JPS6014891B2 - 蒸気−ガス複合サイクルプラントの給水系制御方法及びその装置 - Google Patents

蒸気−ガス複合サイクルプラントの給水系制御方法及びその装置

Info

Publication number
JPS6014891B2
JPS6014891B2 JP5612475A JP5612475A JPS6014891B2 JP S6014891 B2 JPS6014891 B2 JP S6014891B2 JP 5612475 A JP5612475 A JP 5612475A JP 5612475 A JP5612475 A JP 5612475A JP S6014891 B2 JPS6014891 B2 JP S6014891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water supply
waste heat
boiler
steam
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5612475A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51132347A (en
Inventor
昭三 中村
好弘 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK, Hitachi Ltd filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP5612475A priority Critical patent/JPS6014891B2/ja
Publication of JPS51132347A publication Critical patent/JPS51132347A/ja
Publication of JPS6014891B2 publication Critical patent/JPS6014891B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はガスタービン装置と蒸気タービン装置とを組合
せた蒸気−ガス複合サイクルプラントに係わり、特に廃
熱ポィラのドラム水位に異常が生じたときの給水系制御
に関する。
〔発明の背景〕
ガスタービン装置と蒸気タービン装置とを組合せた蒸気
−ガス複合サイクルプラントの一般的な構成を説明する
第1図において複合サイクルプラントは一般に複数台の
ガスタービン装置la〜lcと、このガスタービン装置
と同数の廃熱ボィラ9a〜9cと、1台の蒸気タービン
装置16から基本的に構成されている。ここでは3台あ
るガスタービン装置la〜lcはコンブレッサ2a〜2
cと、該コンブレッサで加工された空気で燃料を燃焼し
て高温高圧の燃焼ガスを発生する燃焼器3a〜3cと、
該燃焼器に供給される燃料系統4a〜4cと、燃焼ガス
にて駆動されガスタービン発電機6a〜6cを回転させ
るガスタービン5a〜5cとから構成されている。この
ガスタービン装置を流下した燃焼ガスは排ガスとなって
ダクト61a〜61cを通って廃熱ボィラ9a〜9cに
導びかれる。またこのダクトには廃熱ボィラをバイパス
するバイパスダクト62a〜62cが設けられている。
ダクト61a〜61c及びバイパスダクト62a〜62
cにはそれぞれ排ガスの流通を調節する入口ガスダンパ
7a〜7c及びバイパスガスダンパ8a〜8cが設けら
れている。廃熱ボイラ9a〜gcはそれぞれドラム30
a〜30cを有するドラム式ボィラであって排ガス以外
にも熱源として助燃装置25a〜25cを設置している
。廃熱ボィラが発生した蒸気はそれぞれの蒸気管51a
〜51cを通じて蒸気へッダ14に集められ、そこから
加減弁15を備えた蒸気管58を通じて蒸気タービン1
6内に送給され、発電機17に直接したタービン16を
駆動した後に復水器18に導びかれ、そこで復水される
。復水された給水は給水配管53及び分岐した給水配管
53a〜53cにより廃熱ボィラ9a〜9cに導びかれ
ている。この給水配管53には給水を送給す給水ポンプ
20が設置され、給水配管53a〜53cにはそれぞれ
流過する給水量を調節する給水調整弁10a〜10cと
給水の送給を遮断する給水止弁11a〜11cが設置さ
れている。また蒸気管51a〜51cには蒸気の送給を
遮断するボィラ出口弁13a〜13cが設置されると共
に、該ボィラ出口弁の上流側の蒸気管51a〜51cよ
り弁12a〜12cを備えたバイパス蒸気管52a〜5
2cを分岐させる。このバイパス蒸気管は減溢器19を
介して復水器18に蓮適しているが、廃熱ボィラ起動時
や廃熱ボィラの運転台数切替時等に蒸気へッダ14内の
