JPS60146832A - IgG単量体 - Google Patents

IgG単量体

Info

Publication number
JPS60146832A
JPS60146832A JP44484A JP44484A JPS60146832A JP S60146832 A JPS60146832 A JP S60146832A JP 44484 A JP44484 A JP 44484A JP 44484 A JP44484 A JP 44484A JP S60146832 A JPS60146832 A JP S60146832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
igg
acid
monomer
polymer
salts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP44484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0825901B2 (ja
Inventor
Yatsuhiro Kamimura
上村 八尋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Original Assignee
Green Cross Corp Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Green Cross Corp Japan filed Critical Green Cross Corp Japan
Priority to JP44484A priority Critical patent/JPH0825901B2/ja
Publication of JPS60146832A publication Critical patent/JPS60146832A/ja
Publication of JPH0825901B2 publication Critical patent/JPH0825901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、静注可能なIgGに関する。さらに詳しくは
、ヒト由来1gGを、特定条件下で酸処理することによ
ってIgGの二量体および/または重合体(以下、これ
らをIgG凝集型と総称することもある)を除去して得
られる静脈投与可能なIgGに関する。
冷エタノール分画法や硫安分画法等で製造されたIgG
製剤中には、7SIgGの他に10〜40%のIgG凝
集型が含まれている。このものは、抗補体活性化作用や
、ときには抗原性を示すために静脈内投与を行うことは
できない。静注用IgGを製するためにはこれらIgG
凝集型を除く必要がある。
IgG凝集型を除去する方法に関して、酸処理法に関す
る先行技術としては以下のものがある。
ミエローマIgGの凝集型が、p114処理で解離する
ことはKochwaら(1966)により観察されてい
るが、ミエローマIgGであるためか、又はpH調整時
の界面変性によるものか、中性に戻すと再重合すると報
告されている。
11ansson (1968)は、正常人のIgGを
透析しながらpH3,0に調整すると、そこに含まれて
いたIgG凝集型は解離するが、再度中性に戻すと不溶
物が生じると報告している。このように酸処理でIgG
凝集型が解離することは知られていたが、特に単量体1
gGを効率よく得る方法についての詳細な報告はみられ
ない。
他方ヒトIgGの酸変性については、Jirgenso
nら(1954)やDotら(1970)にょる旋光性
や円偏光二色性等の観察報告はあるが、その他の生物学
的性状がどのように変化しているかに関しては報告され
ていない。一方、5tollarら(1976)や−1
nkelhakeら(1980)はウサギIgGを用い
て酸変性の研究を行い、IgGの重要な生物活性の−っ
である補体結合能がρ113.5より酸性側で減弱する
こと、抗原結合能はpH2,5〜3.0でも安定である
こと等の成績を報告した。しかし、ウサギIgGはヒト
IgGと性状が異なるため、かかる知見がヒトIgGに
も適用されるとは言い難い。
ヒl−1gG凝集型を、ヒト単量体を変性させることな
く、解離さセる方法を見いだすことができれば、従来の
筋注用グロブリンから単量体richの静注用グロブリ
ンを効率よく製造することが可能となる。
従って、本発明の第一の目的は静注可能なヒトIgGを
提供することである。
本発明の第二の目的は重合型1gGの含量が可及的に少
ないヒ)IgGの製造方法を提供することである。一 本発明の第三の目的は中性においてもIgG凝集型の生
じることのないヒトIgGを提供することである。
本発明の第四の目的は安定な、静注可能ヒト■gGを提
供することである。
本発明は、ヒトIgG重合体を含有するヒト1gGの0
.2〜20W/V%溶液をpH3,7−4,3で30分
〜20時間処理してヒトIgG重合体を単量体へ解離さ
せて得られた静脈投与可能なIgGからなる。
原料となるし)IgGは、IgG凝集型を含むものが選
ばれる。高度精製されたものであれば本発明処理後ただ
ちに医薬品として調製できるし、又、粗製段階であれば
既知の精製法と組合せられる。原料ヒトIgGの潤製法
としては、冷エタノールによるアルコール分画法が好適
に利用される(ジャーナル オブ クリニカル インベ
スチゲイション、23,417.1944年)(ジャー
ナル オブ ジ アメリカン ケミカル ソサイエティ
、68,479.1946年)。
酸処理は、原料をpH3,7〜4.3に保ち行う。処理
温度は1〜10℃、好ましくは3〜6℃であり、処理時
間は30分〜20時間、好ましくは60分〜4時間、更
に好ましくは120分〜200分である。ここでp I
I i1m整に用いられる酸としては、上記pitに調
整可能なもので、かつIgGに悪影響を及ぼさないもの
であればよく、たとえば塩酸などの無機酸、酢酸などの
有機酸があげられる。酸処理時におけるIgGの濃度は
