JPS60174068A - 電源装置 - Google Patents

電源装置

Info

Publication number
JPS60174068A
JPS60174068A JP59029788A JP2978884A JPS60174068A JP S60174068 A JPS60174068 A JP S60174068A JP 59029788 A JP59029788 A JP 59029788A JP 2978884 A JP2978884 A JP 2978884A JP S60174068 A JPS60174068 A JP S60174068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
inductance
load
capacitance element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59029788A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimitsu Hiratomo
平伴 喜光
Satoshi Kubota
久保田 諭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP59029788A priority Critical patent/JPS60174068A/ja
Publication of JPS60174068A publication Critical patent/JPS60174068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕 この発明は、主として放電灯の点灯装置または点灯調光
装置として用いる電源装置に関するものである。
【背景技術〕
放電灯点灯装置その他の分野において、省エネルギーの
一環として、必要な箇所に必要な照度を与え、不必要な
エネルギー消費を抑えるという考え方が深まっている。 その中でも照度を連続的に選択できる連続調光のニーズ
が高まっている。 第1図は、放電灯点灯装置の従来の一例を示す。 以下、これを説明する。交流電源1が全波整流器2に接
続され、全波整流器2の正極端子が定電流チョークCH
を介して発振トランスTの1次巻回nlの中間端子に接
続され、発振トランスTの1次巻回n1の両端子が互い
にコンデンサCを介して接続されるとともに、各々スイ
ッチングトランジスタQl、Q2のコレクタに接続され
ており、スイッチングトランジスタQl、Q2の各エミ
ッタが互いに接続されて全波整流器2の負極端子に接続
されている。発振トランスTの3次巻線n3の両端は各
々スイッチングトランジスタQ、、Q2ノ各ヘースに接
続され、そのベースは互いに抵抗R1,R2を介して接
続されており、両抵抗R1゜R2の接続点と金波整流器
2の負極端子の間には直流電源Eが接続されている。I
 nはインバータである。発振トランス1゛の2次巻回
n2には直列にインダクタンス素子3とキャパシタンス
素子4の直列回路が接続され、キャパシタンス素子4に
は並列に限流リアクタンス素子5と負荷(放電灯)6の
直列回路が複数組接続されている。 このような従来例においをは、第2図に示すように負荷
回路の放電灯6の点灯数が減少した場合に、出力電圧が
増加してしまい、その結果、ランプ電流が定格を超えて
しまうという問題があった。 [発明の目的〕 この発明の目的は、動作負荷数の変化にかかわらず負荷
回路への出力電圧を適正に調整することができる電源装
置を提供することである。 〔発明の開示〕 この発明の電源装置は、直流または整流電圧を高周波電
圧に変換するインバータと、このインバータの出力端間
に接続したインダクタンス素子およびキャパシタンス素
子の直列回路と、前記キャパシタンス素子の両端間に複
数個並列接続したもので各々が限流素子および負6η接
続端子の直列回路からなる並列回路と、・前記各負荷接
続端子に接。 続される負荷群のうちの動作負荷数を検出して前記キャ
パシタンス素子の出力電圧を前記動作負荷数に応じた値
に調整する制御回路とを備えたものである。 第3図にこの発明の電源袋1置の基本構成を示す。 以下、これを説明する。交流電源1は全波整流器2を介
し°ζ第1図と同様の夏、ブツシュ・プル型インバータ
Inに接続され、インバータInの出力端にインダクタ
ンス素子3とキャパシタンス素子4の直列回路が接続さ
れており、キャパシタンス素子4の両端には可変インダ
クタンス素子7が接続されているとともに、第1図と同
様に限流リアクタンス素子5と負荷(放電灯)6の直列
回路が複数組並列に接続されている。可変インダクタン
