JPS5998362A - Discriminating device of memory cassette - Google Patents

Discriminating device of memory cassette

Info

Publication number
JPS5998362A
JPS5998362A JP57207920A JP20792082A JPS5998362A JP S5998362 A JPS5998362 A JP S5998362A JP 57207920 A JP57207920 A JP 57207920A JP 20792082 A JP20792082 A JP 20792082A JP S5998362 A JPS5998362 A JP S5998362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory cassette
memory
area
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57207920A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kiyoshi Ohara
大原 清志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP57207920A priority Critical patent/JPS5998362A/en
Publication of JPS5998362A publication Critical patent/JPS5998362A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00

Abstract

PURPOSE:To prevent a malfunction by storing a code showing a classification of a data to be stored in a memory cassette, and executing the data processing by its code. CONSTITUTION:For instance, in case when a desired sentence data is read out by a sentence file registered already in a data area 413 of a memory cassette 4, an operator indicates a registered name by a keyboard 9, and also gives a read-out command by operating a control key. As a result, a CPU6 reads out a flag data from a flag area 411 of the memory cassette 4, whether the flag data is, for instance, 10 or not is discriminated, and unless the flag data is 10, processing of a file error is executed. If the flag data is 10, the registered name indicated from an index area 412 is retrieved. In this way, since no unnecessary processing is executed, a malfunction can be prevented.

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 この発明はメモリカセットの識別装置に関し、特に、メ
モリが内蔵されかつ交換可能に構成されたメモリカセッ
トを外部記憶装置として用いる日本語文章処理装置に設
けられ、メモリに記憶されているデータを識別するよう
なメモリカセットの識別装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Field of the Invention The present invention relates to a memory cassette identification device, and more particularly, to a memory cassette identification device that is installed in a Japanese text processing device that uses a replaceable memory cassette as an external storage device. The present invention relates to a memory cassette identification device for identifying data stored in a memory.

従来技術 最近では、オフィスの事務合理化のために日本語文章処
理装置が普及してきている。このような日本語文章処理
装置においては処理した文章などを保管しておくために
外部記憶装置としてフロッピーディスクやメモリカセッ
トが用いられている。
BACKGROUND OF THE INVENTION Recently, Japanese text processing devices have become popular for streamlining office work. In such Japanese text processing devices, floppy disks and memory cassettes are used as external storage devices to store processed texts and the like.

メモリカセットはその内部に半導体のランダムアクセス
メモリ(RAM)を電池でバックアップし、長時間その
内容を保護することが可能にされたものである。このよ
うなメモリカセットは日本語文章処理装置の使用目的に
応じて文章ファイルや外字登録やオプションプログラム
などの様々な目的で使用されることが予想される。とこ
ろが、メモリカセットの数が多くなると、使用者は目的
のメモリカセットを日本語文章処理装置にセットすれば
よいが、誤って他のメモリカセットをセットしてしまう
可能性がある。誤ったメモリカセットをセットすると、
装置が全く動作しなくなったり、あるいはメモリカセッ
トに記憶されている内容が消去されてしまうおそれがあ
る。
A memory cassette has a semiconductor random access memory (RAM) backed up by a battery inside it, making it possible to protect its contents for a long time. It is expected that such a memory cassette will be used for various purposes such as text files, external character registration, and optional programs, depending on the intended use of the Japanese text processing device. However, when the number of memory cassettes increases, although the user only has to set the desired memory cassette in the Japanese text processing device, there is a possibility that the user may accidentally set another memory cassette. If you insert the wrong memory cassette,
There is a risk that the device will stop working at all, or that the contents stored in the memory cassette will be erased.

発明目的 それゆえに、この発明の主たる目的は、メモリカセット
がセットされたとき、そのメモリに記憶されている内容
を識別して、記憶されているデータの内容に応じて処理
することのできるようなメモリカセットの識別装置を提
供することである。
Purpose of the Invention Therefore, the main object of the present invention is to provide a system that, when a memory cassette is set, can identify the contents stored in the memory and process the stored data in accordance with the contents of the stored data. An object of the present invention is to provide a memory cassette identification device.

