JPS60148338A - 電流形インバ−タ - Google Patents

電流形インバ−タ

Info

Publication number
JPS60148338A
JPS60148338A JP59004135A JP413584A JPS60148338A JP S60148338 A JPS60148338 A JP S60148338A JP 59004135 A JP59004135 A JP 59004135A JP 413584 A JP413584 A JP 413584A JP S60148338 A JPS60148338 A JP S60148338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
overvoltage
surge absorber
voltage
protection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59004135A
Other languages
English (en)
Inventor
目次 正武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59004135A priority Critical patent/JPS60148338A/ja
Publication of JPS60148338A publication Critical patent/JPS60148338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、電流形インバータ、特に共振特性を有する交
流負荷に交流電力を供給する電流形インバータの過電圧
保護装置に関する。
〔従来技術〕
従来のこの種の装置としては第1図に示すものがある。
同図において、1は位相制御される順変換器、2は直流
リアクトル及び3は逆変換器であって、半導体スイッチ
ング素子であるサイリスク31〜34をブリッジ接続し
て成り、これら1〜3により電流形インバータの主回路
が構成されている。4は共振特性を持つ交流負荷、例え
ば高周波誘導炉、5は過電圧保護装置であって、逆変換
器3の交流出力端子a−b間に挿入されており、逆並列
サイリスタ51と52、及び図示しないがこれらサイリ
スクのゲート回路と過電圧を検出する為の過電圧検出器
を有する制御装置53を具えている。なお、A、Bは逆
変換器3の直流入力端子、また、CとLは交流負荷4の
コンデンサとコイルをそれぞれを示す。
次に、この装置の動作を第2図に示す各部動作波形を参
照して説明する。第2図において、同図(alは交流負
荷4の両端印加電圧、同図(b)はサイリスク31.3
4に加わる電圧波形、同図(C1はサイリスタ32.3
3に加わる電圧波形、同図(dlは逆変換器3の直流側
入力端子A−B間に加わる電圧波形であって、サイリス
タ31.34とサイリスタ32.33とが僅かな重なり
期間を持って交互に導通と通流阻止を繰返して交流負荷
4に所定周波数の交流電力を供給している定常運転時の
動作波形で示されている。
交流負荷4が高周波誘導炉である場合、炉内で溶解した
鉄等の溶融金属を他の容器に移す為に上記炉を傾倒させ
るが、この傾倒作業時、加熱コイルに高周波電力を供給
する水冷ケーブルが断線する事故が発生する場合がある
運転中にこの種の事故が発生すると、コイルし及び配線
径路のインダクタンスにより非常にレヘルの高い過電圧
が発生する。過電圧保護装置5の上記過電圧検出器はこ
の過電圧が第2図telに示す定格電圧■1より大きい
が逆変換器3の耐電圧V3より小さい検出レベル■2ま
で上昇すると検出信号を上記ゲート回路に送出し、該ゲ
ート回路は上記検出信号を受けるとゲート信号をサイリ
スタ51.52に供給してこれを導通させる。この結果
、交流出力端子a−b間が短絡状態となって逆変換器3
のサイリスク31〜34に加わる過電圧は抑制される。
この時、順変換器1の過電流破壊を防ぐ為に制御装置5
3から順変換器1の動作を停止させる為の信号を発生せ
しめる。
従来の過電圧保護装置5は以上のようにして逆変換器3
の過電圧保護を行うが、上記過電圧検出器−上記ゲート
回路−サイリスタ51.52間に制御配線を要し、制御
装置53の上記過電圧検出器、上記ゲート回路等が動作
したのちサイリスタ51.52が動作して保護動作が行
われるので、各部での応答遅れが不可避となり、上記過
電圧の立上りが急峻な場合には、過電圧保護装置5が機
能した時には既に上記過電圧のレベルが電圧■3を超え
てしまっているような事態が生ずる場合が起こり、また
、過電圧保護装置5が機能した時には上記のようにイン
バータ運転が停止されるので、過電圧状態が経過しても
そのまま運転を続行させることができない上、上記過電
圧検出器の誤動作を防ぐための処置を要すると云う問題
があった。
〔発明の概要〕
本発明は、上記した従来の問題点に鑑みてなされたもの
で、コンデンサとサージアブソーバの並列回路にタイオ
ード整流器を通して過電圧が加わる構成とすることによ
り、動作時間遅れがなく、構成素子が単純な機能部品で
ある為に従来に比して安価となり、過電圧状態の経過後
はそのままインバータ運転を継続可能にする過電圧保護
装置を有する電流形インバータを提案するものである。
〔発明の実施例〕
第3図は本発明の一実施例を示したもので、以下、これ
について詳述する。
同図において、54〜57はダイオードであって、全波