蒸気圧力と廃熱ボィラ9a〜gcの発生蒸気圧力とのマ
ッチングを図る場合に蒸気をタービン16を経由しない
で直接復水器18に導入するものであり、通常運転時に
は弁12a〜12cは閉じられている。また給水配管5
3からも弁63を有した配管55が分岐され、減温器1
9に至っている。この配管55は給水の一部を減温器1
9に導き、そこでバイパス蒸気管52a〜52cから導
入される高温蒸気を冷却して減温するものであって該バ
イパス蒸気管52a〜52cの使用時以外は用いられな
い。そして給水系の制御としては廃熱ボィラ9a〜9c
に備えたドラム30a〜30cの水位を一定に保持する
様にドラム水位検出器24a〜24cを設置すると共に
該水位検出器24a〜24cの検知信号に応じて給水調
整弁10a〜10cを調節する給水制御装置38a〜3
8cが設置され、また該給水制御装置に蒸気流量信号を
発生する流量計65a〜65cが蒸気管51a〜51c
に、給水流量信号を発生する流量計66a〜66cが給
水配管53a〜53cにそれぞれ設けられている。つま
りドラム式ボィラの給水制御はドラム水位の変動に対し
ても十分安定な制御を行なえるように三要素式の給水制
御となっている。すなわち蒸気流量と給水流量とドラム
水位の三要素であり、複合サイクルプラントの負荷変動
を該蒸気流量で検出し、これに比例した給水流量を測定
制御すると共にドラム水位を検出して廃熱ボィラの熱供
給量の変化や蒸気流出量の変化に伴なう蒸発作用の変化
により生じるドラム水位の変動に対しても十分安定した
制御を実現している。以上の構成からなる蒸気−ガス複
合サイクルプラントの給水系において、給水ポンプ20
或は給水調整弁10a〜10c及び給水制御装置38a
〜38cを含めた給水制御系に故障が生じたとすると廃
熱ボィラ9a〜9cに送給される給水量が制御不能とな
り該廃熱ボィラが有するドラム30a〜30cの水位が
上昇或は下降する。
ドラム水位が上昇すると発生蒸気中に水滴が混入して廃
熱ボィラ内の過熱器や蒸気タービン等を劣化させること
になる。また、ドラム水位が減少すると廃熱ポィラの空
だきが起こり、ポィラ装置に重大な悪影響を及ぼすこと
になる。一般のドラム式ボィラでは通常、給水系に故障
が生じてドラム水位が上限値より上昇した場合には警報
を発してプラントの状態の異常を知らせ、下限値より下
降した場合には該ボィラの運転をトリップする様になっ
ている。しかしながら蒸気−ガス複合サイクルプラント
の如く複数台の廃熱ボィラを有するプラントでは1台の
廃熱ボイラの給水制御系に故障が生じて制御不能となり
廃熱ボィラのドラム水位が下限に達した場合、プラント
全体を停止すると、本来、他の健全な廃熱ポィラを使用
してプラントの運転が可能であるにもかかわらず運転を
停止するのでプラントの嫁動率が低下する。また、ドラ
ム水位が下限に達したボィラのみをトリッブさせ、他の
健全なボイラを使って運転を続行することが考えられる
が、異常の起った廃熱ボィラを急激にトリップさせると
他の廃熱ボィラの運転制御に重大な影響を与えることに
なる。つまり、廃熱ボィラの運転をトリッブさせる場合
には該廃熱ボィラへの給水の送給も停止するが、その給
水量分が他の健全な廃熱ボィラへの給水量に加わること
になって過渡的に給水量が増大し、健全な廃熱ボィラへ
の給水系の制御の相互干渉等悪影響を及ぼすことになる
。すなわち、第1図に示す複合サイクルプラントにおい
て、ボィラgaの水位が下限値に達したとき、ボィラ制
御装置(図示を省略した)は、ダンパ7aを閉じ、ダン
パ8aを開き、ボィラ出口弁13aを閉じ、助燃装置2
5aを停止させ、弁12aを開くように操作するととも
に、給水止弁11aを閉じる信号を各機器に与える。給
水止弁11aが閉じると、給水ポンプ20から吐出され
るボィラ給水は、すべてボィラgbと9cに流入するこ
ととなり、これらのボイラの給水量は急激に増加する。
ポィラ9b,9cには、給水調整弁lob,10cが設
けられており、ドラム水位が変化しないように調整弁1
0b,10cの関度を調整しようとするが、給水量の増
加が急激であると、制御系がハンチングを起し、ドラム
水位がかえって大きく変動する。したがって、特定の廃
熱ボィラをトリツプさせるときには、残りの健全な廃熱
ボィラの給水制御系に大きな外乱を与えないようにして
ボィラを停止させる必要がある。また給水系の故障には
上記給水制御装置以外にも給水ポンプの故障が考えられ
るが、この場合には一般のボイラプラントで行われてい
るように、給水ポンプに並列に予備の補助給水ポンプを
設けておき、補助ポンプを起動することにより、ボィラ
水位の回復を図ることができる。この場合、特定のボィ
ラのみ水位が下限値に達したのか、すべてのボィラが下
