ、ディスク装[1050にある
ファイル1051等を参照し、登録してあれば、それに
対応する3400〜3600に登録しであるディスク装
置50にある実ファイル名を取り出し、交信プログラム
1300にファイル名を指定してファイルの参照を間接
的に要求することができる。
The correspondence is registered only in the execution control table within that job. Therefore, the logical file input/output program is 1040.
The name of the logical file used by programs 1011 and 1012 is in the file specification area 3100 to 330.
If it is not registered in 0, refer to the file 1051 etc. in the disk drive 1050, and if it is registered, extract the actual file name in the disk drive 50 registered in 3400 to 3600 corresponding to it, and communicate. It is possible to indirectly request a file reference by specifying a file name to the program 1300.

第9図2300は、両コマンドシステム間の交信に際し
、互に相手への処理の要求や応答内容を設定する要求、
応答エリアである。要求・応答エリア2300の詳細を
第11図に示す。第11図において、4100は初期起
動要求フラグで、交号プログラム1300がこのフラグ
を1にして割込処理プログラム1005を起動すること
により、第1のコマンドシステムから第2のコマンドシ
ステムに新しいジョブの開始を要求するためのものであ
る。4200は、論理入出カプログラム1040が交信
バッファ2600にデータを設定し、交信プログラム1
300に端末1への入出力を要求するためのフラグであ
る。4300は、交信プログラム1300が論理入出カ
プログラ111006からの要求による端末lへの入出
力が完了したことを応答するためのフラグである。
2300 in FIG. 9 shows a request for setting processing requests and response contents to each other during communication between both command systems;
This is a response area. Details of the request/response area 2300 are shown in FIG. In FIG. 11, reference numeral 4100 is an initial activation request flag, and when the cross-signing program 1300 sets this flag to 1 and activates the interrupt processing program 1005, a new job is transferred from the first command system to the second command system. This is for requesting start. 4200, the logical input/output program 1040 sets data in the communication buffer 2600, and the communication program 1
This is a flag for requesting input/output to terminal 1 from terminal 300. 4300 is a flag used by the communication program 1300 to respond that the input/output to the terminal l according to the request from the logical input/output coupler 111006 has been completed.

4400は、論理ファイル入出カプログラム1040が
交信バッファ2600に要求内容あるいは出力データを
設定し、交信プログラム1300にファイル51等の参
照を要求するためのフラグである。4500は交信プロ
グラム1300が論理ファイル入出カプログラム104
0からの要求により、ファー(ル51等への参照が完了
したこと応答するためのフラグである。
A flag 4400 is used by the logical file input/output program 1040 to set request contents or output data in the communication buffer 2600 and to request the communication program 1300 to refer to the file 51 or the like. 4500, the communication program 1300 is the logical file input/output program 104
This is a flag for responding to a request from 0 that reference to the file 51, etc. has been completed.

第9図2400は、第1のコマンドシステムから第2の
コマンドシステムを同期させて再起動させるための制御
ブロック(イベントコントロールブロックと称しECB
と略す)で、たとえば論理入出カプログラム1006が
ECB2400を指定してWA T T処理をして待ち
状態になっているとき交信プログラム1300が、その
ECBを指定してPO8T処理を行なうことによって論
理入出カプログラム1006の待ち状態を解除して再起
動させることができる。交信プログラム1300による
PO8T処理が論理入出カプログラム1006のWAI
T処理より先行したときは、論理入出カプログラムのW
A I T処理では待ち状態にならずに続行される。論
理ファイル入出カプログラム1040と交信プログラム
についても同様の処理が可能である。2500は、第2
のコマンドシステムから第1のコマンドシステムを同期
させて再起動させるためのECUである。
FIG. 9 2400 shows a control block (referred to as an event control block and ECB) for synchronizing and restarting the second command system from the first command system.
For example, when the logical input/output program 1006 specifies the ECB 2400 and performs WATT processing and is in the waiting state, the communication program 1300 specifies the ECB and performs the PO8T processing to perform the logical input/output. The program 1006 can be released from the waiting state and restarted. PO8T processing by the communication program 1300 is performed by the WAI of the logical input/output program 1006.
When it precedes T processing, W of the logical input/output program
AIT processing continues without entering a waiting state. Similar processing is possible for the logical file input/output program 1040 and the communication program. 2500 is the second
This is an ECU for synchronizing and restarting the first command system from the second command system.

