JPS60131395A - 掃海索展開装置 - Google Patents
掃海索展開装置Info
- Publication number
- JPS60131395A JPS60131395A JP24037483A JP24037483A JPS60131395A JP S60131395 A JPS60131395 A JP S60131395A JP 24037483 A JP24037483 A JP 24037483A JP 24037483 A JP24037483 A JP 24037483A JP S60131395 A JPS60131395 A JP S60131395A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cable
- depth
- developing device
- float
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)
- Earth Drilling (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、n海胆における掃海索展開装置に関する。
従来の掃海艇では、第1図および第2図のような掃海索
展開装置が使用されている。すなわち、掃海艇(1)は
深度索(2)を所要長さ繰出すためのウィンチ(3)を
備え、深度索(2)の先端には沈降器(4)が連結され
ている。また、深度索(2)の先端部には2本の掃海索
(5)の前端が連結され、各n海索(5)の後端には連
結部材(6)および糸目系(7)を介して展開器(8)
が連結されている。さらに、各連結部材(6)には、常
に水面に浮かんでい□ ろ水上フロート(9)がフロート索(10)を介して連
結されている。沈降器(4)は、深度索(2)の先端部
すなわち掃海索(5)の前端を所要の深度まで沈降させ
て、曳航中に掃海索(5)の深度を一定に保持するもの
である。展開器(8)は曳航時の水流を利用して展開力
を得るものであり、掃海艇(1)で深度索(2)を曳航
することにより、一方の展開器(8)には左向きの展開
力が、他方の展開器(8)には右向きの展開力が発生し
、2本の掃海索(5)は左右にへの字状に問いて所定の
展開幅が与えられる。このとき、展開器(8)を安定さ
せるため、展間器(8)には展開力と同時にその水中重
量や水流によって下向きの力(沈下刃)も発生ずるが、
フロート(9)はこの沈下刃より十分に大きい浮力を有
するので水面下に没することがなく、展開器(8)はフ
ロート索(10)の長さで決まる一定の深度に保持され
る。そして、深度索(2)およびフロート索(10)の
長さを適当に決めることにより、掃海索(5)は左右に
展開するとともにほぼ水平となった状態で一定深度を曳
航され、図示は省略したが、掃海索(5)に取付けられ
たカッタによって機雷の係貿索が切断される。従来の掃
海索展開装置は、上記のように常に水面に浮かんでいる
フロー1〜(9)の浮力によって展開器(8)すなわち
撞海索(5)を一定深度に保持するものであるから、次
のような欠点を有する。すなわち、棉海索(5)を曳航
すべき深度が変るとフロート索(10)の長さも変り、
とくに第2図のようにllη海索(5)の深度が大きく
なると、フロート索(10)が長大になる。そして、大
深度の場合には、長大なフロート索(10)を沈めるた
めに大きな沈下刃を必要とし、これによってフロート索
(10)の張力が大きくなるため、フロート(9)の浮
力も大きくする必要があり、実用に供しえなくなる。
展開装置が使用されている。すなわち、掃海艇(1)は
深度索(2)を所要長さ繰出すためのウィンチ(3)を
備え、深度索(2)の先端には沈降器(4)が連結され
ている。また、深度索(2)の先端部には2本の掃海索
(5)の前端が連結され、各n海索(5)の後端には連
結部材(6)および糸目系(7)を介して展開器(8)
が連結されている。さらに、各連結部材(6)には、常
に水面に浮かんでい□ ろ水上フロート(9)がフロート索(10)を介して連
結されている。沈降器(4)は、深度索(2)の先端部
すなわち掃海索(5)の前端を所要の深度まで沈降させ
て、曳航中に掃海索(5)の深度を一定に保持するもの
である。展開器(8)は曳航時の水流を利用して展開力
を得るものであり、掃海艇(1)で深度索(2)を曳航
することにより、一方の展開器(8)には左向きの展開
力が、他方の展開器(8)には右向きの展開力が発生し
、2本の掃海索(5)は左右にへの字状に問いて所定の
展開幅が与えられる。このとき、展開器(8)を安定さ
せるため、展間器(8)には展開力と同時にその水中重
量や水流によって下向きの力(沈下刃)も発生ずるが、
フロート(9)はこの沈下刃より十分に大きい浮力を有
するので水面下に没することがなく、展開器(8)はフ
ロート索(10)の長さで決まる一定の深度に保持され
る。そして、深度索(2)およびフロート索(10)の
