JPS60154958A - 車両の4輪操舵装置 - Google Patents

車両の4輪操舵装置

Info

Publication number
JPS60154958A
JPS60154958A JP59010645A JP1064584A JPS60154958A JP S60154958 A JPS60154958 A JP S60154958A JP 59010645 A JP59010645 A JP 59010645A JP 1064584 A JP1064584 A JP 1064584A JP S60154958 A JPS60154958 A JP S60154958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel steering
steering device
rear wheel
steering
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59010645A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Kanazawa
金沢 啓隆
Teruhiko Takatani
高谷 輝彦
Shigeki Furuya
古谷 茂樹
Isamu Chikuma
竹間 勇
Satoru Shimada
悟 島田
Hiroshi Eda
広 恵田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Mazda Motor Corp
Original Assignee
NSK Ltd
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd, Mazda Motor Corp filed Critical NSK Ltd
Priority to JP59010645A priority Critical patent/JPS60154958A/ja
Publication of JPS60154958A publication Critical patent/JPS60154958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/148Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering provided with safety devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は前輪の操舵に応じて後輪も転舵することのでき
る4輪操舵装置に関し、さらに詳しくは前輪の操舵力?
機械的に後輪に伝えて後輪を転舵するようにした4輪操
舵装置に関するものである。
(従来技術) 従来4輪車両の操舵はステアリングホイールによって前
輪のみ全転舵するのが普通であるが、前輪のみ全転舵す
るのでは走行状況によって後輪に横すベシが生じたり、
旋回半径に限度があって小まわりが効かないなどの操縦
性、操向性の点から問題が指摘され、この点に鑑み最近
前輪と共に後輪?も転舵する4輪操舵装置が提案、研究
されている。
即ち4輪操舵装置では比較的高速での走行時に前輪の転
舵方向と同一の方向に後輪を転舵すれば、前、後輪に同
時に横方向の力が加わるので操舵輪操舵からの位相のお
くれがなく、車両の姿勢全旋回円の接線上にほぼ保つこ
とが出来、例えば高速走行時のレーンチェンジなどもス
ムーズに行なえる。又極低速走行時に前輪の転舵方向と
逆方向に後輪?転舵すれば、車両の向き?大きく変化出
来るので縦列駐車や車庫入れなどに便利である。
さらに比較的高速では前輪音大さく転舵することはなく
、前輪全天きく転舵するのは比較的低速での走行時であ
ること金考えると、前輪が小さく転舵される範囲では後
輪葡も同一方向に転舵し、大きく転舵する時には後輪金
逆方向に転舵する4輪操舵装置がめられることが判る。
前述の如き4輪操舵装置は原理的には棟々の方式で実現
することが可能であり、電気的手段や油圧手段?多く用
いるものも提案されているがこれらは構造が複雑となり
易く、比較的価格が高く、さらに維持の面や、故障時の
