JPS60149998A - タンク型原子炉の構成要素試験装置 - Google Patents

タンク型原子炉の構成要素試験装置

Info

Publication number
JPS60149998A
JPS60149998A JP59004702A JP470284A JPS60149998A JP S60149998 A JPS60149998 A JP S60149998A JP 59004702 A JP59004702 A JP 59004702A JP 470284 A JP470284 A JP 470284A JP S60149998 A JPS60149998 A JP S60149998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
simulated
temperature
vessel
nuclear reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59004702A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0469356B2 (ja
Inventor
建二 森
洋平 西口
耕平 樽谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Nippon Genshiryoku Jigyo KK
Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Nippon Genshiryoku Jigyo KK
Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Nippon Genshiryoku Jigyo KK, Nippon Atomic Industry Group Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59004702A priority Critical patent/JPS60149998A/ja
Publication of JPS60149998A publication Critical patent/JPS60149998A/ja
Publication of JPH0469356B2 publication Critical patent/JPH0469356B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、タンク型原子炉の構成要素、たとえば−次系
循環ポンプ、中間熱交換器その他の構成要素の性能試験
を行なうための試験システムに関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
タンク型原子炉では、−次系循環ポンプ、中間熱交換器
その他多数の構成要素が原子炉容器に装備されており、
これらの構成要素の性能を試験するにあたっては、実際
の原子炉プラントと同様のシステムをつくり、これを運
転しながら試験を行なうことが望まれる。
一方、このような試験システムでは核エネルギを用いな
い加熱装置を設ける必要がある。ところが、核エネルギ
を用いず、しかも炉心出力に近い出力が得られる加熱装
置はきわめて大形となることは明らかであり、そのよう
な加熱装置を、原子炉容器を模擬した模擬容器内に組込
むとすると、模擬容器もきわめて大きなものになってし
まう不具合がある。
また仮に大形の模擬容器をつくって加熱装置を組込んだ
としても、試験すべき各種の構成要素を模擬容器内に装
備する際、大形の加熱装置の存在により構成要素の装備
が困難になることも予想される。
〔発明の目的〕
本発明はこのような事情に基いてなされたもので、その
目的は、模擬容器を格別大きくすることなく原子炉構成
要素の性能試験を行なうことができ、試験すべき原子炉
構成要素の模擬容器への装備作業も容易に行なえるタン
ク型原子炉の構成要素試験システムを提供することにあ
る。
〔発明の概要〕
以上の目的達成のため、本発明の試験システムは、タン
ク型原子炉の原子炉容器を模擬した模擬容器と、この模
擬容器内を高温ブレナムと低温プレナムとに仕切る仕切
壁と、前記模擬容器の上部開口を遮閉する遮閉体と、前
記模擬容器内に収容された一次冷却材と、前記模擬容器
の外部に設けられた一次系加熱システムと、前記模擬容
器の外部に設けられた二次系除熱システムと、前記遮閉
体に支持されて低温ブレナムの一次冷却材を前記−次系
加熱システムへ送りここで加熱された一次冷却材を高温
プレナムへ流入させる一次系循環ポンプと、前記遮閉体
に支持されて一次冷却材を高温プレナムより低温プレナ
ムへ通過させるとともに前記二次系除熱システムの二次
冷却材を通過させて両冷却月間で熱交換を行なわせる中
間熱交換器と、前記−次系加熱システムと前記模擬容器
の上部開口との間を接続するタンク入口配管の途中にこ
のタンク入口配管へ向う流路を形成する逆止弁を介して
前記低温ゾレナム内に開口する如く設けられた自然対流
口と、前記遮閉体を通して前記タペきタンク型原子炉の
構成要素を前記模擬容器に装備し、または模擬容器に装
備された、該当する構成要素と交換してその構成要素の