限値に達したのかを判別して対策する必要がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は蒸気タービン装置と複数台のガスタービ
ン装置とを組合せた蒸気−ガス複合サイクルプラントに
おいて、複数台ある廃熱ボィラのうち、廃熱ボィラの水
位異常の原因を判別して、それぞれの原因に対応した給
水制御を行うことにある。
更に一部の廃熱ボィラの給水系制御にのみ支障が生じた
場合に他の廃熱ボィラの運転制御に悪影響を与えずにこ
の復合サイクルプラントの給水系を停止する方法及び制
御手段を提供することにある。〔発明の概要〕 本発明の特徴とするところは、複数のガスタービン装置
と、このガスタービン装置と対をなし、ガスタービン装
置の排ガスを熱源として蒸気を発生するドラムを備えた
廃熱ボィラ装置と、廃熱ボィラで発生した蒸気を蒸気管
を通じて導入し仕事を行なう蒸気タービン装置と、それ
ぞれの廃熱ボィラに給水を送給する給水ポンプと、各ボ
ィラへの給水流量を調節する給水調整弁と、蒸気タービ
ン装置の復水器から給水を廃熱ボィラに導び〈給水配管
と、給水調整弁の関度を調節する給水制御装置と、該廃
熱ポィラのドラムの給水上流側と復水器とを直接運通す
るボィラバィパス管と、前記給水ポンプに並列に設置さ
れた補助ポンプとから構成される蒸気ーガス複合サイク
ルプラントにおいて、前記給水制御装置の制御状態の良
否にかかわらず複数台ある廃熱ポィラのドラム水位が全
て下限値に低下した際には給水ポンプに代えて補助ポン
プを駆動して給水の廃熱ボィラへの供給を継続させ、一
部の廃熱ボィラのドラム水位が下限値に低下した際には
、ドラム水位が下限値に達した廃熱ボィラのみ運転を停
止させる様にしたところにある。
更に、一部の廃熱ボィラのみを停止させる場合には、ボ
ィラへの入熱を停止させる間は、ボィラ給水をボィラバ
イパス管を介して復水器に流し、ボィうへの入熱停止の
操作が完了した後、給水止弁を徐々に閉じるようにした
ことを特徴とする。
〔発明の実施例〕次に本発明を適用した実施例を図面を
参照して説明する。
第2図及び第3図では、蒸気−ガス複合サイクルプラン
トでは複数台あるガスタービン装置及び廃熱ボイラを説
明上1台だけ表示してある。この蒸気ーガス複合サイク
ルプラントの構成は第1図に示したものと概略同様であ
るので同一部分についての説明を省略し、相違する部分
について説明する。第2図において廃熱ボィラ9aは給
水配管53aから供給された給水を子熱してドラム30
aに導び〈節炭器21とドラム30a内の給水を加熱し
て蒸気化し、この蒸気をドラム30aの蒸気室に導びく
蒸発器22と、ドラム30内の蒸気を更に加熱して高温
高圧化し蒸気管51に導びく過熱器23とから構成され
ている。この廃熱ボィラ9aが有するドラム30aの給
水上流側である節炭器21からは給水の一部を減温器1
9を介して復水器18に導びくボィラバィパス管54a
が分岐している。このボィラバィパス管54aには通常
は閉止されているバイパス弁26aが設置されている。
またガスタービンの排ガスに加えて廃熱ポィラgaに熱
源を与える助燃装置25aはバーナ72と、該バーナに
供給される燃料量を調節する助燃制御弁71と、燃料系
統73から構成されている。更に給水配管53a上に配
置された給水ポンプ201こは補助ポンプ43が設置さ
れている。第3図は、第2図に示した復合サイクルプラ
ントの制御装置を詳細に示している。
第3図では、定常運転において、ボイラドラム水位を制
御する給水制御装置38aを含む定常運転時の給水制御
系の図示は省略している。また、第2図には、ボィラト
IJップ制御系の一部の構成機器を省略している。次に
上記配管系統及び装置を備えた蒸気ーガス複合サイクル
プラントの給水系制御装置について説明する。
この装置は第2図及び第3図に示すように廃熱ボイラ9
aのドラム30aにおけるドラム水位の上限及び下限値
を検知するドラム水位上限検出器31a及びドラム水位
下限検出器32aを有している。また、このドラム水位
下限検出器32aの出力信号102aにより操作されポ
ィラバィバス管54a上のバイパス弁26aの関度制御
を行なうバイパス弁制御装置39aが設置されている。
更に、複数個あるドラム水位下限検出器32a〜32c
の検知信号102a〜102cを全て導入して全ドラム
の水位が下限に達している場合には給水ポンプ故障信号
103を出力し、一部のボィラのみ水位が下限に達して
いる場合には給水制御系故障信号104を出力して給水
制御系の故障判別を行なう判別装置40と、該判別装置
40から故障信号104及びドラム水位下限検出器32
a〜32cの出力信号102a〜102cのいずれかが
共に入力した場合すなわち、特定のボィラのドラム水位