安全性などの信頼性の面での問題が生じ易い。このため
、前輪ステアリング装置の作動全後輪転舵装置の作動を
制御する制御力として機械的手段によって伝達し、この
制御力によって後輪転舵装置?作動させる形式の、構造
が簡素で信頼性の高い車両の4輪操舵装置も提案されて
いる。例えば、特開昭55−91458号に開示されて
いるように、前輪ステアリング装置と後輪転舵装置全リ
ンクおよびカム機構により機械的に連結し、前輪の操舵
に応じて後輪全転舵させ、且つ前輪の操舵角に応じて前
後輪の転舵比會変えるようにしたものがある。
このような機械式4輪操舵装置音用いた場合、後輪転舵
装置に過大荷重が入力された時や、後輪転舵装置が故障
した場合に、後輪転舵装置のみでなく前輪ステアリング
装置までも損傷金堂ける恐れがある。上記後輪転舵装置
への過大荷重入力としては、例えば、後輪が縁石等に乗
り上げた時、コーナリング時に後輪側方が障害物に当た
った時、後輪がわだち、凹み等に人シこみこれ?ステア
リング操作しながら無理矢理脱出しようとした時などが
考えられ、後輪の転舵装置の故障とは、例えば後輪?パ
ワーステアリング装置?用いて転舵するようにしていて
この油圧系が作動しない時などが考えられるが、このよ
うな場合には、前輪ステアリング装置と後輪転舵装置が
機械的に連結されているため、後輪転舵装置への過大荷
重入力がそのまま前輪ステアリング装置へも伝達され、
前輪ステアリング装置も損傷?受ける恐れがあり、安全
性の面からも好ましくない。
(発明の目的) 本発明は以上のよう々事情に鑑みてなされたもので、後
輪転舵装置が過大荷重?受けた時、前輪ステアリング装
置への過大荷重の影響金車さくできるような機械式の4
輪操舵装置全提供すること全目的とするものである。
(発明の構成) 本発明の車両の4輪操舵装置は、前輪ステアリング装置
と後輪転舵装置全操舵力伝達装置によ、!ll1機械的
に連結して前輪の操舵力?後輪に伝達するようになし、
操舵力伝達装置の伝達部材の一部に他の部分より機械的
強度の小さい脆弱部全形成し、後輪転舵装置には前輪ス
テアリング装置からの操舵力伝達が遮断された時、後輪
全直進状態に保持する保持手段?設けたことを特徴とす
るものである・(実施例) 以下、図面によシ本発明の実施例について説明する・ 第1図および第2図は本発明の4輪操舵装置の1例を示
す平面図および正面図であり、矢印1イ゛の方向が車両
前方?示す。ステアリングホイール1が操作されると、
この回転はステアリングシャツ)lai介して、第1ギ
ヤボツクス2に伝えられ、この第1ギヤボツクス2にお
いてラックピニオン機構等の公知の機構によって上記回
転が車体幅方向の動きに変換され、glラック・・ウジ
フグ3内に設けられた第1ラツク?車体幅方向に動かす
。この第1シツクの両端がそれぞれ石および左タイロッ
ド4a+4bと連結しているため、第1ランクの車体幅
方向の動きによってタイロッド4..4b(5介して、
タイロッド4a。
4bと連結するナックルアーム牙動かし、ナックルに回
転自在に支持された前輪5a(H転舵させ、前輪操舵が
行なわれる。なお、第1ランクハウジング3内にはパワ
ーシリンダが形成されていて、このパワーシリンダ内に
第1ランクに固設されたピストンが嵌挿されている。こ
のパワーシリンダ内に、油圧ポンプ(図示せず)からの
圧油がギヤボックス2に設けた前輪コントロールバルブ
?介してステアリングホイール1の操作に応じて送られ
、この油圧全ピストンが受けて第1ラツクの動きがパワ
ーアシストされる。すなわち、以上のようにして、公知
の前輪パワーステアリング装置が構成されている。なお
、第1ラノノハウジング3が車体11のブラケットll
aに固定されて、前輪パワーステアリング装置が車体に
取り付けられている。
また、第1ラツクハウジング3に第2シツクハウジング
7が固設されていて、この第2ランクハウジング7内に
第1ラツクと平行に第2ランクが車体幅方向移動自在に
配されている。この第1ラツクと第2ラツクは結合アー
ム6により結合されていて、ステアリングホイール1の
操作により第]ラックが車体幅方向に動かされると、第
2ラツクも共に移動する。第2ラツクが移動すると、第
2ラツクハウジング7に固定された第2ギヤボツクス8
