JPS60125225A - 臭気を帯びるガスの脱臭方法及び脱臭剤 - Google Patents

臭気を帯びるガスの脱臭方法及び脱臭剤

Info

Publication number
JPS60125225A
JPS60125225A JP58232998A JP23299883A JPS60125225A JP S60125225 A JPS60125225 A JP S60125225A JP 58232998 A JP58232998 A JP 58232998A JP 23299883 A JP23299883 A JP 23299883A JP S60125225 A JPS60125225 A JP S60125225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deodorizing
soil
gas
kanuma soil
kanuma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58232998A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Yamada
隆一 山田
Norio Tsukimori
月森 則夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiki Co Ltd
Original Assignee
Daiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiki Co Ltd filed Critical Daiki Co Ltd
Priority to JP58232998A priority Critical patent/JPS60125225A/ja
Publication of JPS60125225A publication Critical patent/JPS60125225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、臭気を帯びるガスの脱臭方法と脱臭剤に関す
る。
ざらに具体的にいえば、汚水・汚泥のためますまたは浄
化槽から出るガスなどの、臭気を帯びるガスを、脱臭剤
・吸着剤よりなる吸着充填層に通して臭気を吸着除去さ
せる脱臭方法とその脱臭方法に用いる脱臭剤の改良に関
する。
汚水・汚泥から出る臭気を帯びるガスから悪臭を除去す
る脱臭装置としては、脱臭剤として通常使用されている
活性炭を用いると、高価になり、また維持管理が面倒な
ので、土壌自体の持つ吸着性、ましは土壌微生物の酸化
作用を利用して、土壌を、吸着充填層に充填した土壌脱
臭装置がある。この手段は、設備が簡単で、維持管理が
殆んど不要という利点があるが、反面、脱臭剤とする土
壌の脱臭機能が低いので、広大な敷地面積を必要とし、
大がかりになるという欠点が伴なう。また、理論的な臭
気の吸着容量、吸着効率も確かではないという畔点もあ
る。
そこで、本発明者は、このような問題に鑑みて、鋭意研
究したところ、脱臭装置の吸着充填層に充填される脱臭
剤として知られる活性炭等の代わりに、園芸において床
上や鉢の土として使用されている鹿沼土〔鹿沼土(今市
上を含O−)とは、関東ローム層中に、またはローム層
を覆って分布し、ケイ酸(Si02)、アルミナ(A/
32 o3)、水分を主とし、鉄(Fe)、カルシュー
ム(Ca)、マグネシウム(lVlg)を少量含む化学
成分で、粘土化した米粒大の軽石片からなり、無色乃至
灰色のもの、及び赤褐色のものをいう〕を、脱臭装置の
吸着充填層に充填すれば、脱臭装置の効率・能率共に高
まる知見を得、この新知見に基づいて本発明を完成した
のである。
即ち、不発′明は設備費が安く、かつ、維持管理を容易
にしながら、汚水・汚泥がら出る臭気を帯びるガスを、
効率よく臭気のないガスに脱臭する方法及びその脱臭方
法に用いる効率の良い脱臭剤とを提供することを目的と
する。
この目的を達成するための、本発明による悪臭ガスの脱
臭方法は、脱臭装置の吸着充填層に鹿沼土を充填し、そ
の鹿沼上よりなる吸着充填層に、臭気を帯びるガスを通
して脱臭することを特徴とする。また本発明による悪臭
を帯びるガスの脱臭剤は、鹿沼土に、水酸化ナトリウム
・水酸化カルシューム・水酸化カリウム等のアルカリ剤
を混合したことを特徴とする。
以下本発明の詳細を図示する実施例を参照しながら説明
する。
まず、本発明法の実施に用いる悪臭を帯びるガスの脱臭
装置Aの概要について説明する。
第1図は上記脱臭装置Aの縦断した側面図を示している
。同図において(1)は本体フレームで、上下に抜ける
四角な枠状に形成され、下端部を土中に埋没させた状態
として土面上に構築設置してあって、−側の側壁時の下
部には送気パイプ(2)が接続連通してあり、上面側に
は一端側を格子枠(3a)とした蓋体(3)で蓋しであ
る(第2図)。
(4)は前記送気パイプ(2)を設けた側壁00)と、
該本体フレーム+llの内腔に仕切壁状に配設せる背の
低い隔壁00との間に形成した通気路で、前述の送気パ
イプ(2)から送込まれるガスが、同第1図において矢
印に示している如く通過するようにしである。
aは前記通気路(4)内に脱臭剤として充填した鹿沼土
よりなる吸着充填層で、側壁いと隔壁0.1)との間に
形成される前記通気路(4)の底に礫dを敷きつめ、そ
の礫dの層の上に、合成樹脂材よりなる繊維状体Cを、
前述の送気パイプ(2)の内端開口より上方に位置する
高さ・まで詰め、その繊維状体Cの上に網すを敷き、そ
の網すの上に該鹿沼土aを堆積するようにして、通気路
(4)内に充填せしめである。
送気パイプ(2)は、土中に埋設される汚水槽または浄
化槽に接続し、その汚水槽または浄化槽から出る臭気を
帯びるガスが、自然の換気またはファンにより該送気パ
イプ(2)から通気路(4)に送られ、通気路(4)を
透過していくことで、鹿沼土aの層を透過し、この間に
