JPS5992480A - Inserting and editing device for video tape recorder - Google Patents

Inserting and editing device for video tape recorder

Info

Publication number
JPS5992480A
JPS5992480A JP57201638A JP20163882A JPS5992480A JP S5992480 A JPS5992480 A JP S5992480A JP 57201638 A JP57201638 A JP 57201638A JP 20163882 A JP20163882 A JP 20163882A JP S5992480 A JPS5992480 A JP S5992480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
signal
control signal
circuit
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57201638A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroaki Unno
裕明 海野
Satoshi Yamato
大和 聡
Shuhei Kanda
神田 修平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57201638A priority Critical patent/JPS5992480A/en
Publication of JPS5992480A publication Critical patent/JPS5992480A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/022Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/024Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To ensure stable recording and reproducing operations by providing the 2nd control head which can reproduce a control signal prior to the normal 1st control head and detecting the presence or absence of said control signal. CONSTITUTION:Switches 32 and 33 are first connected to the terminal P side, and a switch 40 is connected to the terminal R side. When a control signal exists, an APC operation is carried out with a vertical synchronizing signal sent from a synchronizing signal separating circuit 38 and a reproduced control signal supplied from a control head 20 used as a reference signal and a comparison signal respectively. The revolution of a capstan 18 is synchronized with the vertical synchronizing signal. In case no control signal exists, the switches 32 and 33 are changed to the terminal R from the terminal P by the output of a D flip-flop circuit 48. Thus a capstan servo circuit 22 has a constitution of connection equal to that of a normal record mode. This ensures the stable recording operation.

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はビデオテープレコーダ(以下、VTRと称す
る)に於いて、インサート編集する為のインサート編集
装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Technical Field of the Invention] The present invention relates to an insert editing device for insert editing in a video tape recorder (hereinafter referred to as VTR).

〔発明の技術的背景〕[Technical background of the invention]

VTRのテープ編集に於いて、予じめ信号の記録された
テープのある区間を別の信号に置き換えることをインサ
ート編集という。このインサート編集に於いては、一般
に映像信号のみを記録し、コントロール信号は記録しな
い。また、このインサート編集時のキャプスタンサーボ
は、再生されたコントロール信号と記録信号中の垂直同
期信号との位相を合わせるようにかけられる。
In VTR tape editing, insert editing refers to replacing a certain section of a tape on which signals have been previously recorded with another signal. In this insert editing, generally only the video signal is recorded, and the control signal is not recorded. Further, the capstan servo during insert editing is applied so that the reproduced control signal and the vertical synchronization signal in the recording signal are aligned in phase.

〔背景技術の問題点〕[Problems with background technology]

ところで、インサート編集によって信号を記録したい部
分には必ずしもコントロール信号が記録されているとは
限らず、何らかの原因でコントロール信号が欠落してい
たり、あるいは最初からそこに映像信号を記録しなかっ
た為にコントロール信号も全く記録されていないという
ことがある。このように、インサート編集によって信号
を記録したい部分にコントロール信号が存在しないと、
記録時上述したようなキャプスタンサーボががからず、
テープ走行が不安定なものとなる。また、このインサー
ト編集された部分を再生するときにも、コントロール信
号が存在しない為に、安定した再生動作を行なうことが
できない。
By the way, the control signal is not necessarily recorded in the part where you want to record the signal by insert editing, and the control signal may be missing for some reason, or the video signal may not have been recorded there from the beginning. In some cases, control signals are not recorded at all. In this way, if there is no control signal in the part where you want to record the signal by insert editing,
When recording, the capstan servo as mentioned above does not work,
Tape running becomes unstable. Further, when playing back this insert-edited portion, stable playback operation cannot be performed because there is no control signal.

〔発明の目的〕[Purpose of the invention]

この発明は上記の事情に対処すべくなされたもので、イ
ンサート編集によって信号を記録したい部分にコントロ
ール信号が存在しない場合でも、安定な記録動作を行な
わしめることができ、しかもこの動作と同時にコントロ
ール信号を記録せしめることができることによって再生
時にも安定した再生動作を行なわしめることができるビ
デオテープレコーダ用インサート編集装置を提供するこ
とを目的とする。
This invention was made in order to cope with the above-mentioned circumstances, and it is possible to perform a stable recording operation even when there is no control signal in the part where the signal is to be recorded by insert editing, and at the same time, the control signal can be recorded at the same time. An object of the present invention is to provide an insert editing device for a video tape recorder that can perform a stable playback operation even during playback by being able to record.

〔発明の概要〕[Summary of the invention]

この発明′は、コントロール信号の記録、再生に供する
通常の第1のコントロールヘッドに先立ってコントロー
ル信号を再生可能な第2のコントロールヘッドを設け、
この第2のコントロールヘッドの再生出力からコントロ
ール信号の有無を検出し、コントロール信号が存在しな
い場合は、キャプスタンサーボ回路に記録時のサーボ動
作を行なわしめるとともに、第1のコントロールヘッド
によってテーフニコン)CI −ル信号が記録されるよ
うに構成したものである。
This invention' provides a second control head capable of reproducing control signals prior to a normal first control head for recording and reproducing control signals,
The presence or absence of a control signal is detected from the playback output of this second control head, and if there is no control signal, the capstan servo circuit is caused to perform servo operation during recording, and the first control head is used to - The system is configured so that the signal is recorded.

