JPS6013461B2 - 懸濁した螢光染色液の螢光強度測定方法 - Google Patents

懸濁した螢光染色液の螢光強度測定方法

Info

Publication number
JPS6013461B2
JPS6013461B2 JP53117165A JP11716578A JPS6013461B2 JP S6013461 B2 JPS6013461 B2 JP S6013461B2 JP 53117165 A JP53117165 A JP 53117165A JP 11716578 A JP11716578 A JP 11716578A JP S6013461 B2 JPS6013461 B2 JP S6013461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescence intensity
turbidity
fluorescent dye
fluorescent
suspended
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53117165A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5543460A (en
Inventor
徹 大野
義宜 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP53117165A priority Critical patent/JPS6013461B2/ja
Publication of JPS5543460A publication Critical patent/JPS5543460A/ja
Publication of JPS6013461B2 publication Critical patent/JPS6013461B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は懸濁した状態の蛍光染色液の蛍光強度を測定す
る方法に関し、特に蟹度の影響をネグレクト(除外)で
きる測定方法を提供するもので、特に裕中濁度が遂次変
化する如き連続式蛍光染色液のの蛍光強度管理に用いて
好適なものである。
従来より蛍光染色液の蛍光強度を測定する手段として蛍
光々度計が用いられている。しかし乍らこの方法に於て
は濁度の変化によって蛍光強度の値も変化し、単に測定
して得られた蛍光強度の値のみを以つて真の蛍光強度と
して把握することができない。即ち例えば第1表に示す
ように同−蛍光染料濃度であっても、濁度が変化するに
従って測定した蛍光強度の値も順次変化し、濁度の上昇
と共に蛍光強度の値も高くなる。従って懸濁した蛍光染
料液の真の蛍光強度を求めるには予め濁度と蛍光強度の
関係式をつくり、濁度の測定と共にこれの滋度宅製算を
しなければならず、その作業は繁雑であると共に時間が
かかる。第1表 測定条件 鞍光染料濃度を一定とし濁度を夫々変えたときの蛍光強
度を島津製作所製RF−510の分光蛍光々度計を用い
て液温1げ0で測定した。
一方、蛍光染料を用いた染色方法としてはし一格の蛍光
染色格に生地を連続走行させて処理する連続方式と或る
ロットを1単位として}裕中を周回させて処理するバッ
チ方式とがある。
特に連続方式においては初期の段階から終格の段階に至
る迄、常に一定の蛍光強度であることを要す。即ち議運
続方式においては生地の走行と共に逐次蛍光染料が消費
されるため、適宜これに見合う量の蛍光染料を浴中に追
加して行かねば、生地の始めと終機に蛍光白度差を生じ
、裁断、縫製等の次工程でのトラブルの原因となる。従
ってこれを解決するためには逐一裕中の蛍光強度を迅速
且つ、正確に把握し対処する必要がある。しかし乍ら従
来はこの測定のための適当な方法がなく、経験的にある
一定量の染料を裕中に追加していた。一方、この測定の
ために蛍光々度計を用いる方法も考えられたが、先述し
たようにこの方法には濁度の影響を受け易いという問題
点があり、特に生地からの爽雑物が裕中に脱落し、順次
濁度が変化する如き連続式蛍光染色法にはその適用に問
題があった。本発明はかかる問題につき種々研究した結
果蛍光々度計のもつ測定の迅速性と簡便性を生かしつつ
、これの濁度の影響をネグレクト(除外)できる方法を
究明したもので、従ってその特徴とするところは懸濁し