性能試験を行なうように構成される。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を示すつ 第1図は試験システムの全体構成を示すもので、符号1
はタンク型原子炉の原子炉容器を模擬した模擬容器であ
り、上部開口を遮閉体2によって遮閉されている。また
符号3,4.5はそれぞれ一次系ヵD熱システム、二次
系除熱システムおよびループ型原子炉模擬システムであ
る。
前記模擬容器1の内部には、この容器1内を上方の高温
ブレナム6と下方の低温プレナム7とに仕切る仕切壁8
が設けられている。また前記遮閉体2には一次系循環ポ
ング9および中間熱交換器10が1支持されておシ、こ
れらは仕切壁8を貫通して低温プレナムi内へ達してい
る。
々お一次系循環ポンプ9の下半部は外筒11に囲まれて
おシ、この外筒11も仕切壁8を貫通している。また□
高温プレナム6の一側は半円筒状の吊り胴12によって
区画され、その吊シ胴12の内側には前記遮閉体JK支
持された炉心上部機構13が配設されている。そしてこ
の炉心上部機構13の下方に位置するように、前記仕切
壁8には高温冷却ネ」流入口14が設けられている。ま
たωり胴12には複数のフローホール15が設けられて
いる。
前記模擬容器1の底部にはタンク入口配管16およびタ
ンク出口配管17が、容器1の底板を貫通して設けられ
ている。そしてタンク入口配管16の一端は前記高温冷
却材流入口14に、タンク出口配情17の一端は前記−
次系循環列?ンプ9の吐出口にそれぞれ接続され、これ
らの配管16.17の他端は前記−次系加熱システム3
に接続されている。またタンク入口配管16の途中には
、このタンク入口配管16へ向う流路を形成する逆止弁
18を介して前記低温プレナム7内に開口する自然対流
口19が、第3図、第4図に示す如く設けられている。
なお−次系循環d?タンクの吸込口は、外筒11内を通
して低温プレナム7に連通している。
前記中間熱交換器10の一次系流入口10ILは高温プ
レナム6内に、また−次系流出口10bは低温グレナム
7内にそれぞれ位置している。
また、符号20.21はそれぞれ二次冷却材流入配管お
よび二次冷却材流出配管で、これらの配管20.21は
辿閉イオ、2の上面側で中間階交換器1θに接続されて
いる。
また第1図中粉号22aは中間熱交換器取付プラグ、2
2bは炉心上部機構数句グラグ、22cはダミープラグ
で、これらのプラグ22a。
22b、22cはいずれも遮閉体2の上面にデルトによ
って取付けられる。また炉心上部機構取付プラグ22b
の中心部には第4図に示す発熱体取付プラグ23aまた
は第3図に示すダミープラグ23bのいずれかが、交換
自在に取付けられる0発熱体取付プラグ23mは下端に
電気ヒータ等の発熱体24を保持し、プラグ22bに取
付けた状態ではその発熱体24を保持する下端が前記高
温冷却材流入口14に上方より挿入され、発熱体24が
タンク入口配管16内の前記自然対流口19より下流に
位置するようになる。またダぐ−プラグ23bは、プラ
グ22bに取付けた状態では下端を高温冷却材流入口1
4の上方に位置させるようになる。
モして模擬容器1の内部には一次冷却拐として液体ナト
リウムが収容されている。
前記−次系加熱システム3は模擬容器1内の一次冷却拐
を加熱するためのもので、加熱器25と、この加熱器2
5にLPG等の燃料を供給する燃料タンク26とから構
成されている。そして加熱器25内の加熱配管27の両
端は、それぞれタンク人口弁28、タンク出口弁29を
介して前記タンク入口配管16およびタンク出口配管1
7にそれぞれ接続されている。
前記二次系除熱システム4の構成を第2図により説明す
る。
すなわち、符号30は過熱器、31は蒸発器であり、3
2は二次系循環ポンプであって、過熱器30および蒸発
器31は前記二次冷却側流出配管21に直列に接続され
、蒸発器31の出口は二次系循環ポンプ32の吸込口に
、二次系循環ポンプ32の吐出口は前記二次冷却材流入
配管20を介して中間熱交換器10の流入口にそれぞれ
接続されている。したがって、二次系循環ポンプ32の
運転により、二次冷却材は中間熱交換器10→過熱器3
0→蒸発器31の順序で循環する。々お二次冷却材流入
配管20の途中には切換弁33が介挿され、二次冷却材
流出配管21の途中には切換弁34および流量調整弁3
5が、中間熱交換器10側よシ過熱器30へ向って順次
介挿されている。また蒸発器3ノと二次系循環ポンプ3
2とを結ぶ配管36の途中には、流量調整弁37.38
が、蒸発器31側よシポンプ32へ向って順次介挿され
ている。二次系循環ボンf32にはオーバフロータンク
39が接続されている。
前記流量調整弁35の入口側と前記流量調整弁37の出
口側との間には空気冷却器40とパイノ4ス配管41と
が互いに並列に接続されている。そして空気冷却器40
0Å口側およびバイパス配管41の途中には、それぞれ
切換弁42 、43が設けられている。
また、符号44は前記蒸発器3ノおよび過熱器30を経
由して設けられた水・蒸気循環配管で、この循環配管4
4の途中には、過熱器30側よシ蒸発器31へ向って、
減温減圧装置45 、46、復水器47、復水ポンプ4
8、脱気器49、給水ポンプ50および給水加熱器51
が順次介挿されている。