〔発明の実施例〕[Embodiments of the invention]

以下、図面を参照してこの発明の一実施例を詳細に説明
する。第1図はヘリカルスキャン方式のVTRの一般的
なテープパターンを示す図である。図に於いて、テープ
11には映像トラック12、音声トラック13、コント
ロールトラック14が形成される。従来のインサート編
集は映像トラックのある部分のみを新たな信号に書き換
えるものである。第2図は無記録部分15のあるテープ
パターンである。このような無記録部分15があるテー
プ11のこの無記録部分15にインサート編集によって
信号を記録する場合、コントロール信号が存在しない為
に安定した記録動作を行なうこと′ができない。つまり
、インサート編集によって信号を記録する場合のキャプ
スタンサーボは、上述の如く、再生コントロール信号と
記録すべき映像信号中の垂直同期信号の相位が合うよう
にかけられる。したがって、コントロール信号が存在し
ない場合は、キャプスタンサーボがかからず、安定した
テープ走行が得られなくなり、正確な記録動作を行なう
ことができないわけである。また、従来のインサート編
集ては、コントロール信号を記録しない為、無記録部分
15に対してインサー) jJ−f、集が行なわれた場
合は、コントロール信号が存在しない為、正確な再生動
作を行なうことができない。
Hereinafter, one embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing a general tape pattern of a helical scan type VTR. In the figure, a video track 12, an audio track 13, and a control track 14 are formed on a tape 11. Conventional insert editing involves rewriting only a certain portion of a video track with a new signal. FIG. 2 shows a tape pattern with a non-recorded portion 15. When a signal is recorded by insert editing on the non-recorded portion 15 of the tape 11 having such a non-recorded portion 15, a stable recording operation cannot be performed because there is no control signal. That is, when recording a signal by insert editing, the capstan servo is applied so that the playback control signal and the vertical synchronization signal in the video signal to be recorded are in phase, as described above. Therefore, in the absence of a control signal, the capstan servo is not activated, stable tape running cannot be obtained, and accurate recording cannot be performed. In addition, in conventional insert editing, control signals are not recorded, so if inserting is performed on the unrecorded portion 15), there is no control signal, so accurate playback operations cannot be performed. I can't.

この発明は、インサート編集する部分にコントロール信
号が存在しない場合には、これを検出し、キャプスタン
サーボを通常の記録時のキャプスタンサーボに設定する
ことにより正確な記録動作が行なわれるようにしだもの
である。
This invention detects when there is no control signal in the part to be inserted edited and sets the capstan servo to the capstan servo used during normal recording to ensure accurate recording operation. It is something.

また、これと同時に、コントロール信号を記録すること
によって、再生時安定した再生動作が得られるようにし
たものである。
At the same time, by recording a control signal, stable playback operation can be obtained during playback.

第3図は一般的なヘリカルスキャン形VTRの概略図で
ある。インサート編集によって信号を記録する場合、通
常の記録時と同様に、テープ11は供給リール16から
引出され、回転ヘッドが設けられたシリンダ17に巻き
つけられ、キャプスタン18によって走行!+14動さ
れ、巻き取シリール19に巻き取られる。20はコント
ロールヘッドで、コントロール信号の記録、M生を行な
う。従来のVTRはコントロールヘッドを1つしか有せ
ず、したがって、コントロール信号の記録、再生を同時
に行なうことができない。
FIG. 3 is a schematic diagram of a general helical scan type VTR. When recording signals by insert editing, the tape 11 is pulled out from the supply reel 16, wound around a cylinder 17 equipped with a rotating head, and run by the capstan 18, as in normal recording! +14 and is wound up on the winding reel 19. 20 is a control head that records control signals and performs M generation. A conventional VTR has only one control head, and therefore cannot record and reproduce control signals at the same time.

この発明では、テープ11の走行路に沿って、コントロ
ールヘッド20に対してテープ走行方向とは反対方向に
所定間隔離間した状態で別のコントロールヘッド21を
設けている。そして、インサート編集時、コントロール
ヘッド20に先立ってコントロールヘッド21によりコ
ントロール信号を再生するようにし、このコントロール
ヘッド21よυコントロール信号が再生されない場合は
、キャプスタンサーボを通常の記録時のサーボに設定す
るとともに、コントロール信号の記録動作を行なわしめ
るものである。
In this invention, another control head 21 is provided along the running path of the tape 11 with a predetermined distance from the control head 20 in a direction opposite to the tape running direction. Then, when editing inserts, the control signal is played back by the control head 21 before the control head 20, and if the υ control signal is not played back by the control head 21, the capstan servo is set to the servo for normal recording. At the same time, it also performs a control signal recording operation.