−上記WAIT処理やPO8T処理は、通常1t−At
機クシステムO8が提供するマクロ命令(またはスーパ
バイザコール命令)として実現されているものであり、
ここでもそれが実現されていることを仮定している。
-The above WAIT processing and PO8T processing are usually 1t-At
It is realized as a macro command (or supervisor call command) provided by the machine system O8,
This is also assumed to be the case here.

第9図2600は、上記のごときWA I T〜PO8
T処理による第1のコマンドシステムと第2のコマンド
システムの交信に際し、コマンドやメツセージやデータ
や要求パラメータを授受するための交信バッファである
FIG. 9 2600 shows WAIT~PO8 as described above.
This is a communication buffer for exchanging commands, messages, data, and request parameters during communication between the first command system and the second command system by T processing.

以下、第1のコマンドシステムから第2のコマンドシス
テムを制御するときの手順を述べる。
The procedure for controlling the second command system from the first command system will be described below.

第8図において、コマンド解釈プログラム11は、第1
2図のような処理を行なう。すなわち、ジョブ開始処理
(501)後、端末lにプロング1へを出力し、コマン
ド入力をする(5o2)。そのコマンドが正しい形式を
していれば(504)、そのコマンドがジョブ終了のた
めのコマンドならジョブ処理をし、第2のコマンドシス
テムとの切離し処理(内容は5]4と同様)を行ない(
512) Iる。また第2のコマンドシステムとの結合
のためのコマンドであれば(506)、結合処理を交信
プログラム1300を呼出して行ない(5] 3) 、
次のコマンド入力処理(502)に行く。第2のコマン
ドシステ11の切離しのためのコマンドであれば(50
7)、切離し処理を交信プログラム1300を呼出して
行なう。もし第2のコマンドシステムのコマンドであれ
ば(508)、第2のコマンドシステム用のコマンドに
変換あるいは生成して交信バッファに設定後、交信プロ
グラムを呼出してコマンドの送信を行なう(5]1)。
In FIG. 8, the command interpretation program 11
Processing as shown in Figure 2 is performed. That is, after job start processing (501), a command is output to prong 1 on terminal l and a command is input (5o2). If the command has the correct format (504), the job is processed if the command is for ending the job, and the process of disconnecting from the second command system (contents are the same as in 5] 4) is performed (
512) Iru. If the command is for connection with the second command system (506), the communication program 1300 is called to perform the connection process (5) 3).
Go to the next command input process (502). If the command is for disconnecting the second command system 11 (50
7) Call the communication program 1300 to perform the disconnection process. If it is a command for the second command system (508), convert or generate a command for the second command system and set it in the communication buffer, then call the communication program and send the command (5] 1) .

以上のどれでもなければ第1のコマンドシステ11のコ
マンドであるとして、そのコマンドを実行するプログラ
ムをさがしく509)、ロードして制御を移す(510
)。
If none of the above is true, it is assumed that the command is from the first command system 11, and a program to execute the command is searched for (509), loaded, and control is transferred (510).
).

交信プログラムJ300は、第13図のような処理を行
なう。すなわち、呼出されたときの処理内容が結合処理
であれば(601)、空いている交信制御表をさがし、
第1のコマンドシステl、のグループ番号を書込む(6
02)。次いで初期起動フラグ4100を立てて(60
3)、第2のコマンドシステムの割込処理プログラム1
005を起動L (604)、ECB2500を用いて
WAITする。
The communication program J300 performs processing as shown in FIG. That is, if the processing content when called is a join process (601), an empty communication control table is searched,
Write the group number of the first command system l (6
02). Next, set the initial startup flag 4100 (60
3) Interrupt processing program 1 of the second command system
005 is activated (604), and a WAIT is performed using the ECB2500.

