JPS60130717A - 液晶表示体装置 - Google Patents

液晶表示体装置

Info

Publication number
JPS60130717A
JPS60130717A JP58239350A JP23935083A JPS60130717A JP S60130717 A JPS60130717 A JP S60130717A JP 58239350 A JP58239350 A JP 58239350A JP 23935083 A JP23935083 A JP 23935083A JP S60130717 A JPS60130717 A JP S60130717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid crystal
plastic film
liquid
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58239350A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Komatsu
博志 小松
Koichi Oguchi
小口 幸一
Masami Murata
雅巳 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Suwa Seikosha KK filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP58239350A priority Critical patent/JPS60130717A/ja
Publication of JPS60130717A publication Critical patent/JPS60130717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は液晶表示体装置に関するものである。
さらに本発明はカラー表示が可能な液晶表示パネルの構
造に関するものである。本発明の特徴は、製作歩留りが
高くコスト的に有利な、画像表示品質の高いカラー額晶
バネ次を実現するところにある。
〈従来例〉 液晶表示体装置は一般に薄型、軽量、低消費電力といっ
た特徴をもち、腕時計、ポケット電車などの文字光示用
として携帯用民生4長器に多く用いられている。また最
近、液晶パネルの一方のガラス基板上にトランジ°スタ
などのスイッチング紫子を多数並べ、選択された画集に
信号を伝送して画像表示する、いわゆるアクティブマト
リクス構造テレビディスプレイが発表され話題になって
いる。液晶を使用したテレビ用ディスプレイは、従来の
CRTと比較して、低電圧・低消費′電力駆動が可能、
軽量・薄型、大画面化ができるといった特徴を持ち、携
帯用ポケットテレビからカベ掛は用へと未来のテレビと
しての幅広い応用が考えられる。また、アクティブマト
リクス基板とカラーフィルタ基板で液晶パネルを構成す
ねはフルカラーの画像表示が可能である。カラー液晶パ
ネルの構造は一般に第1図のようになっている。第1図
において、1はスイッチング素子(例えば薄膜トランジ
スタ’FFT)を作り込んだアクティブマトリクス基板
(以下TPT基板と記す)であり、2は表面にカラーフ
ィルタ層を形成したガラス基板、3はカラー画素、4は
前記カラーフィルタ層表面上に形成した導電性透明薄膜
、5は前記TPT基板と前記カラーフィルタ基板を接着
し、液晶セルを構成するためのシール剤、6はセル内に
封入された液晶である。液晶パネルにおいては液晶分子
をある一定方向に配向させる処理が必要であり、第1図
に示したパネル構造では1のTPT基板と2のカラーフ
ィルタ基板の表向をサラシ等でこする、いわゆるラビン
グを行なわなければならない。この方法によると、第1
図に示したカラーフィルタ層3を、例えばゼラチン層な
ど柔らかいv/Jfx。
で形成した場合傷つき易く、外観上問題となる。
またカラーフィルタ層の表面には凹凸があり十分な配向
処理が行なえないために液晶表示特性が悪くなるという
問題があった。この問題点を克服する目的で図2に示す
ような構造のカラー液晶パネルが考え出されている。第
2図において7はTPT基板、8は画素ピッチより薄い
板ガラス、9は前記板ガラス上に形成された導電性透明
薄膜、10は液晶セルを構成するためのシール剤、11
は液晶、12はガラス基板、13は前記ガラス基板表面
に形成されたカラーフィルタ層であり、12および13
でカラーフィルタ基板を構成している。第2図に示した
構造のカラーaF!I11パネルでは前述の第1図に示
すカラー液晶パネルの問題点であった配向処理を十分に
行なうことができ液晶表示特性の向上が可能である。し
かし第2図の構造の欠点は図中8のガラス板が100μ
常程度と非常に薄いために、組立工程中に割れ、生産の
歩留りを落してしまう問題点があった。また、急激な温
度変化や振動衝撃によっても前記薄ガラろ板が割れ信頼
性を低下させる問題があった。
〈発明の目的〉 本発明はこのような従来のカッ一液晶パネルの諸問題を
解決し、液晶の表示特性が良く、シかも従来のものより
組立歩留りおよび信頼性を向上させるところにその目的
がある。
く概 要〉 第2図に示した液晶パネル構造の薄ガラス板の代わりに
プラスチックフィルムを用いることで、表示品質は変え
ずに、組立歩留りを高め、低コスト化が可口しになる。
またプラスチックフィルムは割れる心配がないため、信
頼性の高い液晶パネルが得られる。
〈実施例〉 第3図は本発明において用いるアクティブマトリクス基
板上の画素パターンの一実施ftl’2示したものであ
る。これは透明基板上に形成した画素パターンの一例で
あり、一画素領域がαおよびbにて図中に示されている
。図中の14はタイミング信号線、15はデータ信号線