ここで、キャプスタンサーボ回路の一般的な構成を用い
て、インサート編集時、コントロール信号の検出結果に
従って、通常の記録時と同じキャプスタンサーボを設定
したり、コントロール信号を記録する構成及び動作を説
明する。
Here, using the general configuration of a capstan servo circuit, we will set the same capstan servo as during normal recording, and the configuration and operation for recording control signals during insert editing, according to the control signal detection results. explain.

第4図に示すキャプスタンサーボ回路22はキャプスタ
ン18の回転周波数を自動的に制御する自動周波数制御
ループ(以下、AFCループと称する)と、キャプスタ
ン18の回転位相を自動的に制御する自動位相制御ルー
プ(以下、APCループと称する)との2つのサーボル
ープを有する。AFCループはキャプスタンモータ23
0回転周波数を検出する周波数発生用コイル(以下FG
コイルと称する)24.増幅回路25.単安定マルチバ
イブレーク269台形波発生回路27、位相比較回路2
8.ゲートパルス形成回路299位相補償回路30.モ
ータ、駆動回路31から成る。APCループは上記回路
の他に、さらに、スイッチ32,33.増幅回路34.
単安定マルチバイブレータ359台形波発生回路36゜
位相比較回路37.同期信号分離回路38.基準発振回
路39.スイッチ40,2分の1分周回路41.キャプ
スタン18の回転周波数を検出するFGコイル42を有
する。
The capstan servo circuit 22 shown in FIG. It has two servo loops: a phase control loop (hereinafter referred to as APC loop). AFC loop is capstan motor 23
Frequency generation coil (hereinafter referred to as FG) that detects the 0 rotation frequency
(referred to as coil)24. Amplification circuit 25. Monostable multi-bi break 269 trapezoidal wave generation circuit 27, phase comparison circuit 2
8. Gate pulse forming circuit 299 Phase compensation circuit 30. It consists of a motor and a drive circuit 31. In addition to the above circuit, the APC loop also includes switches 32, 33 . Amplification circuit 34.
Monostable multivibrator 359 trapezoidal wave generation circuit 36° phase comparison circuit 37. Synchronous signal separation circuit 38. Reference oscillation circuit 39. Switch 40, 1/2 frequency divider circuit 41. It has an FG coil 42 that detects the rotation frequency of the capstan 18.

AFCループは記録時及び再生時のいずれの場合であっ
ても同じように動作し、FGコイル24の検出出力に従
ってキャプスタンモータ23の回転周波数を一定に保つ
ように動作する。APCループは記録時と再生時とでは
、位相制御情報を得る為の基準信号と比較信号とが異な
る信号に切り換えられる。すなわち、記録時は、スイッ
チ32,33.40が端子R側に接続され、同期信号分
離回路38から出力される垂直同期信号を基準信号とし
、FGコイル42から出力される信号を比較信号とし、
位相比較回路37によって両者の位相比較がなされる。
The AFC loop operates in the same way whether during recording or reproduction, and operates to keep the rotational frequency of the capstan motor 23 constant according to the detection output of the FG coil 24. In the APC loop, the reference signal and comparison signal for obtaining phase control information are switched to different signals during recording and during reproduction. That is, during recording, the switches 32, 33, 40 are connected to the terminal R side, the vertical synchronization signal output from the synchronization signal separation circuit 38 is used as a reference signal, the signal output from the FG coil 42 is used as a comparison signal,
A phase comparison circuit 37 compares the phases of the two.

この比較結果に従って、キャプスタンモータ23の回転
位相が垂直同期信号に同期するように制御される。
According to the comparison result, the rotational phase of the capstan motor 23 is controlled to be synchronized with the vertical synchronization signal.

これにより、キャブスタフ180回転位相が垂直同期信
号に同期させられ、安定した記@動作が行なわれる。な
お、コントロール信号は同期信号分離回路38から出力
される鵞直同ル]信号をス/Iソチ32 &介しテコン
トロールヘノド20に供給することによってデーゾ11
に記録される。
As a result, the rotational phase of the cab stuff 180 is synchronized with the vertical synchronization signal, and stable operation is performed. The control signal is generated by supplying a signal output from the synchronizing signal separation circuit 38 to the control head 20 via the switch 32 and the switch 11.
recorded in

一力、化生11¥は、スイッチ32,33.40が端子
P 4n’lに接続され、基準発振回路39からの発振
44号をジ、いり一信号とし、コントロールへクド20
からの再生コントロール信号を比較44−’j3iとし
、位相比較回路37によって両者の位相比較がなされる
。この比較結尤に従って、キャプスタンモーク23の回
転位相が上記発:l’!、;4信号に同期するように制
御される。これにより、キャプスタン18の回転位fi
’12が垂直同期信号に同期させられ、安定した11生
動作が行なわれる。
In Ichiriki and Kasei 11 yen, the switches 32, 33, and 40 are connected to the terminal P4n'l, and the oscillation number 44 from the reference oscillation circuit 39 is used as the signal, and the control hekudo 20
The reproduction control signal from 44-'j3i is compared, and the phase comparison circuit 37 compares the phases of the two. According to this comparative conclusion, the rotational phase of the capstan mork 23 is determined by the above-mentioned: l'! , ; Controlled in synchronization with the 4 signals. As a result, the rotational position fi of the capstan 18
'12 is synchronized with the vertical synchronization signal, and stable 11 raw operation is performed.

