JPS5999377A - ポジトロンct装置の調整装置 - Google Patents

ポジトロンct装置の調整装置

Info

Publication number
JPS5999377A
JPS5999377A JP20982082A JP20982082A JPS5999377A JP S5999377 A JPS5999377 A JP S5999377A JP 20982082 A JP20982082 A JP 20982082A JP 20982082 A JP20982082 A JP 20982082A JP S5999377 A JPS5999377 A JP S5999377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
detector
time difference
detectors
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20982082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0452416B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Hirose
広瀬 佳治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Original Assignee
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Shimazu Seisakusho KK filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP20982082A priority Critical patent/JPS5999377A/ja
Publication of JPS5999377A publication Critical patent/JPS5999377A/ja
Publication of JPH0452416B2 publication Critical patent/JPH0452416B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/29Measurement performed on radiation beams, e.g. position or section of the beam; Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2914Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2985In depth localisation, e.g. using positron emitters; Tomographic imaging (longitudinal and transverse section imaging; apparatus for radiation diagnosis sequentially in different planes, steroscopic radiation diagnosis)

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はポジ)・ロンC′rツ・ν置のコ“ピ;(装
置に関する。
ポジトロンCT装置は陽゛屯r−(ポジI・ロン)放出
性核種のRI(放!1]性回位元、1、)の分子lr像
を+1構成するものである。ずなわちポジI・ロンは消
aりするとき2木のガンマ線を1801■力向に)ik
出する。そこで多数の放射線検出器をリング状に作列し
一対の検Uj器にガンマ線が同時に入射したことを検出
してポジトロンの方向を知る。こうして集積されたデー
タをコンピュータにより画1”A I’J 4:’l構
成処理てRIの分布像を求めるのである。このように同
時入射を検出するため、使用している多数の検出器及び
各検出器の出力信号系をなず増’I?Ij J:S等の
時間遅れを全て完全に−・致させる惑星がある。
この場合、多数の検出器のうちの24ト1の組合せのあ
らゆるもの全てについて・致させなりればならないが、
従来では、この多数の組合せの各々につき遅延時間調整
を行なっていた。しかし、この組合せ数は膨大であるた
め、調整に長詩間を要することが問題であった。
この発明はl−、記に鑑み、短時間に全ての検出器の時
間遅れの調整を行なうことのできるポジトロンCT装置
の調整装置を提供することを目的とする。
以ド、この発明の一実施例について図面を参照しながら
説明する。図においてガンマ線を検出するだめの多数の
検出器11.12.・・・Inがリング状に配列されて
いる。これら検出器11.12.−・:・の各々はシン
チレータと光電子増倍管とを組合せたものからなり、そ
の各出力は遅延回路21.22・・・により遅延させら
れたのち、それぞれグループ回路31゜32・・・に送
られる。この遅延回路21.22・・・は遅延時間かり
変できるタイプのもので、CPU80からの8延時間に
関する指令をラッチし、そのラッチした指令に応じて遅
延時間が定まるものである。グループ回路31.32・
・・は−・種の論理和回路で、その各々には隣接する数
個ずつの検出器が接続され、このグループ回路31.3
2・・・の出力が図示しない同時入射検出回路に送られ
、グループ回路31.32・・・の各出力の間で信壮の
同時発生が検出される。1つのグループ回路に接続され
るG (liの検出器は隣接するものでほぼ直線状に配
列されているものと同視でき、これらのなかでカンマ線
が同時入用することはあリイ1)ず、他のグループ回路
に接続されている検出器との間での同時入射を桧出すれ
ば足りるからである。したがって、同時入射検出回路で
、どのグループ回路の出力ととのグループ回路の出力と
が同時発生したかをまず桧出し、グループ回路の組合せ
が特定できたのち、そのグループ回路に接続されている