ス素子7の2次巻回は可変直流電源8に接続されている
。Fはインダクタンス素子3とキャパシタンス素子4か
らなるフィルタ回路である。動作は次のとおりである。 交流電源1の電圧を全波整流器2およびインバータIn
を介して高周波変換したものをフィルタ回路Fを介して
、限流リアクタンス素子5と負荷6の直列回路に印加付
勢して負荷である放電灯6を点灯させる。キャパシタン
ス素子4に並列に接続された可変インダクタンス素子7
の制御電圧VDCを調節することで、可変インダクタン
ス素子7のインダクタンスを制御して、インダクタンス
素子3と可変インダクタンス素子7との間でインバータ
Inから出力される2次電圧を分圧して、出力電圧を制
御する。これにより、全放電灯6・・・が広い範囲にお
いて連続的にかつ一斉に調光される。制御電圧VDCを
例えば第4図に示すように制御することで、点灯数の変
動にかかわりなく各調光状態に最適な出力電圧を設定で
きる。 なお、可変インダクタンス素子7の制御に代えて、キャ
パシタンス素子4のキャパシタンスを直接に調整するご
とによりその出力電圧を調整するような構成もこの発明
に含まれる。 第5図により具体的な実施例を示す。以下、これを説明
する。図(八)の端子a、b、@子C1dおよび端子e
、fは図(B)の端子a、l)、図(C)の端子c、d
および端子e、fにそれぞれ接続されている。図(B)
の端子g、hは図(C)の端子g、hに接続されている
。 図(A)において、lOは負荷電流を検出して電圧に変
換するカレントトランス、9はキャパシタンス素子4の
両端間に接続してキャパシタンス素子4の出力電圧を検
出するトランスである。図(A)について、その他の構
成は第3図と同様である。 次に可変インダクタンス素子7のIIgJl電圧回路を
図(B)、(C)に基づいて詳述する。直流電源11の
正極端子に抵抗12、コンデンサI3がこの順に直列に
接続され、コンデンサ13の他端は直流電源11の負極
端子に接続されている。直流電源11の正極端子が制御
トランジスタ15の。 コレクタに接続され、制御トランジスタI5のコレクタ
、ベースは駆動トランジスタ1Gのコレクク、エミッタ
にそれぞれ接続され、制御トランジスタ150ベースと
エミッタは抵抗18を介して接続されている。駆動トラ
ンジスタ16のベースは抵抗14を介して抵抗12とコ
ンデンサ13の接続点に接続されているとともに、誤差
増幅用トランジスタ17のコレクタに接続され、誤差増
幅用トランジスタ17のエミッタは図(C)の基準電圧
回路(出力端子g、h間)を介して、直流電源11の負
極端子に接続されている。誤差増幅用l・ランジスタ1
7のエミッタは、抵抗I9を介して制御トランジスタ1
5のエミッタに接続されるとともに、コンデンサ20を
介して直流電源11の負極端子に接続されている。゛誤
差増幅用トランジスタ17のベースはコンデンサ21を
介して制御トランジスタ15のエミッタに接続されると
ともに、制御トランジスタ15のエミッタは可変抵抗2
2と抵抗23の直列回路を介し、またこの直列回路と並
列接続したコンデンサ24を介して、それぞれ直流電源
】lの負極端子に接続され、誤差増幅用トランジスタI
7のベースば可変抵抗22の中間端子□に接続されてい
る。□ 次に、端子[+ h間の基準電圧回路について説明する
。図(A)のキャパシタンス素子4に並列接続した可変
インダクタンス素子7の2次巻回を全波整流器33に接
続し、全波整流器33の出力端は抵抗25とコンデンサ
27の直列回路に接続されており、コンデンサ27の両
端は抵抗2G。 ツェナダイオード28.抵抗29の直列回路に接続され
、抵抗29の両端は基準電圧Vvとして出力され°ζい
る。また、カレントトランス10の2次巻回からの交流
電圧は全波整流器34に入力され、その出力端は抵抗3
0とコンデンサ31の直列回路に接続され、コンデンサ
31の両端には抵抗32が接続され、抵抗32め両端は
基準電圧V。 として出力されている。この基準電圧v夏は基準電圧■
vとは逆極性であり、その差の電圧(vvV+)が基準
電圧として端子g、h間に入力されている。 回路動作について説明する。直流電源11の出力は、制
御トランジスタ15を介して可変インダクタンス7の制
御巻回(端子a、b間)に送られるとともに、可変抵抗
22と抵抗23によって出力電圧が分圧される。この電
圧は□端子g+h間に与えられる基準電圧と比較され、
その出方電圧の変動分は誤差増幅用トランジスタ■7に
よって増幅され、駆動トランジスタ1Gのベースに入力
され、次に制御トランジスタ150ベースに入力される
結果、出力電圧が一定に保たれる。 そして、ここで可変抵抗22を任意に変化させることで
