JPS60168B2 - ブローチ工具 - Google Patents

ブローチ工具

Info

Publication number
JPS60168B2
JPS60168B2 JP57059804A JP5980482A JPS60168B2 JP S60168 B2 JPS60168 B2 JP S60168B2 JP 57059804 A JP57059804 A JP 57059804A JP 5980482 A JP5980482 A JP 5980482A JP S60168 B2 JPS60168 B2 JP S60168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
teeth
fixing element
calibration
conical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57059804A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57205020A (en
Inventor
ハインツ−ペ−テル・ヴアルタ−
ホルスト・ハ−ン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GKN Driveline Deutschland GmbH
Original Assignee
Loehr and Bromkamp GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Loehr and Bromkamp GmbH filed Critical Loehr and Bromkamp GmbH
Publication of JPS57205020A publication Critical patent/JPS57205020A/ja
Publication of JPS60168B2 publication Critical patent/JPS60168B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D43/00Broaching tools
    • B23D43/02Broaching tools for cutting by rectilinear movement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/16Rectilinear broach
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/16Rectilinear broach
    • Y10T407/1671Plural tooth groups

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はシャフトホルダに着脱自在に取り付ける端部に
駆動面を設けたシャフト、工作物への′0合わせ面、荒
仕上用のりードを有する切歯並びに最終的な作製寸法を
定めるリードを持たない校正歯とを備えた基体から成る
、断面が非円形で切削歯を持たない部分を有するブロー
チ工具であって、校正歯部を弾性的に変形することによ
って校正歯の摩耗を補償するように調節する手段を備え
たものに関する。
この種の、切削部を外部から基体にネジ止めするブロー
チ工具は公知である(例えば、米国特許第174421
7号、米国特許1945535号)。
この工具では、切削部が摩耗した場合に交換できるが、
新しく取付ける切削部は、各歯を研削して所望寸法とす
る必要がある。更に、切削部の特殊な固定によって、装
置の切歯のピッチを一定となし、かくして、均一な送り
が得られるようにしたブローチ工具は、西独特許第25
42346号から公知である。
この工具では、手直し研削を行い得るので、基体の寿命
が延長される。しかしながら、各プロ−チ工具は、端部
部材の範囲に、校正に必要な切歯を有する。
即ち、これらの切歯は、作製すべき工具の作製寸法を保
証しなければならない。しかしながら、すべての公知の
ブローチ工具は、工作物の切削加工に必要な本来の切歯
の改良を対象としている。しかしながら、校正部の切歯
は、2、3回手直し研削を行うと、使用不能となる。従
って、本発明の目的は、作製寸法を定める校正用の切歯
のために、ニードルを組込んだ状態においてもマシン内
外から簡単且つ問題なく操作できる調節手段を備えた断
面が円形でないブロ−チ工具を構成することにある。
この目的は、本発明に基づき、調節手段は、基体1の校
正歯7の領域で校正歯7を持たない範囲に形成された基
体1の軸線9を横切る少なくとも1つの関口8とこの閉
口8に係合する固定要素12とからなり、この固定要素
12が開口8の内側の支持面に係合して閉口8を拡開す
る少なくとも1つの固定面を有することにより達成され
る。この構造には、最終寸法を正確且つ直接的に調節で
きると同時に、適切な測定手段によって最終寸法を監視
できるので、ブローチ工具の、いわゆる、校正歯部を修
正できると言う利点がある。ブローチ工具の切歯は、校
正歯部は除き、手直し研削できる。しかしながら、校正
部の切歯が摩耗した場合、上記調節装置によってマシン
内外から迅速に手直しを行い得る。従って、ブローチ工
具の寿命が長くなる。更に、工作物の寸法変化が小さい
場合は、校正歯部を僅かに修正するだけでよい。
更に、ブローチ工具のこの種の微調節によって、作製公
差のバラツキ範囲を縞少できる。校正歯部の構造および
基体の操作性に応じて、開口は、軸線方向へ延ばす。
さらに別の特徴として開口が2つのボアとこれらのボァ
をつなぐ1つの溝とからなり、固定要素がこの溝の中央
