JPS60157999A - 人工衛星 - Google Patents

人工衛星

Info

Publication number
JPS60157999A
JPS60157999A JP59012987A JP1298784A JPS60157999A JP S60157999 A JPS60157999 A JP S60157999A JP 59012987 A JP59012987 A JP 59012987A JP 1298784 A JP1298784 A JP 1298784A JP S60157999 A JPS60157999 A JP S60157999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propellant
tank
center
satellite
around
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59012987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0450240B2 (ja
Inventor
笠井 鯉太郎
泉田 喜一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59012987A priority Critical patent/JPS60157999A/ja
Publication of JPS60157999A publication Critical patent/JPS60157999A/ja
Publication of JPH0450240B2 publication Critical patent/JPH0450240B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は液体推薬タンクの液体燃料を用いてスピン安
定化する(三軸姿勢安定衛星におけるスピンフェーズも
含む)人工衛星に関するものであり、推薬タンクの形状
と配置を適切にすることによって推薬運動によるスピン
安定条件のためのX軸まわりの慣性能率増分を小さくシ
1人工衛星の形状設剖を容易ならしめるものである。
〔従来技術〕
第1図は従来のスピン安定衛星におけるタンク形状と配
置の一例を示す図である。図において。
(!)はタンク中心線軸(* a+ ) 、 +21は
スピン軸(2軸) 、 f3)は第1のタンク、(4)
は第2のタンク、(5)は第1のタンクの中心、(6)
は第2のタンク(4)の中心、(7)は第1のタンクの
推薬、(8)は第2のタンク(4)の4色薬、(9)は
タンク1F!、f=jフラットデ゛ンキである。
液体推薬を搭載するための推薬タンクを搭載したスピン
安定衛星においては通常球形タンクを用い例えば第1図
のように2個のタンク!31 、 (41’iスピン+
iQl +21に対称な位置に配置角した場合推薬移動
によるスピン安定条件はI、>Iア+c1+c2((t
4し工、は人工衛星全体のスピン軸まわりの慣性能率。
IはX軸まわりの人工衛星全体の慣性能率、C4は推薬
質汲による安定条件増分慣性能率、C2は推ζ−il≦
中心とif1屋重心位11′LのzIli口方向距α1
0の2乗に比例する安定釆注目9分慣性能率である。l
、)のように表現される。すなわち:1111當のスピ
ン安定条件1、> I工ではなくI、はエエにX@1方
向まわりの慣性能率増分を加えた鼠を超えなければ安定
条件を満足できない。(2つのタンク中心を結ぶ1lI
lt fe x軸il+とした場合は通常I、I に関
する安定条件y よりI、I に1!■する安定条件の人工衛星のコンフ
ィギユレーションに対する制約の影響が太きいため、こ
こではI2. I工に1殉する安定条件に着目している
。)このうちclはclxi、、−tx+myo(y。
+r1)と表92されmは推薬縫であるから正の一定値
であり、rlはタンク半径よりは當に犬でなければなら
ぬためこれも正の一定値であり、yはタンりの充てん率
に関し、タンクのブローダウン比の制限から一定匝以下
にはできない。また球形タンクでは12≧IXである。
ここでmは1個のタンクに充てんされている推薬質Pi
: 、 7oは推薬の質町中心とタンク中心との距ドi
 t r、はスピン軸がらタンク中心(5)、(6)ま
での垂直距離である。1はタンク(31、(41の推薬
(7) 、 (8)の2軸方向の推薬質段中心まわりの
慣性能率”xは推薬(71、(81の推薬質量中心まわ
りのx OQu方向まわり慣性!it”、率である。
したがってC1+ C2−i2−ix+myo(yo+
r 、)+δ2(δは比例係数で推薬の比重、衛星のJ
dF七等の関数である。)は正の一定値をとらざるを得
ないことになりスピン軸まわりの慣性能率を大きくする
という衛星形状設計上の制約を生じ1例えば衛星内に搭
載する池の機器のための搭載面jr!t tl−それだ
け少なくするという欠点がある。
〔発明の概要〕
この発明は上記の欠点を除去するためのものでありy 
(i、、−1x)〈oとなるようなタンク形状およびタ
ンク位iiI!″’f:選定することにより1例えば”
x−1z’=−1117o(Yo+ r 、)十δ と
なるようパラメータを選定し C4十02ζ0とするも
のである。
〔発すjの実施例〕
第2図はこの発明の一実施例の描桑タンクを示す1¥1
であり、推椹タンクの形状をまゆ型(だ内体の中心付近
で〈Qよませた点対称でかつ中心線に回宏対4!:sK
な形状)に考えると明らかに1 〉1 にすン)ことが
可能である。その計算を簡単にするためl71Iにタン
クの光てん率’floo%近いものとした、局舎の慣性
能率’Z”Xはそれぞれ近似的にt、!=92io+2
m(−)2 、 tz? 2ioと表わされる。
ここで1゜はタンクの上DB l[eあるいは下部Q1
1の球形状部分の推薬による慣性能率、lは上部、下部
球形状部分の中心(tz 、 tri間の距βIEであ
る。かがる例よって C1+、C2に代入すると となるように選定すればパラメータ を小さくしなくて
もC4+02ζ0にすることができる。
このようにタンクの形状とタンクの配置を構成すれば推
薬を搭載することによるスピン安定条件を推薬がない場
合のスピン安定条件と近似的に同一とすることができる
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば人工衛星本体のスピン軸
まわりの慣性能率工とX軸方向まわりの慣性能率の比い
わゆる慣性能率比I/I を従来のX 方式より小さく(すなわちI/Iiより1に近Z! づけることが可能)できるので人工衛星のミッション搭
載面積をより大きく確保できる。また人工1+?j星の
動不釣合によるワブルの推礒運動による増113作用も
小さくすることができる。
さらに上記例の如きタンク形状を用いる場合においては
第3図に示す如くまゆ型形状のタンク中心近伊の四部H
にスラスタをクラスタ(ハ)として搭載すれば人工衛星
をロケットで打上げる時のフェアリングクリアランス上
の制約条件を容易にクリアすることができる。
また中心近傍の凹部(14ヲタンク取付フラツトデツキ
(9)に取付ければこのフラットデツキ(9)の切り欠
き部分の面積を小さくすることができ強度上の改善も期
待できるという利点もある。
【図面の簡単な説明】
71’、 1 図は従来のスピン衛星の推薬タンクの配
置を示す図、第2図はこの発明によるタンク形状と人工
イ9j星の安定性に影響を及ばす推薬の慣性能率増分の
算出を説明するための図、第3図は第2図の形状のタン
クを人工衛星のフラットデツキへの取付けの一例を示す
図である。 図中、(1)はタンク中心線軸、(2)はスピンql+
 、 19)はタンク取付フラットデツキ、a〔はまゆ
型タンクの上部、aυはまゆ型タンクの下部、Q旧11
はまゆ型タンク上r部の中心、04は凹部である。 代理人 大 岩 W! 雄

