JPS60171583A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPS60171583A
JPS60171583A JP59027433A JP2743384A JPS60171583A JP S60171583 A JPS60171583 A JP S60171583A JP 59027433 A JP59027433 A JP 59027433A JP 2743384 A JP2743384 A JP 2743384A JP S60171583 A JPS60171583 A JP S60171583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
random number
memory
data
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59027433A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Tamada
玉田 丈夫
Shinsuke Tamura
田村 信介
Yasushi Ozaki
裕史 尾崎
Hitoshi Kokuryo
国料 均
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59027433A priority Critical patent/JPS60171583A/ja
Publication of JPS60171583A publication Critical patent/JPS60171583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、例えばマイクロコンピュータおよびメモリ
等をゼする所i肖IC(集積回路)カードを使用した情
報処理装置に関する。
〔発!jの技術的背景とその問題点〕
近年、この釉のICカードを使用して例えば現金の自動
取引等を行う装置が開発されている。
この種の装置では、先ず、例えば企業内に設置された端
末装置にICカード奇神入するとともに、暗証符号をキ
ー人力し、ICカードの内部において予め口己憶された
暗証杓号と入力された暗証杓号とが照合される。この結
果、一致した場合、銀行の処理装置と現金の出し入れ、
残部の照合等の業務を行えるようになっている。
しかしゝながら、これら秘警性を有するデータをそのま
ま伝送線路を介して端末装置と銀行の間で送受した場合
、これらのデータが盗用されることがある。
そこで、これらのr−夕を暗号化して伝送する方法が開
発されている。即ち、これはr−タを乱数等のパラメー
タを用いて暗号化するものであシ、この乱数は乱数メモ
リに固定的に記憶されている。しかし、この乱数メモリ
は常に同一のアドレスから順次読出、されるため、これ
によシ読出された乱数によって生成される暗号化キーに
規則性が生じ、容易に暗号化キーを解読されてしまうと
いう問題を有していた。
〔シち明の目的〕
この発明は、上記事情に基づいてなされたものであり、
その目的とするところは容易に解読されることのない暗
号化キーを生成し得る情報処理装置を提供しようとする
ものである。
〔発明の概要〕
この発1114は、例えばICカードを使用して暗号文
を送信した最終の情報をICカードのメモリに記憶して
おき、次に暗号文を送信する場合、前記記憶された最終
の情報をアドレスとして乱数メモリよシデータを読出し
、暗号化キーを生成するものである。
〔発明の笑施例ご 以下、この弁明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図、第2図は情報処理装置を示すものである。装置
本体1)の内部には全体を制御するCPU (セントラ
ル・グロセッシング・ユニット)12、制御プログラム
が記憶されたRoM、(リード・オンリー・メモリ)1
3、およびテ゛−夕が記憶されるRAbl (クンクム
・アクセス・メモリ)14が設けられる。前記CPU 
12にはデータ等を入力するキーボード15、データ等
を表示するCRT (陰極線管)表示装置16、テ゛イ
スク挿入部17よ逆挿入された70ツピーデイスクを用
いてデータの記憶、再生を行うフロッピーディスク装置
18、カード挿入部19より挿入されたICゝカードの
メモリよシガー夕を読取ったり、メモリ内にデータを書
込むICカード読取−込装置20、出力r−夕を印字す
る印字装置2ノ、データ?暗号化して送信する送信部2
2、暗号化して送信されたデータを復号化する受信部2
3が設けられている。
第3図はICカードを示すものであシ、このICカード
31にはICチッf32が内蔵されている。このICチ
ッ7’32は第4図に示す如く制御用のCPU (マイ
クロコンピュータ)41、制御プログラムおよび暗制符
号等のデータが記憶され、例えばE2FROMによって
構成されたメモリ部42、インターフェース部43、コ
ネクト部44から構成されている。
第5図(a)は上記送信部22を示すものである。
この送信部22Fi暗号化回路51および乱数発生回路
52から構成されている。前記暗号化回路5ノは例えは
キーが一ド15より入力された送信データMを、ICカ
ードより供給されプヒ暗号化キーR1によって1lif
 ’3化するものである。ま昂 た、乱数発生回路521:+、任意数値が記憶された乱
数メモリ53、およびこの乱数メモリ53のアドレスを
指定する番地設定回路54から構成されている。この番
地設定口ji354はICカードのメモリ内に記憶され
た初期アドレスデータRL(詳細は後述する)の全部ま
たは一部を眺出し開始アドレスとしてセットするもので