のみが下限に達したとき、そのポィラのみとトリップさ
せるためのトリツプ信号105a(ボィラ9aのドラム
水位が下限値のとき)を出力するりレー装置47aと、
該リレー装置47aからのトリップ信号105aの入力
により操作信号106を出力するボイラトリップ装置3
3aとを備えている。このボィラトリップ装置33aか
ら出力される操作信号106aは廃熱ボィラ9aヘガス
タービンの排ガスを導びくダクト61aにある入口ガス
ダンパ7a及びバイパスダクト62aにあるバイパスガ
スダンパ8aの開度を切替え操作するダンパ制御装置3
5aと、廃熱ボィラ9aの助燃装置25aにある助燃制
御弁71の開度を調節する助燃制御装置34aと、廃熱
ボィラ9aで発生した蒸気を蒸気タービン16に導びく
蒸気管51a上にあるボィラ出口弁13aの関度を調節
するボィラ出口弁制御装置36aと、廃熱ボィラ9aに
備えたドラム30aの上流側の給水を復水器18に導び
くボィラバィパス管54a上にあるバイパス弁26aの
開度を調節するバイパス弁制御装置39aとに入力され
、ドラム水位が下限に達したボィラのみのそれぞれの弁
装置を開閉動作させる。後述の如く、これらの弁装置の
開閉動作の後、信号106により給水止弁制御装置37
aを介して給水止弁11aを徐々に閉じる。
また、プラントを操作するオペレータの意)志により、
特定のボイラをトリツプさせるためトリツプ指令装置4
2が設置されていて、各リレー装置47a〜47cには
このトリツプ指令信号113a〜1 13cが入力され
るとドラム水位信号とは無関係にポィラトリップ信号1
05aをボィラトリップ装置33aに伝達する様になっ
ている。
更に、給水を導びく給水配管53にある給水ポンプ20
1こ並列に補助ポンプ43を設置すると共に、前述の判
別装置40から給水ポンプ故障信号103を受けて該補
助ポンプ43を駆動する補助ポンプ制御装置41とを設
けている。更にこれらの給水系制御装置を第3図にて詳
細に説明する。第3図には3台の廃熱ボィラ9a〜9c
のドラム部分及び給水系制御装置が示してあるが、通常
のボィラ水位を制御する給水制御装置38a〜38cは
省略してある。そして廃熱ボィラ9a〜9cをトリップ
させるトリップ制御系を中心に説明する。ボィラトリッ
プ制御系は、各ボィラ毎に設けられているが、第3図で
は、ボィラ9aに対応するトリップ制御系のみを図示し
ている。トリップ信号105aはボイラトリツプ装置3
3aに与えられ、この装置からボイラトリップの操作信
号106がそれぞれの機器に発せられる。操作信号10
6の1つは助燃制御装置34aに入力して助燃装置25
aの助燃制御弁71を閉止し、更に信号106はダンパ
制御装置35aに入力してダクト61aの入口ガスダン
パ7aを閉止し、バイパスダンパ8aを開き、ボィラ出
口弁制御装置36aに入力して蒸気管51a上のボィラ
出口弁13aを閉止し、バイパス弁制御装置39aに入
力してボィラバィパス管54a上のバイパス弁26aを
開操作する。これらの一連の動作が完了した後に初めて
給水止弁制御装置37aに入力して給水配管53a上の
給水止弁11aを閉止させて他の廃熱ボィラの運転制御
に悪影響を与えない様にしている。この為に入口ガスダ
ンパ7aの閉止を検知するダンパストローク検出器80
と、燃料の流量から助燃制御弁71の閉止を検知する燃
料流量計81と、蒸気の流量からボィラ出口弁13aの
閉止を検知する蒸気流量計82ととを配置し、更にこれ
らの各装鷹からの検知信号107,108,109及び
バイパス弁制御装置39aに操作信号106が与えらた
ことを示す検出信号110の全てが入力した場合に出力
信号111を発するAND回路84aが設けられ、該A
ND回路84aの出力信号111が入力された場合にポ
イラトリップ装置33aからの操作信号106を出力信
号として伝達するりレー装置68aと、該リレー装置6
8aから伝達された信号106によって操作され給水止
弁11aを徐々に閉止する様に給水止弁制御装置37a
に指令信号112を発する駆動速度調整器69aとを備
えている。以上の構成からなる蒸気−ガス複合サイクル
プラントの給水系制御について次に説明する。
第2及び第3図において廃熱ボィラのドラム水位を制御
する給水調整弁10aを含めた給水制御装置38a或は
給水ポンプ20が故障して復合サイクルプラントの給水
系が制御不能になった場合を想定する。給水調整弁10
a〜10cを含めた給水制御装置38が故障を起こすと
廃熱ボィラ9a〜9cに備えたドラム30a〜30cは
ドラム水位が増加或は減少し過ぎてドラム水位一定制御
が下可能になる。ここでまずボィラ9aのドラム水位が
増加した場合について説明するとドラム水位上限検出器