内において第2ランクと噛合する第2ピニオンが回転さ
れる。第2ピニオンには第2ギヤボツクス8から後方に
突出する取出軸8aが結合し、この取出軸8aは第IU
ジヨイント9.前プロペラシャフト10および第2Uジ
ヨイント13 k介してメカニカルコントロールボック
ス50の入力軸52と連結していて、第2ピニオンの回
転がこの入力軸52に伝達される。この入力軸52の回
転は後述するようにメカニカルコントロールホックス5
0によって適宜変換され出力軸53の回転として出力さ
れる。出力軸53の回転は第1カップリング14.後プ
ロペラシャフト15および第2カツプリング16勿介し
て第3ギヤボツクス17内に配設された第3ビニオンと
結合する取入軸17aに伝えられる。
第3キヤボツクス17は第3ランクハウジング18に固
設され、第3フツクハウジング]8はサフフレーム21
に固設されている。
第3ラツクハウジング18内には車体幅方向移動可能で
、両端がそれぞれタイロッド]9と連結する第3ラツク
が配され、この第3ラツクは前記第3ビニ刃ンと噛合し
ている。このため、第3ビニオンの回転により第3ラツ
クが車体幅方向に移動し、この動きがタイロッド1.9
(i7介してナックルアームに伝えられ、ナックルアー
ムに回転自在に支持された後輪20が転舵される。なお
、第3ラツクハウジング18内にもパワーシリンダが形
成されてイテ、このパワーシリンダ内に第3ラツクに固
設されたピストンが嵌挿されている、このパワーシリン
ダ内に、ライン17cがらの圧油が第3ギヤボツクスI
7に14y!り付けられた後輪コントロールバルブ17
bi介して取入軸17aの回転に応じて送り込捷れ、こ
の油圧?ピストンが受けて第3ラツクの動きがパワーア
シストされるようになっている。すなわち、後輪もパワ
ーステアリング装置に、l:、!7転舵され、その転舵
は前輪の転舵量?メカニカルコン]・ロールボックス5
oにより変換した量に応じてなされる。
次ニ、メカニカルコントロールホックス5゜について第
3図から第5図’(r/イアいて説明する。
第3図において箱状のハウジング51の下方には入力軸
52及び出力軸53が回転可能に支承され、入力軸52
の自由端は出力軸53の嵌合部54に嵌合されている。
入力軸52には、ハウジング51の一方の側壁畜シに、
ギア55が固設される一方、支持用フランジ部材56が
相対回転可能に設けられている。
ギア55は回転軸57に固設されたアイドルギア58に
噛合しており、このアイドルギア58は、ハウジング5
1の上方寄りに回転可能に取シ付けられた回転軸59上
のギア60に噛合されている。上記フランジ部材56と
、出力軸53に連続して形成されたフランジ部61とは
円筒部材62によって相互連結されており、フランジ部
材561円筒部材62及びフランジ部61全備えた出力
軸53は一体的に回転するようになっている。円筒部材
62には中間部外周面に二本のリブ63.64が形成さ
れており、第4図及び第5′図に示すように、各リブ6
3,64には円筒部材620半径方向と直交する方向に
ポル)65.66が互いに対向する方向に螺合されてい
る。
上記フランジ部材562円筒部材62及びフランジ部6
1によって画定される空間内には、一対の回転部材67
.68が回転可能に取り付けられている。一方の回転部
材67は入力軸52に嵌合された嵌合部69と、フラン
ジ部70と、フランジ部7oの外周寄りの部分から軸方
向に延びる円筒部71とから成り、フランジ部70の外
周上には突起72盆有する。他方の回転部材68i−を
入力軸52に嵌合された嵌合部76と、フランジ部73
とフランジ部73の内周寄りの部分から軸方向に延びる
円筒部74とから成り、フランジ部73の外周上には突
起75ケ有する。第4図及び第5図から明らかなように
、各嵌合部69゜76には各々ポル)77.78が互い
に対向する方向に螺合され、入力軸52上に挿入された
ビン79,80に当接可能とされている・両フランジ部
70.73及び両日筒部71゜74によって画定される
空間内にはねじりばね81が配設され、その両端はフラ
ンジ部70及びフランジ部73に各々係止されている。
このばね81は回転部材67葡右旋方向に、回転部材6
