JPS60166937A - デ−タ写し込みカメラ - Google Patents

デ−タ写し込みカメラ

Info

Publication number
JPS60166937A
JPS60166937A JP2267684A JP2267684A JPS60166937A JP S60166937 A JPS60166937 A JP S60166937A JP 2267684 A JP2267684 A JP 2267684A JP 2267684 A JP2267684 A JP 2267684A JP S60166937 A JPS60166937 A JP S60166937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
motor
data
circuit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2267684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0612394B2 (ja
Inventor
Masaaki Ishihara
石原 正章
Jiro Kazumi
数見 二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59022676A priority Critical patent/JPH0612394B2/ja
Publication of JPS60166937A publication Critical patent/JPS60166937A/ja
Publication of JPH0612394B2 publication Critical patent/JPH0612394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film, e.g. title, time of exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film
    • G03B2217/242Details of the marking device
    • G03B2217/243Optical devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はデータ写し込み装置、特にフィルムの給送動作
に連動して複数個の写し込み素子を点滅させて文字、数
字、記号等をフィルム面に写し込むデータ写し込み装置
を備えたカメラに関するものである。
従来データ写し込み装置を有するカメラにおいては、写
し込まれる数字、記号等が形成されているデータ板を手
動でセットして小型光源の発光によル撮影と同時にフィ
ルム面に写し込むものや、前記データ板の代シに7セグ
メントの液晶表示器を用い透過光方式で写し込むもの、
又7セグメントの発光ダイオードで数字等を形成しその
発光によシ写し込むもの等が知られている。この種のデ
ータ写し込み装置は何れもフィルムが静止した状態でデ
ータが写し込まれるため、写し込まれる数字、記号等の
数がデータ板の大きさや液晶パネル、発光ダイオードの
数−によって制限され、その種類も数字及びごく限られ
た記号に限定されていた。
これに対して、フィルムの給送動作に連動して点光源を
点滅させ、それによシフイルム上にデータ記号釜写し込
む装置が例えば実公昭54−1245号等において提案
されている。
この様な装置に於て例えば文字中IJIJの5X7ドツ
トの文字をフィルム上に写し込もうとすると、フィルム
が0.2順移動する毎にパルスを発生させる必要がある
がこの様な移動量の検出は困難であった。又近時盛に使
用される電動巻上式のカメラに於てフィルムの給送速度
はフィルムの種類、給送回路の電源の状態、温度等によ
って大きく変動し、常に一定時間間隔で発光ダイオード
(以下LEDと称す)等を点滅させると、フィルムの給
送速度が速い時は第8図1dlに示す様な横に広がった
文字になシ、フィルム速度が遅い場合には第8図1dl
に示す様なつまった文字になってしまうという欠点があ
った。又フィルム給送速度は、モーター始動時から一定
速度になるまでに一定時間を要し、この間は速度が急激
に変化するため、一定の時間間隔でLED等を点滅させ
ると、第8図1dlに示す様にドツト間隔が変化する。
第9図はモーター始動時からのフィルム給送速度の変化
を示すもので、例えばモーターの負荷トルクの大小によ
ってフィルムの給送速度は図の様に変化する。
本発明は前述の様な欠点を解消し、ドツトマトリックス
による多種多様なデータを常に一定の文字間隔で写し込
み得るデータ写し込みカメラを提供することを目的とす
るものである。
以下本発明の一実施例を図によシ説明する。
第1図は本発明を適用したカメラの背蓋を開いた状態を
示すものである。Aはカメラ、5は背蓋Bに保持された
発光部で、フィルム9の走行方向に直角になる様に一列
に並べて配置された7ケのLEDで構成され、その発光
は前面に配置すれたレンズ8によシフイルム上に結像し
、フィルムの給送中点滅することによシフイルム画面内
にデータ像を写し込む様になっている。
11はフィルム給送用モーターで、伝達歯車列12を介
してカメラの巻上軸を駆動する。
第2図はデータ写し込み用回路のブロック図である。図
においてlはデータの入力手段でキースイレチ等によシ
写し込む数字、文字等のデータを設定する。2はそのデ