、0.2〜20W/V%、好ましくは1−0〜18w/
v%である。
この酸処理に際し、IgGの変性を防ぐためには無機塩
、糖類、蛋白質および有機酸塩から選ばれる化合物の単
独、又は複数を添加することが好ましい。無機塩として
は塩化ナトリウム、塩化カリウムなどのハロゲンとアル
カリ金属との塩など、糖類としてはグルコース、フラク
トース、ソルビトール、マンニット、サッカロースなど
、蛋白質としてはアルブミン、ゼラチンなど、有機酸塩
としてはシュウ酸塩、クエン酸塩(特にこれら有機酸の
ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩)等が
好適に例示される。その添加量は総量として5〜20w
/v%である。
当該安定化剤は、本発明1gG製造後もそのまま存在さ
せておくことがIgGの保存安定性の観点から、好まし
い。
かくして得られる酸処理1gGは、医薬品製造の常套手
段に準じて、除菌濾過及び凍結乾燥処理などを行うこと
により、凍結乾燥製剤とすることも可能である。
本発明によって特定条件下に調整された静脈投与可能I
gGは、TgG車量体が変性されておらず、またこれを
中性に戻してもIgGM集型が生ずることがないので、
極めて有用なものである。
以下に本発明の実験例と実施例を示す。
実験例1 5.7mg/mlのIgG凝集型を含む水溶液を各種p
+1に調整し、28℃で60分間1ncubate後、
Na0Ilを加え中和した。更にリン酸緩衝液を等量加
え、高速液体クロマトグラフィーによる残存1gG凝集
型の量およびプラスミン消化の程度を測定した。ここで
用いた試料溶液中には7Sが38%、二量体が11%お
よび1%の重合体が1まれでいた。このものを酸処理す
ると、ρ113.8の処理において78の量がピークに
なった。二量体1gGも処理pHの低下とともに減少し
たが、pl+3.8以下での処理では重合体の量が増加
した。
プラスミン消化の程度は、pH4付近の処理の場合に最
もおそく、重合体の増加する処理領域および二量体が残
存する処理領域では、プラスミンによる消化が早かった
以上のことから、本発明の処理によって得られたものは
単量体の含量が多く、中和にすることによってIgG凝
集型に戻ることがないことが明らかである。
実験例2 1.4mg/mlのIgG凝集型を含む水溶液(7Sが
38%、二量体が61%、重合体が1%)に各種安定剤
を添加し、p■を3.8に調整し、28℃で60分間1
ncubate後、Na0i(を加え中和した。その後
、IgGの麻疹抗体価をHemagglutinati
on 1nhibition test法により測定し
、国際単位(IU/100 mg)で表し、安定剤の効
果をみた。その結果は次の通りである。
・ : W v% エ麻1」買本価− す シ 7 アルブミン :15 10 同上 : 1 10 ゼラチン i 10 1O NaCI :15 10 同上 =19 グルコース :15 10 同上 :19 サッカロース: 10 10 マンニトール: 15 10 同上 : 1 t。
クエン酸Na:15 10 同」二 二 1 9 NaC1:5 + フルクトース:5 10 実施例1 アルコール分画法で得たヒトIgGの15W/V%溶液
を、0.1規定塩酸を用いてpu4.oに調整し、4℃
で3時間静置した。その後、0.1規定カセイソーダを
用いてpH6,5に修正した。その後、NaClをIO
W/V%およびグルコースを5 w / v%濃度にな
るように加え、除菌濾過して静注用グロブリンとした。
特許出願人 株式会社 ミドリ十字 手 U5 ネ市 JJ二 ¥y3:(自発)昭和59年
3月81コ 特許庁長官 殿 1、事件の表示 昭和59年持重願第000444号 2、発明の名称 IgGffi量体 3、?#正をする者 事件との関係 特許出願人 氏名(名称) 株式会社 ミドリ十字 4、代理人 ■541 住 所 大阪市東区平野町4丁目53番池3ニューライ
フ平野町406号 電話(06) 227−1156 6、補正の対象 明細書の「特許請求の範囲」の欄 および「発明の詳細な説明」の欄 7、補正の内容 (1)明細刊の「特許請求の範囲」を別紙の通りに訂正
する。
(2)明細店第5N、第19行の「酢酸」の次に「、ク
エン酸、シ1つ酸」を加入する。
(3)同書第6頁、第6行の「金属との塩」の次に1−
およびリン酸ナトリウム」を加入する。
(4)同書第8頁、第10行のr NaOHを加え」を
削除する。
(5)同書第8頁、第17行の「アルブミン=15Jを
「アルブミン:5」に訂正する。
(6)同書第9頁、第5行の[マンニトール;15」を
「マンニトール:5」に訂正する。
(7)同書第9頁、第10行と第11行の間に「アルブ
ミン:1 + グリシン1.5. 10j を加入する。
(8)同書第9頁、第13行の「0.1規定塩酸」をr
 0. I M酢酸緩衝液(pH3,5) Jに訂正す
る。
(9)同書第9頁、第14〜15行の「0.1規定カセ
イソーダ」をr1Mグリソン緩衝?(Q−(pH9,5
)Jに訂正する。
(10)同書第9頁、第15行の「その後、」の次に「
アルブミンを1w/v%、」を加入する。
(11)同書第9頁、第16行のrlow/v%」をr
3w/v%」に訂正する。
(別紙) 特許請求の範囲 (1) ヒトIgGの二量体および/または重合体を夾
雑するヒl−1g Gの0.2〜20W/V%溶液をp
113.7〜4.3で30分〜20時間処理してヒトI
gG二量体および重合体を単量体へ解^1tさせて得ら
れた静脈投与可能なIgG。
(2)無機塩、1M類、蛋白質及び有機酸塩から選ばれ
る少なくとも一種の安定化剤0.5〜20W/V%濃度
の存在下に解離されたことを特徴とする特許請求の範囲
第(1)項記載の静脈投与可能なIgG0 (3)無機塩が塩化ナトリウム、リン酸ナトリウムまた
は塩化カリウムであり、糖類がグルコース、フラクトー
ス、サッカロース、ソルビトールまたはマンニトールで
あり、蛋白質がアルブミンまたはゼラチンであり、有機
酸塩がシj−ウ酸塩、クエン酸塩であることを特徴とす
る特許請求の範囲第(2)° の静脈投与可能なIgG

