JPS60142247A - 集束型超音波探触子 - Google Patents

集束型超音波探触子

Info

Publication number
JPS60142247A
JPS60142247A JP58249107A JP24910783A JPS60142247A JP S60142247 A JPS60142247 A JP S60142247A JP 58249107 A JP58249107 A JP 58249107A JP 24910783 A JP24910783 A JP 24910783A JP S60142247 A JPS60142247 A JP S60142247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defect
echo
transmitting
focusing
focusing type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58249107A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Suzuki
紀生 鈴木
Hiroshi Kajikawa
梶川 弘
Tadashi Nishihara
西原 忠
Noboru Yamawaki
山脇 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP58249107A priority Critical patent/JPS60142247A/ja
Publication of JPS60142247A publication Critical patent/JPS60142247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/221Arrangements for directing or focusing the acoustical waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/11Analysing solids by measuring attenuation of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2456Focusing probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/32Arrangements for suppressing undesired influences, e.g. temperature or pressure variations, compensating for signal noise
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/044Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、集束型超音波探触子に関し、舶用プ11ベラ
翼等の被検材の表面近傍に存在する欠陥、特に被検材表
面にほぼ平行な面状の拡がりを持つ欠陥を感度よく検出
てきるようにしたものである。
製品にはその用途に応して表面i!i:傍に存在する欠
陥が強度的に特に問題となるものかある。そのようなも
のの例として、例えば舶用プロペラかある。舶用プロペ
ラは船舶の航行状況によって翼に激しい変動応力か加わ
る。応力分布は7表面ご最大となるため、翼表面(特に
前進面)近傍に存在する欠陥は直接破損につながる。
そこで、従来、舶用プロペラ翼の表面近傍の11j造欠
陥を検出するためN1)I(非破壊検f!i−)として
、超音波による欠陥検出システムか採用されているが、
従来の探触子は市販の2分割型探触子てあったため、表
面近傍に存在する欠陥を検出することがてぎなかった。
即し、超音波探傷試験により被検相の表面i!L傍に存
在する欠陥を検出するためには、従来J/J超音波の送
・受信を別々に受υノ持つ振動子を対向さ一ロた2分割
型探触子が用いられてきた。この2分9り型探触子て表
面近傍欠陥の検出か可能となるのは、音響セパレークを
送信用振動rと受信用振動子」子の中間に配して、発生
した表面工ml−を受信用振動子が検出しないように遮
断し、表面不感・)11を極力小さく抑えているからで
ある。
2分割型探触子の表面近傍欠陥の検出性能は欠陥に対す
る距離振幅特性曲線(欠陥からの振動の強度と欠陥まで
の深さとの関係)で表現される。
その−例として、第1図に市販の垂直2分割型探触子の
平底穴に対する距離振幅特性曲線(横軸に探i1+(:
面から平底穴までの深さを、縦軸には平底穴からのエニ
f−強度をとっている。)を示す。表面近傍の欠陥を検
出する場合、探触子では音響セパレータと探傷面とのギ
ヤツブ辺りからのエコーの漏れ(クロスト一りエコー)
等による表面エコーlを完全に無くずことはできない。
従ってこの表面コーコー1の強度レベルか第1図に描か
れたようなものであれは、表面エコー1の強度レベルが
欠陥コーコーの検出基準を」二回り、欠陥を欠陥として
認識Jるごとかζきず、ふ1線て示ず範囲が検出率!’
J fiuの所謂表面不感帯2となる欠点があった。
本発明は、このような従来の問題点に鑑み、表面不感帯
を低減し7、欠陥からの工二J−強度の深さに対゛4る
依存度か少なく、表面エコーの強度レベルに比較して欠
陥エコーの強度レベルか十分大きい距!1lilt振幅
特性を右する集束型超音波探触子を提(J(するもので
あって、その特徴とする処は、送信用振動子と受信用振
動子とを音響的に隔絶と2で対向さセた分割型超音波探
触子において、送・受信用振動子を共に集束型振動子と
し、該各集束型振DJ子に対応Jる遅延線を、超8波ヒ
ームの集束1・・kの終端がひ検利表面に一致するよう
に設りた点にある。
以下、図示の実施例について本発明を訂述すると、第2
図は垂直2分割式の集束型超音波探触fの構造を示し、
3は送信用振動子、4は受信用振動子で、これら振動子
3・4は共に集束型振動子から成り、ホルダ56に装着