部分を押し拡げるように構成する。
さらに別の特徴として関口が対向して内方へ向かう2つ
の円すい孔からなり、固定要素はボルトを備えた円すし
、体と円すし、状スリーブとからなり、円すし、体とス
リーブとが対向して関口に挿入され、ボルトがスリーブ
に螺合することにより関口の大きさを固定する。
さらに別の特徴として関口が円筒部分を備えた円すし、
孔であり、固定要素はネジを備えた円すい体であり、ネ
ジが関口部分に螺合することにより閉口の大きさを固定
する。
さらに別の特徴として固定要素が楕円形の断面を有し、
関口は断面が楕円形のボアを有し、固定要素の短径はボ
ア短径とほぼ等しく、長径はボアの短径よりも大きい。
更に、別の本質的特徴にもとづき、固定要素として偏心
器、カム、円すし、体、球付ボルト、ボール等を設ける
。上記固定要素によって、基体の支持面に固定される対
応する固定面が得られ、基体は、所望の調節を行い得る
よう、校正歯の幅の拡大方向へ弾性変形する。
支持面は、固定要素の対応する受け面として基体に設け
ることができる。固定要素を外せば、基体はもとの形状
に弾性的にもどる。本発明の好ましい実施例を図面に示
した。第IA図に示したブローチ工具は、本質的に、体
1と、シャフトホルダに固定するための駆動面3(第I
B図)を有するシャフト2と工作物の心合せ面4とから
成る。
端郡部材5は、シャフトホルダにブローチ工具を着脱自
在に取付けるのに役立つ。工具の中央部分の始端には、
荒仕上げ用の切歯6が設けてあり、終端には、最終的な
作製寸法を定める校正歯7が設けてある。工作物の本来
のブローチ加工を行い得るよう、切歯6にはリードが設
けてある。校正歯7は、仕上げを行うので、リードを有
していない。つまり切歯6の大きさは端部部材5に向か
うにつれて次第に大きくなり切削幅も大きくなるが、校
正歯7はすべて同じ大きさである。端部部材5および校
正部の範囲には、固定要素を用いて校正部の調節を行う
ための閉口8が設けてある。第2〜4図に、−そのため
の各方策を示した。第2A,2B図に、基体1に校正歯
7を設けたフローチ工具を示した。
この場合、関口8は、基体1の縦鞠線9に直角な複数の
ボアから成っている。閉口8は、主ボア10と2つの別
の補助ボア11とを含み、主ボアー0‘ま本来の固定要
素を受容する。そして主ボアー川ま、閉口を介してボア
11に蓮適している。本来の固定要素は、脱落しないよ
う止め論13によって固定した断面が楕円形の偏心器1
2であり、調節を行なうための六角穴14を有し楕円形
のボァ10内に受容される。偏心器12の短径はボア1
0の短径とほぼ等しく、長径はボア10の短径よりも大
きく、校正歯7の調節前は長径が麹線9と平行状態にあ
る。そして校正歯7を調節するときには偏0器12を回
転させてボア10の径を拡大して固定する。第3図に校
正歯7を有する基体1を示した。関口8は対向して内方
へ向かう2つの円すし、孔からなり、固定要素はボルト
15を備えた円すし、体16とネジ孔を有する円すし、
状スリーブ17とからなり、円すし、体16とスリーブ
17とが対向して関口8に挿入され、ボルト15がスリ
ーブ17のネジ孔に螺合することにより開□8の大きさ
を拡大できる。工具によって六角穴14を回転すると、
ボルト15周囲のネジ山とスリーブ17内面のネジ孔の
ネジ山とが相互に作動して、校正歯7の幅を拡大する。
第4図に示した関口は円筒部分を備えた円すし、孔であ
り「固定要素はネジ20を備えかつ基体1の対応する支
持面19に当接する単一円すし、体18として構成して
ある。
更に、基体1の円筒部分にはネジ2川こ対応するネジ山
が形成され、これとネジ20とが係合し、六角穴14を
介して工具により調節され校正歯7の幅が拡大される。
第5,6,7図では、関口8は、2つのボア21から成
る長手方向凹みとして構成してあり、上記関口8には、
ボァ21内のネジ23によって移動できるくさび22が
固定要素として設けてある。第7図から明らかな如く、
ネジ23を締めると、くさび22が校正歯7を拡大する
。第8図において、端部部材5に続いて校正歯7が設け
てある。
この場合、関口8は、相互に結合した2つのボア24か
ら成り、その中心には、ボルト26およびボール27を
介して負荷を受ける/円すし、面25が設けてある。基
体1の端面には別の閉口28が設けてあり、この開口2
8を介して、ボルト26に直接またはネジ部村29を介
して負荷を加えることができる。
【図面の簡単な説明】
第IAおよびIB図は、2つの対向側に切削部を含むブ
ローチ工具の図面、第2A,2B図は、調節装置の断面
図、第3図は、調節装置の別の実施例の図面、第4図は
、円すし、体を使用した調節装置の図面、第5〜7図は
、原理的に第2〜4図と同様であるが、くさびを使用し
、操作開口を1つの端面に設けた調節装置の図面、第8
図は、ブローチ工具の端面から操作できる調節装置の図
面である。 図中符号:1・・・・・・基体、2・・…・シャフト、
3・・・・・・駆動面、4・・・・・・心合せ面、5・
・・・・・端部部材、6・・・・・・切歯「 7・・・
・・・校正歯、8・・・・・・関口、9…・・・縦軸線
、10・・・・・・主ボア、11,21,24..・.
.・ボア、12・・・・・・偏○器、13・・・・・・
止め論、14・・・・・・六角穴、15,26・・・・
・・ボルト、16・…・・円すい体、17・・…・スリ
ーブ、18・・・・・・単一円すし、体、19……支持
面、20……ネジ、22……くさび、23……ネジ、2
5……円すし、面、27……ボール、28・・・・・・
開□「 29…・・・ネジ部村。 Fig.IAFi9.18 Fig.2A Fi9.28 Fi9.3 Fig・ム Fi9.5 Fi9.6 Fi9.7 Fi9.8