割込処理プログラム1005は、第14図のような処理
を行なう。すなわち、割込処理プログラムを起動した要
因を調べ(701)端末1001からの割込によるもの
であれば、その端末の装置番号をめ(702)、その番
号から、ジョブ管理表1041をサーチして対応するジ
ョブ番号をさがす(703)。このジョブ番号がすでに
ジョブ管理表に登録されているかを調べ(704)、登
録済であれば何もせずに元のプ[jグラムに制御を戻す
(705)が、未登録であれば、空きの交信制御表にグ
ループ番とともに書込む(706)。
The interrupt processing program 1005 performs processing as shown in FIG. That is, the cause of starting the interrupt processing program is checked (701), and if it is due to an interrupt from the terminal 1001, the device number of that terminal is found (702), and the job management table 1041 is searched from that number. The corresponding job number is searched (703). It is checked whether this job number has already been registered in the job management table (704), and if it has been registered, control is returned to the original program without doing anything (705), but if it has not been registered, it is The group number is written into the communication control table of the group (706).

割込処理プログラムが交信ブ[Iグラムがら起動された
場合には起動要求のある交信制御表をさがす(712)
If the interrupt processing program is activated from the communication block [I-gram, it searches for the communication control table with the activation request (712).
.

以後、交信制御表を初期設定しく707)、ジョブ空間
を割当て、ジョブ管理表に登録しく708)、709〜
711は第4図104−106と同様である。
After that, initialize the communication control table 707), allocate a job space, and register it in the job management table 708), 709~
711 is similar to FIG. 4 104-106.

第8図に戻り、コマンド解釈プログラム1011やコマ
ンド実行プロゲラlS I O12が起動されていくが
、これらのプ°ログラムが端末がらコマンドやデータを
入力したり、メツセージを出力する場合には、端末10
01から起動されたジョブであれば端末1001に対し
て、交信プログラム1300がら起動されたジョブであ
れば端末lに対して入出力要求を行なう。これを制御す
るのが論理プログラムI(106r:あり、第15図に
処理を示す。論理人出刃プログラムを呼出じたプL1グ
ラ11のジョブ番号をめ(801)、交信制御表をサー
チしてそのジョブ番号に対応するジョブのグループ番号
をめ(802)そのグループ番号が第1のコマンドシス
テムのものでなければ第6図の処理と同一の処理を行な
い端末1001に対して入出力を行なう(804)。第
1のコマンドシステムのグループ番号であれば、出力メ
ツセージあるいは入出力要求パラメータを交信バッファ
に書込み(805)、端末入出力要求フラグ4200を
セラl−L (806)+ ECB2500をPO8T
L (807)、ECB2400でWAITする(80
8)、WAITが解除されたら交信バッファ内の入力デ
ータあるいは入出力結果コードを取込む(809)。
Returning to FIG. 8, the command interpretation program 1011 and the command execution program SI O 12 are started, but when these programs input commands and data from the terminal or output messages, the terminal 10
If the job is started from 01, the input/output request is made to terminal 1001, and if the job is started from communication program 1300, the input/output request is made to terminal 1. This is controlled by the logic program I (106r), and the process is shown in Figure 15. Find the job number of the program L1 program 11 that called the logic program (801), and search the communication control table. Determine the group number of the job corresponding to the job number (802). If the group number does not belong to the first command system, perform the same processing as shown in FIG. 6 and perform input/output to the terminal 1001 ( 804).If it is the group number of the first command system, write the output message or input/output request parameters to the communication buffer (805), and set the terminal input/output request flag 4200 to cell l-L (806) + ECB2500 to PO8T.
L (807), WAIT with ECB2400 (80
8) When WAIT is released, the input data or input/output result code in the communication buffer is fetched (809).

