JPS5997458A - 太陽熱の集熱器 - Google Patents

太陽熱の集熱器

Info

Publication number
JPS5997458A
JPS5997458A JP57207350A JP20735082A JPS5997458A JP S5997458 A JPS5997458 A JP S5997458A JP 57207350 A JP57207350 A JP 57207350A JP 20735082 A JP20735082 A JP 20735082A JP S5997458 A JPS5997458 A JP S5997458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
axes
solar
heat collector
cylinders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57207350A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuko Godai
五代 暢子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP57207350A priority Critical patent/JPS5997458A/ja
Publication of JPS5997458A publication Critical patent/JPS5997458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/30Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with lenses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は太陽熱の集熱器に係り、更に詳細には受熱器と
加熱パイプとから構成される集熱器であって受熱器の受
熱面に設けられた透明材料から戚 。
る蓋の表面を円柱側面の一部を複数個並べ、た波形。
の形状とし、この蓋にレンズ作用を持たせ、そのレンズ
の焦点を円柱の軸付近に結ぶようにし、その部分に熱媒
体を満たした加熱ノ(イブを置くことによって、太陽熱
を効率よく利用することを可能とした太陽熱の集熱器に
関する。
最近エネルギー危機が叫ばれ、石油製品の値段が高騰し
たが、石油資源に限度がみえている現今では、石油に代
る代替エネルギーを確保することは焦眉の急である。そ
の代替エネルギーのうち、石炭等の化石燃料に有限であ
るため、今後は無限に近いエネルギー源である太陽エネ
ルギーはでき得る限り利用しなければならない。
太陽エネルギーは、従来から第1図(斜視因)に例示す
るような集熱器を用いて、家庭等において、冷暖房およ
び給湯用としてかなり広く利用されている。すなわち、
同図において、集熱器lは箱型の受熱器2、受熱器2の
中に収納された加熱パイプ3等から成っておシ、受熱器
2の内部には断熱材が装着され、その太陽に面する面に
はガラス等の透明材からなる蓋板4が取付けられている
周知のように太陽エネルギーは地球上に間断なく、かつ
あまねく降シそそかれているが、そのエネルギー密度は
理論的な最大値であっても11n2当シ1.35 KW
程度とされており、#度、雲量、空中の浮遊物等の影響
によって、実際に利用しうるエネルギーはこの数分の−
にすぎない。
また周知のように熱エネルギーはその周囲温及に対する
温度差が大きければ大きいほどエイ・ルギーとして利用
しやすく良質なエネルギーと云われているが、第1図に
例示した集熱器では集熱量も少く、また集められた熱エ
ネルギーも決して良質なものとは云えなかった。
第2図は太陽光線の方向と受熱器の面との関係を示した
図である。同図において、受熱器2の受熱面2Aの法線
5と太陽光線6とのなす角をβとすれば受熱面2人の単
位面積当シか受ける太陽エネルギー1@COJ?βに比
例し、角βが0のとき最大となる。
しかしながら太陽光線は時々刻々に方位角(太陽光線の
水平面に対する投影崖と基準水平線とのなす角)αおよ
び太陽高度(太陽光線と水平面とのなT角)ん0を変え
ているため、太陽熱を最大限す角φとを時々刻々に変え
る必要がある。すなわち受熱器2を時々刻々動かして行
く、いわゆる太陽熱に対する追尾装置が必要である。
第3図は太陽エネルギーを大量にしかも良質なエネルギ
ーとして使用する例として太陽熱の発電システムにおけ
る集熱装置の一例を示したものである。同図において、
太陽熱の集熱装置11は平面鏡12、放物面鏡13、加
熱パイプ14等から成っており、太陽光?fii6は平
面鏡12によって反射され放物面d13に対してその軸
に平行な光線となって入射する。したがって放物面鏡の
焦点付近に加熱パイプ14を設置すれば太陽熱は加熱パ
イプ14に果申し、強力に加熱パイプを加熱し、その中
を流れる水は高温高圧の水蒸気となり、タービン等の発
電装置に流入して発電が行なわれる。
このようにして、例示した発電システムにおいては、太
陽熱が大量でしかも良質なエネルギーとして集められて
いるが、平面鏡12は太陽の移動に従って時々刻々その
角度を変える必要があり、そのために追尾装置(第3図
には図示されていない。シが必要である。
第4図は放物面鏡と太陽光線の方向との関係を示した図
である。(イ)のように太陽光線6が放物面鏡13の軸
と平行に入射すれば、放物面鏡で反射した太陽光線は放
物面鏡の焦点に集中し、その付近に設置した加熱パイプ
14を強力に加熱するが、(り図のように太陽光線6か
放物面鏡13の軸と平行でないときは、放物面鏡で集熱
するエネルギー総量も少いし、凍だ太陽光線が焦点に集
まらないため良質のエネルギーを利用しにくい。したが
って効率のよい太陽熱の利用を計るためには追尾装置は
是非必要である。
