JPS6015755Y2 - 舵 - Google Patents

Info

Publication number
JPS6015755Y2
JPS6015755Y2 JP7134081U JP7134081U JPS6015755Y2 JP S6015755 Y2 JPS6015755 Y2 JP S6015755Y2 JP 7134081 U JP7134081 U JP 7134081U JP 7134081 U JP7134081 U JP 7134081U JP S6015755 Y2 JPS6015755 Y2 JP S6015755Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spigot
rudder
flap
guide member
pot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7134081U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57184100U (ja
Inventor
定友 栗林
Original Assignee
株式会社ケイセブン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ケイセブン filed Critical 株式会社ケイセブン
Priority to JP7134081U priority Critical patent/JPS6015755Y2/ja
Publication of JPS57184100U publication Critical patent/JPS57184100U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6015755Y2 publication Critical patent/JPS6015755Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Barrages (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は舵に関する、更に詳しくは舵軸に平行な回動軸
により尾端に取付けられたフラップを有する舵に関する
本願の考案者はさきに比較的簡単な構造を有し廉価に製
作される駆動機構を備えたフラップを取付けた舵を開発
した。
この舵は実開昭55−131897号公報に公表されて
いる。
然しなから、この公報に記載された舵は主舵の上端と船
尾外板との間に充分な隙間が存在する場合には比較的容
易に取付けられるが、最近建造されるヨツトなど舵の上
端と船尾外板との間の隙が小さい場合には取付けが困難
になる傾向がある。
本考案はこれらの事実にかんがみ上記公報に記載された
舵を改良するものである。
本考案の目的は、舵の上端と船尾外板との間の隙が小さ
い場合にも容易に取付けられるフラップ駆動機構を備え
た舵を得ることにある。
本考案の別の目的は必要に応じフラップを主舵に固着し
両者を一体化することのできる切替自在のフラップ駆動
機構を備えた舵を得ることである。
本考案の上記の目的は、主舵の尾端に取付けられるフラ
ップ2と、該フラップの上端から主舵の舵軸に向って水
平に延び出す平板部材から成り該舵軸に隣接する船尾側
船体上の点から垂下する豊中心線Y2Y2を有する固定
軸を摺動自在に嵌込ませる長孔12を備えたガイド部材
6を有するフラップ駆動気構5とから成る舵において、
前記固定軸が、前記中心線Y2Y2上において船体に設
けられた第1壷金8に取外し自在に嵌込まれる円筒形突
起15と前記ガイド部材6の上面に対向する位置に置か
れるフラツグ16とから成る第1スピゴツト7、ならび
に前記長孔12に摺動自在に嵌込まれる短小突起17と
ガイド部材6の下側に置かれ前記第1スピゴツト7のフ
ラツグ16にボルト締される平板部分18とを有する第
2スピゴツト9とから構成せられ、主舵が前記中心線Y
2Y2上に設置された第2壷金11を備え、所望時に第
2スピゴツト9から分離せられ第1壺金8から取外すさ
れたのち反転させられた第1スピゴツト7の円筒形突起
15を嵌合させるように威され、第2スピゴツト9が第
1スピゴツト7から分離されたのち短小突起17を長孔
12に嵌合させ平板部分18をガイド部材6の上側に置
きガイド部材6の下側に位置する第1スピゴツト7のフ
ラツグ16にボルト締せられフラップを主舵に一体的に
接続させることを特徴とする舵により達成される。
さて、本考案の装置の実施例を添付図面につって説明す
ると次の如くである。
第1図を参照するに、舵軸3により船体に取付けられた
主舵1と、舵軸3に平行な回動軸YiY1を有する蝶番
金具4A、4Bによ主舵1の尾端に取付けられたフラッ
