JPS60142766A - 記憶制御方式 - Google Patents

記憶制御方式

Info

Publication number
JPS60142766A
JPS60142766A JP24667783A JP24667783A JPS60142766A JP S60142766 A JPS60142766 A JP S60142766A JP 24667783 A JP24667783 A JP 24667783A JP 24667783 A JP24667783 A JP 24667783A JP S60142766 A JPS60142766 A JP S60142766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
access
area
address
access request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24667783A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Nakamura
幸二 中村
Kanji Kubo
久保 完次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP24667783A priority Critical patent/JPS60142766A/ja
Publication of JPS60142766A publication Critical patent/JPS60142766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/52Program synchronisation; Mutual exclusion, e.g. by means of semaphores

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は記憶制御方式に係り、特に中央処理装置や入出
力処理装置等、複数のアクセス要求装置が互いに独立し
て主記憶を共有するデータ処理システムにおける記憶制
御方式に関する。
〔発明の背景〕
複数のアクセス要求が主記憶を共有して独立に動作する
システムでは、1つのアクセス要求装置が主記憶の一部
をアクセスしている間、その部分に対する他のアクセス
要求装置からのアクセスを禁止することが必要になる。
これをロックと呼び禁止された主記憶上のエリアをロッ
ク・エリアと呼ぶ。
従来、この主記憶上のエリアをロックする方法として、
アクセス要求装置に主記憶のデータの写しを格納する所
謂キャッシュ・メモリ(バッファメモリ)を具備する場
合、各々のアクセス要求装置が有するキャッシュ・ディ
レクトリ(バッファ・アドレス・アレイ)の各エントリ
対応にロック・ビットを保持し、該ロック・ビットのオ
ン状態によって各エン1−り内のアドレスが示す主記憶
上のエリアをロックする方法が知られている。しかし、
これには次の如き問題点がある。即ち、ロックの単位が
キャッシュに登録されるブロックのサイズに固定されて
しまい、ロックすべきエリアがブロック・サイズより小
さい場合でも、ロックすべきエリアを含む−ブロック全
体にロックをがけ、他アクセス要求装置からのアクセス
を禁止することになる。このため、他アクセス要求装置
で当該ブロック内の本来ロックすべきエリア以外へのア
クセス要求が発生した場合でも、ロックが解除されるま
で該アクセス要求の処理が抑止され、システムのスルー
プットを低下させてしまう。
主記憶上のエリアをロックする他の方法として、各アク
セス要求装置内又は記憶制御装置内にロック・アドレス
を保持するレジスタを設ける方法もあるが、この場合で
も、該レジスタにロック・エリアを含む例えば64バイ
ト・バウンダリーのアドレスが格納され、他アクセス要
求装置の主記憶上へのアクセス要求があるとアクセスす
るエリアを含む64バイト・バウンダリーのアドレスと
前記レジスタに格納された値とが比較され、当該アクセ
ス・エリアがロックされているが否がを判定するため、
上記キャッシュ・ディレクトリの各エントリにロック・
ビットを保持する方法と同様、3一 本来ロックすべきエリア以外へのアクセスまで禁止され
ることになり、システムのスループットを低下させてし
まう。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、ロックするエリアのサイズ(例えばバ
イト数)を可変にし、他アクセス要求装置からのアクセ
スを禁止するエリアを必要最小限度に抑えることによっ
て、ロックするシステムのスループットの低下を最小に
する記憶制御方式を提供することにある。
〔発明の概要〕
この発明の特徴とするところは、アクセス要求装置がロ
ックのセット要求を発行する際に、ロック・エリアのア
ドレスと同時に例えばロックすべきエリアのサイズ又は
ロック・エリアの最終アドレスを指定するようにし、当
該ロックがリセットされるまで、ロック・アドレスとロ
ック・エリアのサイズ又はロック・エリアの最終アドレ
スをアクセス要求装置内又は記憶制御装置内に保持して
おいて、他アクセス要求装置から主記憶上のエリアへの
アクセス要求が発生した時に、当該アクセス・エリアが
上記ロック・エリアを含むか否かを判定し、含む場合は
ロックが解除されるまでアクセスを禁止するようにした
ことである。
〔発明の実施例〕
第1図は本発明の一実施例のシステム構成図である。図
において、101は主記憶装置(以下MSと略す)、1
02は記憶制御装置(以下SCと略す)、103,10
4は中央処理装置や入出力処理装置などのアクセス要求
装置である。記憶制御装置102内には、MS 101
の一部のデータの写しを格納するキャッシュ・メモリ(
以下BSと略す)105、BSに格納されているデータ
のMS上のアドレスを登録するキャッシュ・ディレクト
リ(以下BAAと略す)106、アクセス要求装置10
3,104で発生するリクエストの処理優先順位を決定
するプライオリティ路理部107、各アクセス要求装置
103,104に対応するロック制御部111,121
等がある。112゜122は各々アクセス要求装置10
3,104に 9一 対応するロック・アドレス格納用レジスタ(以下LKA
と略す)、113,123は本発明により追加されたロ
ック・エリアのサイズ(バイト数)又はロック・エリア
の最終アドレスを格納するレジスタ(以下LKRと略す
)である。114はアクセス要求装置104からの主記
憶上へのアクセス要求エリアがアクセス要求装置103
によりロックされていた場合に当該アクセス要求による
BAA106の検索結果いかんにかかわらず、B510
5、MS 101へのアクセスを抑止する信号であり、
124も同様にアクセス要求装置103からのB5IO
3,MSIOIへのアクセスを抑止する信号である。
第2図はアクセス要求装置103に対応するロック制御
部111の詳細図で、ロック・アドレス格納用レジスタ
(LKA)112、ロック・エリアのサイズ又はロック
・エリアの最終アドレスを格納する(LKR)113の
他に、OR回路204゜205、AND回路206、有
効フラグ・ラッチ207、加算器211,212、比較
回路213゜214、AND回路215がある。アクセ
ス要求袋W104に対応するロック制御部121の構成
も同様である。なお、以下の説明では、L K R】1
3にはロック・エリアのサイズ(パイ1〜数)が登録さ
れているとする。
アクセス要求装置104でMS 101上のエリアへの
アクセス要求が発生し、プライオリティ論理部107で