8全左旋方向に所定のセット荷重で付勢しており、これ
によシ夫々突起72゜75とビン65,66が通常当接
されている。
前記出力軸53の嵌合部54にはギア82が一体的に回
転するように取付けられ、このギアは、前記回転軸59
に対向してハウジング51に回転可能に取9付けられた
回転軸83上に固設されたギア84に噛合式れている・
回転軸59及び83の内側端部は各々第6図に示すよう
に一対の突起85及び86が直径方向に隔設されており
、突起同士が当接した後は、入力軸52の回転がこれら
の軸59゜83全介し反転されて出力軸53に伝達され
るようになっている 次に本実施例の作動全説明する。
今ステアリングホイールlが右旋されたとすると、その
操舵量(θH)に対応して前輪コントrコールバルブが
制御され、第1ラツクに固設されたピストンへの圧油の
作用で第1ラツクおよび第2ラツクが左方に移動し、前
輪5を右方に転舵する(θF)とともに、第2ラツクと
第2ビニオンとの噛み合い?介して入力軸52が右旋さ
れる。
入力軸52が右旋されると、第5図に示されたビン80
とボルト78との当接全弁して回転部材68が右旋する
が、この方向の回転によってはビン79とボルト77と
は当接しないため、回転部材67かばね81を介して回
転部材68と一体的に右旋する。
その場合には第4図に示した突起72とボルト65との
当接により円筒部材63即ち出力軸53が右旋すること
になる・ 入力軸52の右旋時には、ギア55.58および60全
介して回転軸59も右旋するが、前輪5の転舵角度02
が所定角度θ□よシも小さい時にはギア55’、58お
よび60のギア比によって減速され、また回転軸59の
突起85と回転軸83の突起86との間には所定の間隔
があるので、回転軸59の回転は回転軸83には伝達さ
れない。従って出力軸53には2個の回転部材67 )
 68 ’に介して回転力が伝わる。
出力軸53が右旋すると、後輪」ントワール・・ルブ1
71〕が制御芒れ、圧油によって第3ランクが左方に移
動でれ、後輪20が右方に転舵(θR)芒れる・ しかし、前輪5の右方向への転舵角が0□以−ヒになる
と、回転軸59の突起85と回転軸83の突起86とが
当接するに至り、人力軸52の動きはこれら回転軸59
.83など奮発して伝えられ、更にギア84,82によ
って反転した力として出力軸53に伝えられる。すると
、ばね81には、円筒部材62、回転部拐67を介して
左旋方向の力か加わると共に、回転部材68葡介して右
旋方向の力も加わる。そして、これら2つの力及びばね
8】のセット荷重の大きさの関係から、入力軸52が回
転部材68と共に右旋するのに対して、出力軸53は円
筒部制62及び回転部材67と共にばね81?撓ませな
がら左旋する。こウシてコ/トロールバルブ部17bの
制御が反転されて、今まで右方向に転舵されていた後輪
20が左方向(θ、と逆方向)に転舵され始める。そし
て、更に前輪5葡右方向に転舵してゆくと、第2の所定
転舵角θ2のところで後輪20は中立位置?過ぎて左側
に転舵されるようになる。
ステアリングホイール1を中立位置から左方向に切る場
合も、作動が逆となるのみで上記と同様である。このた
め、第7図に示すような後輪の転舵特性が得られる。
以上説明した本発明の4輪操舵装置において、第2Uジ
ヨイント13の近傍に第8図に示すように脆弱部として
作用する第1切欠部31および第2切欠部32が形成さ
れている。
この第1および第2切欠部31.32が後輪の過大荷重
を前輪へ伝えるの?防ぐだめのヒユーズ機構として作用
するのであるが、このため両切入部31+32のうちい
ずれか一方があればよい。さらに、この切欠部はヒユー
ズ機構として作用した時には、変形もしくは破断される
ため、高価格部品に設けるの勿避けるとともに部品のt
換性が容易であることが望ま(〜く、このため、プロペ
ラシャフト。
(Jジヨイント、カップリングのうちのいずれかに脆弱
部?設けるのが好ましい。
ここで、後輪転舵系に過大荷重が作用した場合について
考える。この過大荷重が切欠部31もしくば32?完全
に破断する程大きい時には、切欠部が破断され、前輪ス
テアリング装置と後輪転舵装置の機械的な連結が遮断さ
れ後輪転舵系に作用した荷重が前輪側へ伝わるのが防止