また、第1のコマンドシステムに入力されたコマンドが
第2のコマンドシステムのものであるとき(第12図5
11)、そのコマンドの中に第1のコマンドシステムの
ファイルが指定されている場合には、交信制御表140
0のファイル指定エリア2200、つまり第10図の3
100と3400の対エリアに、論理ファイル名と実フ
ァイル名の対応を登録しておく。従って、コマンド解釈
プログラム1011やコマンド実行プログラム1012
が、論理ファイル名を指定して論理ファイル入出カプロ
グラムl040にファイル入出力を要求すると、論理フ
ァイル入出カプログラム1n44は第16図に示すよう
な処理を行なう。
Also, when the command input to the first command system is from the second command system (see Fig. 12, 5).
11), if a file of the first command system is specified in the command, the communication control table 140
0 file specification area 2200, that is, 3 in FIG.
The correspondence between logical file names and real file names is registered in the paired areas 100 and 3400. Therefore, the command interpretation program 1011 and the command execution program 1012
However, when the logical file input/output program 1040 is requested to input/output a file by specifying a logical file name, the logical file input/output program 1n44 performs the processing shown in FIG.

論理ファイル入出カプログラムを呼出したプロゲラt1
のジョブ番号をめ(901)、交信制御表をサーチして
そのジョブ番号に対応するジョブのグループ番号をめ(
902)、そのグループ番号が第1のコマンドシステム
のグループ番号でなければ第7図の処理と同一品処理を
行ない、ディスク装置1050にあるファイル1051
等の入出力処理等を行なう(904)。第1のコマンド
システムのグループ番号であれば、出力データあるいは
入出力等の要求パラメータとファイル指定エリアからめ
た実ファイル名を交信バッファに畳込み(905)、フ
ァイル入出カフラグ4400をセットしく906)+ 
ECB2500をP OS T T、、(907)、E
CB21+ 00でWAITする(90 B)。WAI
Tが解除されたら交信バッファ内の入力データあるいは
入出力結果コードを取込む(909)。
Progera t1 called the logical file input/output program
Find the job number (901), search the communication control table, and find the group number of the job corresponding to that job number (901).
902), if the group number is not the group number of the first command system, the same product processing as that shown in FIG.
Input/output processing, etc., is performed (904). If it is the group number of the first command system, the actual file name determined from the request parameters such as output data or input/output and the file specification area is folded into the communication buffer (905), and the file input/output flag 4400 is set.906)+
ECB2500 POS T T, (907), E
WAIT at CB21+00 (90 B). W.A.I.
When T is released, the input data or input/output result code in the communication buffer is fetched (909).

第15図の807、第16図907でPO8Tすること
により交信制御プログラム第13図の605のWAIT
が解除される。交信制御プログラムは次いで交信制御表
をサーチし、要求フラグのセットされているものを見つ
番プる(606)。
By performing PO8T at 807 in FIG. 15 and 907 in FIG. 16, the communication control program WAIT at 605 in FIG.
is canceled. The communication control program then searches the communication control table and finds one with the request flag set (606).

その要求内容がファイル入出力要求であれば(607)
、交信バッファ内の実ファイル名、出力データあるいは
要求パラメータに従って、論理ファイル入出カプログラ
ム40を呼出してファイルの入出力等の処理を行なう(
60g)。このときには実ファイル名を直接するので論
理ファイルから実ファイル名の変換は必要ない。次いで
ファイル入出力完了フラグ4500をセットしてECB
 2400をPO8TL (609)、再びECB 2
500でWAITする(605)。
If the request content is a file input/output request (607)
, calls the logical file input/output program 40 and performs processing such as file input/output according to the real file name in the communication buffer, output data, or request parameters (
60g). In this case, since the real file name is used directly, there is no need to convert the logical file name to the real file name. Next, set the file input/output completion flag 4500 and execute ECB.
2400 to PO8TL (609), ECB 2 again
WAIT at 500 (605).

要求内容が端末入出力の場合には、交信バッファ内の要
求パラメータがコマンド入力要求であれば(610)何
もせずに終る。これは、前回交信プログラムに第2のコ
マンドシステムのコマンドを送信を依頼したものの終了
を意味するからである。つまり第2のコマンドシステム
は、次のコマンド入力要求を出したまま待っていること
になる。
If the request content is terminal input/output, and the request parameter in the communication buffer is a command input request (610), the process ends without doing anything. This is because it means the end of the communication program that previously requested the transmission of the command of the second command system. In other words, the second command system continues to wait for the next command input request.