前記基準電圧を下限として出力電圧を制御でき、これに
よって、全放電灯6・・・を−斉調光できる。次に点灯
数が少なくなった場合を想定すると、第6図から判るよ
うに基準電圧(vv−V、)が大きくなり、その結果、
第7図に示す基準電圧(Vy V()と制御電圧vnc
の関係から制御電圧VOCも大きくなり第4図の特性を
満たすことができる。すなわち、点灯数が少なくなると
、制御電圧Vllcが増し、インダクタゾ反素子3と可
変インダクタンス素子7による分圧比が変化してキャパ
シタンス素子4の出力電圧が低下する。 したがってランプ電流が定格を超えることがない。 この実施例には次の効果がある。各点灯数および各調光
状態での可変インダクタンス素子7の最適な制御電圧V
DCを設定するごとで、負荷状態の変化にかかわらず、
任意の調光状態において、各々の出力電圧が一義的に設
定され、出力のマツチングが行われる。この調光方式は
電圧制御方式であるため、広い範囲の連続調光が可能で
あり、また急峻な電流変化がないため雑音も少なく、周
波数が一定のために調光時の配電ロスの増加もない。ま
た、入力電流については連続で入力電圧と同位相である
から波高率が低くなり、その結果、入力力率が高くなる
とともに、出力電圧は休止期間がなくフラットであり、
再点弧エネルギーが少なくて済み、ランプ効率も高い。 」二記実施例の応用として、可変インダクタンス素子7
のインダクタンスを変更するのに、トランス9.カレン
トトランス10の何れか一方のみを用いたものも、この
発明の有力な実施例となる。 このことば、第6図によっ”ζ支持されている。また、
トランス9.カレントトランスIOの何れか一方もしく
は双方を用いてキャパシタンス素子4のキャパシタンス
を直接に変更するのもこの発明の実施例である。また、
第5図(A)のキャパシタンス素子4に代えて、個々の
負荷回路(限流リアクタンス素子5と放電灯6)の両端
に個別にキャパシタンス素子を接続′しても同様の効果
°が得られ、これもこの発明の実施例である。 第8図に別の基本的構成例を示す。この例は第5図のも
のに内在する次のような問題をも克服するものである。 その問題とは、多灯での調光始動では、電源投入ととも
に、各調光状態に合わセた励磁電圧がかかり、出力電圧
が低°く設定されて、各負荷が個々に点灯状態に移ると
同時に、増々出力電圧が低域していき多灯点灯に至らな
いといった問題である。 可変インダクタンス素子7の励磁巻回の両端は、可変イ
ンダクタンス素子7の励磁回路35に接続されてお駁ま
たこの励磁回路35にはタイマ回路36が接続されてい
る。 次にこの回路動作について、第9図のタイムチャートを
用い°ζ説明する。可変インダクタンス素子7の励磁電
圧を励磁回路35により制御することで出力電圧を制御
して連続調光および負荷点灯数変化によるランプ電流変
動の低域を行うものであるが、ここでこの励磁電圧の設
定において電源投入時に始動制御のためのタイマ回路3
6を用いて励磁電圧設定を一定期間遅らせて、出力電圧
を高くし全負荷を一旦全点灯させてから調光状態に移さ
せることにより調光始動が可能となる。第10図にその
具体的な実施例を示す。 図(A)において、第5図(A)と異なる点は、負荷電
流を検出して電圧に変換するカレントトランス37を付
加し、その端子j、kを図(C)のタイマ回路36の端
子j、kに接続した点である。 図(B)において、第5図と異なる点は、直流電源11
の両端に端子i、lを設け、これを図(C)の端子i、
lに接続した点である。 タイマ回路36は図(C)のように構成されている。す
なわち、カレントトランス37の2次巻回を全波整流器
38を介して、その出力端を抵抗39とコンデンサ40
の直列回路に接続している。 コンデンサ40の両端はツェナ・ダイオード41と抵抗
42の直列回路に接続され、ツェナ・ダイオード41と
抵抗42の接続点は駆動トランジスタ43のベースに接
続され、駆動トランジスタ43のエミッタは全波整流器
、38の負極端子に接続されるとともに、励磁回路35
の直流電源11の負極端子lに接続されている。駆動ト
ランジスタ43のコレクタは抵抗44を介して、励磁回
路35の直流電源11の正極端子iに接続されるととも
に、制御トランジスタ45のベースに接続されている。 れぞれ基準電圧回路の各端子り、Hに接続されている。 次に回路動作について説明する。直流電源11の出力は
、制御トランジスタ15を介して可変インダクタンス素
子7の制御巻回(a、b間)に入力される七ともに、可
変抵抗22と抵抗23によって出力電圧を分圧し、この
電圧は端子g、b間に与えられる基準電圧と比較され、
その出力電圧の変動分は誤差増幅用1−ランジスタ17