悪臭成分が吸着除去されるようになる。
ここで、吸着充填層aとして充填される鹿沼土は、鹿沼
上だけの場合の外、アルカリ剤と混合して用いる場合、
また、他の土粒や、吸着剤・脱臭剤と混合する場合があ
る。
次に鹿沼土を吸着充填層aとして用いる本発明法の特徴
について説明する。
先ず、鹿沼上の特徴として下記の事項があげられる。
1)、粒径が大きい、(選別することにより、種々な粒
径に揃えることができる。) 2)、@湿性がよい、(吸湿しても形状の変化はない。
常時含水率40〜50%) 3)、比重が軽い、(みかけ比重0.4〜05)4)、
酸性土壌である、 以上の事項との関連において、 ■ 鹿沼土aを脱臭剤として通気路(4)に充填した脱
臭装置Aにおいて、その鹿沼土aの層をガスが透過する
ときの通気抵抗は、第3図の実験図表に示す如く、4〜
8メツシユの活性炭よりも小さい。
■ 水分、湿気を含んだ悪臭ガスにも適応できる。(後
述の実験結果、表1参照) 等の事実が立証され、この事実から、悪臭ガスがアルカ
リ性である場合には、鹿沼土は活性炭以上の性能を持つ
脱臭剤であることが判明した。
次に、悪臭ガスが酸性ガスの場合であるが、鹿沼土その
ままでは、脱臭効果は望めないので、鹿沼土に苛性ソー
ダ・水酸化カルシューム・水酸化カリウム・水酸化マグ
ネシウムなどのアルカリ剤を混合し、土の性質を変化さ
せたものを使用する。
この場合、鹿沼上が具備する吸湿性、及び含水性のため
に、アルカリ剤を均等に混合すれば、土全体に、内部ま
でこのアルカリ剤を浸透させることができる。
アルカリ剤(例苛性ソーダ)と酸性ガス(例H2S)と
の反応は、2NaOH+ N2S、−+ Na2S +
 2H20の中和反応である。
この鹿沼上にアルカリ剤を混合した悪臭ガスの脱臭剤は
、非常に脱臭効率のよいものであり(実験結果参照)、
混合するアルカリ剤の割合により、悪臭ガスの吸着効率
は上がる。また、H2Sガスを吸着すると、鹿沼上は黒
く変色する。これは鹿沼土中に含まれる鉄分(乾物重量
比で1.5%)がアルカリと反応してFe(OH,)3
となり、これがH2Sと反応して 2Fe(OH)3+ 3H2S → Fe253+ 6
H20となり、Fe253が黒色を呈するものと思われ
る。
従って、脱臭剤としての寿命が肉眼による色の変化の識
別で確認でき、非常に便利である。
〔実験結果〕
[) LV(流速)と圧力損失との関係のグラフを第3
図に示す。
活性炭よりも鹿沼土の方が圧力損失が低いことは、グラ
フより明らかであり、乾燥状態と湿潤状態の差は殆んど
ない。− 〔2〕アンモニアガス吸着実験結果を次表(表1)に示
す。
この実験は、65ψのカラム3本に、各々、鹿沼上、山
土(市販の園芸用土壌)、活性炭をそれぞれ30(n充
填し、同じ条件でガスを通気し、それぞれの脱臭性能比
較を行なった。
条 件 0アンモニアガス濃度: 5+000〜10,000P
PmOJt H: 360ca/ min、 LV: 
10 cm/min、CT:3m1n〔3〕硫硫化水素
ガス層実験結果 この実験は、鹿沼土(比重二05)に、カセイソーダを
20%wt加えたものをカラムに充填し、2種類の条件
で、ガスを通気し、カセイソーダとの反応率をめた。
条 件 1 0カラム径:65ψ O風量: 513/ min 、 LV : 1.5m
 / min、cT:14sec○充填層高:35cm
’、含アルカリ量i 116g(NaOH)O硫化水素
ガス濃度:平均1 +610 PPm結 果 破過時間=49.5hr 条 件 2 0カラム径:20ψ O風量i 2−&/lTl1n 、 LV: 6.4m
/min 、CT:4.7 sea○充填層高:500
1B、含アルカリ量:]5.7gO硫化水素ガス濃度:
平均2+800PPm結 果 破過時間: 2.5 ’hr oLVを4倍に上げれば、反応率は約1に下がτ る。
O破過点を過ぎれば、充填している鹿沼土は青黒く変色
する。これは、鹿沼土中に含まれる鉄分と硫化水素が反
応して、Fe253となって、変色すると思われる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明法の実施に用いる脱臭装置の縦断側面図
、第2図は同上の平面図、第3図は活性炭及び鹿沼土の
LV (流速)と圧力損失との関係を示すグラフである
。 図面符号の説明 A・・・脱臭装置 a・・・吸着充填層(鹿沼土)b・
・・網 C・・・繊維状体 d・・・礫1・・・フレー
ム 10・・・側壁 u 山m m2・・・送気パイプ
 3・・・蓋体 3a・・・格子枠 4・・・通気路 特許出願人 ダイキ株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 fil 脱臭装置の吸着充填層に鹿沼土を充填し、その
    鹿沼土よりなる吸着充填層に、臭気を帯びるガスを通し
    て脱臭することを特徴とする臭気を帯びるガスの脱臭方
    法。 (2)鹿沼土に、水酸化ナトリウム・水酸化カルシュー
    ム・水酸化カリウム等σアルカリ剤を混合してなる悪臭
    を帯びるガスの脱臭剤。
JP58232998A 1983-12-10 1983-12-10 臭気を帯びるガスの脱臭方法及び脱臭剤 Pending JPS60125225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58232998A JPS60125225A (ja) 1983-12-10 1983-12-10 臭気を帯びるガスの脱臭方法及び脱臭剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58232998A JPS60125225A (ja) 1983-12-10 1983-12-10 臭気を帯びるガスの脱臭方法及び脱臭剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60125225A true JPS60125225A (ja) 1985-07-04