なお、」二連したキャプスタンサーボ回;烙22は一般
的なものであるから、ここでは詳X[11な説明は省略
する。
It should be noted that since the two consecutive capstan servo circuits 22 are common, a detailed explanation will be omitted here.

次にこの発明の特徴とするq=成及び動作を説明スる。Next, the formation and operation of q, which are the characteristics of this invention, will be explained.

コントロールヘッド21の再生出力は増幅回路43に伊
、給される。この増幅回路43の出力はエクスクル−シ
ブオア回路44の一方の入力端に供給されるとともに、
抵抗R11+コンデンサC1lから成る牙jt分回路4
5を介してエクスクル−シブオア回路44の他方の入力
端に供給される。46は発振回路で、その発振信号は1
6進カウンク47のクロック入力端子に供給されている
。この16進カウンタ47の出力はDフリップフロップ
回路48のクロック入力端子に供給されている。このD
フリップフロップ回路48のD入力端子には常時、正電
圧が印加されている。16進カウンタ47のリセット端
子にはエクスクルーシブオア回路44の出力が供給され
、Dフリップフロップ回路48のリセット端子には、エ
クスクル−シブオア回路44の出力を遅延回路49で遅
延した信号が供給される。
The reproduction output of the control head 21 is fed to an amplifier circuit 43. The output of this amplifier circuit 43 is supplied to one input terminal of an exclusive OR circuit 44, and
Fang jt circuit 4 consisting of resistor R11 + capacitor C1l
5 to the other input terminal of the exclusive OR circuit 44. 46 is an oscillation circuit whose oscillation signal is 1
It is supplied to the clock input terminal of the hexadecimal counter 47. The output of this hexadecimal counter 47 is supplied to a clock input terminal of a D flip-flop circuit 48. This D
A positive voltage is always applied to the D input terminal of the flip-flop circuit 48. The output of the exclusive OR circuit 44 is supplied to the reset terminal of the hexadecimal counter 47, and the signal obtained by delaying the output of the exclusive OR circuit 44 by the delay circuit 49 is supplied to the reset terminal of the D flip-flop circuit 48.

上記構成に於いてインサート編集時の動作を説明する。The operation during insert editing in the above configuration will be explained.

スイッチ32.33は初めは端子P側に接続され、スイ
ッチ40は端子R側に接続される。このような接続にす
るのは、インサート編集によってイy号を記録しだい部
分にコントロール信号が存在する場合を寸ず考えるから
である。すなわち、上記のような接続を設定しておくこ
とによって、コントロール信号が存在する場合は、同期
信号分9;ig回路38からの記flITh信号中の垂
直向1111信号を基準信号とし、コントロールヘッド
20からの再生コントロール信号を比較信号としてAP
Cn作が行方われ、キャプスタン18の回転は垂直同期
信号に同期させられる。これにより、安定したテ・−プ
走行状態が得られ、正確な信号記録が行なわれる。
The switches 32 and 33 are initially connected to the terminal P side, and the switch 40 is connected to the terminal R side. This connection is made because it is necessary to consider the case where a control signal is present in the portion immediately after No. y is recorded by insert editing. That is, by setting the connection as described above, when a control signal exists, the synchronization signal 9; the vertical direction 1111 signal in the flITh signal from the ig circuit 38 is used as a reference signal, and the control head 20 The playback control signal from AP is used as a comparison signal.
Cn operation is performed, and the rotation of the capstan 18 is synchronized with the vertical synchronization signal. As a result, a stable tape running condition can be obtained and accurate signal recording can be performed.

これに対し、コントロール信号が存在しない場合、スイ
ッチ32.33はDフリップフロップ回路48の出力に
よって端子P側から端子R側に切り換えられる。なお、
スイッチ40はそのまま端子Rに接続されている。これ
により、キャプスタンサーボ回路22の接続構成は通常
の記録時のものと同じとなり、安定した記録動作が行な
われる。また、このとき、垂直同期信号がコントロール
ヘッド20に供給され、コントロール信号の記録がなさ
れる。
On the other hand, when there is no control signal, the switches 32 and 33 are switched from the terminal P side to the terminal R side by the output of the D flip-flop circuit 48. In addition,
The switch 40 is directly connected to the terminal R. As a result, the connection configuration of the capstan servo circuit 22 is the same as that during normal recording, and a stable recording operation is performed. Also, at this time, a vertical synchronizing signal is supplied to the control head 20, and the control signal is recorded.