によって増幅され、駆動トランジスタ16のベースに入
力され、次に制御l・ランジスタ15のベースに入力さ
れて励磁電圧を一定に保つ。 そして、ここで可変抵抗22を任意に変化させることで
前記基準電圧を下限として励磁電圧を制御できる。この
基準電圧回路(g、h間)の両端を短絡することで基準
電圧を0(v)に設定でき、ゆえに励磁電圧を0(v)
に設定でき、出力電圧を最大にできる。この期間をカレ
ントトランス37で出力電流からの検知電圧を使って抵
抗39とコンデンサ40の時定数とツェナ・ダイオード
41のツェナ電圧から設定する。すなわら、この期間、
駆動トランジスタ4.3がオフすることで、直流電源1
1の正極端子iおよび抵抗44を介して制御トランジス
タ45のベースへベース電流を入力して、制御トランジ
スタ45をオンすることで基準電圧回路(g、h間)を
短絡することができ、励時電圧を電源投入後一定期間0
(切に設定することができる。 この実施例によれば、先の実施例の効果に加え、次の効
果がある。始動につt)で、電源投入後一定期間、励磁
電圧を0(v)に設定することで、最大の出力電圧を負
荷に印加し、放電灯6・・・を全点灯させてから調光状
態に移行することができ、このためいかに調光比の小さ
い状態での調光始動も可能となる。また、この電源投入
後の時間設定に、出力電流の検知電圧の立ち上りを検知
する方法を用いているため、時定数設定のコンデンサ4
0を小さくできる。 〔発明の効果〕 この発明によれば、動1作負荷数(放電灯を負荷とする
ものにあっては点灯数)の変化にかかわらず、負荷回路
への出力電圧を適正に調整して、負荷の動作を安定かつ
安全なものにできるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の回路図、第2図はそれの特性グラフ、
第3図はこの発明の基本構成の回路図、第4図それの特
性グラフ、第5図は一実施例の回路図、第6図、第7図
はそれの特性グラフ、第8In・・・インバータ、3・
・−インダクタンス素子、4・・・キャパシタンス素子
、1・・・限流リアクタンス素子(限流素子)、6・・
・放電灯(負荷)、7・・・可変インダクタンス素子、
9・・・トランス(検出回路)10・・・カレントトラ
ンス(検出回路)一点灯数 (灯) 第3FjA −調光比(%) 第 4 図 第6図 第7図 第5図 第8図 (B) 第9図 第10図 手続十甫・正置(自発 1.49牛の耘 昭和59年特許願第029788号 2、発明の名称 電源装置 3、補正をする者 4、代理人 5、補正命令の日付 自発補正 (1) 明細書の特許請求の範囲の記載を別紙のとおり
補正する。 。 (2)明細書第3頁第14行、第16行、第10頁第5
行、第13頁第1行、第14頁第4行〜第5行、第15
頁第2行、「巻回」とあるを「巻線」と訂正する。 (3)明細書第5頁第1行〜第11行、「この発明の・
・・・・・・・・ものである。」とあるを[この発明の
電源装置は、出力回路部と、この出力回路部に並列接続
される負荷群の動作負荷量を出力電圧に対応する電気量
と出力電流に対応する電気量との差をもって検出する動
作負荷量検出回路と、この動作負荷量検出回路の出力に
基づいて前記出力電圧を検出動作負荷量に応じて負荷電
流がほぼ一定になる状態に自動調整する電圧制御回路と
を備えたものである。」と訂正する。 (4) 明細書第4頁第7行〜第8行、「2次巻線n2
には直列に」とあるを「2次巻線n2の両端には」と訂
正する。 (5) 明細書第6頁第2行、[2次巻回は可変直流電
源8に」とあるを「2次巻線n2の両端には「可変直流
電源8が」と訂正する。 (6) 明細書第6頁第4行、「である。」とある、つ
ぎに「インバータt n 、インダクタンス素子3゜キ
ャパシタンス素子4が出力回路部を構成している。」と
加入する。 (7)明細書第7頁第4行「含まれる。」とあるつぎに
「また、前記出力電圧に比例する電気量。 出力電流に比例する電気量の検出は、直接電圧、。 電流を検出するほか間接的に検出するものでもよい。」
と加入する。 (8)明細書第9頁第8行、「可変インダクタンス素子
7の2次巻回を」とあるを「トランス902次巻線(出
力端子c−d間)を」と訂正する。 (9)明細書第9頁第14行〜第15行、「2次巻回か
らの」とあるを「2次巻線(出力端子e−f間)からの
」と訂正する。 01 図面の第5図(C)および第10図(C)の符号
の“23”を別紙に朱書のとおり“33”と訂正する。 2、特許請求の範囲 り 星 1 <、直流または整流電圧を 高周波電圧に変換するインバータと、このインバータの
出力端間に接続したインダクタンス素子およびキャパシ
