JPS6014532B2 - 周波数シンセサイザの周波数設定装置 - Google Patents

周波数シンセサイザの周波数設定装置

Info

Publication number
JPS6014532B2
JPS6014532B2 JP55024906A JP2490680A JPS6014532B2 JP S6014532 B2 JPS6014532 B2 JP S6014532B2 JP 55024906 A JP55024906 A JP 55024906A JP 2490680 A JP2490680 A JP 2490680A JP S6014532 B2 JPS6014532 B2 JP S6014532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
phase
output
synthesizer
down counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55024906A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56122240A (en
Inventor
恭一 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP55024906A priority Critical patent/JPS6014532B2/ja
Publication of JPS56122240A publication Critical patent/JPS56122240A/ja
Publication of JPS6014532B2 publication Critical patent/JPS6014532B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/22Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using more than one loop
    • H03L7/23Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using more than one loop with pulse counters or frequency dividers

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は位相同期ループ(以下PLLという)を用い
たデジタル形周波数シンセサィザの周波数設定装置に関
する。
デジタル形の周波数シンセサイザは基本的には第1図に
示すように、電圧制御発振器1(以下VCOという)、
可変分周器2、位相比較器3、ループフィル夕4および
基準発振器5からなるPLLによって構成されている。
そして、上記VCOIの周波数は可変分周器2の分間比
を外部よりデジタル的に制御することによって可変する
ことができる。すなわち、ロック状態における基準発振
器の出力周波数(参照周波数)とVCOIの出力周波数
は次式のようになり、分周比Nを可変することによりV
COIの周波数を可変できる。ナ=N・ナr
……【1,しかしながら、広帯域の周波数範囲
をもつ受信機(または送信機)および標準信号発生器等
に使用される周波数シンセサィザでは、周波数設定桁数
が通常IG隼数で数桁以上となり、最小増分周波数に対
する周波数可変範囲の比が1方倍以上にもなり得るため
、第1図のような単一ループでは、可変分周器2の分周
比の増加によるループ利得の低下、これによる周波数設
定に対する応答の遅れ、最小増分を決定する参照周波数
の低下などによる信号近傍におけるスプリアスの増加等
の欠点があり実用的でない。
そこで上託した欠点を解決するために複数のPLLを組
合わせた多重ループによる周波数シンセサィザが使用さ
れている。
第2図は受信機の同調装置に使用されている従来の一例
を示すもので、第1のPLL6、第2のPLL7、基準
周波数発生器8、多段アップダウンカウンタ9、パルス
発生器(一般にロータリヱンコーダが用いられる)10
から構成される2重ループシンセサィザである。なお、
第2図において61,71はVC0、62,72は周波
数変換器、63,73はローパスフィルタ、64,74
は分周比がNa,Nbの可変分周器、66,75は位相
比較器、63,73はローパスフイルタであり、また、
上記多段アップダウンカウンタ9とパルス発生器10で
周波数制御回路11を構成している。このような構成に
おいて、ロック状態における基準周波数発生器8の基準
周波数ナoに対するシンセサィザ出力周波数ナoは次式
のようになる。
〆a二Na‐〆。十ナb;(Na十等十p)‐プ。
・‐・‐‐‐‘21上式において、ナaはVC061の
発振周波数、プbはVC071の発振周波数Naは可変
分周器64の分周比、Nbは可変分周器74の分周比、
MおよびPは基準周波数発生器内部の基準周波数に対す
る分周比および通倍比である。この系の最小増分周波数
はナo/Mによって決まるため周波数設定に対する下位
の桁は可変分周器74が受持ち、また上位の桁は可変分
周器64が受持つ。このように構成された周波数シンセ