ータを記憶する手段、3はデータを5X7ドツトのパタ
ーンに変換するデコーダーである。4は変換されたデー
タをCLK信号によシ順次読み出すレジスタ群である。
5は前述の発光部、10は前記1モーター11の制御回
路で、モーター駆動時にMOTOR信号がハイレベルに
なる様になっている。12はモーターの動力をカメラの
巻上装置に伝える伝達手段である。13及び14はフィ
ルム移動の検出装置及び回路でフィルムが動くとPCK
N号を発生する様になっている。
MOTOR(5号およびP CK信号は写し込みタイミ
ング発生手段15に入力されておシ、15は写し込みタ
イミング信号TCKを発生する。
TCK伯号はLED点灯回路6に入力されており、6は
TCK伯号の立ち上がシ毎にLEDを点灯させその点灯
時間はフィルム感度入力手段7によシ変史される様にな
っている。1回の点灯が終了する毎にシフトレジスタ群
4のCLK端子はハイレベルになシ4はデータを順次シ
フトする。
第3図は第2図におけるシフトレジスタ群4、LED点
灯回路6及びフィルム感度入力手段7の実施例を示すも
ので、6及び7は単安定マルチバイブレータを構成して
おシ、TCK端子がハイになると、コンデンサ602と
抵抗701〜703の何れか1つとによって決まる一定
時間の間トランジスタ601がオンする様になっている
。401〜407はシフトレジスタでDSET端子をハ
イにするとデータがセットされ、各CK端子の入力の立
上り毎に順次データを出力する様になっている。
第4図は前記401〜407に示すシフトレジスタの実
施例である。408〜415はDフリップフロップでそ
の動作は表1に示す。
D8ET端子がハイの時Din〜Dioの各データが各
フリップフロップに設定される。
各7リツプ70ツブの出力Qは次のフリップフロップの
D入力に接続され、最初のDフリップフロッグ415の
D入力はロウレベルに固定され、最後のDフリップフロ
ップのQ出力はLEDに接続される。
表1 トランジスタ601がオンするとDフリップフロップ4
08のQ出力がハイの時L¥Dが点灯する(ロウの時は
消灯したま\)。
次にトランジスタ601がオフするとCLK端子がハイ
とな9データが1っづ\右にシフトする。以降601が
オン、オフを繰返すことによ、り Dio〜Dinのデ
ータに従ってLEDが点滅する。
第5図はフィルム移動検出装置13の実施例である。1
31はカメラのスプロケットを駆動するギア、132は
IRED (赤外発光ダイオード)、133はフォトト
ランジスタで、フィルム給送の際ギア131の回転によ
、9 IREDからフォトトランジスタへの光路を開閉
してフィルム移動量に応じたパルスを発生する。第6図
は第2図に14で示した検出回路の実施例でフォトトラ
ンジスタ133の出力をシュミットトリガ141によシ
整形する様になっているこのパルスをPCK信号とする
。第7図は第2図に示したタイミング発生回路の実施例
で701はクロックパルスを発生する発振器、702〜
726はDフリップフロップでその動作は前記衣1に示
したものである。702〜709は8ビツト2進アツプ
カウンタ742を構成し、714〜718はアップカウ
ンタの上位5ビツトをCLRlの信号で)ツテするラッ
チ回路741を構成する。722〜726は5ビツト2
進アツグカウンタ740になってお)、714〜718
のQ出力と722〜726のQ出力をEX・OR回路7
33〜737で比較し、714〜71gのQ出力と72
2〜726のQ出力がそれぞれ等しくなった時NOR回
路727の出力がハイレベルになる様になっている。7
10〜713は各カウンタのリセットパルスを作るため
のDフリップフロップである。
次に動作を説明する。入力手段1よシデータを入力する
とそのデータはデコーダ3にょシ5X7ドツトのパター
ンに変換されシフトレジスタ4にセットされる。
モーター制御回路IOがモーター11に通電するとMO
TOR信号がハーイ、に、なシ又モーターが起動シテフ
ィルム9が動き始める。フィルムの移動は検出手段13
によシ検出されPCK信号を発生する。PCK信号の立
上りで第8図のタイミングチャートに示す様なパルスC
LRl及びCLR2が発生する。CLRIで8ビツトカ
ウンタ742の上位5ビツトが741にラッチされ、カ
ウンタ740がリセットされる。CLR2でカウンタ7
42及び3ピツトカウンタ739がリセットされる。M
OTOR佃号がロウレベk の時Dフリップフロップ7
10はリセットされその回出力はハイレベルとなシ、カ
ウンタ742及び740はリセットされている。従って
CLRI信号でラッチされたデータは0”でカウンタ7
40も10”であるからNOR回路727の出力はハイ
レベルになシ、740はリセットされたま\でTCKパ
ルスは発生しない。CLR2信号から次にPCK信号が
立上ってCLR1信号が出るまでの時間T1の間カウン
タ742は発振器701のクロックをカウントする。C
LRI信号でカウンタ742の上位5ビツトが741に
ラッチされる。第8図の場合は5”がラッテされる。こ
の値は1 t X l/l x 1/sになつでいる。
(tは発振器の周期)。この時カウンタ740はリセッ
トされたま\なので0”である。従ってNOR回路72
7の出力はロウレベルとなシ、CLR440ウレベルと
な9カウンタ740のリセットが解除されて、カウンタ
740は発振器701のグロックをカウントし始める。
同時にOR回路728の出力がハイレベルになシこの時
カウンタ739は0”なので’T CK信号もハイレベ