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) ヒ)IgGの二量体および/または重合体を夾
    雑するヒトIgGの0.2〜20W/V%溶液をp11
    3.7〜4.3で30分〜20時間処理してヒトIgG
    二量体および重合体を単量体へ解離させて得られた静脈
    投与可能なIgG。
  2. (2)無機塩、糖類、蛋白質及び有機酸塩から選ばれる
    少なくとも一種の安定化剤0.5〜20W/V%濃度の
    存在下に解離されたことを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項記載の静脈投与可能なIgG0
  3. (3)無機塩が塩化ナトリウムまたは塩化カリウムであ
    り、is 類がグルコース、フラクトース、サッカロー
    ス、ソルビトールまたはマンニトールであり、蛋白質が
    アルブミンまたはゼラチンであり、有機酸塩がシュウ酸
    塩、クエン酸塩であることを特徴とする特許請求の範囲
    第(1)項記載の方法。
JP44484A 1984-01-05 1984-01-05 IgG単量体 Expired - Lifetime JPH0825901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP44484A JPH0825901B2 (ja) 1984-01-05 1984-01-05 IgG単量体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP44484A JPH0825901B2 (ja) 1984-01-05 1984-01-05 IgG単量体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60146832A true JPS60146832A (ja) 1985-08-02
JPH0825901B2 JPH0825901B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=11473964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP44484A Expired - Lifetime JPH0825901B2 (ja) 1984-01-05 1984-01-05 IgG単量体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0825901B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8840884B2 (en) 2002-02-14 2014-09-23 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antibody-containing solution pharmaceuticals

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8840884B2 (en) 2002-02-14 2014-09-23 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antibody-containing solution pharmaceuticals
US9051384B2 (en) 2002-02-14 2015-06-09 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antibody-containing solution formulations

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0825901B2 (ja) 1996-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0196761B1 (en) Method of virus-inactivating heat treatment of gamma-globulin
US4340589A (en) Antithrombin preparation and process for the production thereof
JP4644203B2 (ja) 安定性を高めた免疫グロブリン配合物
US5608038A (en) Highly concentrated immunoglobulin preparation and method for its production
US4318902A (en) Concentrated immunoglobulin solution suited for intravenous administration
EP0073371B1 (en) Intravenously injectable immune serum globulin and method of preparing same
EP0025275B1 (en) Immunoglobulin-containing composition containing an aggregation preventing or aggregate dissociating agent for the immunoglobulin, and process for preparation thereof
EP0058993B1 (en) Process for heat treatment of aqueous solution containing cold insoluble globulin
HUE025853T2 (en) Antibody Compositions
SE447790B (sv) Forfarande for framstellning av ett intravenost administrerbart antikroppshaltigt immunglobulinpreparat
US8231599B2 (en) Process for obtaining high efficiency human albumin for use in detoxification therapy
JPS5967228A (ja) 寒冷不溶性グロブリンの凍結乾燥方法
US3916026A (en) Method for the preparation of gamma-globulin suitable for intravenous use
WO1993001835A1 (en) Stabilized human monoclonal antibody preparation
EP0085747B2 (de) Intravenös verabreichbares humanes Immunglobulin und Verfahren zu dessen Herstellung
JPS60120823A (ja) IgG単量体
EP0123029B1 (de) Verfahren zur Herstellung einer nebenwirkungsfreien IgG-Immunglobulinlösung für die intravenöse Applikation
JPS60146832A (ja) IgG単量体
AT402153B (de) Protein-s-hältige pharmazeutische präparation
US4356173A (en) IgM Derivatives and process for the preparation thereof
JPS6016406B2 (ja) 静脈内に投与可能なガンマ・グロブリンの製造法ならびにそれにより調製したガンマ・グロブリン
EP0249167B1 (de) Verfahren zur Herstellung einer pasteurisierten Immunglobulinpraeparation
JPS647051B2 (ja)
JPS6155895B2 (ja)
JPH10147538A (ja) 医療用アンチトロンビン−iiiの製造法