プ2とを備えた本考案の舵10が示されている。
フラップ2はその上端に取付けられた駆動機構5により
主舵1に相対的に回動軸Y1Y1のまわりに回動させら
れる。
本考案の要旨はこのフラップ駆動機構5にある。
フラップ駆動機構5は、主舵1の上端1Tよりも上部に
位置するフラップ2の上端から舵軸3に向って水平に延
び出す長孔付きの細長いガイド部材6を備えている。
第3図にす如くガイド部材6は長孔12を有する細長い
薄板であって左端をボルト14によりフラップ2の上端
に固着させてている。
第3図に示す如く、帽子状をなす第1スピゴツト7が平
板状のフラツグ16とその上面に取付けられた円筒形突
起15とを備えている。
第1スピゴツト7はそのフラツグ16を前記ガイド部材
6の上面に着座させ突起15を上方に突出させている。
第2スピゴツト9が平板部分18とその上面に取付けら
れた円筒形の短小突起17とを備えている(第3図)。
短小突起17はガイド部材6の長孔12に挿入されるも
ので長孔12の幅よりも僅かに小さい直径とガイド部材
6の厚さにほぼ等しい高さとを有している。
第2スピゴツト9は組立に際し、短小突起17をガイド
部材6の長孔12に挿入し平板部分18をガイド部材6
の下面に当接させボルト13により第1スピゴツト7の
フラツグ16に締付けられる。
換言すれば第1スピゴツト7のフラツグ16と、第2ス
ピゴツト9の平板部分18とがガイド部材16を挾持し
て相互に締付けられる。
第1スピゴツト7の突起15を嵌め込ませる下向き凹所
を有する第1の壷金8が舵軸3から所定距離を隔て船尾
側で外板に取付けられている。
第3図に示す如く第1壷金8は平板部分19とその上部
に取付けられた管状部分20とを有する帽子状の金具で
ある。
なお第1スピゴツト7は第2スピゴツト9に締付けられ
る前に、その円筒形突起15を第1壷金8の管状部分4
下向き凹所)20に挿入させるものとする。
このように組立てられたガイド部材6、第1スピゴット
部材7及び第2スピゴット部材9から成る駆動機構5は
、舵軸3により主舵1が回動させられるとき、第1壷金
8に嵌込まれた第1スピゴツト7の円筒形突起15に相
対的にガイド部材6を駆動しフラップ7を前記回動軸Y
IYIのまわりに且つ主舵1に相対的に回動させる(第
2図参照)。
フラップ2を駆動機構5により駆動することなく、主舵
1に一体的に接続する場合にはボルト13を外すし第2
スピゴツト9を第1スピゴツト7から分離し、第1スピ
ゴツト7を第1壺金8から取外すす。
そこで、第1スピゴツト7を第3図点線に示す如く上下
転倒させたのち、円筒形突起15を主舵1の上端に取付
けられた第2壷金11に差込み、第2スピゴツト9を上
下転倒させ平板部分1Bをガイド部材6の上面に置き短
小突起17をガイド部材6の長孔12に挿入し、第1ス
ピゴツト7のフラツグ16と第2スピゴツト9の平板部
分18とによりガイド部材6を挾持して両者をボルト1
3により締付けるときはフラップ2が主舵1に一体的に
接続せられ、舵は通常の1枚板の舵の如く作動する。
第4図は船尾底面23とフラツグ16の上面との間の距
離を一定に保つスペーサ一部材21を第1スピゴツト7
の突起15に取付けた場合を示すもので、スペーサ一部
材21は二つ割れ型のスリーブであって外側に雄ねじを
切ってあり壷金8の内面の雌ねじに螺合する。
22は錠止用ダブル・ナツトを示す。
第5a、5b図は第1スピゴット部材7の中心軸BB’
を舵軸の中心軸んVに平行に取付は難い場合に、中心軸
BB’を舵軸AA’に対し傾斜させガイド部材6にヒン
ジ関節24を設けた実施例を示す。
以上に示す如く、ガイド部材6が薄い板材で製作せられ
、第1スピゴツト7の突起15は船体側の壷金8に挿入
せられ第2スピゴツト9の短小突起17はガイド部材6
の長孔12に挿入されるから、主舵1の上端と船尾外板
の下縁との間に薄板3枚を差込む隙があれば駆動機構5
を取付けることができる。
またフラップ2を主舵1に一体的に接続する場合には第
1.第2スピゴツト7.9を上下転倒してガイド部材6
に取付けるだけの操作を行えばよいから、この切換操作
を比較的容易に且つ迅速に行うことができる。
駆動機構5全体の構造が簡単で廉価に製作しうろことも
本考案の利点である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の舵を示す側断面図、第2図は第1図の
舵の作動を示す斜視図、第3図は第1図の舵の要部を示
す分解詳細図、第4図は第1図の線Y2Y2に沿う断面
図、第5a図は第1図のガイド部材の変形を示す側面図
、第5b図は第5a図のガイド部材の拡大斜視図である
。 1・・・・・・主舵、2・・・・・・フラップ、3・・
・・・・舵軸、4A、4B・・・・・・蝶番金具、5・
・・・・・フラップ駆動機構、6・・・・・・ガイド部
