JPS60109800A - ブレ−キ装置 - Google Patents

ブレ−キ装置

Info

Publication number
JPS60109800A
JPS60109800A JP21725083A JP21725083A JPS60109800A JP S60109800 A JPS60109800 A JP S60109800A JP 21725083 A JP21725083 A JP 21725083A JP 21725083 A JP21725083 A JP 21725083A JP S60109800 A JPS60109800 A JP S60109800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
contactor
braking
main
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21725083A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Otsuka
大塚 省三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP21725083A priority Critical patent/JPS60109800A/ja
Publication of JPS60109800A publication Critical patent/JPS60109800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P15/00Arrangements for controlling dynamo-electric brakes or clutches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はブレーキ装置に係り、特にディーゼル電気機関
車(層下、DFiLと称する)やディーゼル電車(以下
、DFi’Oと称する)に適用するのに好適なブレーキ
装置に関する。
〔発明の技術的背景〕
従来から、電気車に於いてはf¥電式ブレーキ袈装やう
す電流ブレーキ装置(N下、ECB装置と称する)が用
いられてきた。
第1図はかかるF、 CB装置の構造を示す余1祝図で
ある。同図に示す如く、ECB装置は車輪8を軸支する
束@9に固定された匍1動ディヌク7の(lj11面に
対向する様に、励磁コイル6Aを巻いた磁極鉄心6Bを
取例枠10に固定して配置し、回転している匍1動ディ
ヌク7にうず電流を発生させて車卸19に回転制動力を
与えている。このFOB装置は、従来から電気車等に於
いては一部車両に用いられて来た。
第2図は、従来の電気車に発電ブレーキ装置りとECB
装置を適用した場合のl’iff成例を示す説明図であ
る。同図に於いて、動力車3に塔載される主車動機1は
、ブレーキ時には直流発電機となり、発電された電流は
ブレーキ抵抗器2及び付随車4に塔載されるBcB装置
5の励磁コイル6を経由して流れる。その結果、動力車
3には電気ブレーキが作用し、併せて制動ディスク7に
うず″ll原流発生して付随車4にも制動力が得られる
第3図は第2図に示した電気車用のBOB装置の回路構
成図である。同図に於いて、主電動機1は電機子回路M
l、M2’、M3.M4及び界6′1回路MFI、MF
2.MF3.MF4で構成される。
一方、FiOB装置は励磁コイル6の直列回路で構成さ
れる。一方、車両にブレーキをかける場合、接触器Pが
開放され、接触器Bが短絡される。なお、ブレーキ抵抗
器2に付属するブレーキ抵抗器切1+1!IWiMaT
Hは、ブレーキ抵抗器2に流れるブレーキ電が・;をd
周差するものである。
かかる構成に於いて、動力車3及び付随車4にブレーキ
をかける場合、接触器Pを開放し、接触器Bを短絡する
。その結果、ブレーキ抵抗器2とKOB装置5の励磁コ
イル6との直列回路が成立し、主電動機1の電機子回路
Ml、M2.M3゜M4にて発生した電圧により励磁コ
イル6に電流が流れ、制動ディヌク7にブレーキ力が発
生することとなる。
第4図は、EOB装置の連間とブレーキ力の関係の一例
を示す特性図である。励磁コイル6の励磁電流をパラメ
ータとすると、ブレーキトルクは速度に対し図示の様な
特性となる。実際の車両においては、励磁電流の値は発
電ブレーキの電流パターンにより決定される事となり、
八l ”l CIDの各点を結んだブレーキ特性が住ら
れる様になる。
これに対して、DELやDfiaにはかかるECB装置
が用いられる事はなく、主として機械式ブレーキと電1
気式ブレーキの2通りの方式が用いられて來た。この中
で、機械式のブレーキは車軸に数例けられたディヌクの
側面や屯輸の踏面にブレーキシューを機械的に押し付は
摩擦力によりブレーキ力を得る方式である。一方、爾5
気式のブレーキは、主電動様をブV−キ時のみ、他動の
発車(幾として作用させブレーキトルクを得る方式であ
る。
この場合、主電動機で発電されだ″重力はブレーキ抵1
元器で消費させる。また、発雷1機となる主電動挿の界
(1ηコイルにはエンジンに直結された主発電機より電
力が供給される。
通出゛、DFjLやDECには機械式ブレーキのみか、
または機械式ブレーキと電気式ブレーキが併用して使わ
れ、電気式ブレーキのみが単独で使われることはほとん
どない。
〔背景技術の問題点〕
ところで、賎(戒式ブレーキは、ブレーキシューおよび
ブレーキディスクが摩耗するために交換保守が必要であ
り、更にブレーキシューからの摩耗粉やブV−キ時の摩
擦音等による公害問題発生等の問題がある。
一方、7171気式ブレーキは、付随車、つまり主゛亀
動機を載せていない車両が多い編成型の場合、電気式ブ
レーキのみではブレーキ力が不足するだめ機械式ブレー
キの負担が多ズなり、特に、DELにおいては、1両の
駆動車により多数の貨車、客車を牽引する必要があるた
め、機械式ブレーキ特有の問題が発生しやすい。
〔発明の目的〕
従って、本発明の目的は上記従来技術の欠点を解消し、
DJ!iLやDIIICに於いてブレーキ性能の向上、
メンテナンヌフリー化、゛倶°騒音化、低公害化を可能