一方、コマンド要求でなく、データの人力要求である場
合には、交信バッファ内の出力データあるいは要求パラ
メータに従って、#+i!i理入出カプログラム6を呼
出して端末1の入出力を行なう(611)。次いで端末
入出力完了フラグ4300をセットしてECB2400
をP OS T L (612)。
On the other hand, if it is not a command request but a manual request for data, #+i! according to the output data in the communication buffer or request parameters! The i-control input/output program 6 is called to perform input/output of the terminal 1 (611). Next, the terminal input/output completion flag 4300 is set and the ECB 2400
POSTL (612).

再びECB 2500でWAITする(605)。WAIT again with ECB 2500 (605).

交信制御プログラムに対して第2のコマンドシステムの
切離処理が指定された場合には、第2のコマンドシステ
ムの終了のためのコマンドを交信バッファに作成し、端
末入出力完了フラグ4300をセラ1〜し、ECB24
00をPO8Tする(613) 。
When disconnection processing of the second command system is specified for the communication control program, a command for terminating the second command system is created in the communication buffer, and the terminal input/output completion flag 4300 is set to the cell number 1. ~,ECB24
PO8T 00 (613).

また、交信制御プログラムに対して第2のコマンドシス
テムのコマンドの送信処理が指定された場合は、第2の
コマンドシステム用のコマンドを交信バッファに置き、
端末入出力完了フラグ4300をセットし、ECB24
00をPO8T(614)L、た後、再びECB 25
00でWA l rr−(605)する。
In addition, if the communication control program is specified to send a command for the second command system, the command for the second command system is placed in the communication buffer,
Set the terminal input/output completion flag 4300 and ECB24
00 to PO8T(614)L, then ECB 25 again
WA l rr- (605) at 00.

本実施例では1つの第1のコマンドシステムと1つの第
2のコマンドシステムの1対1の関係に関してのものを
示したが、第1のコマンドシステムがn個、第2のコマ
ンドシステムがm個の場合を想定したl対m、n対1.
n対mの場合についても同様の考え方で拡張することが
できるのは明らかであるとともに、さらに第2のコマン
ドシステムと第3のコマンドシステムの関係についても
同様な制御方式を想定することにより、第1のコマンド
システムから第2のコマンドシステム、第2のコマンド
システムから第3のコマンドシステムというように、2
段以上の直列的接続も可能であることも明らかである。
In this embodiment, a one-to-one relationship between one first command system and one second command system is shown, but there are n first command systems and m second command systems. Assuming the case of l vs. m, n vs. 1.
It is clear that the n-to-m case can be extended using the same concept, and by assuming a similar control method for the relationship between the second command system and the third command system, From the first command system to the second command system, from the second command system to the third command system, and so on.
It is also clear that a series connection of more stages is also possible.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

本発明によれば、1つの処理装置の中に実時間制御に適
した実行環境と、プログラムの開発に適した開発環境等
複数の開発環境を合わせ持ち、かつプログラム開発環境
の操作性のよいコマンド処理システム1を用いて、実行
環境のコマンド処理システムも同じインターフェイスで
、実行することができ、さらに、両方のコマンドを組合
わせて作業を進めることができるようになる。
According to the present invention, a single processing device has multiple development environments such as an execution environment suitable for real-time control and a development environment suitable for program development, and commands that provide easy operation of the program development environment. Using the processing system 1, the command processing system of the execution environment can also be executed using the same interface, and furthermore, it becomes possible to proceed with work by combining both commands.

このため、実時間制御の実行系の中には実現できないよ
うな、操作性のよいコマンド処理システムを実現するこ
とができる。
Therefore, it is possible to realize a command processing system with good operability, which cannot be realized in a real-time control execution system.