さらに、前記復水器47を経由する冷却水循環配管52
が設けられ、この配管52中には冷却塔53および冷却
水ポンプ54が介挿されている。
次延前記ループ型原子炉模擬システム5の構成を第1図
によシ説明する。
このシステム5はループ型原子炉プラントを模擬したも
ので、符号55は中間熱交換器、56は一次系循環Iン
グである。
中間熱交換器55の一次系流入す57は入口弁58を介
して前記加熱器25の出口側に接続され、中間熱交換器
55の一次系流出口59は切換弁60を介して一次系循
環ポンプ56の吸込口に接続されている。また−次系循
環ポンプ56の吐出口は出口弁6ノを介して前記加熱器
25の入口側に接続されている。−次系循環ポンプ56
にはオーバフロータンク62が接続されている。
前記入口弁58の入口側と前記切換弁60の出口側との
間にはを気冷却器63と、バイパス配管64とが互いに
並列に接続されている。そして空気冷却器630入ロ側
および出口側にはそれぞれ切換弁65.66が接続され
、バイパス配管64の途中には切換弁67が介挿されて
いる。
前記空気冷却器63の入口側と前記タンク人口弁28の
出口側との間は、切換弁68を介して接続されている。
また、前記タンク出口弁29の入口側と一次系循環チン
プ56の吸込口との間は、切換弁69を介して接続され
ている。
さらに前記入口弁58の入口側と前記出目弁6ノとの間
はバイパス弁70を介して接続されている。
一方、前記中間熱交換器55の二次冷却材流入配管71
は、切換弁72を介して前記二次系除熱システム4の二
次系循環ボン7c′32吐出口に接続されている(第2
図参照)。また前記中間熱交換器55の二次冷却材流出
管73は前記二次系除熱システム4の過熱器30人口忙
、切換弁74および前記流量調整弁35を介して接続さ
れている。さらに前記切換弁60の出口側と二次系除熱
システム4の二次系循環ポンプ32吸込口に1切換弁2
5および前記流量調整弁38を介して接続されている(
第2図参照)。
前記中間熱交換器55の二次冷却材流出口と前記入口弁
58の入口側との間はバイパス弁76を介して接続され
ている。
以上の構成によシタンク型原子炉の構成要素、たとえば
−次系循環ポンプ9.中間熱交換器io、仕切壁8.遮
閉休2その他の構成要素の性能試験を行なうことができ
、また弁の切換えによってループ型原子炉の構成要素の
性能試験を行なうこともできる。
まず、タンク型原子炉の構成要素の性能試験は次のよう
に行なう。
性能試験を行なうべき構成要素を前記模擬容器1に装備
する。この場合、性能試験を行なうべき構成要素が一次
系循環ポンゾ9や中間熱交換器10のように、該当する
ものが模擬容器1に装備されているものであるときは、
その該当する構成要素と交換して模擬容器1に装備する
そして第1図および第2図に示すように、弁58.61
を閉弁し、弁2B、29,33゜34を開弁する。なお
、図中黒塗りの弁は閉弁状態を示し、白抜きの弁は開弁
状態を示している。また第3図に示すように炉心上部機
構取付ゾラグ22bにはダミープラグ23bが取付けて
あり、前記逆止弁18は閉弁状態に保持されている。
そこで−次系循環ボンf9および一次系加熱システム3
を運転すると、加熱器25で加熱された一次冷却材がタ
ンク入口配@16を通して高温冷却材流入口14より感
温ブレナム6の、吊り胴12内部へ流入する。そしてフ
ローホール15より吊り胴12の外部へ流通し、中間熱
交換器10を通過して低温ブレナム7へ至る。
ここで、中間熱交換器1θでは二次系除熱システム4の
二次系循環ポンプ32により二次冷却材が流通している
ので、両冷却材間で熱交換が行なわれることになる。低
温ゾレナム7内の一次冷却材は一次系循環ポンフ09に
よりタンク出口配管17を通して流出し、再び前記加熱
器25にて加熱されて循環する。
一方、中間熱交換器10における熱交換によって高温と
なった二次冷却材は、過熱器30゜蒸発器31を通過す
る。そして水・蒸気循環配管44内の水を加熱し、さら
に高温蒸気として復水器47へ流入させる。腹水器47
より流出した水は脱気器49で脱気され、給水加熱器5
ノで加熱されて再び蒸発器3ノへ至る。
この運転中に、模擬容器1に装備した構成要素の性能試
験を、実際の原子炉プラントの嶋出力状態とほぼ同一条
件下で行なうことができる。
ところで原子炉プラントの低出力状態、すなわち炉内に
おける冷却材の自然循環状態における原子炉構成要素の
性能を試験することもきわめて重要である。したがって
、高出力状態から低出力状態へ移行する過程、および炉
内でのみの冷却材の流動状態を模擬する必要がある。そ
こでこのような試験を行なう場合には、第4図に示す如
く炉心上部機構取付プラグ22bに取付けられたダミー
プラグ23bを発熱体取付プラグ23aと取換えるとと
もに、−次系加熱システム3を停止し、タンク人口弁2
8およびタンク出目弁29を閉弁する。
そうすると、中間熱交換器10で除熱された一次冷却材
が逆止弁18を押開けて自然対流119より流入し、タ
ンク入口管16を通り、発熱体24にて加熱されて高温
冷却材流入口14より高温プレナム6へ流出し、中間熱
交換器10へ至る循環経路が形成さハ、る。したがって
、この運転中に、模擬容器1に装備した構成要素の性能
試験を、実際の原子炉プラントの低出力状態とほぼ同一