ルになる。740が発振器のクロックをカウントし5”
になるとラッチ741と同じ値になるのでCLR4がハ
イレベルになυカウンタ740がリセットされOR回路
728の出力はロウレベルになる。この立下りでカウン
タ739が+1カウントする。以下周期TI′でTCK
信号1 が発生する。T、t == T、 X −X X t=
’r、×上になt8 8 っている。
TCK(M号が5パルス発生するとカウンタ739の値
が5になり、以後のTCK信号を禁止する。
以上の様にしてPCK信号が発生する毎に前回のPCK
lili号との間隔に比例した周期(ltr。
TI・・)で5個のTCK信号が発生する。TCK佃号
の立上シ毎にLED点灯回路6はトランジスタ601を
オンさせ、LEDが点滅しシフトレジスタ群のデータが
1ビツトシフトする。従ってTCK(8号5パルス毎に
5X7ドツトのパターンが写し込まれる。
実施例においては写し込みに°はLED及び光学系を用
いたが、その代りに点滅するLCDパネルを背後から照
明するものでもよい。フィルムの給送量の検出手段には
光電変換手段を用いるものの他に、メカスイッチを使っ
たものや静電容量の変化を検出するものを使用してもよ
い。
又実施例においてはフィルム巻上時に1駒毎にデータを
写し込んでいるが、巻戻し中にフィルムの給送量を検出
してデータを写し込むことも可能である。
本発明は上述の様な構成によシフイルムの給送位置を比
較的簡単な手段で検出し、フィルムの給送速度の変動に
対応して、揃った数字、文字等を写し込むことが可能と
なシス−文字ごとの写し込み開始位置が決まるのでデー
タの頭の位置及び文字間隔が一定になるという効果があ
り、ドツト写し込み方式本来の特徴である多種多様かつ
多量のデータ写し込みを行う上で極めて有効で・ある。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すもので、第1図はカメラの
斜視図、第2図はブロック図、第3図は第2図における
シフトレジスタ群4、LED点灯回路6及びフィルム感
度人力手段の回路図、第4図はシフトレジスタの回路図
、第5図はフィルム移動検出装置を示す斜視図、第6図
は同装置の回路図、第7図はタイミング発生回路を示す
回路図、第8図は各信号の波形図、第9図は写し込み文
字を示す説明図、第10図はフィルム給送時のフィルム
速度の変化を示す線図である。 l;データ入力手段、2;記憶手段、3;デコーダ、4
;シフトレジスタ群、5;LED。 8;レンズ、9;フィルム、lo;モーター制御回路、
11;モーター、13,14;フィルム移動検出手段、
A;カメ2、 第3図 4

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. フィルムの給送動作に連動して複数個の写し込み素子を
    点滅させ、文字、数字、記号等をフィルム面に写し込む
    カメラにおいて、フィルムが動き始めたことを検出する
    第1の検出手段と、フィルムの移動速度を検出し、1文
    字ごとにデータ写し込み開始信号を発生して文字間隔を
    決定する第2の検出手段と、前記第1及び第2の検出手
    段による信号によってフィルム移動速度を検出し、写し
    込み素子の点滅の間隔を制御する制御手段とを備えたこ
    とを特徴とするデータ写し込みカメラ。
JP59022676A 1984-02-09 1984-02-09 カメラのデ−タ記録装置 Expired - Lifetime JPH0612394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59022676A JPH0612394B2 (ja) 1984-02-09 1984-02-09 カメラのデ−タ記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59022676A JPH0612394B2 (ja) 1984-02-09 1984-02-09 カメラのデ−タ記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60166937A true JPS60166937A (ja) 1985-08-30
JPH0612394B2 JPH0612394B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=12089462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59022676A Expired - Lifetime JPH0612394B2 (ja) 1984-02-09 1984-02-09 カメラのデ−タ記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0612394B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5371561A (en) * 1991-04-15 1994-12-06 Olympus Optical Co., Ltd. Data printing apparatus
US5422694A (en) * 1991-12-12 1995-06-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Data recording apparatus for camera