サイザの周波数設定に関して、多段アップダウンカゥン
タ9およびパルス発生器10の組合わせによる周波数制
御回路11を可変分周器64,74に接続し、周波数を
あたかも連続的に可変させるようにしている。これは特
に広帯域の受信周波数範囲を有した受信機において、未
知の周波数を探索する場合、または既知の周波数であっ
ても、その周波数が正確であるとは限らないので、同調
周波数を徴調して中心周波数に合わせるような場合には
操作性が優れている。しかし、この方法にも次のような
欠点がある。
第2図においてVC061およびVC071の周波数は
多段アップダウンカウンタ9の計数パルスの変化に対し
て第3図のように変化する。第3図は多段アップダウン
カウンタ9の計数の変化に対するVC061およびVC
071の周波数変化を示すものである。このように多段
アップダウンカウンタ9における下位の桁が、0よりス
タートして9までカウントし、再び0に戻るたびに、V
C071の周波数は鋸歯状に変化し、またこの変化は第
1のPLL6にも伝えられるためVC06 1の周波数
はパルス状に変化する。従ってロータリーェンコーダを
回転させて連続的に同調周波数を可変しているように見
えても、下位の桁が9より0へ又は0より9に変わるた
びに不連続点が発生する。このとき、VC071の周波
数は大きく変化するため、第2のPLL7および第1の
PLL6がロックし、安定状態になるまでに時間がかか
る。その間、同調周波数は急激に変化するので受信機の
出力には雑音が発生し実際には受信不可能となる。した
がって、このような不連続の状態が発生する境目付近の
周波数を探索受信する場合、雑音が頻繁に発生する不都
合が生じる。この発明は上記の点に鑑みてなされたもの
で、電圧制御発振器、可変分周器、位相比較器およびル
ープフィル夕を基本構成としたデジタル形位同期ループ
を複数使用し、この周波数設定制御を多段アップダウン
カウン夕とパルス発生器の組合せによって行う方式の周
波数シンセサィザにおいて、位相同期ループに与える多
段アップダウンカウンタからの周波数設定信号に対し、
デジタル的にヒステリシスを持たせ、多段アップダウン
カゥンタの桁が桁上げ又は桁下げする際に発生するルー
プのステップ応答による不連続性が常に同じ周波数で発
生しないようにし、桁上げまたは桁下げが生じる周波数
においても連続的な周波数制御を行ない得る周波数シン
セサィザの周波数設定装置を提供することを目的とする
以下この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第4図はこの発明の一実施例を示すもので、第2図と同
一部分には同一符号を付して重複する部分の説明は省略
する。この発明が第2図のものと異なる点は周波数制御
回路11の多段アップダウンカウンタ9と第1、第2の
PLL6,7を接続する周波数設定信号ラインの間にデ
ィジタル的にヒステリシスを発生するディジタル形ヒス
テリシス回路12を介在させたことにある。このデジタ
ル形ヒステリシス回路12は例えば第6図に示すように
構成されている。すなわち、第6図は例えば3桁のカウ
ンタ9の出力に対して2桁目が桁変りを行う数の上側に
ヒステリシス特性を持つものであり、パルス発生器1川
ま、パルス信号を3桁のBCDカウンタ9 1,92,
93と4ビットラツチ121に与えるとともに、計数の
増加方向、減少方向を指定する制御信号をBCDカゥン
タ91,92,93に与える。4ビットラツチ121は
2桁目のBCDカウンタ92の出力を4ビット並列にラ
ツチするもので、常に2桁目のBCDカウンタ92の出
力の1パルス前の信号を出力している。
また、1桁目のBCDカウンタ91と2桁目のBCDカ
ウンタ92の出力は第2のPLL7の可変分周器74へ
入力される。第1の検出装置122は4ビットラッチ1
21の出力が「1」でありかつ2桁目のBCDカウンタ
92の出力が「2」であるときに検出信号を出力する。
すなわち、BCDカウンタ91,92,93が増加方向
の計数を行って2桁目以下の数値が「19」から「20
」に変化したときに検出信号を出力するのである。第2
の検出装置123は4ビットラッチ121の出力が「0
」であり2桁目のBCDカウンタ92の出力が「9」で
あるときに検出信号を出力する。
すなわち、BCDカウンタ91,92,93が減少方向
の計数を行って、2桁目以下の数値が「00」から「9
9」となり3桁目のBCDカウンタ93の出力値が1だ
け減少したときに検出信号を出力するのである。第3の
検出装置124は4ビットラツチ121の出力が「9」
であり2桁目のBCDカウンタ92の出力が「0」であ
るときに検出信号を出力する。
すなわち、BCDカウンタ91,92,93が増加方向
の計数を行って、2桁目以下の数値が「99」から「0
0」となり3桁目のBCDカウン夕93の出力値が1だ
け増加したときに検出信号を出力するのである。第1の
検出装置122の出力と第2の検出装置123の出力は
OR回路125を通り、S−Rフリップフロツプ126
のリセット端子に接続される。
第3の検出装置124の出力は、S一Rフリツプフロッ
プ126のセット端子に接続される。
減算器127は加算器に「10」に対する「1」の補数
をあらかじめ設定して構成される−1演算器であり、S