される。この時、前プロペラシャフト10の後端が落下
して地面に当たるの?防ぐため、第8図(第2図の矢印
A−Aに泊った断面図)に示すようにザボート部拐33
が設けられている。なお、切欠部は第1Uジヨイント9
の近傍に形成することも可能であるが、この時には前プ
ロペラシャフト10の前端が落下することになり、前プ
ロペラシャフト10が進行方向に向かって地面に突きさ
δるようになるので危険性が大きく、避けるべきである
〇 一方、上記過大荷重が切欠部を完全に破断する程ではな
い時には、この切欠部31.32が変形して過大荷重全
吸収する・そして、この時にはこの変形により、転舵特
性に異常が生じたこと?ドライバーが知ることができる
ので、変形部品?取り外し前輪の操舵のみとする、もし
くは変形部品ケ変換することにより対処できる。
なお、切換部が破断じたり、変形部品を取り外したりし
た時には、前輪のみの操舵?行なうのであるが、この時
に後輪の方向が不安定では危険なので、後輪転舵装置に
は第9圀に示すように中央復帰手段を設けている。後輪
全転舵させるための第3ラツク34の車体左右方向の動
きは、第3ギヤボツクス17内における第3ピニオンと
第32ツク34の噛合によって行なわれ、同時に第3ラ
ツク34に固設されたピストン35によって仕切られ7
’C2つのシリンダ室3.6,37に後輪コントロール
バルブ17bi介して選択的に圧油が送り込まれてパワ
ーアシストされる。第3ラツク34は、取入軸17aの
回転に応じて動かされるため、上記切換部の破断等によ
シ取入軸17aが自由になった時、後輪は自由に転舵す
ることになる。しかし、第3ラツク34はスプリング3
8.39にょシ常に後輪が直進方向を向くように付勢さ
れているため、このような時には後輪は直進方向を向い
て保持され、前輪操舵のみでも安全に走行ができる。
なお、上記スプリング38..39の代わりにロックボ
ールを用いてもよい。
また、本実施例では第2Uジヨイント13の近傍に脆弱
部?形成する例?示したが、第2カツプリング16の近
傍に脆弱部?設けてもよい。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の4輪操舵装置によれば、
後輪転舵装置に過大荷重が作用した時には脆弱部の破断
、変形により前輪ステアリング装置にこの過大荷重が伝
わるの全防いで前輪ステアリング装置の損傷?防止でき
、脆弱部が破断した場合には後輪は直進方向?向いて保
持されるので前輪の操舵のみで安全な走行ができる。す
なわち、4輪操舵装置の安全性、信頼性を確保すること
ができる・
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の4輪操舵装置の1例?示
す平面図および正面図、 第3図は、第1図および第2図に示したメカニカルコン
トロールボックスの断面図、第4図、第5図および第6
図はそれぞれ第3図のVl−Vl、■−■およびvト1
に溢った断面図、 第7図はステアリングホイール操作角(θH)に対する
後輪転舵角(θR)?示すグラフ、第8図は第1図およ
び第2図の第2Uジヨイントの部分?拡大して示す正面
図、 第9図は第2図の矢印A−AK沿った断面図、 第10図は第2図の後輪転舵装置の平面図である。 1・・・・・・・・・ステアリングホイール2+Li7
・・・ギヤボックス 3.7.18・・・ランクハウジング 9.13・・・Uジヨイント 10.15・・・グロペランヤフト 14.116・・・カンプリング 50・・・・・・・・メカニカルコントロールボックス
第3図 wS4図 第5図 Ii7@

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ステアリングホイールの操作に応じて前輪7転舵させる
    前輪ステアリング装置と、後輪全転舵させる後輪転舵装
    置と、 これら両装置?機械的に連結して前輪の操舵動力?後輪
    に伝達する操舵力伝達装置と?備え、 この操舵力伝達装置の伝達部材の一部に機械的荷重に対
    して他の部分より強度が低い脆弱部が形成されており、 前記後輪転舵装置には、前記前輪ステアリング装置から
    の操舵力が遮断されたとき、この後輪転舵装置の動き?