あり、さらにこのアドレスを制御48号Cによって+1
番地づつ更新する機能を有している。また、同図(b)
は受信部23を示すものである。この受信部23は復も
化回路55から構成され、この根号化回路55fま暗号
化された込イdテ゛−夕を暗号化キーIt 、を用いて
4号化処理づ”るものである。
次に、ICカードを用いた情報処理装置相互間における
テ゛−夕の送受信動作について説つ」する。
尚、第612Iにおいて、第1図乃至第5図と同−bb
分には同−杓号をイ・」シ、送信側Tは送1a部22の
み、受信側l(は受イ6・限23のみ示す。また、送信
側、受信1i1!I/J)ICカードびC取簀込装置2
0にはICカード31.、.31Rがそれぞれ押入され
ているものとする。
第6図において、秘密性を有する例えば暗M二勾号等の
送イ67″−タM (d%例えは前記キーボード15よ
シ入力され、暗号化回路5)に供給される。この暗号化
回路5ノでは暗号化キーR1を用いて送信データMをF
(fVI、R,)なる暗号化文とする処理が行われる。
前記暗号化キーR工R,=P(S、I、E) で表わされる。ここで、Sは送信側のICカード31T
1受イ呂14111のICカード31Rのメモリ部42
にそれぞれ記憶された秘密のデータであり、ICカード
、? J 、 、 31 Rの外部からは読出すことの
できないものである。また、■は送信側のICカード3
1.のメモリ部42に記憶された識別符号、Eは前記乱
数発生口1@52で発生される乱数である。さらに、P
は送イば側、受信側のICカード3JT、31Rのメモ
リ部42に記憶された秘密のグロダラムでるる。このよ
うにして処理された暗号死文F(M、R1)はICカー
ド3ノ、よシ出力される識別符号Iおよび乱数発生回路
52よシ出力される乱数Eとともに、伝送線路61を介
して受信側に供給される。即ち、識別符号Iおよび乱数
EはICカニド3JRに供給され、このカード31Rの
CPU 4 Jにおいて前記暗号化キーと同一の復号化
キーR1が生成される。また、暗号死文p(M2gs)
はともに、′国号化回路55に供給され、このキーR1
を用いて前記送’fM f”−タMか+Q生される。
この送信データMは例えば印字装置21に印字される。
ところで、前記乱数Ed、番地設定回路54によシ指定
されたアドレスに応じて、乱数メモリ53よシ読出され
、前記番地設定回路54よシ出力されるアドレスは送信
側のICカード31゜よシ出力される初期アドレスデー
タRLから生成されるようになっている。このデータR
Lは例えば前回ICカード31Tを使用して暗号文を送
信した最終の暗号化キーR2をメモリ部42に記憶して
おいたものである。したがって、データ送信に際して、
乱数メモリ53をアクセスする最初のアドレスは毎回具
なることになり、乱数発生の固足化を防止でき、暗号化
キーR8の解読を困難とすることが可能である。
尚、番地設定回路54の初期アドレスデータRLとして
は最終の暗号化キーR1に限定されるものではなく、例
えばICカードを用いて取引した場合の取引通番や取引
金額等を用いることも可能である。
また、乱数発生回路52は送信部22に設けたが、これ
に限らず、例えばICカードの内部に設ける構成とする
ことも可能である。
〔発明の効果〕
以上、詳述したようにこの発明によれば、ICカードの
メモリに記憶され、カードを使用する毎に変化するデー
タを用いて暗号化キーを構成する乱数を生成している。
したがって、乱数の発生J[序が固定化されず、容易に
解読されることのない暗号化キーを生成し得る情報処理
装jtQを提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すものであり、@1図は
情報処理装置の概観を示す斜視図、第2図は情報処理装
置の構成を示すブロック図、第3図はICカードを示す
平面図、第4図はICカードの構成を示すブロック図、
第5図(a)は送信部の構成を示すブロック図、同図(
b)は受信部の構成を示すブロック図、第6図はICカ
ードを用いたプ′−夕の送受信動作を説明するだめに示
す概略ブロック図である。 12・・・CPU、22・・・送信部、23・・・受信
部、3ノ・・・ICカード、4ノ・・・CPU、42・
・・メモリ部、51・・・暗号化回路、52・・・乱数
発生回路、53・・・乱数メモリ、54・・・番地設定
回路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)板数の乱数を記憶する乱数メモリと、この乱叡メ
    モリの軌出しアト゛レスを生成する番地設定手段と、少
    なくともCPUおよびメモリを有し前記乱数メモリよシ
    読出された乱数に応じて暗号化キーを生成するICカー
    ドとを具備し、前記番地設定手段によシ生成される初期
    読出しアドレスを前日己ICカードのメモリに記憶され
    ICカードを使用する毎に変化されるデータに基づいて
    生成することを特徴とする情報処理装置。
  2. (2) 前記初期読出しアドレスはICカードによって
    生成されICカードのメモリに記憶された前回の暗号化
    キーに基づいて生成されることを特徴とする%+tr請
    求の範囲第1項記載の情報処理装置。
JP59027433A 1984-02-16 1984-02-16 情報処理装置 Pending JPS60171583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59027433A JPS60171583A (ja) 1984-02-16 1984-02-16 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59027433A JPS60171583A (ja) 1984-02-16 1984-02-16 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60171583A true JPS60171583A (ja) 1985-09-05