要約 この発明を要約すれば、メモリカセントに内蔵されてい
るメモリにデータの種別を表わすコードを記憶しておき
、メモリカセットがセットされたときそのコードを読出
して、そのコードに対応したデータ処理を行なうように
構成したものである。
Summary To summarize the invention, a code representing the type of data is stored in the memory built into the memory cassette, and when the memory cassette is inserted, the code is read and data processing corresponding to the code is performed. It is configured to do the following.

この発明の上述の目的およびその他の目的と特徴は以下
に図面を参照して行なう詳細な説明から一層明らかとな
ろう。
The above objects and other objects and features of the present invention will become more apparent from the detailed description given below with reference to the drawings.

実施例の説明 第1図はこの発明の一実施例が適用されるメモリカセッ
トの実装図である。、、第1図において、たとえば日本
語文章処理装置1の操作部には、埋設部2が形成されて
いて、ここにメモリカセット4が装着される。埋設部2
の側面にはコネクタジャック3が設けられており、この
コネクタジャック3は日本語文章処理装置に内蔵される
回路(図示せず)に接続されている。メモリカセット4
には電池によりバックアップされている0MO8−RA
M(図示せず)が内蔵されている。このRAMのアドレ
スラインとデータラインがプラグ5に接続されている。
DESCRIPTION OF THE EMBODIMENTS FIG. 1 is a mounting diagram of a memory cassette to which an embodiment of the present invention is applied. In FIG. 1, for example, an operating section of a Japanese text processing device 1 has an embedded section 2, into which a memory cassette 4 is inserted. Buried part 2
A connector jack 3 is provided on the side surface of the device, and this connector jack 3 is connected to a circuit (not shown) built into the Japanese text processing device. Memory cassette 4
The 0MO8-RA is backed up by a battery.
M (not shown) is built-in. The address line and data line of this RAM are connected to the plug 5.

このメモリカセット4を埋設部2に#A着しかつプラグ
5をコネクタジャック3に挿入することによって、メモ
リカセット4が日本語文章処理装置1に装着される。
By attaching this memory cassette 4 to the buried portion 2 and inserting the plug 5 into the connector jack 3, the memory cassette 4 is installed in the Japanese text processing device 1.

第2図はこの発明の一実施例の概略ブロック図である。FIG. 2 is a schematic block diagram of an embodiment of the present invention.

まず、第2図を参照して構成について説明する。データ
処理手段としてのCPLJ6にはアドレスバスABとデ
ータバスDBとが接続されている。このアドレスバスA
8ならびにデータバスDBには、前述のコネクタジャッ
ク3とリードオンリメモリ(ROM)とランダムアクセ
スメモリ(RAM)8とキーボード9と表示部10とが
接続されている。ROM7には文章を処理する基本的な
編集制御のための制御プログラムが記憶されている。R
AM8には文章データを記憶する文章バッファあるいは
種々の制御のためのバッファなどが設けられている。キ
ーボード9には文章処理に必要な文字入カキ−や編集制
御キーなどが設けられている。表示部10は操作者への
メツセージ情報や文章データを表示するものである。コ
ネクタジャンク3にメモリカセット4を接続すると、内
蔵されているRAM41にアドレスバスABとデータバ
スDBとが接続される。
First, the configuration will be explained with reference to FIG. An address bus AB and a data bus DB are connected to the CPLJ6 as data processing means. This address bus A
8 and the data bus DB are connected to the aforementioned connector jack 3, read-only memory (ROM), random access memory (RAM) 8, keyboard 9, and display section 10. The ROM 7 stores a control program for basic editing control for processing texts. R
AM8 is provided with a text buffer for storing text data or a buffer for various controls. The keyboard 9 is provided with character entry keys and editing control keys necessary for text processing. The display unit 10 displays message information and text data to the operator. When the memory cassette 4 is connected to the connector junk 3, the address bus AB and the data bus DB are connected to the built-in RAM 41.

第3図は第2′図に示すメモリカセット4゛に内蔵され
るRAM41の記憶エリアを示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing the storage area of the RAM 41 built in the memory cassette 4'' shown in FIG. 2'.