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 シヤフトホルダに着脱自在に取付ける端部に駆動面
    を設けたシヤフト、工作物への心合わせ面、荒仕上用の
    リードを有する切歯並びに最終的な作製寸法を定めるリ
    ードを持たない校正歯とを備えた基体から成る、断面が
    非円形で切削歯を持たない部分を有するブローチ工具で
    あって、校正歯部を弾性的に変形することによって校正
    歯の摩耗を補償するように調節する手段を備えたものに
    おいて、 前記手段は、基体1の校正歯7の領域で校正
    歯7を持たない範囲に形成された基体1の軸線9を横切
    る少なくとも1つの開口8とこの開口8に係合する固定
    要素12とからなり、この固定要素12が開口8の内側
    の支持面に係合して開口8を拡開する少なくとも1つの
    固定面を有することを特徴とするブローチ工具。 2 前記開口8が2つのボア11とこれらのボア11を
    つなぐ1つの溝8とからなり、前記固定要素12がこの
    溝8の中央部分を押し拡げることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載のブローチ工具。 3 前記開口8が対向して内方へ向かう2つの円すい孔
    からなり、前記固定要素はボルト15を備えた円すい体
    16と円すい状スリーブ17とからなり、円すい体16
    とスリーブ17とが対向して開口8に挿入され、円すい
    体16のボルト15をスリーブ17に螺合することによ
    り開口8を拡開することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載のブローチ工具。 4 前記開口8が円筒部分を備えた円すい孔であり、前
    記固定要素はネジ20を備えた円すい体18であり、ネ
    ジ20が開口先端に設けられたネジ孔に螺合することに
    より開口8を拡開することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載のブローチ工具。 5 前記固定要素12が楕円形の断面を有し、前記開口
    8は断面楕円形のボア10を有し、固定要素12の短径
    はボア10の短径とほぼ等しく、長径はボア10の短径
    よりも大きいことを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載のブローチ工具。
JP57059804A 1981-06-06 1982-04-12 ブローチ工具 Expired JPS60168B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE31225748 1981-06-06
DE3122574A DE3122574C1 (de) 1981-06-06 1981-06-06 Innenraeumwerkzeug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57205020A JPS57205020A (en) 1982-12-16
JPS60168B2 true JPS60168B2 (ja) 1985-01-07

Family

ID=6134110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57059804A Expired JPS60168B2 (ja) 1981-06-06 1982-04-12 ブローチ工具

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4462723A (ja)
JP (1) JPS60168B2 (ja)
BR (1) BR8202718A (ja)
DE (1) DE3122574C1 (ja)
ES (2) ES272675Y (ja)
FR (1) FR2507936B1 (ja)
GB (1) GB2099736B (ja)
IT (3) IT8206974V0 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4801226A (en) * 1987-01-09 1989-01-31 Turn-Broach, Inc. Crankshaft broaching machine and method
US5735652A (en) * 1995-07-21 1998-04-07 Victory In Jesus Ministries Broaching cutter
FR2813222B1 (fr) * 2000-08-31 2002-12-20 Hispano Suiza Sa Broche pour usiner des cannelures interieures de precision
US7465134B2 (en) * 2006-06-06 2008-12-16 Gm Global Technology Operations, Inc. Broaching apparatus and method for producing a gear member with tapered gear teeth
US7326012B2 (en) * 2006-06-30 2008-02-05 Gm Global Technology Operations, Inc. Broaching apparatus and method for producing a gear member with tapered gear teeth

