JPS6014240A - 写真定着液の再生方法 - Google Patents

写真定着液の再生方法

Info

Publication number
JPS6014240A
JPS6014240A JP12095183A JP12095183A JPS6014240A JP S6014240 A JPS6014240 A JP S6014240A JP 12095183 A JP12095183 A JP 12095183A JP 12095183 A JP12095183 A JP 12095183A JP S6014240 A JPS6014240 A JP S6014240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
fixer
tank
soln
anion exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12095183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0254935B2 (ja
Inventor
Takezo Ono
小野 武蔵
Hisashi Ikeda
池田 久志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Engineering Ltd
Original Assignee
Teijin Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Engineering Ltd filed Critical Teijin Engineering Ltd
Priority to JP12095183A priority Critical patent/JPS6014240A/ja
Publication of JPS6014240A publication Critical patent/JPS6014240A/ja
Publication of JPH0254935B2 publication Critical patent/JPH0254935B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/395Regeneration of photographic processing agents other than developers; Replenishers therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、産業上の利用分野 本発明は写真定着液の再生方法に関する。本発明の目的
はハロゲン化銀写真感光材料の現像処理に使用した定着
液の排液を再利用する技術を提供することにある。
b、従来技術 現像液処理が終ったハロゲン化銀モノクロ写真感光材料
又は現像液処理と漂白液処理が終ったハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料には画像以外にハロゲン化銀(AoX)
が残存している。このハロゲン化銀は次の定着液処理に
おいて −27t AgX + n S 203 →AO(S ao3)y
 + X−(1)(nは2又は3の場合が多い。X−は
ハライドイオンを示す) の如く反応して感光材料から溶解除去される。上記(1
)の反応により、定着液の排液中には銀成分(銀錯イオ
ン)及びハライドイオンが蓄積する。
銀成分及びハライドイオンは定着液処理における定着速
度を減少させるので定着液排液を再利用するためにはま
ずこれらの成分を除去することが必要である。
定着液の排液から銀成分を回収除去する方法として電解
法が公知であり、既に多くの現像所において実施されて
いる。この方法は例えば黒鉛陽極とステンレススチール
陰極からなる電解槽に定着液排液を注いで電解し、ステ
ンレススチール陰極に金属銀を電着させるものである。
一般にハライドイオンを含む水溶液からハライドイオン
を除去する方法としてイオン交換膜電気透析法が公知で
ある。しかし、銀回収電解が終了した定着液排液にイオ
ン交換膜電気透析処理を施すと、イオン交換膜の電気抵
抗が短期間で上昇(定電流運転の場合、透析膜の電圧が
上昇)し、電気透析槽の運転ができなくなる。又、イオ
ン交換膜電気透析では銀回収電解終了後の定着液排液中
の着色物質が除去できず、電気透析終了後の定着液排液
を再使用した場合、感光材Fl(フィルム又はペーパー
)にスティン(汚れ)が発生する。
C6発明の構成9作用および効果 本発明者らは電解終了後定着液排液のイオン交換膜電気
透析において、イオン交換膜の電気抵抗の上昇を防止し
、かつ、該排液を再使用した場合感光材料にスティンを
発生しない定着液排液の再生方法につき鋭意研究した結
果本発明に到達したものである。
即ち本発明は、銀回収電解処理を施した写真定着液の排
液に対し、陰イオン交換樹脂処理とイオン交換膜電気透
析処理の2つの処理を施すことを特徴とする写真定着液
の再生方法である。
本発明の写真定着液とはチオ硫酸ナトリウム又はチオ硫
酸アンモニウムをハロゲン化銀の溶解剤とする水溶液の
ことである。写真定着液にはこの外該溶解剤の分解防止
剤として亜硫酸ナトリウム。
亜硫酸水素ナトリウム又はピロ亜硫酸ナトリウム等が、
又1)H調節剤として酢酸、水酸化ナトリウム等が添加
される。又、感光材料乳剤の硬膜剤としてカリミョウバ
ンが、あるいはカリミョウバンに起因して生成する水酸
化アルミニウム(沈澱)の生成防止剤としてホウ酸等が
添加されることもある。