材、7・・・・・・第1スピゴツト、8・・・・・・第
1壺金、9・・・・・・第2スピゴツト、10・・・・
・・本考案の舵、11・・・・・・第2壷金、12・・
・・・・長孔、13・・・・・・ボルト、14・・・・
・・ボルト、15・・・・・・円筒形突起、16・・・
・・・フランチ、17・・・・・・短小突起、18・・
・・・・平板部分、19・・・・・・平板部分、20・
・・・・・管状部分、21・・・・・・二つ割中空ねぢ
、22・・・・・・ダブル・ナツト、23・・・・・・
船底、24・・・・・・ヒンジ関節。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 主舵の尾端に取付けられるフラップ2と、該フラップの
    上端から主舵の舵軸に向って水平に延び出す平板部材か
    ら戒り該舵軸に隣接する船尾側船体上の点から垂下する
    豊中心線Y2Y2を有する固定軸を摺動自在に嵌込ませ
    る長孔12を備えたガイド部材6を有するフラップ駆動
    機構5とから成る舵において、前記固定軸が、前記中心
    線Y2Y2上において船体に設けられた第1壷金8に取
    外し自在に嵌込まれる円筒形突起15と前記ガイド部材
    6の上面に対向する位置に置かれるフラップ16とから
    成る第1スピゴツト7、ならびに前記長孔12に摺動自
    在に嵌込まれる短小突起17とガイド部材6の下側に置
    かれ前記第1スピゴツト7のフラップ16にボルト締さ
    れる平板部分18とを有する第2スピゴツト9とから構
    成せられ、主舵が前記中心線Y2Y2上に装置された第
    2壺金11を備え、所望時に第2スピゴツト9から分離
    せられ第1壷金8から取外すされたのち反転させられた
    第1スピゴツト7の円筒形突起15を嵌合させるように
    威され、第2スピゴツト9が第1スピゴツト7から分離
    されたのち短小突起17を長孔12に嵌合させ平板部分
    18をガイド部材6の上側に置きガイド部材6の下側に
    固定する第1スピゴツト7のフラップ16にボルト締せ
    られフラップを主舵に一体的に接続させることを特徴と
    する舵。
JP7134081U 1981-05-19 1981-05-19 Expired JPS6015755Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7134081U JPS6015755Y2 (ja) 1981-05-19 1981-05-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7134081U JPS6015755Y2 (ja) 1981-05-19 1981-05-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57184100U JPS57184100U (ja) 1982-11-22
JPS6015755Y2 true JPS6015755Y2 (ja) 1985-05-17

Family

ID=29867133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7134081U Expired JPS6015755Y2 (ja) 1981-05-19 1981-05-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6015755Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57184100U (ja) 1982-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS633507U (ja)
JPS6015755Y2 (ja)
JPS6429097U (ja)
JPS633629Y2 (ja)
JPS62100298U (ja)
JPS63151396U (ja)
JPH02100728U (ja)
JPH0228746U (ja)
JPS6254097U (ja)
JPS6313852U (ja)
JPS6329414U (ja)
JPS6274650U (ja)
JPS63190079U (ja)
JPS624613U (ja)
JPS6288672U (ja)
JPS6190952U (ja)
JPS61172880U (ja)
JPS6299489U (ja)
JPS63161098U (ja)
JPH0311198U (ja)
JPS6175610U (ja)
JPS63170398U (ja)
JPH0476409U (ja)
JPH0245898U (ja)
JPS63170397U (ja)