スイッチ32.33を端子Pから端子Rに切り換える動
作は次のようにしてなされる。コントロールヘッド21
は)(ンサート編集時、コントロールヘッド20に先立
ってコントロール信号を再生する。この再生出力は増幅
回路43によって増幅される。エクスクル−シブオア回
路44と積分回路45とは微分回路を成し、増幅回路4
3から出力されるコントロール信号の立ち上がり及び立
ち下がりのタイミングでノクルスを出力する。通常、コ
ントロール信号の周期は30Hzである。したがって、
上記微分回路の微したがって、16y7(ms)より長
い間、例えば20チ程度の余裕をみて20(ms)以上
上記微分/−,6ルスが出力されない場合、コントロー
ル信号が存在しないと判断することができる。発振回路
46の発掘信号の周波数は400Hzであり、こCう発
掘信号は16進カウンタ47で周波数25Hzの信号に
変換される。Dフリップフロップ回路48は16進カウ
ンタ47の出力信号の立ち上がりエツジでトリガがかけ
られるから、16進カウ= 20 (ms)後にセット
状態とされる。しかしながら、それ以前に再び16進カ
ウンタ47にリセット信号が入った場合には、セット状
態にはさレナイ。したがって、コントロールヘット21
よりコントロール信号が得られている場合は、Dフリッ
プフロラフ回路48はセット状態にされることはないが
、コントロール信号が得られない場合は、16進カウン
タ47が最後にリセットされてから20(ms)後にセ
ット状態にされる。また、セット状態にしてから再びコ
ントロール信号が得られたら、このコントロール信号か
ら得られた微分パルスを遅延回路49に通したパルスに
よってDフリップフロラフ回路48は再びリセットされ
る。Dフリップフロラフ回路48がリセット状態のとき
、スイッチ32゜33は端子Pに接続され、セット状態
のときは端子Rに接続される。したがって、コントロー
ル信号の有無によって、スイッチ32,33の接続を切
り換え、コントロール信号が存在しない場合でも、キャ
プスタンサーボをかけることができるとともに、コント
ロール信号の記録を行なうことができる。
The operation of switching the switches 32 and 33 from terminal P to terminal R is performed as follows. control head 21
) (During insert editing, the control signal is reproduced before the control head 20. This reproduction output is amplified by the amplifier circuit 43. The exclusive OR circuit 44 and the integration circuit 45 form a differentiating circuit, and the amplifier circuit 4
Noculus is output at the timing of the rise and fall of the control signal output from 3. Typically, the period of the control signal is 30Hz. therefore,
Therefore, if the above differential /-,6 pulses are not output for longer than 16y7 (ms), for example, 20 (ms) with a margin of about 20 cm, it is possible to determine that the control signal does not exist. can. The frequency of the excavation signal from the oscillation circuit 46 is 400 Hz, and this excavation signal is converted by the hexadecimal counter 47 into a signal with a frequency of 25 Hz. Since the D flip-flop circuit 48 is triggered by the rising edge of the output signal of the hexadecimal counter 47, it is set to the set state after hexadecimal counter=20 (ms). However, if a reset signal is input to the hexadecimal counter 47 again before that, it will not return to the set state. Therefore, control head 21
If a control signal is obtained, the D flip flow circuit 48 will not be set, but if a control signal is not obtained, it will be 20 ( ms) after which it is set to the set state. Further, when a control signal is obtained again after the set state is set, the D flip flow circuit 48 is reset again by a pulse obtained by passing a differential pulse obtained from this control signal through a delay circuit 49. When the D flip flow circuit 48 is in the reset state, the switches 32 and 33 are connected to the terminal P, and when in the set state, the switches 32 and 33 are connected to the terminal R. Therefore, the connections of the switches 32 and 33 can be switched depending on the presence or absence of the control signal, and even when no control signal is present, the capstan servo can be applied and the control signal can be recorded.

なお、遅延回路49を設けるのは次のような理由による
。すなわち、コントロールヘッド20と21とは離れて
いる為、エクスクル−シブオア回路44よりパルスが得
られたとき、直にセット状態にあるD7リツプフロツプ
回路48をリセット状態にすると、コントロール信号の
欠落部分が生じてしまう。したがって、遅延回路48を
設け、微分パルスが再度得られた場合は、このときから
一定時間経過後にDフリップフロラフ回路48がリセッ
トされるようにしたものである。遅延回路48の遅延時
間は、コントロールヘッド20.21間の距離及びテー
プ速度に応じて決められるもので、例えばコントロール
ヘッド20.21間の距離を4’Mm、テープ速ればよ
い。
The reason why the delay circuit 49 is provided is as follows. That is, since the control heads 20 and 21 are separated, when a pulse is obtained from the exclusive OR circuit 44, if the D7 lip-flop circuit 48, which is in the set state, is immediately reset, a portion of the control signal will be missing. I end up. Therefore, the delay circuit 48 is provided so that when a differential pulse is obtained again, the D flip flow circuit 48 is reset after a certain period of time has elapsed from this time. The delay time of the delay circuit 48 is determined depending on the distance between the control heads 20 and 21 and the tape speed. For example, it is sufficient if the distance between the control heads 20 and 21 is 4'Mm and the tape speed is 4'Mm.