RAM41には1バイトで構成されるフラグエリア41
1と、インデックスエリア412と、データまたはプロ
グラムを記憶するエリア413とが設けられている。フ
ラグエリア411はエリア413に記憶されるデータの
種別を表わすコードを記憶するものであって、エリア4
13を文章ファイルとして使用する場合には1バイトデ
ータ「10」が記憶され、システムファイルすなわちプ
ログラムとして利用する場合にはたとえば1バイトデー
タ「20」が記憶される。これら以外に利用する場合に
は、予め定められた1バイトの7ラグデータが記憶され
る。インデックスエリア412にはエリア413のイン
デックスデータとして先頭アドレスが記憶される。なお
、エリア413を文章ファイルとして使用する場合は、
予めイニシャライズによって無記憶状態となっている。
The RAM 41 has a flag area 41 consisting of 1 byte.
1, an index area 412, and an area 413 for storing data or programs. The flag area 411 stores a code representing the type of data stored in the area 413.
When 13 is used as a text file, 1-byte data "10" is stored, and when used as a system file, that is, a program, for example, 1-byte data "20" is stored. When used for purposes other than these, predetermined 1-byte 7-lag data is stored. In the index area 412, the start address is stored as index data of the area 413. In addition, when using area 413 as a text file,
It has been initialized in advance so that it has no memory.

第4図はこの発明の一実施例の具体的な動作を説明する
ためのフロー図である。次に、第1図ないし第4図を参
照してこの発明の一実施例の具体的な動作について説明
する。キーボード9から文字が入力されると、CPU6
は入力された文字データに基づいて文章の編集を行ない
、その文章データをRAM8の文章バッファに記憶する
。続いて、キーボード9に含まれる制御キーを操作して
、作成した文章を登録すなわち文章ファイルに記憶させ
るための指示を与えると、ステップ(図示ではSPと略
称する)1以降の動作を実行する。すなわち、ステップ
1において、CPU6は操作者によって装着されたメモ
リカセット4のエリア411からフラグデータを読出す
。ステップ2において、フラグデータが「10」である
か否かが判別される。フラグデータが「10」であると
判定されたとき、すなわち既に何らかの文章が登録され
ているカセットが装着されたものであると判別すると、
CPLI6はステップ3において操作者が指示した登録
名(読出し時のキーワードとなる)と、データエリア4
13の新規の先頭アドレスとをインデックスエリア41
2に記憶させる。続いて、ステップ4においてメモリカ
セット4のインデックスエリア412に記憶されている
先頭アドレスデータを読出す。CPLI6は、ステップ
5において、前述の読出された先頭アドレスデータによ
ってメモリカセットのデータエリア413のアドレスを
順次指定し、RAM8の文章バッファに記憶されている
文章データを転送する。文章バッファのデータがすべて
メモリカセット4に転送されると、ステップ6において
、データエリア413に次に記憶処理する際に必要とさ
れるアドレスデータをインデックスエリア412に記憶
させる。
FIG. 4 is a flowchart for explaining the specific operation of one embodiment of the present invention. Next, the specific operation of one embodiment of the present invention will be explained with reference to FIGS. 1 to 4. When characters are input from the keyboard 9, the CPU 6
edits the text based on the input character data, and stores the text data in the text buffer of the RAM 8. Next, when the control keys included in the keyboard 9 are operated to give an instruction to register the created text, that is, to store it in a text file, the operations from step 1 (abbreviated as SP in the figure) are executed. That is, in step 1, the CPU 6 reads flag data from the area 411 of the memory cassette 4 inserted by the operator. In step 2, it is determined whether the flag data is "10". When it is determined that the flag data is "10", that is, when it is determined that a cassette in which some text has already been registered is inserted,
The CPLI 6 stores the registered name (which becomes the keyword when reading) specified by the operator in step 3 and the data area 4.
13 new start addresses and the index area 41
2. Subsequently, in step 4, the start address data stored in the index area 412 of the memory cassette 4 is read. In step 5, the CPLI 6 sequentially specifies the addresses of the data area 413 of the memory cassette using the above read head address data and transfers the text data stored in the text buffer of the RAM 8. When all the data in the text buffer has been transferred to the memory cassette 4, in step 6, address data required for the next storage process in the data area 413 is stored in the index area 412.