のダイオード整流器を構成し、該ダイオード整流器は逆
変換器3の交流出力端子a−b間に挿入されている。こ
のダイオード整流器の直流出力端子間には、コンデンサ
58と電圧依存特性を持つサージアブソーバ59とが並
列接続して挿入されており、54〜59により過電圧保
護装置50が構成されている。他の構成は第1図と同じ
であるので、同一構成要素に同一符号を付しである。
この構成においては、逆変換器3の出力電圧はダイオー
ド54〜57からなるダイオード整流器で整流されてコ
ンデンサ58とサージアブソーバ59の並列回路に加わ
えられる。コンデンサ58は放電回路が無い為に充電電
圧が整流電圧の波高値に達するとその値(第5図に示す
電圧Vl)を保持し、この充電電圧がサージアブソーバ
59に加わる。サージアブソーバ59は第7図に示す電
圧−電流特性を有しており、これに加わる電圧がゼナー
電圧Vzを超えると抵抗が小さくなって電流が急増する
。サージアブソーバ59としてはそのゼナー電圧Vzが
電圧■1と■3の間にあるものを使用する。
従って、交流負荷4側から前記した過電圧が到来すると
、該過電圧がゼナー電圧Vzに達するまではコンデンサ
58によりそのエネルギーが吸収されるが、ゼナー電圧
Vzに達するとサージアブソーバ59が動作してそれ以
上の電圧−上昇は抑制されるので、VzとV3との差が
充分に適性であれば、逆変換器3の各サイリスク31〜
34は確実に過電圧から保護される。過電圧状態が経過
するとサージアブソーバ59は動作前の状態に復帰する
ので、そのままインバータ運転を続行させることができ
る。
このように、本実施例では、交流負荷4側に発生した過
電圧そのものによってサージアブソーバ59が働き、前
記従来のように、過電圧の発生を制御語W53で検出し
、これを介してサイリスタ51.52を作動させるもの
ではないから、動作遅れは無く、過電圧保護装置50が
機能する前に上記過電圧が逆変換器3の耐電圧■3を超
えて上昇してしまうといった事態は起こらない。
サージアブソーバ59は、一般に、−上記した特性の他
にコンデンサ的性質をも有しており、このコンデンサ的
性質は電圧・電流に比例して大きくなるので、交流回路
にあるとその充放電電流が流れることになり、この通過
電流によってサージアブソーバ59自、体が発熱して使
用条件が制約される結果となる。商用周波数の場合には
号−ジアブソーバの容量性リアクタンスが大きく発熱量
も許容限度内にあるが、この実施例の過電圧保護装置5
0のように高周波電力(500Hz、IKHzといった
高周波数の)を供給するインバータに設けた場合には、
上記容量性リアクタンスが周波数に比例して小さくなる
ものである為に通過電流が増大して発熱量が大きくなり
、サージアブソーバ59自体が焼損する場合が起こる。
本実施例では、この発熱による劣化・事故を防ぐ為にイ
ンバータ出力を、タイオードで整流しコンデンサ58を
付加して直流成分としてサージアブソーバ59に与える
構成となっている。
〔発明の第2の実施例〕 第2図は本発明の他の実施例を示したもので、逆変換器
3がトランジスタ35〜38をブリッジ接続して成り、
各トランジスタに帰還ダイオード39が並列接続されて
いる電流形インバータの場合を示している。この構成で
は、交流負資4側に発生した上記過電圧が順変換器1側
に加わるので、過電圧保護装置50が逆変換器3の直流
回路側に設けられている。直流回路にある為、過電圧保
護装置50は前記実施例のようなタイオード整流器を有
せず、放電阻止用のダイオード54と、コンデンサ58
及びサージアブソーバ59の並列回路との直列回路から
なる。なお、サージアブソーバ59のゼナー電圧Vzと
電圧■1、■3との関係を第6図に示す。
上記第3図の実施例では、4個のダイオードをブリッジ
接続してなる全波のダイオード整流器を使用しているが
、第4図の上記直列回路を2組用い、互いにダイオード
の極性を逆にして交流出力端子a−b間に挿入しても同
様の効果を得ることができる。
〔発明の効果〕
本発明は以上説明した通り、コンデンサとサージアブソ
ーバの並列回路に整流用もしくは放電阻止用のタイオー
ドを通して過電圧が加わる構成としたことにより、発生
した過電圧そのものによって上記サージアブソーバが働
いて過電圧保護が行われるので、上記過電圧の立上りが
非常に急峻な場合にも確実に過電圧保護を行わせること
ができ、構成素子が単純な機能部品だけである為に従来
に比して著しく安価となり、過電圧状態の経過後は何等
復帰措置を講することなくそのままインバータ運転の継
続が可能であると云う利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の過電圧保護装置を具えた電流形インバー
タの回路図、第2図は上記電流形インバータの各部動作
波形図、第3図は本発明の一実施例を示す回路図、第4
図は本発明の他の実施例を示す回路図、第5図及び第6
図は上記実施例にお゛ けるサージアブソーバのゼナー
電圧と逆変換器の耐電圧との関係を示す図、第7図は上
記サージアブソーバの電圧−電流特性図である。 図において、1−順変換器、2−直流リアクトル、3−
逆変換器、31〜34−・サイリスク、35〜38・・
−トランジスタ、39−帰還ダイオード、50・−・過
電圧保護装置、54〜57・−・−ダイオード、58−
・コンデンサ、59−サージアブソーバ。 lお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人 大岩増雄