以上詳述したようにこの実施例は、インサート編集時の
テープ走行方向とは反対方向にコントロール信号の記録
、再生に供するコントロールヘッド20から所定間隔離
間してコントロールヘッド2ノを設けたものである。そ
して、インサート編集時、コントロールヘッド21から
コントロール信号が再生されているか否か全検出し、再
生されなければ直ちにスイッチ32゜33を端子R側に
切シ換え、キャプスタンサーボ回路22を通常の記録時
のそれと同じような接続41子成にするとともに、スイ
ッチ32を介してコントロールヘッド20からコントロ
ール信号が記録されるようにしたものである。しだがっ
て、インサート編集によって信号を記録したい部分にコ
ントロール信号が存在しなくても、テープ11を安定に
走行せしめ、正確な記録動作を行なうことができる。ま
た、映像信号と同時にコントロール信号も記録するので
、再生時にも正確な再生動作を行なうことができる。こ
の場合、コントロールヘッド20とは別メ;ントロール
ヘッド21の再生出力によってコントロール信号の有無
を検出するようにしたので、コントロール信号が存在し
ない部分がコントロールヘッド20に対向するようにな
ったときにはスイッチ32.33の切り換えをすでに終
了しておくようにすることができる。したがって、一時
的にキャプスタンサーボがかからなかったり、コントロ
ール信号の欠落部分が生じてしまうことを無くすことが
できる。
As detailed above, in this embodiment, the control head 2 is provided at a predetermined distance from the control head 20 for recording and reproducing control signals in the opposite direction to the tape running direction during insert editing. . During insert editing, it is fully detected whether the control signal is being reproduced from the control head 21, and if it is not being reproduced, the switches 32 and 33 are immediately switched to the terminal R side, and the capstan servo circuit 22 is used for normal recording. In addition to using the same 41 connections as in the previous example, a control signal is recorded from the control head 20 via a switch 32. Therefore, even if the control signal does not exist in the part where the signal is to be recorded by insert editing, the tape 11 can be made to run stably and accurate recording operation can be performed. Furthermore, since the control signal is recorded at the same time as the video signal, accurate playback operation can be performed during playback. In this case, since the presence or absence of a control signal is detected by the playback output of the control head 21, which is separate from the control head 20, when the part where no control signal is present comes to face the control head 20, the switch 32 .33 switching may have already been completed. Therefore, it is possible to eliminate the possibility that the capstan servo is not applied temporarily or that the control signal is missing.

ここで、インサート編集の一般的な手順を説明すると、
インサート編集による信号記録に先立って、まず、イン
サート編集によって信号を記録しだい部分の位置を確認
する。これは、例えばテープ11の再生位置等をユーザ
に知らせる為にVTRに設けられているカウンタのカウ
ント値を覚えればよい。・この場合、記録を開始したい
位置と記録を終了したい位置の両方のカウント値を覚え
ておく。こうして、インサート編集によって信号を記録
したい部分の確認を終えたら、再度、テープ11を再生
して行き、カウンタ値が上記値になったら、回転ヘッド
に記録したい映像信号を供給する。これにより、インサ
ート編集によって信号を記録したい部分に上記映像信号
を正確に記録することができる。なお、上記カウント値
をメモリに記憶しておき、再度テープ11を再生して行
くとき、カウント値が前記メモリに記憶されているカウ
ント値と等しくたったら回転ヘッドに映像信号を供給す
るようにすれば、映像信号の供給を自動化することがで
きる。
Here, I will explain the general procedure for insert editing.
Prior to signal recording by insert editing, first, the position of the portion where the signal is recorded by insert editing is confirmed. This can be done by memorizing, for example, the count value of a counter provided in the VTR to notify the user of the playback position of the tape 11, etc. - In this case, remember the count values for both the position where you want to start recording and the position where you want to end recording. After confirming the part where the signal is to be recorded by insert editing in this manner, the tape 11 is played back again, and when the counter value reaches the above value, the video signal to be recorded is supplied to the rotary head. Thereby, the video signal can be accurately recorded in the portion where the signal is desired to be recorded by insert editing. The above count value is stored in the memory, and when the tape 11 is played back again, the video signal is supplied to the rotary head when the count value becomes equal to the count value stored in the memory. For example, the supply of video signals can be automated.

ところで、カウンタのカウント用りロククとしては、一
般にコントロールヘッド20によって記録おるいは再生
されるコントロール信号が用いられる。このような構成
の場合、インサート編集によって信号を記録したい部分
にコントロール信号が存在しない場合は、この部分では
上述した確認の為の再生中にカウンタの値が変化しない
。これに対し、インサート編集時、スイッチ32.33
が端子R側に接続されると、カウンタは記録用としてコ
ントロールヘッド20に供給されるコントロール信号を
カウントしてしまう。したがって、信号を記録したい部
分に完全に信号を記録することができなくなる。
By the way, a control signal recorded or reproduced by the control head 20 is generally used as a counting clock for the counter. In such a configuration, if a control signal does not exist in a part where a signal is to be recorded by insert editing, the value of the counter does not change in this part during playback for the above-mentioned confirmation. On the other hand, when editing inserts, switch 32.33
is connected to the terminal R side, the counter counts the control signals supplied to the control head 20 for recording. Therefore, it becomes impossible to completely record the signal in the part where the signal is desired to be recorded.