−Rフリツプフロツプ126がリセツトされたときには
加算器のキャリィ入力にキヤリイ信号を与えて−1の演
算を停止する。S一Rフリップフロッブ126がセット
されたときには加算器に与えるキャリイ信号を断にして
−1演算を行うようにしている。第7図に太線で示した
部分がS−Rフリップフロツプ126がセットされてい
るときであり、この時3桁目のBCDカウンタ92の出
力が「2」である場合には減算器127の出力は「1」
となることがわかる。
このように上記ディジタル形ヒステリシス回路12を付
加することにより、VC061およびVC071の周波
数変化の不連続点が第5図のように多段アップダウンカ
ウンタ9の計数データがアップの方向に増加した場合と
、ダウンの方向に減少した場合で一致しないようにして
いる。
第5図は多段アップダウンカウンタ9の計数変化に対す
るVC061およびVC071の周波数変化を示すもの
で、またVC071の特性においてUはアップ方向の変
化、Dはダウン方向の変化を示している。ここで、VC
071の周波数ヒステリシスの幅を操作上支障ない範囲
に設定することにより、不連続の状態が発生する境目付
近の周波数を探索受信しても、1回不連続動作を起こす
だけで、その後はパルス発生器10を微調整してもスム
ースな受信ができる。なお上記実施例においては、受信
機の場合について説明したが、この発明は受信機に限ら
れることなくシンセサイザ化された標準信号発生器など
にも実施できるものである。
以上説明したようにこの発明によれば、電圧制御発振器
、可変分周器、位相比較器およびループフィル夕を基本
構成としたデジタル形位相同期ループを複数使用し、こ
の周波数設定制御を多段アップダウンカウンタとパルス
発生器の組合せによって行う方式の周波数シンセサィザ
において、位相同期ループに与える多段アップダウンカ
ゥンタからの周波数設定信号に対し、デジタル的にヒス
テリシスを持たせ、多段アップダウンカゥンタの桁が桁
上げ又は桁下げする際に発生するループのステップ応答
による不連続性が常に同じ周波数で発生しないようにし
たので、桁上げまたは桁下げが生じる周波数においても
連続的な周波数制御を行なうことができる周波数シンセ
サィザの周波数設定装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従釆のデジタル形周波数シンセサィザの基本的
な構成を示すブロック図、第2図は受信機の同調装置に
使用された従来のデジタル形周波数シンセサィザの一例
を示すブロック図、第3図は第2図におけるVC061
及びVC071の多段アップダウンカウンタの計数変化
に対する周波数変化を示す特性図、第4図はこの発明の
一実施例の構成を示すブロック図、第5図は同実施例に
おいてヒステリシス動作をしたときのVC061及びV
C071の多段アップダウンカウンタの計数変化に対す
る周波数変化を示す特性図、第6図はデジタル形ヒステ
リシス回路を示すブロック図、第7図は同デジタル形ヒ
ステリシス回路の特性図である。 6・・・・・・第1の位相同期ループ(第1のPLL)
、7・・・・・・第2の位相同期ループ(第2のPLL
)、8・…・・基準周波数発生器、9・・・・・・多段
アップダウンカウンタ、10・・・・・・パルス発生器
、12・・・・・・ディジタル形ヒステリシス回路。 第1図 第2図 第3図 第5図 第4図 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電圧制御発振器、可変分周器、位相比較器、ループ
    フイルタなどを基本構成とするデイジタル形位相同期ル
    ープを複数個有し、この位相同期ループの周波数設定制
    御をパルス発生器と多段アツプダウンカウンタで成る周
    波数制御部からの周波数設定信号により行なう周波数シ
    ンセサイザにおいて、上記各位相同期ループと上記周波
    数制御部の多段アツプダウンカウンタとの間にデイジタ
    ル形ヒステリシス回路を設け、上記多段アツプダウンカ
    ウンタから上記位相同期ループに与える周波数設定信号
    に対してデイジタル的にヒステリシスを持たせるように
    したことを特徴とする周波数シンセサイザの周波数設定
    装置。
JP55024906A 1980-02-29 1980-02-29 周波数シンセサイザの周波数設定装置 Expired JPS6014532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55024906A JPS6014532B2 (ja) 1980-02-29 1980-02-29 周波数シンセサイザの周波数設定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55024906A JPS6014532B2 (ja) 1980-02-29 1980-02-29 周波数シンセサイザの周波数設定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56122240A JPS56122240A (en) 1981-09-25
JPS6014532B2 true JPS6014532B2 (ja) 1985-04-13