条件下で行なうことができる。
次にループ型原子炉の構成要素の性能試験は、同様に、
ループ型原子炉模擬システム5中に性能試験を行なうべ
き構成要素を装備し、またはこの模擬システム5に装備
された、該当する構成要素と交換する。そして第5図お
よび第6図に示すように、弁2B、29,33.34を
閉弁し、弁58.61を開弁じて一次系循環ポンプ56
および一次系加熱システム3を運転することにより、実
際の原子炉プラントとほぼ同一の試験条件が得られ、そ
の条件下で所定の構成要素の性能試験を行なうことがで
きる。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明の試験システムによ11ば
、炉JLJsに代る一次系加熱システムを模擬容器の外
部C二股け、かつ低出力の発熱体を適宜炉内に設置する
ようにしたこと纂二よ1)、模擬容器を格別大きくする
ことなく、19子炉構成要素を模擬容器に装備してその
性能試験を行なうことができる。また試験すべき原子炉
構成要素の模擬容器への装備作業も、模擬容器内に大形
の加熱システムが存在しないため容易に行なうことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図はタンク
型原子炉の構成要素の性能試@を行なう状態を示す試験
システム全体構成図、第2因は同状態を示す二次系除熱
システムの構成図、第3図はダミープラグ取付状態を示
す概略断面図、第4図は発熱体取付プラグ取付状態を示
す概略断面図、第5図はループ型原子炉の構成要素の性
能試験を行なう状態を示す試験システム全体構成図、第
6図は同状態を示す二次系除熱システムの構成図である
。 1・・・模擬容器、2・・・遮閉体、3・・・−次系加
熱システム、4°°゛二次系除熱システム、6・・・高
温プレナム、7・・・低温プレナム、8・・・仕切壁、
9・・・−次系循環ポンプ、16・・・タンク入口配管
、18・・・逆止弁、19・・・自然対流口、24・・
・発熱体。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. タンク型原子炉の原子炉容器を模擬した模擬容器と、こ
    の模擬容器内を高温プレナムと低温プレナムとに仕切る
    仕切壁と、前記模擬容器の上部開口を遮閉する遮閉体と
    、前記模擬容器内に収容された一次冷却材と、前記模擬
    容器の外部に設けられた一次系加熱システムと、前記模
    擬容器の外部に設けられた二次系除熱システムと、前記
    遮閉体に支持されて低温ブレナム内の一次冷却材を前記
    −次系加熱システムへ送りここで加熱された一次冷却材
    を高温ブレナムへ流入させる一次系循環ポンプと、前記
    遮閉体に支持されて一次冷却材を高温ルナムより低温ブ
    レナムへ通過させるとともに前記二次系除熱システムの
    二次冷却材を通過させて両冷却材間で熱交換を行なわせ
    る中間熱交換器と、前記−次系加熱システムと前記模擬
    容器の上部開口との間を接続するタンク入口配管の途中
    にこのタンク入口配管へ向う流路を形成する逆止弁を介
    して前記低温ブレナム内に開口する如く設けられた自然
    対流口と、前記遮閉体を通して前記タンク入口配管内の
    自然対流口より下流の位置に挿脱可能な発熱体とを具備
    し、性能試験を行なうべきタンク型原子炉の構成要素を
    前記模擬容器に装備し、または模擬容器に装備された、
    該当する構成要素と交換してその構成要素の性能試験を
    行なうことを特徴とするタンク型原子炉の構成要素試験
    システム。
JP59004702A 1984-01-17 1984-01-17 タンク型原子炉の構成要素試験装置 Granted JPS60149998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59004702A JPS60149998A (ja) 1984-01-17 1984-01-17 タンク型原子炉の構成要素試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59004702A JPS60149998A (ja) 1984-01-17 1984-01-17 タンク型原子炉の構成要素試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60149998A true JPS60149998A (ja) 1985-08-07
JPH0469356B2 JPH0469356B2 (ja) 1992-11-05

Family

ID=11591209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59004702A Granted JPS60149998A (ja) 1984-01-17 1984-01-17 タンク型原子炉の構成要素試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60149998A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2828561A1 (fr) * 2001-08-09 2003-02-14 Framatome Anp Procede et dispositif de realisation d'une epreuve hydraulique sur un echangeur de chaleur d'une centrale nucleaire