31aによりドラム30aの水位が上限に達したことを
検知し、その検知信号101aをバイパス弁制御装置3
9aに伝達してバイパス弁26aを開いて、給水配管5
3aから廃熱ポィラ9aの節炭器21aを通じてドラム
30a内に送給される給水をボィラバィパス管54aを
通じて復水器18に直接導入させて該ドラム30aの水
位が一定になるよう制御するものである。つまりドラム
30aの水位が上限に達するとボィラから発生蒸気中に
水滴が混入し、それが廃熱ボィラ9aの過熱器23及び
蒸気タービン16を劣化させることになるので常にドラ
ム水位を一定となる様に該バイパス弁26aを制御する
ものである。第3図には、ドラム水位上限検出器は1つ
のみ図示したが、それぞれのボィラに設けられており、
他のボィラドラムの水位が上限値に達したときもそれぞ
れのボィラに対応して設けたバイパス弁が開いて、ドラ
ム水位を正常な値に戻す。次に、ボィラ9aのドラム水
位のみが下限値に達し、他のボイラ9b,9cのドラム
水位が正常である場合を説明する。この異常の原因は、
ポィラ9aの給水制御系にあり、ボィラ9aの保護から
、gaを停止させなければならない場合である。この場
合、ポイラ9aのドラム水位下限水位検出器32aから
のみ水位下限信号102aが発せられる。判別装置4川
ま、すべての下限水位検出器32a〜32cからの信号
が発せらたとき(つまり、ドラム30a〜30cの水位
がすべて下限値のとき)、給水ポンプ故障信号出し、い
ずれか少くとも1つのドラムの水位が下限値(但しすべ
て下限値のときを除く)のとき、給水系故障信号104
が出力する。したがって、ドラム30aのみ下限のとき
には「給水系故障信号104が出される。リレー装置4
7a〜47cは、水位下限信号102a〜102cと給
水系故障信号104とのAND条件が成立したときもし
〈は、トリツプ指令信号113a〜113cがあるとき
のみ、ポィラトリップ信号105a〜105cを発生す
る。この場合では、リレー装置47aからのみトリップ
信号105aが発せられる。ボィラトリップ装置33a
は、トリップ信号105aを受けて、トリップ制御系を
構成する機器に操作信号106を発する。
操作信号106は、助燃制御装置34a、ダンパ制御装
置35a、ボィラ出口弁制御装置36a、バイパス弁制
御装置39aに与えられ、助燃制御弁71を閉じ、入口
ガスダンパ7aを閉じ、バイパスダンパ8aを開き、ボ
ィラ出口弁13aを閉じ、バイパス弁26aを開く。こ
れらの操作により、ボイラ9aへの入熱は断たれるが、
ボィラ給水は引き続いて、ポィラの節炭器21へ供給さ
れ、そこからバイパス弁26aを経て復水器18に戻さ
れる。次にトリップさせる廃熱ボィラ9aへの給水の送
給を停止する必要があるがこの給水の供給を急激に停止
するとその供給量分が他の正常な廃熱ポィラ9a,9c
に分配されて供給されることになり、これらの正常な廃
熱ボィラ9b,9cでの給水制御がハンチングを生じた
り非常に不安定となる。
このことからトリツプさせる廃熱ボィラ9aへの給水の
停止は前記弁装置の一連の切替操作が完了した後にしか
も徐々に行なう必要がある。従がつて入口ガスダンパ7
aの閉止を確認するダンパストローク検出器80からの
検出信号107,助燐の停止を確認する燃料流量計81
からの検知信号108、ボィラ出口弁13の閉止を確認
する蒸気流量計82からの検知信号109、バイパス弁
26が開操作に入ったことを確認するバイパス弁制御装
置39aからの検知信号110をそれぞれAND回路8
4aに導びき、前述の全信号107〜110が入力され
た場合にリレー装置68aへ出力信号111を伝達する
。このリレー装置68aは出力信号111が入力した場
合に初めて操作信号106を駆動速度調整器69aに伝
達し、該駆動速度調整器69aによって給水止弁11a
が徐々に閉止する様に給水止弁制御装置37aを操作す
るものである。この様にしてドラム水位の減少した際に
廃熱ボイラの空焚き‘こよる破損を防止している。以上
の操作が給水制御装置38aが故障した廃熱ボィうの運
転を他の正常な廃熱ボィラの制御性に影響を与えないで
トリップに至らせる制御手段である。
他のボィラ9b,9cの給水が下限値に達した場合も、
同様にして、そのポィラを停止する。
この場合、駆動速度調整器69aは、他の正常なボイラ
の給水制御系に大きな外乱を与えない程度に、徐々に給
水止弁11aを閉じ操作する。次に給水ポンプ20が故
障した場合について説明する。この場合には全ての廃熱
ボイラに給水が送給されなくなりドラム30a〜30c
の水位は全て下限に達することから判別装置40から補
助ポンプ駆動装置41に対して給水ポンプ故障信号10
3が伝達され、給水ポンプ20に替って補助ポンプ43