前述のステップ2において、フラグデータが「10」で
なければステップ7に進み、ここでフラグデータが「0
0」であるか否かすなわち新規の文章ファイルであるか
否かを判定する。フラグデータが「00」であると判定
すると、ステップ8においてメモリカセット4のフラグ
エリア411に7ラグデータ「10」を記憶し、続いて
ステップ9においてインデックスエリア412にデータ
エリア413の先頭アドレスデータ(初期状態において
は固定アドレスとなっている)を記憶する。そして、前
述のステップ3ないしステップ6の動作を実行する。も
し、ステップ7においてフラグエリア411のフラグデ
ータが「10」または「00」でないと判定されると、
第1図の埋設部2に装着されたメモリカセラ1−4が今
処理しようとする目的のメモリカセットでないと判定さ
れ、ステップ10においてファイルエラーの処理が行な
われる。すなわち、表示部10にファイルエラーのメツ
セージが表示される。
In step 2 described above, if the flag data is not "10", the process proceeds to step 7, where the flag data is "0".
0'', that is, whether it is a new text file. If it is determined that the flag data is "00", the 7-lag data "10" is stored in the flag area 411 of the memory cassette 4 in step 8, and the start address data ( In the initial state, it is a fixed address). Then, the operations of steps 3 to 6 described above are executed. If it is determined in step 7 that the flag data in the flag area 411 is not "10" or "00",
It is determined that the memory cassette 1-4 installed in the buried section 2 of FIG. 1 is not the memory cassette to be processed now, and file error processing is performed in step 10. That is, a file error message is displayed on the display unit 10.

次に、メモリカセット4のデータエリア413に既に登
録されている文章ファイルにより所望の文章データを読
出す場合の動作について説明する。
Next, a description will be given of the operation when desired text data is read from text files already registered in the data area 413 of the memory cassette 4.

この動作ではステップ11以降の処理が行なわれる。す
なわち、操作者はキーボード9によってキーワードとし
て登録名を指示するとともに、制御キーを操作して読出
指令を与える。すると、CPU6は前述の説明と同様に
して、ステップ11においてメモリカセット4のフラグ
エリア411からフラグデータを読出す。そして、ステ
ップ12においてフラグデータが「10」であるか否か
が判別される。もし、フラグデータが「10」でなけれ
ばステップ10においてファイルエラーの処理を行なう
。フラグデータがr 1−OJであれば、インデックス
エリア412から前述の指示された登録名を検索する。
In this operation, the processing from step 11 onwards is performed. That is, the operator specifies the registered name as a keyword using the keyboard 9, and also issues a read command by operating the control keys. Then, the CPU 6 reads flag data from the flag area 411 of the memory cassette 4 in step 11 in the same manner as described above. Then, in step 12, it is determined whether the flag data is "10". If the flag data is not "10", file error processing is performed in step 10. If the flag data is r1-OJ, the index area 412 is searched for the specified registered name.

そして、ステップ14において対応するデータエリア4
13の先頭アドレスを読出し、その先頭アドレスに基づ
いて、ステップ15でデータをRAM8の文章バッファ
に転送する。
Then, in step 14, the corresponding data area 4
The first address of 13 is read out, and based on the first address, data is transferred to the text buffer of RAM 8 in step 15.