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1201614A (en) * 1916-03-24 1916-10-17 John Oakley Expanding broaching-tool.
US1328085A (en) * 1918-05-03 1920-01-13 Hollander Erik Edward Tool for making holes non-circular
FR548983A (fr) * 1921-05-02 1923-01-30 Rolls Royce Perfectionnement aux broches à aléser et à polir
US1593955A (en) * 1923-04-03 1926-07-27 Charles G Schmittner Broaching tool
US1744217A (en) * 1927-12-05 1930-01-21 Lapointe Machine Tool Co Sectional broach
US1945535A (en) * 1932-01-26 1934-02-06 Foote Burt Co Broaching tool
GB592888A (en) * 1943-09-13 1947-10-02 Ralph Gordon Fear Improvements in or relating to reamers, broaches or similar cutting tools
US2814094A (en) * 1955-01-17 1957-11-26 Hanna Engineering Works Portable expanding broach
AT232824B (de) * 1961-09-06 1964-04-10 Zd Y Presneho Strojirenstvi Go Räumnadel
US3621548A (en) * 1970-02-02 1971-11-23 John C Kinley Broach for well pipe
US4050840A (en) * 1975-04-01 1977-09-27 Acme-Cleveland Corporation Radially adjustable rotary cutting tool
DE2542346C3 (de) * 1975-09-23 1978-05-18 Jean Walterscheid Gmbh, 5204 Lohmar Innenräumwerkzeug, insbesondere zur Herstellung von Profilnuten
US4357123A (en) * 1980-08-28 1982-11-02 The Valeron Corporation Insert retention apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
IT8205155A0 (it) 1982-04-09
GB2099736A (en) 1982-12-15
IT1157536B (it) 1987-02-18
US4462723A (en) 1984-07-31
ES275746Y (es) 1984-12-16
JPS57205020A (en) 1982-12-16
DE3122574C1 (de) 1988-04-14
IT8206974V0 (it) 1982-04-09
BR8202718A (pt) 1983-04-19
FR2507936B1 (fr) 1989-04-14
ES272675U (es) 1984-03-01
IT8205155A1 (it) 1983-10-09
GB2099736B (en) 1984-12-05
ES272675Y (es) 1984-10-01
FR2507936A1 (fr) 1982-12-24
ES275746U (es) 1984-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1265723B1 (de) Maschinenreibahle und reibkopf für eine maschinenreibahle
DE60224252T2 (de) Drehendes Werkzeug zur spanabhebenden Bearbeitung
US7753628B2 (en) Cutting tool
US4645389A (en) Multiple-tooth drill bit
ES2939947T3 (es) Pieza en bruto de pilar dental y método para fabricar una prótesis dental a partir de dicha pieza en bruto
KR101889014B1 (ko) 어버트먼트 가공용 워크
EP3209240B1 (de) Fräsmaschine und rohling eines zahntechnischen bauteils
CA2412515C (en) Drilling tool
CN100393460C (zh) 具有可调节埋头钻的去屑加工刀具
US11801562B2 (en) Tool for machining a workpiece
DE10322762B4 (de) Halter für einen Rohling und Verfahren zur Vermessung der Lage und Orientierung des Halters
EP1425125B1 (de) Schneidwerkzeug
JPS60168B2 (ja) ブローチ工具
US3812547A (en) Toolholder with interchangeable inserts for a tangent chaser
US5827019A (en) Self-calibrating countersink tool
EP2749366A1 (en) Holder and cutting tool
WO2018184901A1 (de) Bohrwerkzeug mit wechselschneidplatte
KR100521294B1 (ko) 섕크 및 그를 갖춘 절삭 공구
KR102337497B1 (ko) 절삭용 공구
EP0819410A1 (en) Dental implant and related milling cutter for implant seating
US2594143A (en) Adjustable ring and thread gauge
JP7422775B2 (ja) 歯科構造にネジを固定するためのフライス工具
US20240024958A1 (en) Cutting tool with modular pocket wall
DE19629610A1 (de) Einfaches Feinverstellsystem für einschneidige Bohrstangen
JP4359922B2 (ja) 切削工具