、16の近傍が171部分である。17は導電性透りl
JI良から成る液晶駆動電極であり、18はコンタクト
ホールである。データ信号線および液晶駆動電極は工T
o(インジウム・ティン・オキサイド)膜にて形成され
ている。画素ピッチαおよびbの長さは液晶パネルの大
きさによって異なるか、例えば携帯用液晶テレビに用い
られるようなものでは01叫〜0、3111111程度
となる。
第4図は第3図で示したアクティブマトリクス基板を用
いた本発明による液晶表示特性餘の一列を示している。
図中19はTPT基板、20はTFT基板上に形成され
た画素電極である。21は本発明によるプラスチックフ
ィルムであり、22は前記プラスチックフィルム上に形
成された工T0導itaである。25はシール剤であり
、24は封入された液晶である。25はカラーフィルタ
基板、26はカラー画素である。また27は偏光板であ
る。本発明の特徴は、第4図において、TPT基板とプ
ラスチックフィルムで液晶セルを、4構成し、カラーフ
ィルタは液晶セルの構成要素としないところにある。プ
ラスチックフィルムの厚さは画素ピッチよりも小さくシ
、カラーフィルタを液晶層になるべく近づけ視差か少な
くなるようにした。その結果、視野角はパネルの法線方
向を90゜とし、パネルの6時側を0° とした場合、
60゜〜100°の角度にて良い画像が得られた。
く効 果〉 本実施例の特徴は第2図に示したパネル構造中の薄ガラ
ス板の代わりにプラスチックフィルムを用いたところに
ある。プラスチックフィルムは平担で強度もあるため、
プラスチックフィルム自体を強力にラビングでき、表示
品質は薄ガラス板を用いた場合のものと変わらず良質の
ものが得られる。しかし薄ガラス板の場合、従来しuの
中で述べたように組立歩留りが悪く、また温度変化およ
び機械的衝撃で割れるといった信頼度の低さが欠点であ
った。これに対し、プラスチックフィルムは柔軟性があ
り伸縮の範囲が大きいため、パネル組立時に加わる応力
程度では、割れるとか破れるといった心配はなく、組立
工程が簡潔になり組立歩留りは向上する。またプラスチ
ックフィルムのヤング率はガラスのそれよりも小さいの
で組立後の’IPT基板の反りが小さくなり、液晶パネ
ルがより平担になる。さらに前述したようなプラスチッ
クフィルムの柔軟性から、民生(部器用として使用され
る場合に起こり得る温歴変化や機械的衝撃に対しては破
損といった破局的な事態を回避でき、信頼性の高いもの
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来の力2−液晶パネル構造である。 第3図は本発明の実施[+lJに用いるTPT基板の画
素電極の一部を示したものである。第4図は本発明の実
施例であるところのプラスチックフィルムを使用したカ
ラー液晶パネルの断面図である。各部の説明は以下の通
り、 1・・・・・・・・・アクティブマトリクス&&2・・
・・・・・・・力2−フィルタ基板3・・・・・・・・
・カラー画素 4・・・・・・・・・導電性透明薄膜 5・・・・・・・・・シール剤 6・・・・・・・・・液晶層 7・・・・・・・・・アクティブマトリクス基板8・・
・・・・・・・薄ガラス板 9・・・・・・・・・導電性透明薄膜 10・・・・・・シール剤 11・・・・・・液晶層 12・・・・・・カラーフィルタ基板 16・・・・・・カラー画素 14・・・・・・タイミング信号線 15・・・・・・データ信号線 16・・・・・・TFT 17・・・・・・液晶駆動電極 18・・・・・・コンタクトホール 19・・・・・・TFT基板 20・・・・・・画素電極 21・・・・・・プラスチックフィルム22・・・・・
・工TO4電膜 ^テーーーーーーー)−nl*11 24・・・・・・液 晶 25・・・・・・カラーフィルタ基板 26・・・・・・力2−画画 集7・・・・・・偏光板 以 上 出願人 株式会社諏訪精工舎 代理人 弁理士 最上 務 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)少なくとも二枚以上の透明基板で構成される液晶
    パネルの少なくとも一枚の基板にアクティブマトリクス
    基板を用いた液晶表示体装置において、他の一枚の基板
    にプラスチックフィルムを用いたことを特徴とする液晶
    表示体装置。 (2) 前記プラスチックフィルム上に、各画集に対応
    する赤、緑および宵(以下RGBと記す)ツクターンが
    形成されたカラーフィルタ基板を接触させた後、液晶パ
    ネルの上下に偏光板を配置したことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の液晶表示体装置。 (8) プラスチックフィルム9厚さは、画素ピッチよ
    りも小さいことを特徴とする特許請求の範囲錦1項記載
    の液晶表示体装置〇
JP58239350A 1983-12-19 1983-12-19 液晶表示体装置 Pending JPS60130717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58239350A JPS60130717A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 液晶表示体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58239350A JPS60130717A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 液晶表示体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60130717A true JPS60130717A (ja) 1985-07-12