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数個のまゆ型の推薬タンクをそのタンク中心(
    タンクを点対称なものと仮定した表現)を結ぶラインガ
    スビン軸に垂直とし、それぞれのタンク中心がスピン軸
    から等距離の位置に配(6,シたことを特徴とする人工
    衛星。
  2. (2) まゆ型の推薬タンクを2個用いる場合、タンク
    中心を通るX軸方向の推薬による推薬質僅中心まわりの
    慣性能率1Xと推薬の推薬質骨中心まわりのスピン軸方
    向慣性能率1の関係を1〉1z X z となるようにタンクの形状を構成して人工衛星内に配証
    し、推薬の運動によるスピン安定条件I、 ) I工+
    C1+C2(ここで工は人工衛星全体のスピン軸まわり
    の慣性能率、エエはX軸まわりの人工衛星全体の慣性能
    率、C4は推薬質量による安定条件増分慣性能率、C2
    は推薬中心と衛星重心位置の2軸方向距離002乗に比
    例する安定条件増分慣性能率)におけるC4−1−02
    ’i小さくするよう構成したことを特徴とする特許請求
    の範囲第111項記載の人工衛星。
  3. (3) まゆ型の推薬タンクに有する四部にスラスタを
    り2スタ化して配置し、衛星構体にまゆ型の推薬タンク
    を取付けたことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項
    あるいは第(2)項記載の人工衛星。
JP59012987A 1984-01-27 1984-01-27 人工衛星 Granted JPS60157999A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59012987A JPS60157999A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 人工衛星

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59012987A JPS60157999A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 人工衛星

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60157999A true JPS60157999A (ja) 1985-08-19
JPH0450240B2 JPH0450240B2 (ja) 1992-08-13

Family

ID=11820553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59012987A Granted JPS60157999A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 人工衛星

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60157999A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007198369A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Denso Corp 送風装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007198369A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Denso Corp 送風装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0450240B2 (ja) 1992-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5383631A (en) Triaxially stabilized satellite provided with electric propulsors for orbital maneuvering and attitude control
CN109539903B (zh) 一种固体运载火箭椭圆转移轨道迭代制导控制方法
WO2016111317A1 (ja) 軌道制御装置および衛星
US5474264A (en) Low mass velocity-aberration correcting retroreflector geodetic satellite
CN109625334A (zh) 卫星动量轮在轨姿态无偏差起旋和消旋的控制方法
CA1287029C (en) Method for controlling the attitude of a spinning body in orbit
JP3043671B2 (ja) 人工衛星を同じ位置に配置する方法
Burt On space manoeuvres with continuous thrust
JPS60157999A (ja) 人工衛星
Margot A Mercury orientation model including non-zero obliquity and librations
US7252269B1 (en) Asymmetrical low-profile bulkhead
Mori Control system design of flexible-body launch vehicles
Haud Dynamics of the Outer Arm high-velocity cloud and the triaxiality of the Milky Way
Elipe et al. Frozen orbits in the tesseral artificial satellite theory
Salvatore et al. Galaxy III-R Transfer Orbit Attitude Control
Van Riper A control moment gyro fine attitude control system Final technical report
Vanbeveren The influence of the nonsphericity and of the radiation pressure force on the moment of inertia of a rigidly rotating star and on the stability criterion for binaries
Davis Coordinate systems for the space shuttle program
Enderson Jr A study of lunar landing sites and associated stay times
Harpold et al. Shuttle program. MCC Level C formulation requirements: Entry guidance and entry autopilot
CN116127589A (zh) 星间通信约束下的卫星长期对日三轴指向姿态设计方法
Ehricke Study of Interplanetary Missions to Mercury Through Saturn with Emphasis on Manned Missions to Venus and Mars 1973/82 Involving Capture
Spencer et al. Changing inclination for Shuttle payloads
Llewellyn A Study of Thrust Vector Steering for Rendezvous with a Near-earth Satellite Utilizing a Three-stage Vehicle Launched Out of the Satellite Plane
CN116729648A (zh) 一种斜装姿态控制飞轮角动量优化分配方法