Family

ID=12151215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55024906A Expired JPS6014532B2 (ja) 1980-02-29 1980-02-29 周波数シンセサイザの周波数設定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6014532B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59127428A (ja) * 1983-01-12 1984-07-23 Marantz Japan Inc スプリアス発生による妨害防止用pll回路
JP2881791B2 (ja) * 1989-01-13 1999-04-12 ソニー株式会社 周波数シンセサイザ
KR100498411B1 (ko) * 1997-10-24 2005-12-08 삼성전자주식회사 주파수동기제어방법및이를수행하는위상동기루프

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56122240A (en) 1981-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU637237B2 (en) Frequency synthesizer
US4587496A (en) Fast acquisition phase-lock loop
EP0024878B1 (en) Phase-locked loop circuit
US4590602A (en) Wide range clock recovery circuit
EP0044156B1 (en) Phase-locked loop frequency synthesizer
CA1267699A (en) Multiple frequency digital phase locked loop
US5351014A (en) Voltage control oscillator which suppresses phase noise caused by internal noise of the oscillator
CA2125443C (en) Digitally controlled fractional frequency synthesizer
EP1104111A1 (en) Phase-locked loop with digitally controlled, frequency-multiplying oscilator
CA1334857C (en) Fractional division frequency synthesizer
EP0793348B1 (en) Phase lock loop circuit
US6351164B1 (en) PLL circuit
US5444420A (en) Numerically controlled phase lock loop synthesizer/modulator and method
US3546617A (en) Digital frequency synthesizer
KR930010693B1 (ko) 슬립위상제어 위상동기루프
EP0378231B1 (en) Frequency synthesizer
US4862105A (en) Frequency synthesizer comprising a tuning indicator
US3761835A (en) Automatic frequency control system
US5214677A (en) Phase-locked loop with sync detector
US7315214B2 (en) Phase locked loop
JPS6014532B2 (ja) 周波数シンセサイザの周波数設定装置
AU573682B2 (en) Multiple frequency digital phase locked loop
EP0203756A2 (en) Frequency synthesisers
GB2239115A (en) Direct dividing frequency synthesiser
KR101220173B1 (ko) 주파수 보정루프