次に、オプションプログラムが記憶されて!りるメモリ
カセット4を装着し、ROM7に記憶されている基本的
な制御プログラム以外の処理を要求する場合の動作につ
いて説明する。操作者はシステムファイルが記憶された
メモリカセットを装着し、キーボード9の制御キーを操
作して追加プログラムの指示を行なうと、CPU6はス
テップ16以降の処理を行なう。すなわち、CPU6は
前述の説明と同様にして、ステップ16でメモリカセッ
トから7ラグデータを読出し、ステップ17においてそ
のフラグデータが「20」であるが否かを判別する。こ
れ以外の7ラグデータが読出されると、ステップ10に
おいてファイルエラーの処理を行なう。フラグデータが
「20」であれば、ステップ18において予め記憶され
ているインデックスエリア412の内容に基づいてプロ
グラムエリア413の先頭アドレスを読出tcそして、
ステップ19において読出された追加プログラムに従っ
てm集制御を行なう。
Then the optional program is memorized! The operation when the memory cassette 4 is inserted and a process other than the basic control program stored in the ROM 7 is requested will be described. When the operator attaches the memory cassette in which the system files are stored and operates the control keys on the keyboard 9 to instruct additional programs, the CPU 6 performs the processing from step 16 onwards. That is, the CPU 6 reads the 7-lag data from the memory cassette in step 16 in the same manner as described above, and determines in step 17 whether the flag data is "20" or not. When the other 7-lag data is read out, file error processing is performed in step 10. If the flag data is "20", the start address of the program area 413 is read out based on the contents of the index area 412 stored in advance in step 18, and
M collection control is performed according to the additional program read in step 19.

なお、上述の説明では、メモリカセット4をデータファ
イルあるいはプログラムファイルとして用いるようにし
たが、これに限ることなくたとえば外字パターンを登録
するためのメモリとして用いるようにしてもよい。この
ときはフラグデータとして前述のroOJ、rloJ、
r20J以外のデータに定めておく必要がある。
In the above description, the memory cassette 4 is used as a data file or a program file, but the present invention is not limited to this, and the memory cassette 4 may be used as a memory for registering external character patterns, for example. At this time, the flag data is roOJ, rloJ,
It is necessary to specify data other than r20J.

また、上述の説明では、この発明を日本語文章処理装置
に適用した場合について説明したが、これに限ることな
く、外部メモリを必要とするようなシステムであればど
のようなものにも適用することができる。
Furthermore, in the above explanation, the present invention is applied to a Japanese text processing device, but the present invention is not limited to this, but can be applied to any system that requires an external memory. be able to.

発明の効果 以上のように、この発明によれば、メモリカセットに記
憶されるべきデータの種別を表わすコードを記憶してお
き、そのコードに従ってデータ処理を行なうようにした
ので、必要とされる以外の理を行なうことがないので、
誤動作を防止することができるとともに、使用者がメモ
リカセットを装着するときの注意事項を軽減することが
でき、る。
Effects of the Invention As described above, according to the present invention, a code representing the type of data to be stored in the memory cassette is stored, and data processing is performed according to the code. Because I never practice the principle of
Malfunctions can be prevented, and the precautions the user has to take when installing the memory cassette can be reduced.

【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の一実施例が適用されるメモリカセッ
トの実装図である。第2図はこの発明の一実施例の概略
ブロック図である。第3図はメモリカセットに記憶され
るデータを示す図である。 第4図はこの発明の一実施例の具体的な動作を説明する
ためのフロー図である。 図において、2は埋設部、3はコネクタジャック、4は
メモリカセット、41はRAM、411はフラグエリア
、412はインデックスエリア、413はデータまたは
プログラムエリア、6はCPU17はROM18はRA
M、9はキーボード、10は表示部を示す。 萬2図 篤4図
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is an implementation diagram of a memory cassette to which an embodiment of the present invention is applied. FIG. 2 is a schematic block diagram of an embodiment of the present invention. FIG. 3 is a diagram showing data stored in the memory cassette. FIG. 4 is a flowchart for explaining the specific operation of one embodiment of the present invention. In the figure, 2 is a buried part, 3 is a connector jack, 4 is a memory cassette, 41 is a RAM, 411 is a flag area, 412 is an index area, 413 is a data or program area, 6 is a CPU 17, ROM 18 is a RAM
M, 9 indicates a keyboard, and 10 indicates a display section. Man 2 drawings Atsushi 4 drawings

Claims (1)