が駆動されて廃熱ボィラ9a〜9cに引き続いて給水を
送給することになる。また補助ポンプ43の給水送給に
より復合サイクルプラントの運転を行なう際に、一般に
補助ポンプ43の容量は小さいことから復合サイクルプ
ラントの負荷が大きい場合は全廃熱ボィラ9a〜9cへ
送給される給水量を確保出来ない場合がある。この場合
にはオペレータの判断でトリップ指令装置42から任意
のりレー装置47a(ボイラ9aを停止させるとき)に
トリップ指令信号113aを伝達させて、このリレー装
置47aよりポィラトリップ装置33aに指令信号10
5aを出力させ、廃熱ボイラ9aの運転を停止させてい
る。以後の廃熱ボィラのトリップ操作については前述の
制御とまったく同一である。〔発明の効果〕 本発明による効果としては蒸気タービンと複数台のガス
タービンとを組合せた蒸気−ガス復合サイクルプラント
における廃熱ボィラのドラム水位に異常が生じたとき、
その異常の状況に応じて補助ポンプを起動するか、ある
いは特定の廃熱ボィラを停止させるかの判断を自動的に
判別して給水を制御することができる。
その場合、すべてのボィラの水位が下限値に達したとき
は、補助ポンプを起動することにより、ドラム水位の回
復を図ることが可能である。また、特定の廃熱ボィラの
み下限水位となったときは、他の正常な廃熱ボイラの運
転制御に悪影響を及ぼさずに異常の生じた廃熱ポイラの
運転をトリップさせるという効果が達成される。また蒸
気−ガス複合サイクルプラントにおける一部の廃熱ポィ
ラの給水系が故障して廃熱ボイラのドラム水位が上昇し
た場合にはこのドラムに送給される給水を直接復水器に
導びく様にして該ドラム水位を一定に保持する様にした
効果も達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は蒸気タービン装置とガスタービン装置を粗合せ
た蒸気−ガス複合サイクルプラントとその給水制御装置
を示す従来の概略説明図、第2図及び第3図は本発明を
適用した実施例を示すもので、第2図は廃熱ボィラの給
水系故障時における給水系制御装置を備えた蒸気−ガス
複合サイクルプラントの系統図、第3図は第2図に示し
た蒸気−ガス複合サイクルプラントの詳細な給水制御装
置を示すものである。 la〜lc・…・・ガスタービン装置、7a〜7c……
入ガスダンパ、8a〜8c……バイパスガスダンパ、9
a〜9c・・・・・・廃熱ボィラ、10a〜10c・・
・・・・給水調整弁、11a〜11c…・・・給水止弁
、13a〜13c……ポィラ出口弁、16……蒸気ター
ビン、18・・・・・・復水器、20・・・・・・給水
ポンプ、25a〜25c・・・・・・助燃装置、26a
〜26c……バイパス弁、30a〜30c……ドラム、
31a〜31c・・・…ドラム水位上限検出器、32a
〜32c・・・…ドラム水位下限検出器、33a〜33
c・・・…ポィラトリップ装置、34a・・・・・・助
燃制御装置、35a・・・・・・ダンパ制御装置、36
a・・・・・・ボィラ出口弁制御装置、37a・・・・
・・給水止弁制御装置、38a・・・・・・給水制御装
置、39a・・・・・・バイパス弁制御装置、40・…
・・判別装置、41・・・・・・補助ポンプ駆動装置、
42…・・・トリップ指令装置、43…・・・補助ポン
プ、47a〜47c・・・・・・リレー装置、51a〜
51c・・・・・・蒸気器、52a〜52c…・・・バ
イパス蒸気管、53……給水配管、54a……ボイラバ
イパス管、61a〜61c……ダクト、62a〜62c
……バイパスダクト、68a・・・・・・リレー装直、
69a・・・・・・駆動速度調整器、84a…・・・A
ND回路。 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数台のガスタービン装置と、ダクトを通じて導か
    れたガスタービン装置の排ガスを熱源として蒸気を発生
    するドラムを備えしかも前記ガスタービン装置と同数の
    廃熱ボイラ装置と、廃熱ボイラで発生した蒸気を蒸気管
    を通じて導入し仕事を行なう蒸気タービン装置と、前記
    廃熱ボイラに給水を送給する1個の給水ポンプ及び各廃
    熱ボイラへの給水流量を調節する給水調整弁を備えた給
    水配管と、前記給水調整弁の開度を廃熱ボイラのドラム
    水位によって調節する給水制御装置と、該廃熱ボイラの
    ドラムの給水上流側と復水器とを直接連通するボイラバ
    イパス管と、前記給水ポンプに並設された補助ポンプと
    から構成される蒸気−ガス複合サイクルプラントにおい
    て前記給水制御装置の制御状態の良否にかかわらず複数
    台ある廃熱ボイラのドラム水位が全て下限値に低下した