タンス素子の直列回路−とか」ll成n皿 前記制御回
路が、前記キャパシタンス素子に並列接続した可変イン
ダクタンス素子と、前記キャパシタンス素子の出力電圧
の検出回路と、この検出回路による検出電圧に基づいて
前記可変インダクタンス素子のインダクタンスを調整す
るインダクタンス調整回路とから構成されている特許請
求の範囲第型項記載の電源装置。 班 前記制御回路が、前記キャパシタンス素子に並列接
続した可変インダクタンス素子と、負荷電流の検出回路
と、この検出回路による検出電流に基づいて前記可変イ
ンダクタンス素子のインダクタンスを調整するインダク
タンス調整回路とから構成されている特許請求の範囲第
製項記載の電源装置。 恩 前記制御回路が、前記キャパシタンス素子に並列接
続した可変インダクタンス素子と、前記キャパシタンス
素子の出力電圧の検出回路と、負荷電流の検出回路と、
前記雨検出回路による検出量に基づいて前記可変インダ
クタンス素子のインダクタンスを調整するインダクタン
ス調整回路とから構成されている特許請求の範囲第層−
項記載の電源装置。 剋 前記制御回路が前記キャパシタンス素子のキャパシ
タンスを調整するものである特許請求の範囲第蛮項記載
の電源装置。 第5図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 直流または整流電圧を高周波電圧に変換するイ
    ンバータと、このインバータの出力端間に接続したイン
    ダクタンス素子およびキャパシタンス・素子の直列回路
    と、前記キャパシタンス素子の両端間に複数個並列接続
    したもので各々が限流素子・および負荷接続端子の直列
    回路からなる並列回路と、前記各負荷接続端子に接続さ
    れる負荷群のうちの動作負荷数を検出して前記キャパシ
    タンス素子の出力電圧を、前記動作負荷数に応じた値に
    調整する制御回路とを備えた電源装置。
  2. (2)前記制御回路が、前記キャパシタンス素子に並列
    接続した可変インダクタンス素子と、前記キャパシタン
    ス素子の出力電圧の検出回路、と、この検出回路による
    検出電圧に基づいて前記可変インダクタンス素子のイン
    ダクタンスを調整するインダクタンス調整回路とから構
    成されている特許請求の範囲第(1)項記載の電源袋装
    置。
  3. (3)前記制御回路が、前記キャパシタンス素子に並列
    接続した可変インダクタンス素子と、負荷電流の検出回
    路と、この検出回路による検出電流に基づいて前記可変
    インダクタンス素子のインダクタンスを調整するインダ
    クタンス調整回路とから構成されtいる特許請求の範囲
    第(J1項記載の電源装置。
  4. (4)前記制御回路が、前記キャパシタンス素子に並列
    接続した可変インダクタ、ンス素子と、前記キャパシタ
    ンス素子の出力電圧の検出回路と、負荷電流の検出回路
    と、前記雨検出回路による検出量に基づいて前記可変イ
    ンダクタンス素子のインダクタンスを調整するインダク
    タンス調整回路とから構成されている特許請求の範囲第
    (1)項記載の電源装置。
  5. (5) 前記制御回路が前記キャパシタンス素子のキャ
    パシタンスを調整するものである特許請求の範囲第(1
    )項記載の電源装置。
JP59029788A 1984-02-20 1984-02-20 電源装置 Pending JPS60174068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59029788A JPS60174068A (ja) 1984-02-20 1984-02-20 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59029788A JPS60174068A (ja) 1984-02-20 1984-02-20 電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60174068A true JPS60174068A (ja) 1985-09-07

Family

ID=12285734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59029788A Pending JPS60174068A (ja) 1984-02-20 1984-02-20 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60174068A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999007190A1 (en) * 1997-07-29 1999-02-11 Indigitale Limited Variable high frequency lamp controllers and systems