第5図はこの不具合を無くすように構成された回路を示
すもので、カウンタ50へのコントロール信号の供給ラ
インにスイッチ51を設け、D7リツプフロツプ回路4
8がセット状態の期間に、スイッチ51をオフ状態にす
るようにしだものである。このような構成によれば、コ
ントロール信号が存在しない期間、カウンタ50のカウ
ント動作が停止される。したがって、カラ/り50のカ
ウント動作は再生時のそれと同じになシ、予じめ定めた
信号を記録したい部分に完全に映像信号を挿入すること
ができる。なお、第5図に於いて、先の第4図と同一部
には同一符号を付す。
FIG. 5 shows a circuit configured to eliminate this problem, in which a switch 51 is provided on the control signal supply line to the counter 50, and the D7 lip-flop circuit 4
8 is in the set state, the switch 51 is turned off. According to such a configuration, the counting operation of the counter 50 is stopped during a period when no control signal is present. Therefore, the counting operation of the color/recorder 50 is the same as that during playback, and a predetermined signal can be completely inserted into a portion where a predetermined signal is desired to be recorded. In FIG. 5, the same parts as in FIG. 4 are given the same reference numerals.

また、前記コントロールヘッド2ノは例えば第6図に示
すように、コントロール・音声ヘッド構体52内に設け
ることができる。このコントロール・音声ヘッド構体5
2は周知の如く、音声ヘッド53.コントロールヘツF
2’eEl声消去ヘッド54を一体に組み込んでなるも
のである。この大易合、コントロールヘッド21を音声
消去ヘッド52の下方に設ければ、コントロールヘッド
20に対してテープ走行方向(図示矢印X方向)とは反
対方向に所定間隔離間した位置を確保することができる
Further, the control head 2 can be provided within a control/sound head assembly 52, as shown in FIG. 6, for example. This control/sound head structure 5
2, as is well known, is an audio head 53. control head F
A 2'eEl voice erasing head 54 is integrally incorporated therein. In this case, if the control head 21 is provided below the audio erasing head 52, it is possible to secure a position separated from the control head 20 by a predetermined distance in the direction opposite to the tape running direction (arrow X direction in the figure). can.

毒力≦#インザート編犯によって信号を記録ししたい部
分にコントロール信号が存在しない場合でも、安定な記
録動作を行なわしめることができ、しかもこの動作と同
時にコントロール信号を記録せしめることができること
によって再生時にも安定した再生動作を行ガわしめるこ
とかできるビデオテープレコーダ用インサート編集装置
を提供することができる。
Toxic power ≦ # Even if there is no control signal in the part where you want to record the signal due to insert editing, stable recording operation can be performed, and by being able to record the control signal at the same time as this operation, it is possible to record the control signal at the same time. It is also possible to provide an insert editing device for a video tape recorder which can also perform stable playback operations.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はヘリカルスキャン方式の一般的なテープパター
ンを示す図、第2図は無記録部分を有するテープパター
ンを示す図、第3図はこの発明に係るビデオテープレコ
ーダ用インサート編集装置の一実施例のテープ走行系部
分の構成を示す概略平面図、第4図は同じく回路構成を
示す回路図、第5図はこの発明の第2の実施例の要部を
示す回路図、第6図はこの発明の第3の実族例の要部を
示す正面図である。 11・・・テープ、18・・・キャプスタン、20゜2
1・・・コントロールヘッド、22・・・キャプスタン
サーボ回路、43・・・増幅回路、44・・・エクスク
ル−シブオア回路、45・・・積分回路、46・・・発
振回路、47・・・16進カウンタ、48・・・Dフリ
ップフロラプ回路、49・・・遅延回路、50・・・カ
ウンタ、51・・・スイッチ、52・・・音声・コント
ロールヘッド構体、53・・・音声ヘッド、54・・・
音声消去ヘッド。
FIG. 1 is a diagram showing a general tape pattern of the helical scan method, FIG. 2 is a diagram showing a tape pattern having a non-recorded part, and FIG. 3 is an embodiment of an insert editing device for a video tape recorder according to the present invention. FIG. 4 is a circuit diagram showing the same circuit configuration; FIG. 5 is a circuit diagram showing the main parts of the second embodiment of the present invention; FIG. It is a front view which shows the principal part of the 3rd real family example of this invention. 11... Tape, 18... Capstan, 20°2
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1... Control head, 22... Capstan servo circuit, 43... Amplifying circuit, 44... Exclusive OR circuit, 45... Integrating circuit, 46... Oscillation circuit, 47... Hexadecimal counter, 48...D flip-flop circuit, 49...Delay circuit, 50...Counter, 51...Switch, 52...Audio/control head structure, 53...Audio head, 54...
Sound erasure head.