検出器のどの出力がグループ回路を経て送られたかを抄
出するようにしている。
グループ回路31.32・・・の各出力は切r!回路4
0により訳択されて時間波高変す器50に開始信t3と
して送られる。この時間波高変換器50には、4I;・
;+l−信号として基準検出器60からの出力が送られ
てきており、開始信号から停止に信りまでの間の時間に
対応した波高の出力が生じ、この出力がAD変換器70
に送られる。
基Ql・検出器60は円筒型の鉛シールド61内に収め
られて基準!!it源[f2からのガンマ1を検出する
。基2 べ「゛線源62としては、たとえば、 Ga、’Ge。
22Na等の100pLCi以ドの陽電子放出性核種の
放用性回位元J8を用いる。基準検出器60は検出器I
I、 +2.・・・と同しくシンチレータと光電−r増
倍管とを組合せたもので構成し、シンチレータとしては
プラスチックシンチレータ、NaI、BGO5何でもよ
いか、測定精度を向−ヒさせるためにはプラスチックシ
ンチレータ等、Iiiいタイミング信けが取出せるもの
が好ましい。
この鉛シールド61は回転駆動装置63の出力回つ:輔
64に取伺けられ、この状態で、調整1111に検出÷
(X11、12.・・・のリング状配列内部に配z1さ
れる。そして回転していくことにより基?lji線源6
2が名1111の検出器に+nr;次対面するよう、回
転l111+(+4をリンク状配列の中心に位置させる
。この場合、基V(’4kA’ Q62からのカンマ線
が1的とする1個の検出器以外に入射しないよう鉛シー
ルド61で充分にコリメートする必要がある。そしてノ
1(ン+1; 42出器60は、ノ1(ン(+線源62
に対してこの対面している検出器と too13異なる
方向に位置させられる。なお、調τ(時以外の実際の被
写体測定時には、これら基準検出器6゜や回転駆動装置
63等は取除かれ、桧出需リング状配列内部には被写体
が置かれる。
この構成において、まず1つの抄出器たとえば検出器1
1に基準線源62が対面さ−lられる。ノ、(準線杏1
62から2本のガンマ線が180度方向に放射されると
、この2木のガンマ線の−・方は4S出器11に、他方
は基準検出器60に同時に入用する。検出器I!から出
力される信りは遅延回ri’+ 21及びグループ回路
31を経て切換回路40に送られる。回転駆動装置63
はCPU8(1により制御されているため、その回転角
度より基準線源62が対面している検出器が検出器11
であるとCPU80で判断され、このCI’U80の制
御により切換回路40は検出器11か接続されているグ
ループ回路31に!ilJ換えられている。その結果、
時間波高変換器50より1.J、(ノl!i F it
冒C÷60の出力に対する検出器11の遅延回路21を
経た出力の時器差に応した波高のアナログ電圧値出力が
生じる。AD変摸器70はこのアナログ電圧値をデジタ
ル化してCPU80に取込めるようにする。こうして時
間差データがCPU80に入力され記tr1される。
次に回転駆動装置63が動作して鉛シールド61が回転
させられ、基準線源62が次の検出器12に対面y仕ら
れて基準検出器60の出力に対する時間差の測定が同様
に行なわれ、得られた時間差データがC1)U3Oに記
憶される。
このようにして、11「1次、リング状に配列された検
出器11.12.・・・の各1個につき基準検出器60
の出力発生時間を基ぺ(にした時間差データが111ら
れ、この時間差データに基づき各検出器11.12゜・
・・の出力発生時間の間の時間差が零になるようR延回
路21.22・・・がCPU80により制御される。こ
のように基準検出器60の出力発生時間を媒介にして8
延−+4の自動調整が行なわれる。
なお、CPU80により遅延量を自動調整するのでなく
、中に検出器11,12.・・・の各々についての時間
差データをプリントアラI・し、このプリント41′i
に応じてマニュアルでR迂回P321 、22 、・・
・を調整するようにしてもよく、また、AD変摸器70
とCPU80の代りに時間波高変D i!H50の出力
波高を多段に分析するマルチチャネルアナライザを接続
すればマニュアルで時間差1111定でき、この411
定結果にもとづきマニュアルで〃延1−9調整できる。
いずれにしても、基J(!゛検出j!:’i G Oに
対する谷検出器+1.12.・・・の時間差を順次測定
しているので、誤差か蓄積することなどがなく市す6°
なJ11定かIII !f:で、且つ1111定回数が
検出器11 、 +2 、・・・の数と“9しくなって
従来に比べればきわめて少ないものとなり調整時間を大
幅に111約できる。
上記の実施例ではグループ回路31 、32 、・・・
が用いられているが、これは同時人r14の抄出組合せ
数を誠少させることができるのでこの秤のポジトロンC
T装置に多く採用されているものである。1−記実施例
のようにこのグループ回路31 、32 、・・・を利
用してこのグループ回路31 、32 、・・・の出力
をν〕換回路40に接続すれば配置!!数を派少さゼる
ことができる。しかし、このようなグループ回路が用1
.XられないポジトロンCT装置の場合でも、遅延回路
21,22.・・・の出力を直接切換回路40に導し箋
て同様にこの発明が適用できることは明らかであろう。
以」−1実施例について説明したように、この発明によ
れば、各検出器の時間差を基準検出器を介して測定する
ようにしているので、時間差のIII確な測定ができ、
この測定結果に応じて遅延量を調整すれば検出器間の時
間差を実質的に零にできるとともに、測定回数は検出器
数だけでよいので調整時間を大幅に短縮できる。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の一実施例のブロック図である。 II、12.・・・In・・・検出器  21.22・
・・遅延回路31.32・・・グループ回路 40・・
・切換回路50・・・時間波高変換器  60・・・基
準検出器61・・・鉛シールトロ2・・・基準線源63
・・・回転駆動装置   70・・・AD変挽:ζ(8
0・・・CPU 3