しかしながら、この追尾装置は第2図からも明かなよう
に、複雑な運動をする必要があり、また太陽の方位角α
、温度差0は時刻によって変動するだけでなく、季節に
よっても絶えず変動するため、追尾装置はきわめて精巧
な運動機構が必要であシ、そのため設備費が高くなると
いう欠点を有してし)だ。
:   本発明は以上述べた太陽熱の集熱装置の欠点を
解消し、複雑な機構を有する追尾装置を省略し、したが
って設備費が廉<、シかも集熱効率のよl、z太陽熱の
集熱器を提供することを目的としてXl)る。
本発明は集熱器の受熱器に設けた透明材から成る蓋の表
面を円柱側面の一部を複数個連結したpzわゆる波形形
状としてレンズ効果を持たせ、そのレンズの焦点部付近
に集熱ノ(イブを配置することによって前記目的を達成
している。
以下図面に基いて本発明の実施例につV八て説明する。
第5図は本発明に係る集熱器を示す図で、(イ)は平面
図、(ロ)は(イ)におけるローロ断面を矢印方向にみ
た図である。同図において集熱器21は箱形の受熱器2
2、受熱器22内に収納された加熱パイプ23、受熱器
22の−の面に取付けられた看板24等から成っている
。受熱器22の−の面のみは開口されておシ、その面に
は蓋板24力玉取付は材25によって取付けられており
、その面を除く他の面の内側には断熱材26が装着され
ている。受熱器22の内部にはパイプ支持板27を介し
て複数本の加熱パイプ23が収付けられておシ、加熱パ
イプ23の両端部はそれぞれヘッダ−28第6図は蓋板
24と加熱パイプ23との二側を□に連結している。
示した拡大断面図である。同図および第5図。にお、。
いて、蓋板24はアクリル樹脂等の透明材料、から成っ
ておシ、その外側の表面24Aは円柱の側面の一部を複
数個結合して形成される波形の形状をしており、内側の
面24Bは平面となっている。
この円柱の軸は加熱管23の軸23Aとほぼ同軸となる
ように配置されており、この軸23A付近に太陽光線が
焦点を結ぶようになっている。
第7図は本発明の第2の実施例を示す拡大断面図である
。同図に示すように本例にあっては蓋  □24は中空
となっており、その空M24C中には水等所定の透明液
24Dが封入されている。他の部分の構成は第5図およ
び第6図でH5?、明した第1の実施例と異るところは
ない。
以上説明した本発明に係る集熱器にあっては、受熱器で
集められた太陽熱が加熱パイプ部分に集中するので、太
陽エネルギーの密度を高め、良質な熱エネルギーとする
ことが可能であシ、また同時に蓋板24の外表面を形成
する円柱の軸に直交する平面においては、太陽光線の方
向がある程度変化しても効率よく集熱することができる
ので、前記した追尾i置を設けなくとも、比較的効率よ
く太陽熱を集めることができる。
各棟の実験によって確かめたところによれは本発明に係
る集熱器の集熱効率は従来の平板状の重板を有する集熱
器と比較すれば、全体として2〜3倍という結果を得る
ことができる。
ことを可能とし、太陽熱の有効利用について目覚ましい
貢献をするものであることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来球庭等において用いられている太陽熱の集
熱器を示した斜視図、第2図は太陽光線と受熱器との関
係を示した図、第3図をま太陽熱発電システムの集熱装
置を例示した斜視図、第4図(イ)、(ロ)は放物面鏡
と太陽光線の方向との関係を示した図、第5図1・1本
発明に係る集熱器を示した1文で(イ)″′平百図・(
t’)t″′@)図に;6°−“断面を矢印方向にみた
、図、第6図は差板と加熱ノ(イブとの詳細を示した断
面図、第7図は本発明の第2の実施例を示した拡大断面
図である。 1・・・・集熱器、2・・・・受熱器、2人・・・・受
熱面、3・・・骨加熱)(イブ、4@・・・蓋板、5Φ
・φ・法線、6・・・・太陽光線、11・・e・集熱装
置、12”・・l平面鏡、。 13・・−・放物面鏡、14・争・拳加熱)くイブ、2
1・・・・集熱器、22・・・・受熱k、23・・・・
加熱パイプ、24・・−・蓋板、24A′自・・外側表
面、24B’ ” ” ”内側面、24C・・・・空隙
、24D・・・・透明液、25・・・・取付は板、26
・・・・断熱材、27・・・・パイプ支持板、28・・
・・ヘッダー第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 −(1)内部に断熱材を装着した箱形の受熱器と、該受
    熱器の−の面に取付けられ透明材から成り、−の平面と
    所定の曲率半径を有する円柱11111面9一部9複喀
    個を連結して形成される波形の曲とを有する。 蓋と、前記受熱器内に収納され前記円柱と同軸に配置さ
    れた加熱パイプとから構成される太陽熱の集熱器。 (2)  前記蓋は中空であってその内部に所定の透明
    液体を封入したことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の太陽熱の集熱器。
JP57207350A 1982-11-26 1982-11-26 太陽熱の集熱器 Pending JPS5997458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57207350A JPS5997458A (ja) 1982-11-26 1982-11-26 太陽熱の集熱器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57207350A JPS5997458A (ja) 1982-11-26 1982-11-26 太陽熱の集熱器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5997458A true JPS5997458A (ja) 1984-06-05