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
図は本発明方法の一実施例のプロセスフローを示す図で
ある。図において、1はハロゲン化銀モノクロ写真感光
材料現像処理用の現像機である。撮影したモノクロ写真
感光材料は坦像Ia1の現像液槽2.定着液槽3.水洗
槽4及び乾燥室5を経由して写真画像が形成される。定
着液排液はパイプライン6を通って電解槽7に送られる
。電解槽7の陰極8と陽極9の間に直流を通ずると陰極
8に銀が電着し、定着液排液中の銀成分が除去される。
電解終了後定着液排液はパイプライン10を通って脱塩
室液用タンク11に送られる。
12は吸着槽である。吸着槽12には陰イオン交換樹脂
が詰められ、電解終了後定着液排液がタンク11から、
循環ポンプ13及び循環パイプライン14゜15を用い
て循環させられる。この陰イオン交換樹脂との接触処理
により電解終了後定着液廃液中に含まれるイオン交換膜
の電気抵抗を上昇させる成分及び着色成分は吸着除去さ
れる。
16はイオン交換膜電気透析槽である。電気透析槽16
は陰極17と陽極18の間が陽イオン交換膜19と陰イ
オン交換膜20により交互に仕切られ、陰極室21、陽
極室22.複数個の脱塩室23及び複数個の濃縮室24
が形成されている。電解終了後定着液排液は脱塩室液用
タンク11より循環ポンプ25と循環パイプライン26
.27により電気透析槽16の脱塩室23に循環させら
れる。−万雷解質溶液(例えば10g/Uの硫酸ナトリ
ウム水溶液)が濃縮室液用タンク28より循環ポンプ2
9と循環パイプライン30.31により電気透析槽16
の陰極室21.陽極室22及び濃縮室24に循環させら
れる。かかる状態で電気透析槽16の陰極17と陽極1
8の間に直流を通ずると電解終了後定着液排液中のハラ
イドイオンは陰イオン交換膜20を通して脱塩室23か
ら陽極室22及び濃縮室24へ透析除去される。
上述のイオン交換樹脂との接触処理及びイオン交換膜電
気透析処理が終った定着液排液は脱塩室液用タンク11
よりパイプライン32を通して薬品添加タンク33に移
し新定着液の組成になるように定着液用薬品34が添加
される。このようにして調合された再生定着液は薬品添
加タンク33からポンプ35とパイプライン36を通し
て現像機1の定着液槽3に供給される。
電解槽7における陰極8の材料としては鉄、ニッケル、
ステンレス、スチール等が、又陽極9の材料としては黒
鉛、白金、白金メッキチタン等があげられる。電解槽7
の本体及び配管に用いる材料としてはポリ塩化ビニルや
ゴム又はゴムライニングした鉄の如き絶縁性物質が用い
られる。電解における陰極の電流密度は定着液排液の銀
濃度や液の撹拌状況にもよるが0.05〜1.OA /
 dm2の範囲が適当である。
吸着槽12及び循環パイプライン14.15の材料とし
てはポリ塩化ビニルが好ましい。吸着槽内には陰イオン
交換樹脂が充填される。陰イオン交換樹脂としては4級
アンモニウム基を交換基とする強塩基型、陰イオン交換
樹脂及び1〜3級アミンを交換基とする弱塩基型陰イオ
ン交換樹脂が用いられる。強塩基陰イオン交換樹脂は電
解終了後定着液排液中に含まれるイオン交換膜(特に陰
イオン交換膜)の電気抵抗を上昇させる成分(主として
感光材料から溶出した界面活性剤)を吸着除去する効果
がある。弱塩基型陰イオン交換樹脂は電解終了後定着液
排液中に含まれる着色成分(主として感光材料に付着し
て定着液中に混入した現像液成分の酸化物)を吸着除去
する効果がある。
これらの陰イオン交換樹脂の使用量はいずれも電解終了
後定着液排液1リツ[・ル当り0.1〜10ミリリツト
ルの範囲が適当である。
イオン交換膜電気透析槽16の陰極17の材料としては
鉄、ニッケル、ステンレススチール等が、又陽極18の
材料としては黒鉛、白金、白金メッキチタン等があげら
れる。陽イオン交換膜19としては強酸性型陽イオン交
換膜が、陰イオン交換WA20としては強塩基型陰イオ
ン交換膜が望ましい。イオン交換膜電気透析槽16の本
体、及び循環タンクや配管の材料としてはポリ塩化ビニ
ルやゴム又はゴムライニングした鉄の如き絶縁性物質が
あげられる。電解終了後定着液排液のイオン交換膜電気
透析におけるイオン交換膜の電流密度は0.1〜2.O
A/di12が望ましい。
上述の通り本発明は銀回収電解終了後写真定着液排液に
対しイオン交換膜電気透析処理と陰イオン交換樹脂との
接触処理の画処理を施すことを特徴とする。この理由は
、イオン交換膜電気透析処理のみでは、着色物質の除去
が不可能で感光材料にスティンを1−する。又イオン交
換膜の電気抵抗が短期間で上昇し、電気透析ができなく
なる。イオン交換膜電気透析処理に陰イオン交換樹脂処
理を組み合わせると上述の問題が解決し、写真定着液排
液の再生利用が可能になる。
本発明においては銀回収電解終了後写真定着液排液に対
し陰イオン交換樹脂処理を先に実施し、次にイオン交換
膜電気透析処理を実施するのが好ましいが、画処理を並
用して実施してもよい。又、強塩基型陰イオン交換樹脂
処理を電気透析処理の前に実施し、弱塩基型陰イオン交
換樹脂処理を電気透析処理の後に実施してもよい。
写真定着液中のチオ硫酸塩、亜硫酸塩又は亜硫酸水素塩
の一部は感光材料の処理中及銀回収電解中に酸化され、
最終的には硫酸イオンが副生する。
硫酸イオンもハライドイオンと同様定着速度を減少させ
る性質があるが、イオン交換膜電気透析において除去さ
れるので、再生定着液の定着速度が減少することはない
本発明の方法によると、銀回収電解終了後定着液排液中
のイオン交換膜の電気抵抗を上昇させる成分は除去され
るのでイオン交換膜電気透析槽は長期間安定して使用す