た蛍光染色液の蛍光強度を測定するに際し、蛍光染色液
の液晶を50午0以上とすることに特徴を有するもので
ある。即ち、蛍光々度計を用いて蛍光強度を測定するに
際し「或る一定温度以上に液晶を上げて測定すれば懸濁
した液も、その程度に関係なくほぼ一定の蛍光強度値が
得られるとの知見より本発明に至ったものである。これ
について例示した第2表をもとに説明すると第2表のデ
ータは蛍光裕濁度と、これの液温を変えたときの蛍光強
度を示したもので例えば液晶が16℃の場合濁度0.頚
靭の蛍光強度が55.2であるのに対し、濁度20脚の
ものは75.3となり、その差は20.1と大きい。即
ち液温160○で測定すると蛍光染料濃度が一定であっ
ても濁度の変化によって測定結果の大きな差があり、従
って未知の懸濁染料液の場合測定して得た蛍光強度のデ
ータはそのま)真の蛍光強度として把握することはでき
ない。これに対し例えば液温6000のものは数値自体
相対的に低い値となるが「濁度0.8脚と20胸との差
は僅か2.1であり、懸濁の影響を殆んど受けない真の
蛍光強度の値として把握することができる。従って未知
の懸濁染料液であってもこの程度の液温として測定すれ
ば、極度に濁度の高い状態の液を除いて殆んど同じよう
な蛍光強度を示し「これは先述した常に浴の濁度が変化
する如き連続式蛍光染色法に適用すれば好適に利用する
ことができるものである。第2表 測定条件 蛍光染料濃度を一定とし、液温、濁度を夫々変えたとき
の蛍光強度を島津製作所製RF−510の分光蛍光々度
計を用いて測定した。
即ち例えば初格の蛍光染料濃度を0.02%soそとし
て染色をスタートしたとき、先ずスタート時の蛍光強度
を液温50℃として蛍光々度計を用いて測定しておけば
、あとは一定時間毎に浴のサンプリングを行なって同様
の条件で測定すればその数値の比較によって蛍光浴の蛍
光状態が把握でき「 その結果蛍光強度が低ければ染料
濃度と蛍光強度の比例関係、即ち初格の蛍光染料濃度;
×=初格の蛍光強度測定値:一定時間経過後の蛍光強度
測定値の関係より、一定時間経過後の蛍光染料濃度×を
算出することができその差分を裕中に追加すれば常に一
定の蛍光染料濃度を維持することができる。
従って従来のような反始、反末の蛍光白度差によるトラ
ブルの発生も解消できるのである。一方、極度に濁度が
高い液の場合には適度に希釈して同様に測定を行なうこ
とができる。以上のように本発明方法は極く簡単な操作
により、真の蛍光強度の把握ができ、その操作も迅速且
つ簡便に行なうことができるため「特に先述したように
連続式蛍光染色に適用して好適なものである。
以下本発明方法を連続式蛍光染色法に適用した場合の実
施例について説明する。
<実施例> 液量1000その連続式蛍光梁色浴に鞍光染料20雌と
苦硝90雌を投入して0.02%soその蛍光発色格を
調整し、この液を2cc採取して水でIM節こ希釈し、
液温60qoにて島津製作所製RF−510の分光蛍光
光度計を用いて励起波長37仇m、測定波長43仇m、
ゲイン2、センス9.2で測定したところ蛍光強度が2
5.8であった。
この格に布富を連続走行させて染色処理を進め15分後
に浴中梁液を採取して上記と同一条件にて蛍光強度を測
定したところ、布精の爽雑物により初浴に比し相当懸濁
していたが、その値は25.2であった。この2つの数
値を比較してみると蛍光強度で0.6の低下あった。こ
れを染料不足と判断し、その不足分について200:×
=25.8:25.2の比例式によって計算したところ
×(15分後の裕中染料の量)=約19鍵となり、初格
に比し滋の染料不足があることが判明した。この不足分
を格に追加し、再び同一条件で蛍光強度を測定したとこ
ろ26.0とほぼ初俗と同じ値を示し、初期の目的を達
した。このような操作を経時的に繰り返すことにより格
の染料濃度はほぼ一定に保つことができ、従って得られ
た蛍光染色物も反女台、反末に色差のない良好なもので
あつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1表即ち液温16つ○とし、蛍光染料濃度を
一定としたときの濁度と蛍光強度の関係をグラフ化した
もの。 第2図は第2表即ち、蛍光染料濃度を一定とし液温、濁
度を夫々変えたときの蛍光強度と液温、濁度との関係を
グラフ化したもの。菟1勘豪Z鰯