長さを適当に決めることにより、掃海索(5)は左右に
展開するとともにほぼ水平となった状態で一定深度を曳
航され、図示は省略したが、掃海索(5)に取付けられ
たカッタによって機雷の係貿索が切断される。従来の掃
海索展開装置は、上記のように常に水面に浮かんでいる
フロー1〜(9)の浮力によって展開器(8)すなわち
撞海索(5)を一定深度に保持するものであるから、次
のような欠点を有する。すなわち、棉海索(5)を曳航
すべき深度が変るとフロート索(10)の長さも変り、
とくに第2図のようにllη海索(5)の深度が大きく
なると、フロート索(10)が長大になる。そして、大
深度の場合には、長大なフロート索(10)を沈めるた
めに大きな沈下刃を必要とし、これによってフロート索
(10)の張力が大きくなるため、フロート(9)の浮
力も大きくする必要があり、実用に供しえなくなる。
この発明の目的は、掃海索を曳航すべき深度が変っても
フロート索の長さを変える必要がなく、いかなる深度に
おいてもフロート索による影響を受けずに有効に使用で
きる掃海索展開装置を提供することにある。
フロート索の長さを変える必要がなく、いかなる深度に
おいてもフロート索による影響を受けずに有効に使用で
きる掃海索展開装置を提供することにある。
この発明による掃海索展開装置は、n海索の後端に連結
部材および糸目索を介して展開器が連結され、曳航中の
展開器に発生する下向きの力と釣合う浮力を有する水中
フロー卜がフロート索を介して連結部材に連結されてい
るものである。
部材および糸目索を介して展開器が連結され、曳航中の
展開器に発生する下向きの力と釣合う浮力を有する水中
フロー卜がフロート索を介して連結部材に連結されてい
るものである。
この発明によれば、水中フロートが曳航中の展開器に発
生する下向きの力と釣合う浮力を有するので、掃海索を
所要の一定深度に保持して曳航することができ、しかも
フロートは水中を曳航されるものであるから、n海索を
曳航すべき深度が変ってもフロート索の長さを変える必
鳥要がない。したがって、大深度の場合でもフロート索
が短い−ものですみ、小深度から大深度に至るいかなる
深度においてもフロート索による影響を受けずに有効に
使用することができる。
生する下向きの力と釣合う浮力を有するので、掃海索を
所要の一定深度に保持して曳航することができ、しかも
フロートは水中を曳航されるものであるから、n海索を
曳航すべき深度が変ってもフロート索の長さを変える必
鳥要がない。したがって、大深度の場合でもフロート索
が短い−ものですみ、小深度から大深度に至るいかなる
深度においてもフロート索による影響を受けずに有効に
使用することができる。
以下第3図〜第6図を参照してこの発明の詳細な説明す
る。
る。
抑海胆(2−0)は、従来例と同様のウィンチ(21>
、深度索(22)および沈降器(23)を備え、深度索
(22)の先端部に前端が連結された2本の掃海索(2
4)の後端に、板状の連結部材(25)および上下の糸
目索(26) (27)を介して従来例と同様の展開器
(28)がそれぞれ連結されている。連結部材(25)
には4個の穴が1直線上に所定の間隔をおいてあけられ
ており、下から2番目の穴には昂海索(24)の後端が
、上から2番目の穴には上部糸目索(26)の前端が、
1番下の穴には下部糸目索(27)の前端がそれぞれ接
続されている。上下の糸目索(26)(27)の後半部
はそれぞれ左右二股になっておリ、これらの後端が展開
器(28)の上下左右4隅部に接続されている。下部糸
目歯(21)には、その長さを調整するためのターンバ
ックル(29)が設けられている。連結部材(25)の
1番上の穴にフロー1〜索(30)の下端が接続され、
フロート索(30)の上端には水中フロート(31)が
接続されている。フロート索(30)は、展開器(28
)の運動を制約しないだけの一定長さを有する比較的知
いものである。水中フロート(31)は、曳航中の展開
器(28)に発生ずる沈下刃と釣合う浮力を右する。フ
ロート(31)の後部にはフラップ(32)が設けられ
、フロート(31)の内部には、図示は省略したが、深
度剤およびフラップ制御装置が設けられている。撞尚索
(24)は撚り鋼索よりなり、図示は省略したが、その
表面には硬度が高くかつ粒子径の比較的小さい索切断用
凪粒が接着剤で固着されている。
、深度索(22)および沈降器(23)を備え、深度索
(22)の先端部に前端が連結された2本の掃海索(2
4)の後端に、板状の連結部材(25)および上下の糸
目索(26) (27)を介して従来例と同様の展開器
(28)がそれぞれ連結されている。連結部材(25)
には4個の穴が1直線上に所定の間隔をおいてあけられ
ており、下から2番目の穴には昂海索(24)の後端が
、上から2番目の穴には上部糸目索(26)の前端が、
1番下の穴には下部糸目索(27)の前端がそれぞれ接
続されている。上下の糸目索(26)(27)の後半部
はそれぞれ左右二股になっておリ、これらの後端が展開