Family

ID=12220974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59027433A Pending JPS60171583A (ja) 1984-02-16 1984-02-16 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60171583A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6275769A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Hitachi Ltd 暗号システム
JPH02195376A (ja) * 1989-01-24 1990-08-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鍵共有機能付きicカード
JPH02287585A (ja) * 1989-04-14 1990-11-27 Motorola Inc データロック装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6275769A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Hitachi Ltd 暗号システム
JPH02195376A (ja) * 1989-01-24 1990-08-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鍵共有機能付きicカード
JPH02287585A (ja) * 1989-04-14 1990-11-27 Motorola Inc データロック装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4315101A (en) Method and apparatus for securing data transmissions
JP3114991B2 (ja) データ通信システム
US4268715A (en) Method and apparatus for securing data transmissions
EP0166541B2 (en) Communications network using an enciphering and deciphering device
US4453074A (en) Protection system for intelligent cards
EP2801061B1 (en) Data protection with translation
JP4638990B2 (ja) 暗号鍵情報の安全な配布と保護
EP0678836B1 (en) Method and means for combining and managing personal verification and message authentication encryptions for network transmission
EP0985203B1 (en) Key transformation unit for an ic card
US7147157B2 (en) Secure remote-control unit
EP0131906A2 (en) Pocket banking terminal, method and system
IL94633A (en) A data transfer system encoded in a key between computers
US20200211014A1 (en) Security aspects of a self-authenticating credit card
JPH09238132A (ja) 携帯用端末通信システム及びその通信方法
USRE36310E (en) Method of transferring data, between computer systems using electronic cards
US7581246B2 (en) System for secure communication
US20100005519A1 (en) System and method for authenticating one-time virtual secret information
JPS60208137A (ja) デ−タ処理方式
US4852165A (en) Secure system and method for providing personal identifier
JPS60171583A (ja) 情報処理装置
CA2206937A1 (en) Secure apparatus and method for printing value with a value printer
JP2001111539A (ja) 暗号鍵生成装置および暗号鍵伝送方法
JPH07297819A (ja) ネットワーク伝送のために個人の照合とメッセージ認証の暗号化とを組み合わせ処理する方法および手段
JPS61205041A (ja) 通信ネツトワ−クシステム
JP2000232442A (ja) 情報処理方法及びシステム