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リンク状に配列された多数の検出器と、各検出器
    の出力をそれぞれ遅延させるd延時間可変の〃迂回路と
    を備え、各〃迂回路によりそれぞれ遅延された各検出器
    出力の同時発生を検出して得たデータを画像1す構成処
    理して上記検出器のリング状配列内部にIIηかれた被
    =q体内の陽電子放出性核種の放射性同位元素の分4j
    像を再構成するポジトロンCT装置において、調整時に
    上記検出器のリング状配列内部に配置される陽電子放出
    性核種の放射性回位元素と、この放射性回位元素が上記
    検出器の各々に順次対面していくよう回転さぜる機41
    vJと、1;記対面した検出器とは上記放射性同位元素
    に対して180度異なる方向に配置される基準検出器と
    、上記対面した検出器出力と上記基準検出器出力との時
    間差を検出する回路とを有してなるポジトロンCT装置
    の調整装置。
JP20982082A 1982-11-30 1982-11-30 ポジトロンct装置の調整装置 Granted JPS5999377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20982082A JPS5999377A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 ポジトロンct装置の調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20982082A JPS5999377A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 ポジトロンct装置の調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5999377A true JPS5999377A (ja) 1984-06-08
JPH0452416B2 JPH0452416B2 (ja) 1992-08-21

Family

ID=16579151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20982082A Granted JPS5999377A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 ポジトロンct装置の調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5999377A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5272343A (en) * 1992-07-27 1993-12-21 General Electric Company Sorter for coincidence timing calibration in a PET scanner
US5272344A (en) * 1992-11-10 1993-12-21 General Electric Company Automated coincidence timing calibration for a pet scanner
WO2001022120A1 (en) * 1999-09-17 2001-03-29 Cti Pet Systems, Inc. Transmission attenuation correction method for pet and spect
US6329657B1 (en) * 1998-05-01 2001-12-11 Cti Pet Systems, Inc. Coincidence transmission source
JP2008008878A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Chiyoda Technol Corp 線量計の校正装置
JP2008510129A (ja) * 2004-08-13 2008-04-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Tof−petのタイミング調整
JP2010217096A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Shimadzu Corp Pet装置の同時計数のタイミング補正値を求める方法
JP2020503532A (ja) * 2017-01-22 2020-01-30 ▲蘇▼州瑞派▲寧▼科技有限公司 Petシステムに用いられる時間補正装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5449013B2 (ja) 2010-05-07 2014-03-19 三菱重工業株式会社 2サイクルエンジンにおけるエアクリーナ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5272343A (en) * 1992-07-27 1993-12-21 General Electric Company Sorter for coincidence timing calibration in a PET scanner
US5272344A (en) * 1992-11-10 1993-12-21 General Electric Company Automated coincidence timing calibration for a pet scanner
WO1994011761A1 (en) * 1992-11-10 1994-05-26 General Electric Company Automated coincidence timing calibration for a pet scanner
US6329657B1 (en) * 1998-05-01 2001-12-11 Cti Pet Systems, Inc. Coincidence transmission source
US6429434B1 (en) * 1998-05-01 2002-08-06 Charles C. Watson Transmission attenuation correction method for PET and SPECT
WO2001022120A1 (en) * 1999-09-17 2001-03-29 Cti Pet Systems, Inc. Transmission attenuation correction method for pet and spect
JP2008510129A (ja) * 2004-08-13 2008-04-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Tof−petのタイミング調整
JP2008008878A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Chiyoda Technol Corp 線量計の校正装置
JP2010217096A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Shimadzu Corp Pet装置の同時計数のタイミング補正値を求める方法
JP2020503532A (ja) * 2017-01-22 2020-01-30 ▲蘇▼州瑞派▲寧▼科技有限公司 Petシステムに用いられる時間補正装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0452416B2 (ja) 1992-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5272344A (en) Automated coincidence timing calibration for a pet scanner
US4057725A (en) Device for measuring local radiation absorption in a body
US4057727A (en) Positron imaging system with improved count rate and tomographic capability
US5272343A (en) Sorter for coincidence timing calibration in a PET scanner
US5241181A (en) Coincidence detector for a PET scanner
US5300782A (en) Gamma ray detector for pet scanner
Gursky et al. A Measurement of the Location of the X-Ray Source SCO X-1
GB2130835A (en) Apparatus for the diagnosis of body structures into which a gamma-emitting radioactive isotape has been introduced
JPS5999377A (ja) ポジトロンct装置の調整装置
Svertilov et al. Wide-field gamma-spectrometer BDRG: GRB monitor on-board the Lomonosov mission
JPS60200189A (ja) 放射線検出器
US3160749A (en) Spectrometer with novel plural crystal arrangement
JPS61162783A (ja) 放射能源の遠隔位置測定装置
JPS5935170A (ja) ポジトロンct装置
JPS6157840A (ja) 放射線断層検査装置
JPS6484140A (en) Tomographic image pickup device
JPH0564751B2 (ja)
US20040159791A1 (en) Pet/spect nuclear scanner
JPS61226674A (ja) シングルフオトンect装置の吸収補正方法
JPS6347457B2 (ja)
US3427451A (en) X-ray diffractometer having several detectors movable on a goniometer circle
Kim et al. Fpga-based interface of digital DAQ system for double-scattering Compton camera
Menichelli et al. SEE tests for commercial off-the-shelf DSPs to be used in a space experiment
Balygin et al. An experimental setup for studying spectra of β particles emitted by mixtures of 235 U and 239 Pu thermal neutron fission products
JPH0619436B2 (ja) ポジトロンct装置