器(28)の上下左右4隅部に接続されている。下部糸
目歯(21)には、その長さを調整するためのターンバ
ックル(29)が設けられている。連結部材(25)の
1番上の穴にフロー1〜索(30)の下端が接続され、
フロート索(30)の上端には水中フロート(31)が
接続されている。フロート索(30)は、展開器(28
)の運動を制約しないだけの一定長さを有する比較的知
いものである。水中フロート(31)は、曳航中の展開
器(28)に発生ずる沈下刃と釣合う浮力を右する。フ
ロート(31)の後部にはフラップ(32)が設けられ
、フロート(31)の内部には、図示は省略したが、深
度剤およびフラップ制御装置が設けられている。撞尚索
(24)は撚り鋼索よりなり、図示は省略したが、その
表面には硬度が高くかつ粒子径の比較的小さい索切断用
凪粒が接着剤で固着されている。
そして、掃海鋼(24)には従来のようなカッタは取イ
」けられていない。
」けられていない。
上記において、掃海艇(20)で深度歯(22)を曳航
することにより、従来例と同様に、2本の掃海鋼(24
)は左右にへの字状に展開する。
することにより、従来例と同様に、2本の掃海鋼(24
)は左右にへの字状に展開する。
このとき、展開器(28)には展開力と同時に沈下ツノ
も発生し、連結部材(25)には掃海鋼(24)、上下
の糸目歯(26> (27)およびフロート索(30)
の張力が作用する。そして、掃海鋼(24)による連結
部材(25)の曳航点(0)に対するモーメントの平衡
状態は次式で表わされる(第6図参照)。
も発生し、連結部材(25)には掃海鋼(24)、上下
の糸目歯(26> (27)およびフロート索(30)
の張力が作用する。そして、掃海鋼(24)による連結
部材(25)の曳航点(0)に対するモーメントの平衡
状態は次式で表わされる(第6図参照)。
M= Ta −cos ε−11−cos a+Ta
−5in ε−i 1−sin a+F・(/2+13
>−5inα 十1b−3inδ・I2・Sinα −1”b jcos δ ・ l 2 ・cos α=
0 ここで、Taは下部糸目歯(27)の張力、Tbは上部
糸目歯(26)の張力、Fはフロート(31)による垂
直弁ノJ、/1は点(0)から下部糸目歯接続点(A)
までの距離、12は点(0)から上部糸目歯接続点(B
)までの距離、13は点(B)からフロート索接続点(
、C)までの距離、αは4つの点(A)(0) (B)
(C)を結ぶ直線と点(0)を通る垂直軸とのなす角度
、εは下部糸目歯(27)と水平面とのなす角度、δは
上部糸目歯(26)と水平面とのなす角度である。
−5in ε−i 1−sin a+F・(/2+13
>−5inα 十1b−3inδ・I2・Sinα −1”b jcos δ ・ l 2 ・cos α=
0 ここで、Taは下部糸目歯(27)の張力、Tbは上部
糸目歯(26)の張力、Fはフロート(31)による垂
直弁ノJ、/1は点(0)から下部糸目歯接続点(A)
までの距離、12は点(0)から上部糸目歯接続点(B
)までの距離、13は点(B)からフロート索接続点(
、C)までの距離、αは4つの点(A)(0) (B)
(C)を結ぶ直線と点(0)を通る垂直軸とのなす角度
、εは下部糸目歯(27)と水平面とのなす角度、δは
上部糸目歯(26)と水平面とのなす角度である。
展開器(28)の曳航速度が変化すると、上式の平衡状
態は変るが、展開器(28)の上剥板(33)および上
剥板(34)に作用する力(Q)(P)が変化し、角度
(α)(ε)(δ)がそれぞれ変化し、それぞれの速度
に対して平衡状態が生じることになる。そして、糸目歯
(2G)(27)の、長さを適当に調整しておけば、展
開器(28)の曳航速度が変化しても、上下斜板(33
)(34)の効果により、展開器(28)に発生する沈
下刃を常に一定にすることが可能であり、フロー卜(3
1)はこの沈下刃と釣合う浮力を有するので、展開器(
28)およびinl海索(24)は掃海鋼、(214)
がほぼ水平どなる一定深度を保持して曳航される。掃海
鋼(’24)の深度は深度歯(22)の長さを変えるこ
とによって調節でき、2本の掃海鋼(24)をへの字状
に展開し1=状態で曳航することにより、その展開幅の
間に存在する機雷の係留索(35)が次のように掃海索
(24)に接触して切断される。すなわち、抑海索(2
4)には展開器(28)によって常に張力が与えられて
いるので、n海索(24)は係留索(35)に接触した
のもこれを擦ることになり、係留索(35)は、掃海索
(24)のストランドの表面に固着された砥粒によって
削られ、やがて切断される。このとき、まわりの水が潤
滑と冷却の効果を発揮し、係留索(35)を効率良く切
断することができる。また、たとえばn海索(24)が
機雷の係留索(35)に引掛ったり、掃海艇(20)が
急旋回して展開器(28)に急激な速度変化が生じi場
合など、外乱によって深度変化が発生したどきには、フ
ロート(31)の深度計によってこれを検知し、フラッ