    際には給水ポンプに代えて補助ポンプを駆動して給水の
    廃熱ボイラへの供給を継続させ、一部の廃熱ボイラのみ
    ドラム水位が下限値に低下した際にはまず水位が下限値
    となった廃熱ボイラに与えられる熱源の供給及び該廃熱
    ボイラから発生した蒸気の蒸気タービン内への送給を遮
    断すると共に、該廃熱ボイラのドラム上流側の給水を直
    接復水器に導入させ、その後廃熱ボイラの給水止弁を徐
    々に閉じ、廃熱ボイラの運転を停止させる様にしたこと
    を特徴とする蒸気−ガス複合サイクルプラントの給水系
    制御方法。 2 廃熱ボイラのドラム水位が上限値に上昇した際には
    その廃熱ボイラのドラム上流側の給水を前記ボイラバイ
    パス管を通じて復水器に導入させることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の蒸気−ガス複合サイクルプラ
    ントの給水系制御方法。 3 複数台のガスタービン装置と、ガスタービン装置の
    排ガスを熱源として蒸気を発生するドラムとを備えてお
    り、しかもガスタービン装置と同数の廃熱ボイラ装置と
    、廃熱ボイラで発生した蒸気を蒸気管を通じて導入し仕
    事を行なう1台の蒸気タービン装置と、前記ガスタービ
    ン装置の排ガスを廃熱ボイラに導びくダクト及び該ダク
    トから分岐して廃熱ボイラをバイパスするバイパスダク
    トと、該ダクト及びバイパスダクトにそれぞれ設置され
    排ガスの供給を調節する入口ガスダンパ及びバイパスガ
    スダンパと、前記蒸気管に設置され蒸気タービンに流入
    する蒸気を遮断するボイラ出口弁と、該ボイラ出口弁上
    流側の蒸気管から分岐して復水器に直接連通するバイパ
    ス蒸気管と、前記蒸気タービン装置の復水器から給水を
    廃ガスボイラに導びく給水配管と、該給水配管に設けら
    れた給水ポンプと、各廃熱ボイラへの給水流量を調節す
    る給水調整弁及び給水の送給を遮断する給水止弁と、該
    廃熱ボイラのドラム水位を一定に保持する様に給水調整
    弁の開度制御を行なう給水制御装置とを備えた蒸気−ガ
    ス複合サイクルプラントにおいて、前記廃熱ボイラの各
    ドラムの給水上流側と復水器とを直接連通し且つその途
    中にバイパス弁を有するボイラバイパス管と、前記給水
    ポンプに並列に設けた補助ポンプと複数台ある廃熱ボイ
    ラのそれぞれのドラムに設けられ該ドラム水位の上限を
    検出する第1の水位検出器と、ドラム水位の下限を検出
    する第2の水位検出器と、複数個ある第2の水位検出器
    が全てドラム水位の下限を検知した場合には、前記補助
    ポンプを駆動するための第1の信号を出力し、それ以外
    の場合には、少なくとも1台のボイラを除く、いずれか
    のボイラにおいてドラム水位の下限が検出された場合に
    は、第2の信号を出力する判別装置と、この判別装置か
    ら出力された第1の信号により前記補助ポンプを駆動す
    る駆動装置と、前記判別装置から出力された第2の信号
    と、第2の水位検出器の信号とのAND条件によりその
    条件が成立した廃熱ボイラのダクトにある入口ガスダン
    パと蒸気管にあるボイラ出口弁を閉止し、且つボイラバ
    イパス管にあるバイパス弁及びバイパスガスダンパを開
    操作して、しかる後に給水配管上の給水止弁を徐々に閉
    止させて廃熱ボイラをトリツプさせるボイラトリツプ装
    置を設置したことを特徴とする蒸気−ガス複合サイクル
    プラントの給水系制御装置。 4 停止すべき廃熱ボイラの入口ガスダンパとボイラ出
    口弁の閉止及びバイパス弁の開放をそれぞれ検知する検
    知装置を備え、すべての検知装置が検知されたとき出力
    信号を発するAND回路を設置し、該AND回路の出力
    信号に応動して給水止弁を徐々に閉操作する駆動速度調
    整器とを設置してことを特徴とする特許請求の範囲第3
    項記載の蒸気−ガス複合サイクルプラントの給水系制御
    装置。 5 第1の水位検出器がドラム水位の上限を検知した場
    合に該検知信号により操作されるボイラバイパス管上の
    バイパス弁の開度制御を行なうバイパス弁制御装置を設
    置したことを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の蒸
    気−ガス複合サイクルプラントの給水系制御装置。