US5839009A (en) * 1992-09-14 1998-11-17 Olympus Optical Co. Ltd. Camera having data imprinting function

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54107732A (en) * 1978-02-10 1979-08-23 Intaabaru Eizou Yuugengaishiya Time photographing apparatus equipped to 35 mm camera
JPS5557836A (en) * 1978-10-20 1980-04-30 Canon Inc Data imprinting camera
JPS58168040A (ja) * 1982-03-29 1983-10-04 Shiojiri Kogyo Kk デ−タ−写し込み機能付カメラ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54107732A (en) * 1978-02-10 1979-08-23 Intaabaru Eizou Yuugengaishiya Time photographing apparatus equipped to 35 mm camera
JPS5557836A (en) * 1978-10-20 1980-04-30 Canon Inc Data imprinting camera
JPS58168040A (ja) * 1982-03-29 1983-10-04 Shiojiri Kogyo Kk デ−タ−写し込み機能付カメラ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5371561A (en) * 1991-04-15 1994-12-06 Olympus Optical Co., Ltd. Data printing apparatus
US5469237A (en) * 1991-04-15 1995-11-21 Olympus Optical Co., Ltd. Data printing apparatus
US5422694A (en) * 1991-12-12 1995-06-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Data recording apparatus for camera
US5839009A (en) * 1992-09-14 1998-11-17 Olympus Optical Co. Ltd. Camera having data imprinting function

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0612394B2 (ja) 1994-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3832058A (en) Process and apparatus for setting a reproduction camera
US4053909A (en) Data registering equipment for a camera
US4508438A (en) Side printing method and apparatus therefor
EP0417141A1 (en) Digital measuring and proportioning instrument
GB1258321A (ja)
JPH0481171B2 (ja)
JPH01116409A (ja) アブソリュート・ロータリ・エンコーダ
JPS60166937A (ja) デ−タ写し込みカメラ
EP0028242A4 (en) CODE READING SYSTEM.
US4141000A (en) Interactive displays comprising a plurality of individual display elements
US4634859A (en) Optical encoder with two photosensors
JPS5940632B2 (ja) ラベル印字装置
JPH0581889B2 (ja)
US3792444A (en) Data communication system
US3747321A (en) Time of day clock
JPS6156495B2 (ja)
SU607171A1 (ru) Светомаркировочное устройство
SU611229A1 (ru) Устройство дл кодировани чертежей печатных плат
CN210639832U (zh) 小功率pwm直流调速教学装置
JPS59204031A (ja) カメラのデ−タ写し込み装置
JPS57210353A (en) Image forming device
JPS5936876A (ja) 情報入力装置
JPS62216471A (ja) 光学式情報読取装置
JPS626234A (ja) カメラのデ−タ写し込み装置
JPH0832465B2 (ja) サーマルヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term