され、かつケース又は外殻7内に収められている。8は
音響セパレータで、振動子3・4を音響的に隔絶するよ
う6コ設りられ′(いる。9・IOは各振動子3・46
ご対応する遅延線で、超音波ヒームの集束域の終端を被
検祠の表面に一致さ−U、被検+1の表面的十より、2
4°(示した送・受信用振動子の一6dB”(定7nさ
れる音の外形紅“かオーバラップすイ)領域かできる。
Lうに設りられている。ごの遅延線9・10は水又G、
1アクリル樹脂等から形成されている。11−12iJ
i :’、1ネクター(ある。なお、集束型1辰動子は
それ自体が■、ト而面に形成されたものの他、平線状の
振動子と凹状の音響レンスとを組合わせたものでも良い
集束型振動子において、超音波ヒームを音響レンス等を
用いて集束させると、第j(図に見られるように、極め
て細く (断面S+)絞られた超音波ヒームかilられ
る領域〔集束領域13〕と超音波が急激に拡11k(角
度α)シ′でいく領域〔拡11に領域14〕の2つのヤ
i徴的な領域か得られる。
そこ”(、第4図に示すように、送・受イご振りj子3
4とも、遅延線9・10の被検JA15側端部と集束領
域3の終端が一致するように設定しておりば、送・受信
用振動子3から被検月15に投入された超音波ヒームは
急激に拡Ii&する。本探触子の場合、遅延線内で超音
l皮ヒームか細く絞られているため、送・受探触子の入
射点を従来の2分割型探触子よりも近接させることがI
IJ能となる。その結果、表面直トから送・受探触子の
一6dllで定義される音の外形線かオーバラップする
領域ができる。従って、表面近傍に欠陥16が存在した
場合、超音波は欠陥16におい゛ζ反射され、受信用振
動子4ご受fiされる。ここで、受1旧則の超音波も拡
);にしているため、探触子を探傷面上でX−Y走査さ
せんとき、欠陥16からの反射波を広範囲に渡り受信で
きることから、従来の市販の2分割型探触子に比べて表
面近傍の欠陥の検出回数が格段に向」二するごとになる
また、送・受信に拡ルヒームを用いることで、表面近傍
に存在j゛る欠陥からのニーI−強度は増すことになり
、表面近傍の欠陥のS/Nか向−1−する。
このような考えのもとに製作した2分割型枠触子は、第
5図に示すような距離振幅特性を示し、第1図の従来の
市販の2分割型探触子に見られるような表面近傍での振
幅特性の変動か抑えられ、欠陥の定量的な計1i11i
が行い易(なることを示唆している。また、表面工」−
1に比較して表面から111+1以深の欠陥1:ノーの
強度は十分弁別しく!Iイ)程度得られており、表面近
傍の欠陥S/Nか向」ニし表面不感帯の低減が図れた。
第6図に市販の2分割型探触子と本発明による探触子の
各々の距離振幅特性曲線を比較して示した。表面近傍(
1−:3+Wl)の欠陥のS/Nは、市販の2分割型探
触子では、1.2程度であるのに対して、本発明による
2分割型探触子では1.5〜2゜O程度青られており、
距離振幅特性の改善がなされたことか判る。
また、第7図に市販の2分割型探触子と本発明による探
触子を用いて、1IIIIピンチで試験片をX−Y走査
ざ・Uたときの欠陥(ψ4w111平底穴、深さ1、 
+5. 2. 3. 4. 5. 7.10.15.2
0.、+im)の深さと検出回数との関係を示す。第7
図へが+li販の2分割型探触子の結果、同図13が本
発明による探触子の結果である。両者を比較してみると
、本発明による探触子を用いることで表面近傍の欠陥に
対」る検査回数は格段に向」ニしていることが1′りる
なお実施例は、垂直2分割式を例示しているが、4個の
振動rを備えた4分割型としても良い。
本発明によれは、遅延線の被検+Alul+端邪におけ
る超畠波ビームの断面積を小さくでき、被検拐の表面で
反射する表面エコーか減少する。また、遅延線の端部か
ら被検材側では超音波ヒームが大きく拡散し、表面近傍
の欠陥からのエコーが人きくかつ安定したものとなり、
従って、これらの相乗効果により、表面近傍に欠陥かあ
れは、表面エコーよりも大きな欠陥エコーを得ることか
でき、表面近傍の欠陥を感度良く散出てきる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の探触子の距離振幅特性曲線を示す図、第
2図は本発明の一実施例を示す断面図、第3図及び第4
図はその説明図、第5図(ま本発明の距離振幅4’r惜
−曲線を示す図、第6図ムj従来と本発明との距離振幅
時111の比較を示す図、第7図A・Bは本発明と従来
との欠陥検出回数の相違を示す図である。 3・・・送信用振動子、4・・受信用振動子、8・・音
響セパレータ、9・10・・・遅延線、13・・・築東
領域、14・・・拡散領域。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、送信用振動子と受信用振動子とを音響的に隔絶して
    対向させた分割型超音波探触子において、送・受信用振
    動子を共に集束型振動子とし、該各集束型振動子に対応
    する遅延線を、超音波ヒームの集束域の終端が被検材表
    面に一致するように設LJたごとを特徴とする集束型超
    音波探触子・。
JP58249107A 1983-12-28 1983-12-28 集束型超音波探触子 Pending JPS60142247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58249107A JPS60142247A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 集束型超音波探触子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58249107A JPS60142247A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 集束型超音波探触子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60142247A true JPS60142247A (ja) 1985-07-27