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 懸濁した蛍光染色液の蛍光強度を蛍光々度計を用い
    て測定するに際し、蛍光染色液の液温を50℃以上にし
    て測定することを特徴とする懸濁した蛍光染色液の蛍光
    強度測定方法。
JP53117165A 1978-09-22 1978-09-22 懸濁した螢光染色液の螢光強度測定方法 Expired JPS6013461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53117165A JPS6013461B2 (ja) 1978-09-22 1978-09-22 懸濁した螢光染色液の螢光強度測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53117165A JPS6013461B2 (ja) 1978-09-22 1978-09-22 懸濁した螢光染色液の螢光強度測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5543460A JPS5543460A (en) 1980-03-27
JPS6013461B2 true JPS6013461B2 (ja) 1985-04-08

Family

ID=14705053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53117165A Expired JPS6013461B2 (ja) 1978-09-22 1978-09-22 懸濁した螢光染色液の螢光強度測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6013461B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63166046U (ja) * 1987-04-20 1988-10-28

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63166046U (ja) * 1987-04-20 1988-10-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5543460A (en) 1980-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kolthoff et al. Solubilization of dimethiylaminoazobenzene in solutions of detergents. I. The effect of temperature on the solubilization and upon the critical concentration
Wolfbeis et al. Optical sensors: an ion-selective optrode for potassium
US5536663A (en) Washing process for institutional laundries
Mota et al. Spectrophotometric analysis of sodium fluorescein aqueous solutions. Determination of molar absorption coefficient
Hoshino et al. Exploitation of reversed micelles as a medium in analytical chemiluminescence measurements with application to the determination of hydrogen peroxide using luminol
JPS6013461B2 (ja) 懸濁した螢光染色液の螢光強度測定方法
Chang et al. Spectrofluorimetric determination of tetracycline and anhydrotetracycline in serum and urine
Yoe et al. An investigation of the reaction of aluminum with the ammonium salt of aurintricarboxylic acid under different experimental conditions, and its application to the colorimetric determination of aluminum in water
Hurd et al. Colorimetric Determination of Molybdenum
Price et al. Determination of fluoride in water
JPH03175341A (ja) 半導体プロセス用薬剤の定量法および定量装置
JPH0339491A (ja) 薄膜エッチング装置
Scott Modification of the fluoride determination
US2167304A (en) Supervision of the uniformity of galvanic baths
Stezowski The crystal structure of a low temperature phase of the 1: 1 charge transfer complex between anthracene and tetracyanobenzene
Andersen Isothermal kinetic calorimeter applied to emulsion polymerization
Dressick et al. Luminescence intensity as a probe of the interaction of transition metal photosensitizers with micelles
Murakami A New Method of the Colorimetric Determination of Small Amounts of Manganese with Silver Peroxide
JPH0598557A (ja) 染色装置及び染色方法
Runge et al. Spectrographic Determination of Trace Quantities of Boron in Steel
DE3125495A1 (de) "verwendung von farbstoffen zur nuancierung von optischen aufhellungen"
Scanlan et al. The production of basic fuchsin suitable for the Feulgen technic
Ott et al. Limits of Application of the Spectrophotometric Method for the Determination of Association Equilibria: Substituted 4‐Phenylazo‐1‐naphthol‐6‐Sulphonic Acids
Heisel et al. Dynamical study of photoinduced isomerisation of 3-3′-Diethyloxadicarbocyanine Iodide (DODCI)
JP3374938B2 (ja) 希釈法による着色度測定方法及びその測定装置