とすべく、これらのシステムにEOBを適用可能とした
ブレーキ装飾を提供することに?ちる。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するために、本弁明は励饅用h)ζ極に
対向して」己された制動部材にうず電離を発生させて制
動力を得るうずm1流制動手段と、ブレーキ力発生時に
原動機により1g動される主発゛ルf磯から主電動機に
給電する回路をfITll動手段の励磁用磁極に給電す
る回路に切換える切換え手段とをIaえたブレーキ装置
を提供するものである。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照しながら本発明の夷か1i例を’、 
s5a明する。
第5図は本発明の一実施例に係るブレーキ装置の回路構
成図である。同図に於いて、主発電機11ON防子12
は図示していないディーゼルエンジンにより回転させら
れる。界磁コイル13は励磁機14により励磁される。
励磁機14の電機子15は図示されていないディーゼル
エンジンによりベルト駆動接摺等の伝達装置を介して回
転駆動される。励磁機14の界磁コイル16はバッテリ
ー19により励磁される。な卦、バッテリー19と励磁
機14の間には調整抵抗I8が介挿される。一方、励磁
機14の差動コイル17は主発雷機11の電機子12に
直列に接続される。DEL及びDECのカ行時には、接
触器Pは短絡され、接触器Bは反対に開放される。一方
、DEL及びDECの制動時には接触器Pが開放され、
接触器Bが短絡される。
かかる構成に於いて、DEL及びDI!ioのカ行時に
は接触器Pが短絡され、接触器Bが開放されるため、主
発電機11の出力が主車動機1の電機子回路Ml、M2
に供給される卓となり、駆動力が発生する。
一方、ブレーキ時には接触器Pが開放され、接触器Bが
短絡するため、HOB装層5の励磁コイル6に適宜制作
1された主発電機11の出力電圧が印加され、図示され
ていない制動ディスクにブレーキ力が発生する。併せて
、主型1動機1の電機子回路Ml、M2は直流直巻発電
機を陶成し、ブレーキ電流を発生するが、このブレーキ
電流はブレーキ抵抗器2にて消費され、結果として主電
動機1に発痘ブレーキ力を発生させる。
その結果、EOB装置によりブレーキ力を9和させる事
が可能となり、従来方式に比べて(〈シ械式ブV−キの
負担が少なくなる。このため、機械式ブレーキの使用頻
度を大幅に経端出来、更に機械式ブレーキの設置台数の
低減の上でも非常に有効なブレーキシュームを実現でき
ることが出来る。
な卦、上記実施例では、主発電機として直流発電機を用
いた場合を7例示しているが、本発明の実施はこれに限
定されるものではなく、交流主発電機を用いた電気車に
も適用可能である。この場合、交流主電機の出力側に整
流器を追加する事によって全く同様の効果を得ることが
できる。
更に、上記実施例では、1台の主発電機でカ行時とブレ
ーキ時を兼用した場合を例示しているが、他の補助電、
源、例えば補助エンジン97動による独立し/ヒ発電機
によりブレーキ時にEOB装置に給電する構成としても
良い事は勿論である。
また、上記実施例では、主電動機による電気ブレーキ併
用の場合を例示しであるが、EOB装置のみによってブ
V−キカを得る如く構成してもよい。
〔発明の効果〕
以上述べた如く、本発明のブレーキ装置によれば、EO
B装置の付加によりブレーキ装置を向上させる事が可能
とガリ、また機械式ブレーキの使用頻度が減少する事に
より摩耗部品の又4p周期が延びてメンテナンヌフリー
化が図れ、更に機械式ブレーキの使用頻度減少により、
ブレーキシューの摺動音、摩耗粉等による公害要因を低
減する事が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図はFiOB装置の構造を示す斜視図、第21図は
従来の電気車に発市ブV−キとEOB装置を適用した場
合の構成例を示す説明図、第3Nは第2図に示した電気
車用のBOB装置〜の回路構成図、 第4図はEOB装置の速度とブV−キカの間係の一例を
示す特性図、 第5図は本発明の一実施(<“11に係るブレーキ装f
^の回路構成図である。 2・・・ブレーキ抵抗器、6・・・励磁コイル、11・
・・主発電機、J2・・・電機子、13・・・界41.
ζコイル、15・・・電機子、19・・・バッテリー。 出願人代理人 猪 股 清 第1図 第2図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)励磁用磁極に対向して配された制動部材にうず屯
    腑を発生させて制動力を得るうす電流制動手段と、ブ7
    −キ力発生時に原動機により駆動される主発電機から主
    車動機に給電する回路を前記1t)II動手段の励磁用
    磁榛に給電する回路に切換える切換え手段とを備えた事
    を%敵とするブレーキ装置。
  2. (2)切換え手段が制動力発生時に主電動機の電機子回
    路を制動用抵抗器に接続する回路を含む事を特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載のブレーキ装置。
JP21725083A 1983-11-18 1983-11-18 ブレ−キ装置 Pending JPS60109800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21725083A JPS60109800A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 ブレ−キ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21725083A JPS60109800A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 ブレ−キ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60109800A true JPS60109800A (ja) 1985-06-15