ることができる。又、本発明の方法によると銀回収電解
終了後定着液排液中の定着速度を減少させる成分(ハラ
イドイオン。
硫酸イオン)及び写真感光月利にスティンを生成させる
成分は除去されるので定着液排液はくり返し再使用する
ことが可能になる。
陰イオン交換樹脂処理及びイオン交換膜電気透析処理が
終了した定着液排液に対する定着液薬品の添加は新定着
液の場合に較べて逃かに小石であり本発明の経済的利点
は大である。又、本発明の方法によると定着液はクロー
ズドシステムで使用されることになるので排液による環
境汚染の問題も解決する。
d、実施例 以下、実施例をあげて本発明の詳細な説明する本発明の
方法がこれに限定されないことは勿論である。
実施例中の定着液の着色度とは波長420nmの光に対
する吸光度を意味し、定着能力とはフィルムを定着液に
浸してから透明になるまでの時間(秒)であり、この値
が小さい程定着能力が大である。
(実施例) プリント露光した製版用写真フィルムをモノクロ写真現
像液で処理した後第1表(A)欄の組成を有する新定着
液で処理してフィルム上に残存しているハロゲン化銀(
主として臭化銀及びヨウ化銀)を溶解除去した。定着処
理後の定着液排液の組成は第1表(B)欄のとおりであ
った。
上記定着処理後排液を回転円筒式ステンレススチール陰
極と陽極の周囲4カ所に配置した平板型黒鉛陽極とから
なる電解槽を用い、陰極電流密度0.25 A/(+1
112で電解した。電解終了後定着液排液の組成は第1
表(C)欄のとおりであった。
上記電解終了後定着液排液(200リツトル)を第1図
に示す脱塩室液用タンク11に移し、強塩基型陰イオン
交換樹脂(Rohm & Llass社製 アンバーラ
イトTRA−400) 500ミリリツトルと弱塩基型
陰イオン交換樹脂(Rohm& Hass社製 アンバ
ーライトIR△−93) 200ミリリツトルを充填し
た吸着槽12に循環して陰イオン交換樹脂処理を行なっ
た。
同時に上記電解終了後定着液排液を第1図16に示すよ
うなステンレススチール陰極17と白金メッキチタン陽
極18の間が30枚の強酸性型陽イオン交換膜19と3
0枚の強塩基型陰イオン交換膜20により交互に仕切ら
れたイオン交換膜電気透析膜の脱塩室23に循環した。
陰極室21.陽極室22及び濃縮室24には109/す
の硫酸ナトリウム溶液を循環し、イオン交換膜の電流密
度が1.OA / dn+2になるように陰極と陽極の
間に直流を通じて電気透析を行なった。摺電圧は30V
を示した。
9時間の陰イオン交換樹脂処理ど電気透析処理後の定着
液排液の組成は第1表(D)欄のとおりであった。この
陰イオン交換樹脂処理及び電気透析処理終了後の定着液
排液に対し第1表(E)欄に示す量の薬品を添加して第
1表(F)欄に示す再生定着液をつくった。再生定着液
の着色度及び定着能力は新液と全く同一であった。
この再生定着液を製版用写真フィルムの定着処理に使用
・したが什上り写真フィルムの写真特性は新定着液(第
1表(A)欄)の場合と全く同一であった。
又、」上述の(新液→定着処理→電解→イオン交換樹脂
及び電気透析処理→薬品添加)→(再生液→定着処理→
電解→イオン交換樹脂及び電気透析処理→薬品添加)→
(再生液→定着処理→・・・)からなる再生システムを
30回くり返した場合の再生液の着色度、定着能力及び
仕上りフィルムの写真特性も新液の場合と全く同一であ
った。又、電気透析の延時間2000時間後も電気透析
槽の摺電圧は30Vで透析開始のときと変わらなかった
上述の再生システムにおいて電解終了後定着液排液に対
し、電気透析処理のみを施し、陰イオン交換樹脂処理を
施さなかった場合、再生定着液は褐色に定着し、該再生
定着液で処理したフィルムには黄色のスティンが生成し
た。又、電気透析槽は延運転時間100時間にして摺電
圧は125vに達し、電気透析の続行は不可能になった
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例のプロセスフローを示す図である
。 7は電解槽、12は陰イオン交換樹脂の吸着槽。 16はイオン交換膜電気透析槽。 特許出願人 帝人工ンジニアリング株式会社15−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)銀回収電解処理が終了した写真定着液の排液に対
    し陰イオン交換樹脂処理及びイオン交換膜電気透析処理
    の2つの処理を施すことを特徴とする写真定着液の再生
    方法。 (2前記陰イオン交換樹脂として強塩基型陰イオン交換
    樹脂と弱塩基型陰イオン交換樹脂を使用する特許請求の
    範囲第1項記載の写真定着液の再生方法。
JP12095183A 1983-07-05 1983-07-05 写真定着液の再生方法 Granted JPS6014240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12095183A JPS6014240A (ja) 1983-07-05 1983-07-05 写真定着液の再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12095183A JPS6014240A (ja) 1983-07-05 1983-07-05 写真定着液の再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6014240A true JPS6014240A (ja) 1985-01-24
JPH0254935B2 JPH0254935B2 (ja) 1990-11-26