Family

ID=17188056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58249107A Pending JPS60142247A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 集束型超音波探触子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60142247A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6314158U (ja) * 1986-07-14 1988-01-29

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6314158U (ja) * 1986-07-14 1988-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101004267B1 (ko) 관체의 초음파 탐상 장치 및 초음파 탐상 방법
US5094108A (en) Ultrasonic contact transducer for point-focussing surface waves
US4435984A (en) Ultrasonic multiple-beam technique for detecting cracks in bimetallic or coarse-grained materials
JP4910770B2 (ja) 管体の超音波探傷装置および超音波探傷方法
JPH0253746B2 (ja)
CN102507747A (zh) 纤维缠绕复合材料液浸超声检测探头位置的优化方法
KR101716997B1 (ko) 초음파 탐촉자
JPS60142247A (ja) 集束型超音波探触子
JP5061891B2 (ja) 亀裂状欠陥深さの測定方法
JP2017161513A (ja) 超音波探傷装置及び超音波探傷方法
Long et al. Further development of a conformable phased array device for inspection over irregular surfaces
JP2019132748A (ja) 超音波プローブ
RU2785788C1 (ru) Система неразрушающего контроля методом ToFD (варианты)
Hesse et al. Defect detection in rails using ultrasonic surface waves
JPH0336921Y2 (ja)
Liu et al. Ultrasonic evaluation of friction stir welding
JPH0545346A (ja) 超音波探触子
BLOODWORTH et al. Using Phase Relationships in Non-Symmetric ToFD Configurations
JPS6319795Y2 (ja)
JPS5831870B2 (ja) 超音波探傷装置
Fahr et al. Ultrasonic evaluation of thick composites for near surface flaws
JPH0695087B2 (ja) 管体の超音波探傷方法
JP2022052580A (ja) 管状被検体の超音波探傷方法
JPS5926898B2 (ja) 超音波送受波器
JPS6327748A (ja) 超音波探触子