また、開発が完了した時点で開発環境だCプを取除くこ
とも可能である。
It is also possible to remove the development environment C program when development is completed.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は従来のコマンドシステムの構成図、第2図、第
3図はそれに必要な従来方式の制御テーブル類を示す構
成図、第4図〜第7図はそれに必要な従来の処理プログ
ラムのフロー図、第8図は本発明のコマンドシステムの
構成図、第9図〜第11図は、それに必要な、付加した
制御表類を示 2 す説明図、第に片目〜第16図はそれに必要な処理プロ
グラムのフロー図である。 1.2,3.1001・・端末、5.1005・・・割
込処理プログラム、6.1006・・・論理入出カプロ
グラム、7.8.9.1007・・・ジョブパーティシ
ョン(ジョブ空間)、to、30,33゜lO】0・・
・実行制御表、11,31,34゜1011・・・コマ
ンド解釈プログラム、12,3235.1012・・・
コマンド実行プログラム、40゜1040・・・論理フ
ァイル入出カプログラム、41゜1041・・・ジョブ
管理表、50.1050・・・ディスク装置、5]、5
2.1051.1052・・・ファイル、1300・・
・交信プログラム、1400・・・芋2 囚 穿3国 1/) 茅40 竿乙囚 茅′V口 茅8目 茅/I fD 、、。 41004200430044” d’;00ヰ12囚 竿13囚
Figure 1 is a configuration diagram of a conventional command system, Figures 2 and 3 are configuration diagrams showing conventional control tables necessary for it, and Figures 4 to 7 are diagrams of conventional processing programs necessary for it. Flowchart, Figure 8 is a configuration diagram of the command system of the present invention, Figures 9 to 11 are explanatory diagrams showing added control tables necessary for it, and Figures 1 to 16 are diagrams showing the control tables added thereto. FIG. 3 is a flow diagram of the necessary processing program. 1.2, 3.1001...Terminal, 5.1005...Interrupt processing program, 6.1006...Logical input/output program, 7.8.9.1007...Job partition (job space), to, 30, 33゜lO】0...
・Execution control table, 11,31,34゜1011...Command interpretation program, 12,3235.1012...
Command execution program, 40°1040... Logical file input/output program, 41°1041... Job management table, 50.1050... Disk device, 5], 5
2.1051.1052...File, 1300...
・Communication program, 1400...Imo 2 Prisoner 3 Country 1/) Kaya 40 Rod Otsu Prisoner'V Mouth Kaya 8 Eye Kaya/I fD,,. 41004200430044” d';00ヰ12 prisoners 13 prisoners