Family

ID=14799010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12095183A Granted JPS6014240A (ja) 1983-07-05 1983-07-05 写真定着液の再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6014240A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5015560A (en) * 1985-04-05 1991-05-14 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method of treating photographic waste
FR2764908A1 (fr) * 1997-06-19 1998-12-24 Gerard Gasser Procede de separation d'ions metalliques absorbes sur une resine et procede et installation de traitement et de recyclage d'effluents photographiques

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5015560A (en) * 1985-04-05 1991-05-14 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method of treating photographic waste
FR2764908A1 (fr) * 1997-06-19 1998-12-24 Gerard Gasser Procede de separation d'ions metalliques absorbes sur une resine et procede et installation de traitement et de recyclage d'effluents photographiques
WO1998059081A1 (fr) * 1997-06-19 1998-12-30 Gasser Gerard Separation d'ions metalliques absorbes sur une resine et installation de recyclage d'effluents photographiques incluant un echangeur et une cuve a electrolyse
US6387243B1 (en) 1997-06-19 2002-05-14 Gerard Gasser Separation of metal ions absorbed on a resin and installation for recycling photographic effluents including an exchanger and an electrolytic vessel

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0254935B2 (ja) 1990-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ergun et al. Electrodialytic removal of fluoride from water: Effects of process parameters and accompanying anions
US4306946A (en) Process for acid recovery from waste water
JPS6120854B2 (ja)
US5605633A (en) Process for treating photographic waste water
US4128464A (en) Process for regenerating bleaching-fixing solution
US4089760A (en) Method for regenerating waste developers used for processing silver halide photographic materials and method for storing developers
US6010833A (en) Process and device for recycling washing water in photographic processing
US5958245A (en) Method for regenerating seasoned aqueous fixing or bleach/fixing solutions
JPH04226453A (ja) 陽極酸化による使用済み写真処理浴および洗浄水の除毒
US3806436A (en) Concentration of electrolyte from dilute washings
US4256559A (en) Method and apparatus for regenerating spent photographic bleach-fixer solution
US3925175A (en) Electrodialysis of fixer containing solutions
JPS6014240A (ja) 写真定着液の再生方法
US4204930A (en) Method and apparatus for regenerating spent photographic bleach-fixer solution
US4684453A (en) Purification of dye baths
US3931004A (en) Method of treating waste liquids from photographic processings
US5678112A (en) Method and device for processing a photographic film
JP3161494B2 (ja) 陽極酸化処理後のアルミニウム材の洗浄排水処理方法
JP2002504190A (ja) 樹脂に吸収された金属イオンの分離、及び、交換器及び電気分解槽を含む写真廃水再循環装置
Gregor et al. Demineralization of photographic wash water by ion exchange
Bard Recovery and reuse of color developing agents
US6074812A (en) Method for desalting and dewatering of silver halide emulsions by electrodialysis
JP2918758B2 (ja) 定着液の再生方法
Mizusawa et al. Recovery of Photographic Color Developer by Electrodialysis with Ion-exchange Membranes
DE2326330A1 (de) Verfahren zur rueckgewinnung aus elektrotauchbaedern ausgetragener badfluessigkeit