Family

ID=17043435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58239350A Pending JPS60130717A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 液晶表示体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60130717A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0240620A (ja) * 1988-07-30 1990-02-09 Canon Inc カラー画像表示装置
JPH09281514A (ja) * 1996-04-16 1997-10-31 Fujitsu Ltd 液晶表示パネル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0240620A (ja) * 1988-07-30 1990-02-09 Canon Inc カラー画像表示装置
JP2632948B2 (ja) * 1988-07-30 1997-07-23 キヤノン株式会社 カラー画像表示装置
JPH09281514A (ja) * 1996-04-16 1997-10-31 Fujitsu Ltd 液晶表示パネル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63101829A (ja) アクテイブ・マトリツクス液晶表示装置およびその製造方法
WO2020019494A1 (zh) 液晶显示装置的制作方法及液晶显示装置
TW200424620A (en) LCD apparatus, driving method and electronic machine
TWI258028B (en) Aligning method under electric field for ferroelectric liquid crystal and liquid crystal display using the same
US7679706B2 (en) LCD and fabricating method with common electrode on top substrate having at least two apertures disposed to face about midway of pixel electrode on bottom substrate
JPS60130717A (ja) 液晶表示体装置
EP2453297A2 (en) Method for creating a multi-display device
KR20130026072A (ko) 액정표시장치 및 이의 제조방법
KR100923853B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JPS5872185A (ja) 液晶表示体装置
KR100477132B1 (ko) 강유전성 액정 물질을 사용하는 액정 표시 장치의 제조 방법
KR20030073228A (ko) 수직배향 액정표시장치
JP2004272218A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH04186222A (ja) 液晶表示装置
KR100670055B1 (ko) 액정 표시 장치
JPS60112021A (ja) 液晶表示体装置
JP3218836B2 (ja) 液晶表示パネルとその製造方法
KR100788394B1 (ko) 횡전계방식 액정표시소자
JPS60130719A (ja) 液晶表示体装置
JP2590779B2 (ja) 液晶表示装置
JPH02162324A (ja) カラー液晶表示素子
JPH0467167B2 (ja)
JPH04115227A (ja) 液晶表示装置
JPH10197881A (ja) 液晶パネル
JPS60243637A (ja) 液晶表示装置