JP5612475A 1975-05-14 1975-05-14 蒸気−ガス複合サイクルプラントの給水系制御方法及びその装置 Expired JPS6014891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5612475A JPS6014891B2 (ja) 1975-05-14 1975-05-14 蒸気−ガス複合サイクルプラントの給水系制御方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5612475A JPS6014891B2 (ja) 1975-05-14 1975-05-14 蒸気−ガス複合サイクルプラントの給水系制御方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51132347A JPS51132347A (en) 1976-11-17
JPS6014891B2 true JPS6014891B2 (ja) 1985-04-16

Family

ID=13018315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5612475A Expired JPS6014891B2 (ja) 1975-05-14 1975-05-14 蒸気−ガス複合サイクルプラントの給水系制御方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6014891B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51132347A (en) 1976-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9593844B2 (en) Method for operating a waste heat steam generator
RU2467250C2 (ru) Способ эксплуатации газопаровой турбинной установки и предназначенная для этого газопаровая турбинная установка
US4854121A (en) Combined cycle power plant capable of controlling water level in boiler drum of power plant
US6324829B1 (en) Steam cooled system in combined cycle power plant
EP2865853B1 (en) Combined cycle plant
US6223520B1 (en) Gas turbine combined plant, method of operating the same, and steam-cooling system for gas turbine hot section
WO1998059158A1 (fr) Dispositif de refroidissement par vapeur pour chambre de combustion de turbine a gaz
JPS6014891B2 (ja) 蒸気−ガス複合サイクルプラントの給水系制御方法及びその装置
JPH08200016A (ja) 複合サイクル発電プラント負荷制御システム
KR100249721B1 (ko) 저부하 재순환의 원스 스루 플로 스팀 제네레이터의 운전방법
JP2588243B2 (ja) 蒸気タービンプラントの再熱蒸気止め弁動作試験制御装置
WO1999015765A1 (en) Cooling steam control method for combined cycle power generation plants
JPS5922041B2 (ja) ボイラ給水ポンプ駆動タ−ビン制御装置
JP2501347B2 (ja) 原子力発電用タ―ビンの制御装置
JPH0759883B2 (ja) 低圧タービンバイパス弁制御装置
JPH04342806A (ja) コンバインド発電プラントの蒸気タービン制御装置
JPS6064101A (ja) 貫流ボイラの制御装置
JP2000345811A (ja) 排熱回収ボイラプラントとその運転方法
JPH049503A (ja) 給水加熱器ドレン水位制御装置
JPS6135441B2 (ja)
JPS63192905A (ja) 発電プラントの主蒸気圧力制御方法
JP4402467B2 (ja) 複合発電プラントおよびその制御方法
JPS6032082B2 (ja) 給水温度制御装置
JPS6211283Y2 (ja)
JP3613690B2 (ja) タービン制御方法及び制御装置