    拘束して後輪全直進状態に保持する保持手段が設けられ
    ていること?特徴とする車両の4輪操舵装置。
JP59010645A 1984-01-23 1984-01-23 車両の4輪操舵装置 Pending JPS60154958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59010645A JPS60154958A (ja) 1984-01-23 1984-01-23 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59010645A JPS60154958A (ja) 1984-01-23 1984-01-23 車両の4輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60154958A true JPS60154958A (ja) 1985-08-14

Family

ID=11755948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59010645A Pending JPS60154958A (ja) 1984-01-23 1984-01-23 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60154958A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3636533A1 (de) * 1985-10-28 1987-04-30 Toyota Motor Co Ltd Vierradlenkung fuer ein kraftfahrzeug
DE3807274A1 (de) * 1988-03-05 1989-09-14 Porsche Ag Vierradlenkeinrichtung fuer kraftfahrzeuge

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5591458A (en) * 1978-12-29 1980-07-11 Honda Motor Co Ltd Steering device for rolling stock

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5591458A (en) * 1978-12-29 1980-07-11 Honda Motor Co Ltd Steering device for rolling stock

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3636533A1 (de) * 1985-10-28 1987-04-30 Toyota Motor Co Ltd Vierradlenkung fuer ein kraftfahrzeug
DE3807274A1 (de) * 1988-03-05 1989-09-14 Porsche Ag Vierradlenkeinrichtung fuer kraftfahrzeuge
US5088573A (en) * 1988-03-05 1992-02-18 Dr. Ing. H.C.F. Porsche Ag Four-wheel steering arrangement for motor vehicles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4741409A (en) Electric steering system for automobiles
EP2330012B1 (en) Vehicular steering apparatus
US9919730B2 (en) Steering device and vehicle including the same
EP3050780B1 (en) Steering device
JP4635754B2 (ja) ステアリング装置
US9834249B2 (en) Vehicle with steering devices for front and rear wheels
JP2012121391A (ja) ステアリング装置
JPH03505071A (ja) 自動車のパワーステアリング装置
JPS6078872A (ja) 前後輪の操舵装置
US11878744B2 (en) Steering gear for a steer-by-wire steering device of a motor vehicle
US4648614A (en) Steering system in wheeled vehicle
JPS60154958A (ja) 車両の4輪操舵装置
US5020812A (en) Four-wheel steering system in wheeled vehicle
US4941672A (en) Rear wheel steering drive mechanism
US5129474A (en) Steerable wheel axle for a motor vehicle
JP2003170849A (ja) 車両用操舵装置
JPH0567472B2 (ja)
US4813694A (en) Rear wheel steering drive mechanism
US4826188A (en) Rear wheel steering drive mechanism
KR100447747B1 (ko) 차량용 조향장치
JPH0239901Y2 (ja)
EP0131674A1 (en) Steering system for vehicles
EP3299258B1 (en) Steer-by-wire steering system
JP2718098B2 (ja) 四輪操舵装置
JPH052551B2 (ja)