選択されると、当該アクセス・エリアがアクセス要求装
置103によりロックされているか否かを判定するため
、ロック制御部111を参照する。すなわち、ロック制
御部111に対して、当該アクセス・エリアの先頭アド
レスがアドレス線209を介し、当該アクセス要求のデ
ータ幅(バイト数)がデータ線210を介し入力され、
加算器212により加算される。この加算結果を以下ア
クセス・エリア終了アドレスと呼ぶ。
一方、LKA112の出力とLKR113の出力が加算
器211により加算される。この加算結果を以下ロック
・エリア終了アドレスと呼ぶ。
アクセス・エリアがロックされている場合、下7− 記(i)、(11)の両方が成立する。
い) ロック・エリア終了アドレスがアクセス・エリア
より大きい。
(11) アクセス・エリア終了アドレスがロック・ア
ドレスより大きい。
上記(1)を判定するため、加算器211より得られた
ロック・エリア終了アドレスが比較回路213のa側に
入力され、アクセス・エリアのアドレスがb側に入力さ
れる6又、(ii)を判定するため、加算器212より
得られたアクセス・エリア終了アドレスが比較回路21
4のC側に入力され、ロックアドレスがd側に入力され
る。比較回路213,214は各々a>b、c>dのと
き真理値11111を出力する。比較回路213,21
4の出力がいずれも“1″で、しかもLKA122.L
KR123の有効性を示す有効フラグ・ラッチ207が
II I Hlならば、アクセス要求装置104からの
当該アクセス要求エリアはアクセス要求装置103によ
ってロックされており、AND回路215の出力信号1
14がrL I IIとなって当該アク8− セス要求によるB5105又はMS L O1へのアク
セスを禁止する6 一方、ロックされていない場合、B5105、MS 1
01へのアクセスが有効となり、BAA106での検索
結果、アクセス・アドレスがBAA106に登録されて
いれば、B5105から目的のデータを読出し、BAA
106に登録されていなければ、MS 101からB5
105へブロック転送を行い、目的のデータを読出す。
これらの動作は周知であるので、これ以上の説明は省略
する。
次に、第2図におけるLKA112、LKR113及び
有効性フラグ・ラッチ207のセット/リセットについ
て説明する。
アクセス要求装置103でロック要求が発生し、プライ
オリティ論理部107で選択されると、アクセス要求装
置103に対応したロック制御部111に対してロック
のセット信号が制御線203より、ロック・アドレスが
アドレス線209より(本実施例では、アクセス要求装
置103からのロック・アドレスとアクセス要求装置1
04からのアクセス・エリアのアドレスを共通のアドレ
ス線209を使用するものとしている)、ロック・エリ
アのサイズがデータ線208より入力される。
制御線203のロックのセット信号は、制御線202よ
り入力されるアクセス要求装置103の制御系論理のリ
セット(コントロール・リセット)信号がtL O11
の場合、AND回路206を介し有効フラグを格納する
ラッチ207にデータ入力になり、OR回路205を介
し該ラッチのセット信号を′1″として、有効フラグを
セットする。同時に、制御線203のロック・セット信
号でLKA112、LKRL13にロック・アドレスと
ロック・サイズデータを格納する。
アクセス要求装置103でロックのリセット要求が発生
し、プライオリティ論理部107で選択されると、ロッ
ク制御部111に対しロックのリセット信号が制御線2
01を介し入力される。この時、制御線203を介し入
力されるロックのセット信号はa Orrとなっている
からAND回路206の出力はHOIIであり、リセッ
ト信号がOR回路204,205を介しラッチ207に
与えられると、該有効フラグ・ラッチ107がII O
11にリセットされる。アクセス要求装置103のコン
トロール・リセット信号がII I IIとなった場合
、ロック制御部111へは制御線202を介し該信号が
入力され、上記と同様に有効フラグ・ラッチ107をリ
セットする。
本実施例ではロックをセットする時に、アクセス要求装
置からロック・サイズを指定する場合について説明した
が、ロックの最終アドレスを指定する場合も、同様の制
御を行う。すなわち、ロックの最終アドレスを指定する
場合は、第2図においてLKRI 13に当該アドレス
が格納され、LKR113の出力値+1が比較回路21
3のa側に入力される。上記以外については、ロック・
サイズを指定する場合と全く同様である。
又、ロック単位を可変にする方法として、ロックアドレ
スを保持するレジスタをもった場合、スキャンにより書
替え可能なレジスタをもち、該し 11− ジスタの指定により、8バイト・バウンダリー(ダブル
・ワード・アドレス)、64バイト・バウンダリーのロ
ック・アドレスとアクセス・アドレスを比較させること
によってもロック単位を可変にできる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、あるアクセス要求装置によりロックさ
れるエリアのサイズを該アクセス要求装置からの指示に
より可変になり、他アクセス要求装置に対してアクセス
を禁止するエリアを必要最小限に抑えることができるの
で、ロックによるシステムのスループット低下を最小に
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のシステム構成図、第2図は
第1図におけるロック制御部の詳細図である。 ■・・・主記憶装置、102・・・記憶制御装置、10
3.104・・・アクセス要求装置、111.121・
・・ロック制御部、 112.122・・・ロック・アドレス格納用レジ 1
9− スタ、113,123・・・ロック・エリア・サイズ格
納レジスタ、 207・・・有効フラグ・ラッチ、 2
11,212・・・加算器、 213゜214・・・比
較回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のアクセス要求装置が主記憶を共有し、ある
    アクセス要求装置が主記憶をアクセスしている間、該エ
    リアに対する他のアクセス要求装置からのアクセスを禁
    止する機能を有するデータ処理装置において、前記禁止
    するエリアのアドレスとその長さを示すデータを保持し
    、アクセス要求装置からアクセス要求が発生した時、前
    記保持されているアドレスと長さを示すデータにより該
    アクセス要求を許可するかどうかを判定することを特徴
    とする記憶制御方式。
JP24667783A 1983-12-29 1983-12-29 記憶制御方式 Pending JPS60142766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24667783A JPS60142766A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 記憶制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24667783A JPS60142766A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 記憶制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60142766A true JPS60142766A (ja) 1985-07-27