プ制御装置でフラップ(32)を調節することにより、
70−卜(31)および展ol器(28)を所定の深度
に強制的に戻すことができる。
態は変るが、展開器(28)の上剥板(33)および上
剥板(34)に作用する力(Q)(P)が変化し、角度
(α)(ε)(δ)がそれぞれ変化し、それぞれの速度
に対して平衡状態が生じることになる。そして、糸目歯
(2G)(27)の、長さを適当に調整しておけば、展
開器(28)の曳航速度が変化しても、上下斜板(33
)(34)の効果により、展開器(28)に発生する沈
下刃を常に一定にすることが可能であり、フロー卜(3
1)はこの沈下刃と釣合う浮力を有するので、展開器(
28)およびinl海索(24)は掃海鋼、(214)
がほぼ水平どなる一定深度を保持して曳航される。掃海
鋼(’24)の深度は深度歯(22)の長さを変えるこ
とによって調節でき、2本の掃海鋼(24)をへの字状
に展開し1=状態で曳航することにより、その展開幅の
間に存在する機雷の係留索(35)が次のように掃海索
(24)に接触して切断される。すなわち、抑海索(2
4)には展開器(28)によって常に張力が与えられて
いるので、n海索(24)は係留索(35)に接触した
のもこれを擦ることになり、係留索(35)は、掃海索
(24)のストランドの表面に固着された砥粒によって
削られ、やがて切断される。このとき、まわりの水が潤
滑と冷却の効果を発揮し、係留索(35)を効率良く切
断することができる。また、たとえばn海索(24)が
機雷の係留索(35)に引掛ったり、掃海艇(20)が
急旋回して展開器(28)に急激な速度変化が生じi場
合など、外乱によって深度変化が発生したどきには、フ
ロート(31)の深度計によってこれを検知し、フラッ
プ制御装置でフラップ(32)を調節することにより、
70−卜(31)および展ol器(28)を所定の深度
に強制的に戻すことができる。
掃海索(24)には、索切所用砥粒を固着するかわりに
、従来のようにカッタを数句けてもよい。
、従来のようにカッタを数句けてもよい。
第1図および第2図は従来例を示す側面図、第3図はこ
の発明の実施例を示す側面図、第4図は同平面図、第5
図は第3図の要部を拡大して示す斜視図、第6図は同側
面図である。 (2O)・・・掃海艇、(24)・・・掃海索、(25
)・・・連結部材、(26) (27)・・・糸目索、
(28)・・・展開器、(30)・・・フロート索、(
31)・・・水中フロート。 以 上 特許出願人 防衛庁技術研究本部長 大森幸衛日立造船
株式会社 第5図
の発明の実施例を示す側面図、第4図は同平面図、第5
図は第3図の要部を拡大して示す斜視図、第6図は同側
面図である。 (2O)・・・掃海艇、(24)・・・掃海索、(25
)・・・連結部材、(26) (27)・・・糸目索、
(28)・・・展開器、(30)・・・フロート索、(
31)・・・水中フロート。 以 上 特許出願人 防衛庁技術研究本部長 大森幸衛日立造船
株式会社 第5図
Claims (1)
- 掃海索(24)の後端に連結部材(25)および糸目系
(2G) (27)を介して展開器(28)が連結され
、曳航中の展開器(28)に発生する下向きの力と釣合
う浮力を有する水中7O−卜(31)がフロート索(3
0)を介して連結部材(25)に連結されている撞海索
展間装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24037483A JPS60131395A (ja) | 1983-12-19 | 1983-12-19 | 掃海索展開装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24037483A JPS60131395A (ja) | 1983-12-19 | 1983-12-19 | 掃海索展開装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60131395A true JPS60131395A (ja) | 1985-07-13 |
JPH0344039B2 JPH0344039B2 (ja) | 1991-07-04 |
Family
ID=17058538
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24037483A Granted JPS60131395A (ja) | 1983-12-19 | 1983-12-19 | 掃海索展開装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60131395A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0538039U (ja) * | 1991-04-11 | 1993-05-21 | 青葉コンクリート工業株式会社 | 組立式マンホール |