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11順変換器、直流リアクトル、逆変換器を具える電
    流形インバータが、コンデンサとサージアブソーバの並
    列回路、上記インバータの交流出力を整流して上記並列
    回路に加えるダイオード竪流器を有する過電圧保護装置
    を具えていることを特徴とする電流形インバータ。 (2)順変換器、直流リアクトル、逆変換器を具え、該
    逆変換器を構成する半導体スイッチング素子が帰還ダイ
    オードを並列に有する電流形インバータにおいて、上記
    逆変換器の直流入力端子間に、コンデンサとサージアブ
    ソーバの並列回路及び該並列回路に直列接続されたダイ
    オードを有する過電圧保護装置が挿入されていることを
    特徴とする電流形インバータ。
JP59004135A 1984-01-12 1984-01-12 電流形インバ−タ Pending JPS60148338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59004135A JPS60148338A (ja) 1984-01-12 1984-01-12 電流形インバ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59004135A JPS60148338A (ja) 1984-01-12 1984-01-12 電流形インバ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60148338A true JPS60148338A (ja) 1985-08-05

Family

ID=11576334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59004135A Pending JPS60148338A (ja) 1984-01-12 1984-01-12 電流形インバ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60148338A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU770941B2 (en) Method and apparatus for converting a DC voltage to an AC voltage
US10044311B2 (en) Inrush limiter for motor drive AC/AC power converters
US6563723B2 (en) Fault tolerant power supply circuit
US20040246641A1 (en) Inverter control unit for motor driving and air-conditioner employing the same
US6493245B1 (en) Inrush current control for AC to DC converters
KR920001165B1 (ko) 과전압 보호를 할 수 있는 전류원 변환장치
US8670253B2 (en) Converter protecting components against overvoltages
US7019991B2 (en) Rectifying circuit
JP4294928B2 (ja) 安定化電源
JP3237719B2 (ja) 電力回生制御装置
US7173830B2 (en) Device for converting an AC voltage from a main electricity supply to a DC voltage at a predetermined level and waveform
JPS60148338A (ja) 電流形インバ−タ
US4636932A (en) dv/dt Protection circuit device for an AC-DC converter apparatus
JPH0777486B2 (ja) 多重電圧型インバータ装置
JP2000312480A (ja) 電流形インバータ
GB2385217A (en) Overvoltage protection for a vehicle
Ito et al. Novel low‐loss active voltage clamp circuit for series connection of RCGCT thyristors
JPS6225822A (ja) サ−ジ吸収回路
KR960011999B1 (ko) 엘리베이터 보호장치
Paice et al. Application of Gate Turn-Off thyristors in 460-V 7.5-250-hp ac motor drives
JPS62272821A (ja) トランジスタの過電流保護回路
JPS62247756A (ja) Gtoサイリスタのスナバ回路
JPH0898531A (ja) 直流電源装置
JPS6377318A (ja) インバ−タ装置のサ−ジ吸収回路
JPH04165919A (ja) 整流装置