Family

ID=16948198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58232998A Pending JPS60125225A (ja) 1983-12-10 1983-12-10 臭気を帯びるガスの脱臭方法及び脱臭剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60125225A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02131137A (ja) * 1988-11-10 1990-05-18 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 脱臭剤
US4961763A (en) * 1989-04-19 1990-10-09 Space Biospheres Venture Indoor air purifier
JP2020185533A (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 株式会社ジャパンブルーエナジー 塩化水素除去剤

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5326786A (en) * 1976-08-26 1978-03-13 Iwata Air Compressor Mfg Method and apparatus for treating noxious substances
JPS5518127A (en) * 1978-07-24 1980-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Piezoelectric ceramic filter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5326786A (en) * 1976-08-26 1978-03-13 Iwata Air Compressor Mfg Method and apparatus for treating noxious substances
JPS5518127A (en) * 1978-07-24 1980-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Piezoelectric ceramic filter

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02131137A (ja) * 1988-11-10 1990-05-18 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 脱臭剤
US4961763A (en) * 1989-04-19 1990-10-09 Space Biospheres Venture Indoor air purifier
JP2020185533A (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 株式会社ジャパンブルーエナジー 塩化水素除去剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7955507B2 (en) Functionalized green filtration media for passive underground drainfield for septic tank nutrient removal
Pomeroy Biological treatment of odorous air
JP4095029B2 (ja) 排ガスの精製用生物学的フィルター
TW209204B (ja)
Maeda et al. Iron (III) hydroxide-loaded coral limestone as an adsorbent for arsenic (III) and arsenic (V)
US5611853A (en) Composition of matter and solid medium based-on naturally-occurring humic allophane soil useful in treatment of fluids
Brandt et al. Control of diffuse emissions in UASB reactors treating sewage
JPS60125225A (ja) 臭気を帯びるガスの脱臭方法及び脱臭剤
KR100196627B1 (ko) 탈취장치
JP5632044B1 (ja) 水の浄化装置
KR101059387B1 (ko) 상수오니 또는 애쉬를 이용한 다기능성 흡착제 및 축사환경개선제
CN1775295A (zh) 一种天然有机物的冰箱除味剂
CN107469613A (zh) 一种多滤料介质相结合的臭气处理系统及方法
JPH0227007B2 (ja)
JP2946316B2 (ja) 脱臭方法
JP2005066457A (ja) 脱臭剤及び脱臭方法
CN212954789U (zh) 一种去味型化粪池
JPS5933011B2 (ja) オゾン脱臭装置
Graham DURBAN WATERFRONT: ODOUR TREATMENT OF EMISSIONS FROM LARGE SEWAGE PUMP STATION: TECHNOLOGY SELECTION AND EXPERIENCE
JPH04135616A (ja) 脱臭方法及び脱臭剤
JP2001070746A (ja) 脱臭方法とその装置
JP2816305B2 (ja) 硫化水素、アンモニア臭の除去方法
KR20160150366A (ko) 흡착식 탈취용구 및 상기 탈취용구가 설치된 쓰레기통
JPS63130122A (ja) 脱臭用充填材
CN108408902A (zh) 适合旅游景区厕所污水处理的一体化设备及处理工艺