Family

ID=16701199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21725083A Pending JPS60109800A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 ブレ−キ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60109800A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003521863A (ja) * 2000-02-02 2003-07-15 パシィフィック サイエンティフィック エレクトロ キネティクス ディビジョン 一体型リターダおよび付属装置
JP2006271186A (ja) * 2004-12-13 2006-10-05 Kazuichi Seki 風力発電装置の過回転防止装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003521863A (ja) * 2000-02-02 2003-07-15 パシィフィック サイエンティフィック エレクトロ キネティクス ディビジョン 一体型リターダおよび付属装置
JP2006271186A (ja) * 2004-12-13 2006-10-05 Kazuichi Seki 風力発電装置の過回転防止装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2470349A1 (en) Traction drive
CN105083029B (zh) 交流励磁轨道涡流制动器及其制动方法
CN103158562A (zh) 用于交通工具的具有自发电功能的缓速器
JPS60109800A (ja) ブレ−キ装置
US467243A (en) Henry edmond walter
US2372145A (en) Locomotive control system
US671482A (en) Electric-railway system.
RU2185984C2 (ru) Рельсовый тормоз с постоянными магнитами
US1978080A (en) Articulated locomotive
JPS61266064A (ja) 電気鉄道車両用うず電流ブレ−キ装置
US594493A (en) Electric brake
JPS61142904A (ja) 車両用うず電流ブレ−キ装置
US340685A (en) sprag-ue
JPS6160641B2 (ja)
JP2002359905A (ja) レールシステム
JPS6112442B2 (ja)
US580220A (en) Locomotive
US725985A (en) Electromagnetic brake.
US393572A (en) paget
US683332A (en) Electromagnetic brake.
US284365A (en) Electro-magnetic car wheel and brake
US2372511A (en) Power system including a rotary transformer
US641453A (en) Method of controlling electric motors.
US775836A (en) Traction-increasing device.
Van Eck The Separately Excited DC Traction Motor Applied to DC and Single-Phase AC Rapid Transit Systems and Electrified Railroads, Part I