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999007190A1 (en) * 1997-07-29 1999-02-11 Indigitale Limited Variable high frequency lamp controllers and systems

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4251752A (en) Solid state electronic ballast system for fluorescent lamps
US5539281A (en) Externally dimmable electronic ballast
US5394064A (en) Electronic ballast circuit for fluorescent lamps
US5612594A (en) Electronic dimming ballast feedback control scheme
US5416387A (en) Single stage, high power factor, gas discharge lamp ballast
US5519289A (en) Electronic ballast with lamp current correction circuit
US5030887A (en) High frequency fluorescent lamp exciter
US6326740B1 (en) High frequency electronic ballast for multiple lamp independent operation
US5396155A (en) Self-dimming electronic ballast
US5831395A (en) Three-way fluorescent adapter
KR960702207A (ko) 역률보정을 하는 고주파 ac/ac 컨버터(high frequency ac/ac converter with power factor correction)
AU2008261189A1 (en) Power regulator employing a sinusoidal reference
US4523130A (en) Four lamp modular lighting control
US5612595A (en) Electronic dimming ballast current sensing scheme
JPH04328297A (ja) 蛍光ランプのパワー制御
Subbarao et al. Design and analysis of variable switching frequency controlled integrated switched mode power converter for class C & class D appliances
US5757630A (en) Control circuit with improved functionality for non-linear and negative resistance loads
US4716343A (en) Constant illumination, remotely dimmable electronic ballast
US4888527A (en) Reactance transformer control for discharge devices
US4970437A (en) Chopper for conventional ballast system
US7279853B2 (en) Fluorescent lamp dimmer control
EP0071346B1 (en) Method and circuit for controlling illumination from a gas discharge lamp
US5036253A (en) Inverter power supply for incandescent lamp
JPS60174068A (ja) 電源装置
JP2571524Y2 (ja) 照明負荷制御装置