JP2007315938A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Toshiba Corp 自然循環型沸騰水型原子炉の流力振動試験方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2828561A1 (fr) * 2001-08-09 2003-02-14 Framatome Anp Procede et dispositif de realisation d'une epreuve hydraulique sur un echangeur de chaleur d'une centrale nucleaire
JP2007315938A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Toshiba Corp 自然循環型沸騰水型原子炉の流力振動試験方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0469356B2 (ja) 1992-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NO163266B (no) Carbonmolekylsikt, fremgangsmaate ved dens fremstilling oganvendelse av samme for separasjon av gass- eller vaeskeblandinger.
CN202216925U (zh) 开放性换热器中试试验平台
Ali LUMPED PARAMETER, STATE VARIABLE DYNAMIC MODELS FOR U-TUBE RECIRCULATION TYPE NUCLEAR STEAM GENERATORS.
JPS60149998A (ja) タンク型原子炉の構成要素試験装置
US11754281B2 (en) Test loop for simulating steam generator with or without axial economizer and test method thereof
CN104634586B (zh) 一种模拟热源系统的有机热载体炉快速安全降温装置
Wang et al. An experiment‐based validation of a system code for prediction of passive natural circulation in sodium‐cooled fast reactor
CN106642040B (zh) 一种流量分配均匀的紧凑型蒸汽发生器
JP3074124B2 (ja) 液体金属冷却炉の要素試験装置
CN105758630A (zh) 一种蒸汽发生器弯管区域的实验装置及方法
CN109855282B (zh) 辐射式液态金属钠高功率加热系统及加热方法
CN113617293A (zh) 一种气体加热装置及高温高压反应装置
JP2000512741A (ja) 技術設備の挙動をシミュレートするための方法およびシステム
Lu et al. Modelling and fault analysis of APROS-based moisture separation reheater
Chen et al. Three-Dimensional Numerical Simulation on Transient Natural Circulation Characteristics of DRACS in PLANDTL-DHX Experimental Device
CN116413052A (zh) 一种直热式高温相变储热综合性能测试系统
SU1155102A1 (ru) Экспериментальный стенд
Bianchi et al. Assessment of RELAP5 mod3. 3 and CATHARE2 V1. 5a Against a Full Scale Test of PERSEO Device
SU680508A1 (ru) Ядерный реактор
CN115910400A (zh) 一种模拟热管微堆中热管失效瞬态事故的试验装置及方法
CN113821871A (zh) 船舶二回路系统多结构、多压力节点换热器的动态仿真模型开发方法
Jijun et al. Thermalhydraulic Design Methods and Computer Codes
CN115762826A (zh) 一种微型反应堆蜂窝煤状基体高温实验系统及实验方法
Kefeng et al. Simulation of Thermal-Hydraulic process of reactor in HTR-PM
Dobranich An overview of the SAFSIM computer program