【特許請求の範囲】 メモリが内蔵されかつ交換可能に構成されたメモリカセ
ットを含み、前記メモリに記憶されているデータを識別
するための識別装置であって、前記メモリには記憶され
るべきデータの種別を表わすコードを記憶するためのコ
ード記憶領域が設けられていて、 前記メモリカセットのコード記憶領域に記憶されている
コードを読出すためのコード続出手段と、前記コード読
出手段によって読出されたコードに基づいて、前記メモ
リに記憶されているデータを処理するデータ処理手段と
を備えた、メモリカセットの識別装置。
[Scope of Claims] An identification device for identifying data stored in the memory, including a memory cassette having a built-in memory and configured to be replaceable, wherein the data to be stored in the memory is a code storage area for storing a code representing the type of the memory cassette, a code successive means for reading the code stored in the code storage area of the memory cassette, and a code read by the code reading means. and data processing means for processing data stored in the memory based on a code.
JP57207920A 1982-11-27 1982-11-27 Discriminating device of memory cassette Pending JPS5998362A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57207920A JPS5998362A (en) 1982-11-27 1982-11-27 Discriminating device of memory cassette

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57207920A JPS5998362A (en) 1982-11-27 1982-11-27 Discriminating device of memory cassette

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5998362A true JPS5998362A (en) 1984-06-06

Family

ID=16547740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57207920A Pending JPS5998362A (en) 1982-11-27 1982-11-27 Discriminating device of memory cassette

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5998362A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187395A (en) * 1986-02-13 1987-08-15 ヤマハ株式会社 Parameter information supplier for electronic musical apparatus
JPS6349953A (en) * 1986-08-20 1988-03-02 Canon Inc Memory control system
JPS63314642A (en) * 1987-06-17 1988-12-22 Fujitsu Ltd Control processing system for selected product
JPH01114737A (en) * 1987-10-28 1989-05-08 Shimadzu Corp Material testing machine
JPH01158528A (en) * 1987-12-15 1989-06-21 Fujitsu Ltd Selecting product control processing system
JPH01205243A (en) * 1988-02-10 1989-08-17 Casio Comput Co Ltd Data processor
JPH01209340A (en) * 1988-02-17 1989-08-23 Shimadzu Corp Material tester

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187395A (en) * 1986-02-13 1987-08-15 ヤマハ株式会社 Parameter information supplier for electronic musical apparatus
JPH0533799B2 (en) * 1986-02-13 1993-05-20 Yamaha Corp
JPS6349953A (en) * 1986-08-20 1988-03-02 Canon Inc Memory control system
JPS63314642A (en) * 1987-06-17 1988-12-22 Fujitsu Ltd Control processing system for selected product
JPH01114737A (en) * 1987-10-28 1989-05-08 Shimadzu Corp Material testing machine
JPH01158528A (en) * 1987-12-15 1989-06-21 Fujitsu Ltd Selecting product control processing system
JPH01205243A (en) * 1988-02-10 1989-08-17 Casio Comput Co Ltd Data processor
JPH01209340A (en) * 1988-02-17 1989-08-23 Shimadzu Corp Material tester

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4393463A (en) Insertion of character set change codes in an altered text stream
EP0249089A2 (en) Word processing system
EP1472598A2 (en) Two tier paste buffer and display
JPS5998362A (en) Discriminating device of memory cassette
JPS5835640A (en) Erasing method for file information
US6701331B1 (en) Data processing device and method of processing data
JPH1145206A (en) Electronic device, memory starting method, and record medium recording memory starting program
JP2920393B2 (en) Document editing method
JP2922372B2 (en) Text processing device in the area
JP2975489B2 (en) Document creation device
JP3120493B2 (en) Data processing device
JP3466792B2 (en) Drawing search method and apparatus
JPH07319859A (en) Retaining method for file in information processor
JP2000276479A (en) Electronic dictionary device and recording medium for recording electronic dictionary program
EP0353097B1 (en) A text processing system
JP3237709B2 (en) Document processing apparatus and document processing method
JP2904488B2 (en) Character processor
IE61847B1 (en) "A method and apparatus for retrieving data"
JPS6238729B2 (en)
JP3069384B2 (en) Document processing apparatus and method
JPH0720769Y2 (en) Small electronic calculator with programming function
JPH1173480A (en) Ic card
JPH0721166A (en) Word processor with document information confirming function
JPH03154962A (en) Document editing device
JPH03192464A (en) Document preparing device