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 1.1つの処理装置内に2つ以上のコマンド処理システ
ムを有する計算機システムにおいて、第1のコマンド処
理システム内の第1のジョブに属する第1のプログラム
から第2のコマンド処理システム内に第2のジョブとし
て第2のプログラムを新たに起動するステップと、該第
1のプログラムに該プログラムの属するジョブを識別す
るコードを知るステップと、該第1のプログラムに上記
第2のコマンド処理システムのコマンドを生成するステ
ップと、該第2のプログラムが上記第2のコマンド処理
システムのコマンド入力Mlからの入力または該第2の
コマンド処理システムのメツセージ出力装置への出力を
要求したときに、該要求を該第1のプロゲラt1に要求
しなおすステップとを有することを特徴とするコマンド
処理システム。 2、該第1のプログラムが該再要求に従って上記第1の
コマンド処理システムのコマンド入力装置またはメツセ
ージ出力装置への入出力を要求し、結果を第2のプログ
ラムに応答するステップと、該第1のジョブまたは第2
のジョブへのコマンドを、上記第1のコマンド処理シス
テムのコマンド入力装置から、同一モードのまま、次々
と入力し、該第1のジョブへのコマンドは上記第1のプ
ログラムニー実行し、該第2のジョブへのコマンドを第
2のプログラムが受付は得る形にして第2のプログラム
に送るステップとを有する第1項のコマンド処却システ
ム。 3、上記第2のプログラムが出力したメツセージを、上
記第1のプログラムが受取り、上記第1のプログラムが
出力したメツセージと区別なく順次節1のコマンド処理
システムのメツセージ出力装置に出力することができる
ことを特徴とする第1項のコマンド処理システム。 4、上記第1のプログラムに第1のコマンド処理システ
ムが管理する第1のファイルの形式を上記第2のコマン
ド処理システムが管理する第2のファイルの形式に変換
するステップと、上記第1のプログラムが、上記第2の
プログラムが使うべき第1のファイルを指定するステッ
プと、上記第2のプログラムがファイルの処理(オープ
ン、クローズ、読込み、書出し等)の要求をしたときに
、該要求を上記第1のプログラムに要求しなおすステッ
プと、上記第1のプログラムが、」ユ記再要求に従って
上記第1のファイルに対する上記処理を行ない、結果を
第2のプログラムに応答するステップを有し、上記第2
のプログラムの変更なく、上記第1のプログラムの制御
のもとに上記第1のファイルを参照できることを特徴と
する特許請求の範囲第1項記載のコマンド処理システム
1. In a computer system having two or more command processing systems in one processing device, a first program belonging to a first job in the first command processing system is transferred to a second program in the second command processing system. a step of newly starting a second program as a job; a step of knowing a code for identifying a job to which the program belongs to the first program; and a step of instructing the first program to command a command of the second command processing system. and when the second program requests input from the command input Ml of the second command processing system or output to the message output device of the second command processing system, A command processing system comprising the step of requesting the first progera t1 again. 2. The first program requests input/output to the command input device or message output device of the first command processing system according to the re-request, and responds the result to the second program; job or second
The commands for the first job are input one after another from the command input device of the first command processing system in the same mode, and the commands for the first job are executed by the first program knee, and the commands for the first job are executed by the first program. 2. The command processing system according to claim 1, further comprising the step of receiving and receiving a command for the second job and sending the command to the second program. 3. The first program can receive the message output by the second program, and sequentially output it to the message output device of the command processing system in Section 1 without distinguishing it from the message output by the first program. The command processing system according to item 1, characterized in that: 4. converting the format of a first file managed by the first command processing system into the format of a second file managed by the second command processing system in the first program; The program specifies the first file to be used by the second program, and when the second program requests file processing (open, close, read, write, etc.), the program specifies the first file to be used by the second program. a step of requesting the first program again; and a step of the first program performing the process on the first file in accordance with the re-request and transmitting the result to the second program; 2nd above
2. The command processing system according to claim 1, wherein the first file can be referred to under the control of the first program without changing the program.
JP3231884A 1984-02-24 1984-02-24 Command processing system Pending JPS60178536A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3231884A JPS60178536A (en) 1984-02-24 1984-02-24 Command processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3231884A JPS60178536A (en) 1984-02-24 1984-02-24 Command processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60178536A true JPS60178536A (en) 1985-09-12

Family

ID=12355583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3231884A Pending JPS60178536A (en) 1984-02-24 1984-02-24 Command processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60178536A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713779A (en) * 1993-06-24 1995-01-17 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd Multi-task controller

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713779A (en) * 1993-06-24 1995-01-17 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd Multi-task controller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0485656A (en) Network dynamic constitution changing system
JPH0414375B2 (en)
US20060112245A1 (en) Storage system transfering volume information
CN102169447A (en) Method and corresponding system for registering and deregistering self-defined Shell
US20020029301A1 (en) Processor system
US20040064527A1 (en) Agent for communication between a manager and at least one resource, and tool library for creating the agent
US20020184198A1 (en) Distributed-processing database-management system
JPS60178536A (en) Command processing system
JPH11312154A (en) Cooperative work aiding system and recording medium thereof
JPH05210603A (en) Device and method of improving data transfer between application program and communication program in communication system
JPH04336354A (en) Decentralized computer system
JPH04213126A (en) Software test system
JPH0464162A (en) Control command execution method for computer
JPH0922348A (en) Program preparing method and program managing method
JPH07306800A (en) Debugging system
JPS603751A (en) Data processing system
JPH11120009A (en) Inter-process communication controller
JPH09325883A (en) Information processor and its method, information processing system and its controlling method
JP2541455B2 (en) Job management apparatus and method
JPH0449146B2 (en)
JPH11237996A (en) Method for linking data between computers
JPS6126140A (en) Data exchange system
JPH04178857A (en) On-line data communication system
JPH022447A (en) Terminal emulator
JPH04241662A (en) System for controlling switchover of opposite side of communication utility