Family

ID=16538277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57207350A Pending JPS5997458A (ja) 1982-11-26 1982-11-26 太陽熱の集熱器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5997458A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080092877A1 (en) Solar concentrator system
US20100154866A1 (en) Hybrid solar power system
Saini et al. Solar thermal receivers—a review
US20170230000A1 (en) Combination photovoltaic and thermal energy system
RU2676214C1 (ru) Система концентрированной солнечной энергии
Li et al. Comparison-based optical assessment of hyperboloid and ellipsoid reflectors in a beam-down solar tower system with linear Fresnel heliostats
Dang Concentrators: a review
Dabiri et al. Basic introduction of solar collectors and energy and exergy analysis of a heliostat plant
US20140299121A1 (en) Radiation collection utilizing total internal reflection and other techniques for the purpose of dispatchable electricity generation and other uses
O'Gallagher et al. Development of compound parabolic concentrators for solar energy
Sangster et al. Concentrated solar power
Zhou et al. Design and analysis of a compact solar concentrator tracking via the refraction of the rotating prism
JPS5997458A (ja) 太陽熱の集熱器
Khan et al. Design and development of an optical system for obtaining fixed orientation of concentrated sunlight for indoor applications
KR100353616B1 (ko) 태양열 열전발전 장치의 고집적 집속기
US4495938A (en) Solar energy collector
Dicanio et al. Line focus solar thermal central receiver research study
Silvi Italian Contribution to CSP with flat or almost flat reflectors
JPS5981444A (ja) 太陽熱の集熱器
Jiang et al. Investigation of solar thermal power technology
Agrawal et al. Thermal performance of cubical receiver with trapezoidal ice-pot for melting of ice at high altitude regions based on Scheffler solar concentrator
Canavarro Advances in the design of solar concentrators for thermal applications
JPS59122852A (ja) 太陽熱の集熱器
Bhamre et al. Study of solar thermal cavity receiver for parabolic concentrating collector
Patil et al. A Review on Collector Designs for Solar Water Heating System Performance Enhancement