Family

ID=17151970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24667783A Pending JPS60142766A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 記憶制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60142766A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5251318A (en) * 1988-09-02 1993-10-05 Hitachi, Ltd. Multiprocessing system comparing information copied from extended storage before and after processing for serializing access to shared resource
JP2015127924A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 富士通株式会社 アクセス制御プログラム、制御装置およびアクセス制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5251318A (en) * 1988-09-02 1993-10-05 Hitachi, Ltd. Multiprocessing system comparing information copied from extended storage before and after processing for serializing access to shared resource
JP2015127924A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 富士通株式会社 アクセス制御プログラム、制御装置およびアクセス制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4309420B2 (ja) 特定のspeを使ってcellプロセッサのアトミックなコンペア・アンド・スワップ命令を実行するための技術
EP3433746B1 (en) Contended lock request elision scheme
JPH0760422B2 (ja) 記憶ロツク方式
US8527708B2 (en) Detecting address conflicts in a cache memory system
KR970011207B1 (ko) 원자 억세스를 제공하는 레지스터가 소프트웨어 인터록 없이 공유된 레지스터의 개별 비트를 세트하고 클리어하기 위한 방법 및 장치
US10204046B1 (en) High-speed and memory-efficient flow cache for network flow processors
US7082499B2 (en) External memory control device regularly reading ahead data from external memory for storage in cache memory, and data driven type information processing apparatus including the same
US5313602A (en) Multiprocessor system and method of control over order of transfer of data between buffer storages
US5530835A (en) Computer memory data merging technique for computers with write-back caches
US7254687B1 (en) Memory controller that tracks queue operations to detect race conditions
US6374334B1 (en) Data processing apparatus with a cache controlling device
JPS60142766A (ja) 記憶制御方式
US4547848A (en) Access control processing system in computer system
JP2004030224A (ja) プロセッサ、レジスタ退避方法およびレジスタ指定方法
US20080209085A1 (en) Semiconductor device and dma transfer method
US8407420B2 (en) System, apparatus and method utilizing early access to shared cache pipeline for latency reduction
JP2509524B2 (ja) 記憶ロック方式
CN112579481B (zh) 数据处理方法、数据处理装置和计算装置
JPH02110646A (ja) メモリの先行読出し装置
JP3047992B2 (ja) 主記憶キー制御方法
JPH06103477B2 (ja) 並列キャッシュメモリ
US20180336029A1 (en) Arithmetic processing device and control method for arithmetic processing device
EP0502206A1 (en) System equipped with processor and cache memory, and method of controlling said cache memory
WO2011065492A1 (ja) 排他制御装置、方法及びプログラム
JPH02133841A (ja) データストア制御方式