US8684216B2 (en) | 2010-05-17 | 2014-04-01 | Mitsubishi Aircraft Corporation | Closing member for opening |
JP2016175538A (ja) * | 2015-03-20 | 2016-10-06 | 株式会社Ihi | 水中航走体の回収方法及び回収システム |
-
1983
- 1983-12-19 JP JP24037483A patent/JPS60131395A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0538039U (ja) * | 1991-04-11 | 1993-05-21 | 青葉コンクリート工業株式会社 | 組立式マンホール |
US8684216B2 (en) | 2010-05-17 | 2014-04-01 | Mitsubishi Aircraft Corporation | Closing member for opening |
JP2016175538A (ja) * | 2015-03-20 | 2016-10-06 | 株式会社Ihi | 水中航走体の回収方法及び回収システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0344039B2 (ja) | 1991-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102405419B (zh) | 结冰和有障碍水域中的海上地震勘测 | |
US7167412B2 (en) | Apparatus for steering a marine seismic streamer via controlled bending | |
US4769773A (en) | Vessel wave heading control apparatus | |
US9933536B2 (en) | Arctic seismic surveying operations | |
CA2911840C (en) | Arctic seismic surveying operations | |
US20170350978A1 (en) | Deep water sonar imagining by multibeam echosounder | |
Kornishin et al. | Iceberg Towing Experiments in the Barents and Kara Seas in 2016–2017 | |
JPS60131395A (ja) | 掃海索展開装置 | |
US20060133200A1 (en) | Apparatus for steering a marine seismic streamer via controlled water ejection | |
JPH0237679Y2 (ja) | ||
Isaacson et al. | Floating breakwater response to wave action | |
Løken et al. | Iceberg stability during towing in a wave field | |
JP2013163491A (ja) | 掃海作業支援装置 | |
Pang | Ice-Induced Vibration and Noise of Ships | |
Xue et al. | Ice Breaking Vessel | |
NO338727B1 (no) | Innhenting av seismiske data i områder dekket av is | |
Napoleoni | The dynamics of iceberg drift | |
US5170379A (en) | Process and system for measuring when dragged underwater beneath a helicopter | |
Song | Intelligent Control Algorithms in Underwater Vehicles | |
Tang | Internal Turret Single-Point Mooring (SPM) System | |
Mao | Impact of Maritime Transport | |
Huang | Ice Tank Test | |
Wang et al. | Intact, Damage, and Dynamic Stability of Floating Structures | |
Liu | Introduction to Shipbuilding (Shipyard) | |
Yu et al. | Installation and Decommissioning |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |