JPS60174929A - 濃度計 - Google Patents

濃度計

Info

Publication number
JPS60174929A
JPS60174929A JP3088484A JP3088484A JPS60174929A JP S60174929 A JPS60174929 A JP S60174929A JP 3088484 A JP3088484 A JP 3088484A JP 3088484 A JP3088484 A JP 3088484A JP S60174929 A JPS60174929 A JP S60174929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid
concentration
suspended substance
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3088484A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Zaitsu
財津 靖史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd filed Critical Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Priority to JP3088484A priority Critical patent/JPS60174929A/ja
Publication of JPS60174929A publication Critical patent/JPS60174929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は発酵、食品、パルプ等の産業分野における廃水
に含まれる懸濁物の濃度を光学的に測定する濃度計、特
に廃水に接触する部分に懸濁物による閉塞を生じること
なく高濃度までの測定が行え、かつ測定結果が廃水接触
部の汚れの影響を受けることがないようにすることもで
きる濃度計に関する。
〔従来技術とその問題点〕
液体中の懸濁物濃度を測定するために従来光学的手法が
多く採用されているが、この手法は大別して透過光式と
散乱光式とに分類され、それぞれ従来の手法には次に説
明するような問題がある。
すなわち、透過光式は液体中を透過した光の減衰を測定
する方式であるが、この方式は懸濁物の濃度が高くなる
と透過光の一減衰量が大きくなるため、発光強度の大き
い光源や高感度な受光素子を用いるとか、検出部におけ
る液体試料の流路を狭くしてここを横断、透過する光の
光路長を短くするなどの対策を講じる必要があり、流路
を狭くすると懸濁物によってこの流路がつまる恐れがあ
るので、この測定方式による上限濃度は通常乾燥濃度で
1%程度とされている。すなわち透過光式には測定可能
乾燥濃度の上限が1%程度で、これ以上の濃度では試料
の流路がつまる恐れがあるという問題がある。
一方、散乱光式は液体中に投射された光の懸濁物による
散乱光を測定する方式で、この方式でも透過光式の場合
と同様に懸濁物の濃度が高くなると散乱光強度が弱くな
るので、光源の発光強度を大きくしなければならないと
か受光素子の感度を高く、しなければならないなどの問
題があり、散乱光強度が弱くなると受光素子に入射する
散乱光以外の迷光も無視できなくなるので、−個の光源
にもとづく散乱光を二個所で検出して雨検出結果を比較
する散乱光比較方式と呼ばれる方式が採用されることも
あるが、この場合でも測定可能上限濃度は乾燥濃度でた
かだか1%程度で、これ以上の懸濁物濃度は測定できな
いという問題がある。
また、以上は上述した各測定方式に個有の問題であるが
、これら両方式に共通な問題として、両方式がいずれも
光学的な測定方式であるが故に、検出部を構成する測定
セル壁に懸濁物が付着していわゆる汚れが発生するとこ
こを透過する光の強度が変化する結果、大きい測定誤差
を生じるという問題もある。
〔発明の目的〕
本発明は、液体中の懸濁物濃度を測定する、上述した従
来の光学的測定方式を採用した濃度計における問題点を
解決して、高濃度測定が可能でかつ懸濁物によって閉塞
が発生する恐れがなく、そのうえ測定結果が懸濁物によ
る接液部の汚れの影響を受けることのないようにするこ
ともできる懸濁物濃度測定用の濃度計を提供することを
目的とするものである。
〔発明の要点〕
本発明は、上述の目的を達成するために、光源装置によ
ってレーザビームのようなビーム状の光を懸濁物を含む
液体と気体または透光性を有する固体との界面に気体ま
たは固体側から投射し、この時液体に入射したビーム光
の反射、散乱によつを設けた検出装置で検出するように
したもので、この場合光像の大きさが液体中の懸濁物濃
度と一定の関係を有するところから、さらに、光像の大
きさに応じた検出装置の出力信号について演算を行って
懸濁物濃度に応じた信号を出力する演算装置を設け、こ
のような光源装置と検出装置と演算装置とで懸濁物濃度
を測定する濃度計を構成するようにしたものであって、
このように濃度計を構成することによって、前記液体が
接触する部分に懸濁物による閉塞が発生することなく高
濃度までの測定が可能で、そのうえ測定結果が懸濁物を
こよる接液部の汚れの影響を受けることのないようにす
ることもできる懸濁物用濃度計が得られるようにしたも
のである。
〔発明の実施例〕
次に本発明の実施例を図面を参照して説明するが、まず
始めに本発明による濃度計の動作原理を説明する。第1
図は動作原理基本図で、図において1は測定対象である
懸濁物を含む液体、2は液体1の上方にあってかつこの
液体に接する、たとえば空気のような気体、3は液体1
と気体2との界面である。気体2はガラスのような透光
性を有する固体であってもよい。5はレーザビームのよ
うな細いビーム状の光4を出射する光源装置で、光源装
置5は光4を気体2の側から界面3にほぼ垂直に投射す
るように配設されている。図では光4は空間伝送されて
いるが光ファイバによって伝送されるようにしてもよい
。光源装置5は、気体2にかわってこの部分に透光性の
固体が設けられている時は、この固体を透過して光4を
界面3に投射するように配置されて差し支えないし、ま
た光4は界面3に必ずしも垂直に投射される必要はない
。Pは光4と界面3との交点である。
第1図のようにして光4が液体1に投射されると、この
光の一部は液体1によって吸収され残部は液体l内で反
射、散乱される結果、界面3に点Pを中心とする円形の
光像6が生成され、この光像6の大きさは液体・1にお
ける懸濁物の濃度に応じて変化する。本発明者の実験に
よれば、液体1を懸濁物としての汚泥を含む下水とし、
光源装置5に出力1mWのHe−Neレーザを用いた場
合、汚泥の乾燥濃度が5%の時光像6の直径ははば10
朋、汚泥乾燥濃度0.5%の時光像の直径は約40闘で
あった。第2図はこの光像6における光の強度分布観測
結果の概略図で、図においてRは点Pからの距離、■は
点PからItの距離における点の光像の強度で、H,M
、Lはそれぞれ液体1中の懸濁物濃度が高い場合、中程
度である場合、低い場合の各特性線である。図から懸濁
物濃度が高くなる程光廉が小さくなりかつその中心の光
強度が強くなることが明らかである。Sは特性線)(、
M。
Lのいずれにも交わるようにI=Isに設定した特性線
、A、B、Cは特性線Sと+(、M 、 Lの各特性線
との交点で、特性線SにおけるIsは点A。
B、Cに対応する距離几が懸濁物濃度が高くなると短く
なるように設定されている。第3図は第2図の点A、B
、C等の特性線S上の点に対応する距離凡の値Rsと懸
濁物の濃度りとの関係を第2図から作図したもので、本
図から懸濁物濃度が高くなるとRsが小さくなることが
一層明らかである。
Rsは第2図から明らかなように、第1図における光像
6の大きさを表す量であるから、第3図は光像6の大き
さと懸濁物濃度との関係を示すもので、両者間にはこの
ような一定の関係があるからRsを測定することによっ
て濃度りを知ることが出来る。
上述した説明はビーム光4が界面3に垂直に投射される
場合であった。ビーム光4が界面3に斜めに投射される
と光像6は楕円になる。しかしながらこの場合も楕円の
大きさが懸濁物の濃度に応じて変化する。したがって、
この場合、たとえば楕円状光像の長軸の長さを測定する
ことによって懸濁物濃度を知ることができる。本発明の
濃度計は、上記したように、ビーム光4を界面3に投射
した時にこの界面に生成される円形または楕円形の光像
の大きさを測定することによって、懸濁物濃度を測定す
ることを測定原理とするものである。
第4図は上述の動作原理を適用した本発明による濃度計
の一実施例の構成図で、図において7は液体1をとり囲
む壁の一部を構成しているガラス板、8はガラス板7と
液体1との界面である。この場合光源装置5はガラス板
7を介して光4を界面8にほぼ垂直投射するように配置
され、この場合にも界面8に円形の光像6を生じる。Q
はガラス板7の光源装置5側の面と光4との交点である
9は多数のフォトダイオードを一定の間隔で直線状に配
置したフォトダイオードアレイで、このアレイ9はガラ
ス板7の点QKのある面上にあってかつ点Qから放射状
に出る一体の半直線上に配置設され、受光面が光像6に
対向するようにガラス板7に接着されている。アレイ9
は光4が界面8に投射されるのを妨げないようにして、
できるだけ点Qの近くにまで配置され、ガラス板7に接
着された状態で光像6の光を受光しつるように構成され
ている。10は、アレイ9から出力される何個のフォト
ダイオードの受光強度に応じた出力信号が入力され、こ
れらの信号の中の、第2図で説明した光強度Is以上の
光強度に応じた信号の個数を検出して光像6の大きさに
相当した信号11aを出力するようにした信号処理部で
、11は受光部としてのフォトダイオードアレイ9と信
号処理部10とからなり、光像6の大きさを検出してこ
の大きさに応じた信号11aを出力する検出装置である
。12は検出装置の出力信号11aが入力されると第3
図の特性線に応じた演算を行い、液体1中の懸濁物濃度
に応じた信号12aを出力する演算装置で、1゛3は上
述の検出装置11および演算装置12と光源装置5とか
らなる濃度計である0 濃度計13は上述のように構成されているので出力信号
12aによって液体1中の懸濁物濃度を測定することが
でき、この場合の測定は従来の光学的な濃度測定の場合
のように投射光の減衰の程度を測定するものではなくて
光像6の大きさを測定するものであるから高濃度までの
測定を容易に行うことができ、また懸濁物濃度の連続測
定を行うために液体1を点Qの近傍において流動させる
場合、懸濁物濃度が高くなっても液体1の流路を前述し
た従来の光学的測定方法におけるように狭くする必要は
ないからこの流路が懸濁物によって閉塞されることはな
い。第4図においては界面8が懸濁物によって汚される
と測定結果が影響を受けるが、第1図のようにしてビー
ム光4を界面3に投射するようにし、点P近傍の気体2
中にフォトダイオードアレイ9のような受光部を配置す
るようにすれば、界面3が懸濁物によって汚されて測定
結果が影響を受けるというようなことはない。
第4図の実施例においては検出装置11を構成する受光
部をフォトダイオードアレイ9で形成してガラス板7に
接着するようにしたが、この受光部はフォトトランジス
タまたはCdS等の各複数個で形成してもよいし、また
テレビカメラで形成してもよいものであり、またガラス
板7に接着しないでこのガラス板から離して固定するよ
うにしてもよいものである。また第4図の実施例ではフ
ォ点 トダイオードアレイ9をfQから放射状に出る一本の半
直線上に配置したが、このアレイ9は、第5図(5)に
示したように二個のアレイ9を点Qに対して対称に配置
するようにしてもよく、また第5図CB)に示したよう
に点Qを中心とする同心環状に配置した光電池等の感光
体としでもよいものであって、第4図において光像6を
検出する検出装置11の受光部を第5図のように形成す
ると、この受光部の感度が向上する効果がある。なお上
述の実施例では界面3または8がいずれも平面状、に形
成され、したがって光像6を検出するフォトダイオード
アレイ9等の受光部が平面状に配置されるものとしたが
、本発明は第6図に示したように、液体lが管状のガラ
ス壁15でとり囲まれて液体1とガラス壁15との界面
16が曲面状に形成され、したがってフォトダイオード
アレイ9がガラス壁15の外面に取り付けられ、界面1
6の曲面に応じて曲面状に配置されるようにしても差し
支えないものである。
〔発明の効果〕
上述したように、本発明においては、懸濁物を含む液体
と気体または透光性を有するガラスのような固体との界
面に気体側または固体側からビーム状の光を投射する光
源装置と、ビーム状の光によって界面に生成した光像の
大きさを界面に対向するようにして設けた受光部を介し
て検出する検出装置と、この検出装置の出力信号が入力
され演算を行って前記懸濁物の濃度に応じた信号を出力
する演算装置とで前記懸濁物の濃度計を構成するように
したので、このような濃度計は、従来の光学的測定方法
を用いた濃度針のように投射光の減衰の程度を測定する
ものではないから、高濃度の懸濁物濃度を測定できる効
果があり、また懸濁物濃度が高くなっても、従来の光学
的測定方法を用いた濃度計におけるように液体の流路を
狭くする必要はないから、この流路が懸濁物によって閉
塞されることはないという効果もある。さらにまた本発
明の濃度計では、懸濁物を含む液体の液面にビーム状の
光による光像を生成させた場合、検出装置の受光部およ
びこの受光部に至る光像の光路が懸濁物によって汚され
ないように構成することができるので、このような場合
濃度測定結果が懸濁物の汚損にもとづく誤差を含むこと
はないという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による濃度計の動作原理基本図、第2図
は第1図の光像における光の強度分布図、第3図は第2
図からめた、光像の大きさと懸濁物濃度との関係特性図
、第4図は本発明による濃度計の一実施例の構成図、第
5図(5)は第4図におけるフォトダイオードアレイの
配置例とは異なるフォトダイオードアレイの第2配置例
の説明図、第5図(均は第4図におけるフォトダイオー
ドアレイにかわる感光体の配置説明図、第6図はフォト
ダイオードアレイの第3配置例の説明図である。 1・・・液体、2・・、気体、3 、8 、1623.
界面、4・・・光、5・・・光源装置、6・・・光像、
7・・・固体としてのガラス板、9・・・受光部として
のフォトダイオードアレイ、11・・検出装置、12・
・・演算装置、13・・・濃度計、14・・9受光部と
しての感光体。 ill 図 第2図 第 3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 懸濁物を含む液体と、気体または透光性を有する固体と
    の界面に前記気体側または前記固体側からビーム状の光
    を投射する光源装置と、受光部を有しかつ前記受光部が
    前記液体外から前記界面に対向するように設けられ、前
    記光によって前記界面に生成した光像の大きさを前記受
    光部を介して検出する検出装置と、前記検出装置の出力
    信号について所定の演算を行い前記懸濁物の濃度に応じ
    た信号を出力する演算装置とからなり、前記演算装置の
    出力信号により前記懸濁物の濃度を測定することを特徴
    とする濃度計。
JP3088484A 1984-02-21 1984-02-21 濃度計 Pending JPS60174929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3088484A JPS60174929A (ja) 1984-02-21 1984-02-21 濃度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3088484A JPS60174929A (ja) 1984-02-21 1984-02-21 濃度計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60174929A true JPS60174929A (ja) 1985-09-09

Family

ID=12316156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3088484A Pending JPS60174929A (ja) 1984-02-21 1984-02-21 濃度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60174929A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017529526A (ja) * 2014-08-20 2017-10-05 リサーチ トライアングル インスティテュート 粒子検出のための装置、システム、及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017529526A (ja) * 2014-08-20 2017-10-05 リサーチ トライアングル インスティテュート 粒子検出のための装置、システム、及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104596990B (zh) 双通道光纤浊度测量方法及传感器
CN104964727B (zh) 一种光纤点式液位传感器
CA2003239C (en) Apparatus for detecting deterioration of engine oil
US3864044A (en) Method and apparatus for the analysis of a dispersed phase capable of transmitting and focusing light
US7469601B2 (en) Flow meter using digital signals
US7355706B2 (en) Particle detection system implemented with an immersed optical system
US10126229B2 (en) Optical measurement device
CN107490563A (zh) 一种监测仪器窗口片积尘的测量装置及方法
EP0074976A1 (en) Application of optical fibre probes
AU2002310007B2 (en) Optical turbidimeter with a lens tube
US20060055927A1 (en) Turbidity sensor
JPS60174929A (ja) 濃度計
WO1986002162A1 (en) Concentration meter
JPS61149827A (ja) 液体レベル測定装置
US5175596A (en) Liquid nephelometer
JPH0228541A (ja) 光式濃度検出装置
JPS60174930A (ja) 濃度計
JPS60501125A (ja) 流動媒体中の懸濁物質含有率を測定する方法及びその装置
JPH02173553A (ja) 高濃度濁度測定法ならびに測定装置
RU2235991C1 (ru) Бесконтактный мутномер
RU2356028C1 (ru) Устройство для экспресс-анализа промышленной чистоты жидкостей
JPS60173441A (ja) 濃度計
EP4283279A1 (en) Accurate turbidity measurement system and method, using speckle pattern
CN210604381U (zh) 细菌浊度仪
JPH03291551A (ja) 溶液成分測定装置