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)  コントロール信号を記録、再生する第1のコ
ントロールヘッドと、インサート編集時のテープの走行
方向とは反対方向に前記第1のコントロールヘッドから
所定間隔離間するように設けられ前記第1のコントロー
ル信号に先立って前記テープよシコントロール信号を再
生する第2のコントロールヘッドと、この第2のコント
ロールヘッドの再生出力かう、コントロール信号の有無
を検出しコントロール信月が存在しない場合は少なくと
もキャプスタンサーボ回路に記録時のサーボ動作を行な
わしめるとともに、前記第1のコントロールヘッドによ
って前記テープにコントロール信号が記録されるように
するコントロール信号検出手段とを具備したビデオテー
プレコーダ用インサート編集装置。
(1) a first control head for recording and reproducing control signals; and a first control head disposed at a predetermined distance from the first control head in a direction opposite to the running direction of the tape during insert editing. A second control head that reproduces the control signal from the tape prior to the signal, and a reproduction output of the second control head, detects the presence or absence of the control signal, and if there is no control signal, at least the capstan servo. An insert editing device for a video tape recorder, comprising control signal detection means for causing a circuit to perform a servo operation during recording and for causing a control signal to be recorded on the tape by the first control head.
(2)前記コントロール信号検出手段は前記第2のコン
トロールヘッドの再生出力を微分する微分回路と、この
微分回路から出力されるコントロール信号の微分パルス
周期より長いカウントアツプ周期を有し前記微分パルス
によってリセットされるカウンタと、このカウンタのカ
ウントアツプ出力によってセット状態とされるDフリッ
プフロップ回路と、前記微分パルスをほぼ前記テープが
前記第1、第2のコントロール−・ラド間を移動するの
に要する時間だけ遅延しこの遅延パルスによって前記D
フリップフロップ回路をリセット状態にする遅延回路と
を具備したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
のビデオテープレコーダ用インサート編集装置。
(2) The control signal detection means includes a differentiating circuit that differentiates the playback output of the second control head, and has a count-up period longer than the differential pulse period of the control signal output from the differentiating circuit, and A counter to be reset, a D flip-flop circuit set to a set state by the count-up output of this counter, and a D flip-flop circuit that generates the differential pulse approximately required for the tape to move between the first and second control pads. This delayed pulse causes the D
2. The insert editing device for a video tape recorder according to claim 1, further comprising a delay circuit that resets the flip-flop circuit.
(3)  インサート編集によって信号を記録したい部
分の位置情報を、コントロール信号をカウントすること
によってテープの再生位置等の情ロール信号が存在しな
い場合、前記カウンタのカウント動作を禁止することを
特徴とする特許請求の範囲第1項記戦のビデオテープレ
コーダ用インサート編集装置。
(3) The positional information of the part where the signal is to be recorded is obtained by insert editing by counting control signals, and when there is no information roll signal such as the playback position of the tape, the counting operation of the counter is prohibited. An insert editing device for a video tape recorder according to claim 1.
(4)音声ヘッド、音声消去ヘッド、前記第1のコント
ロールヘッドを一体に形成して成る音声・コントロール
ヘッド構体に、前記第2のコントロールヘッドを一体に
形成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
ビデオテープレコーダ用インサート編集装置。
(4) Claims characterized in that the second control head is integrally formed with an audio/control head structure formed by integrally forming an audio head, an audio erasing head, and the first control head. 2. The insert editing device for a videotape recorder according to claim 1.
JP57201638A 1982-11-17 1982-11-17 Inserting and editing device for video tape recorder Pending JPS5992480A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57201638A JPS5992480A (en) 1982-11-17 1982-11-17 Inserting and editing device for video tape recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57201638A JPS5992480A (en) 1982-11-17 1982-11-17 Inserting and editing device for video tape recorder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5992480A true JPS5992480A (en) 1984-05-28

Family

ID=16444393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57201638A Pending JPS5992480A (en) 1982-11-17 1982-11-17 Inserting and editing device for video tape recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5992480A (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5123129A (en) * 1974-08-20 1976-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Jikienbanno fukuseihoshiki
JPS5197321A (en) * 1975-02-24 1976-08-26
JPS51114907A (en) * 1975-04-02 1976-10-09 Hitachi Denshi Ltd Magnetic record play equipment

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5123129A (en) * 1974-08-20 1976-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Jikienbanno fukuseihoshiki
JPS5197321A (en) * 1975-02-24 1976-08-26
JPS51114907A (en) * 1975-04-02 1976-10-09 Hitachi Denshi Ltd Magnetic record play equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5781688A (en) Method and apparatus for reproducing a compressed digital video signal at multiple speed
JPS6226083B2 (en)
JPS63144484A (en) Video signal recorder
JPS5992480A (en) Inserting and editing device for video tape recorder
JP3161479B2 (en) Information signal recording device
JPH0770164B2 (en) Clock signal reproduction device
JP3677806B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
JPH0115007Y2 (en)
JP3008712B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
JP2978024B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
JPS6040965Y2 (en) magnetic recording and reproducing device
JPH057827Y2 (en)
JPH0268708A (en) Rotary head type magnetic tape device
JPS5921095B2 (en) magnetic recording and reproducing device
JPS6010474B2 (en) Electronic editing method for video signal recording and playback equipment
JPS6342760Y2 (en)
JPS6126959A (en) Magnetic tape reproducer
JPH07161100A (en) Magnetic recording and reproducing device
JPH0422298B2 (en)
JPS6358433B2 (en)
JPH02195559A (en) Magnetic recording/reproducing device
JPH0427602B2 (en)
JPH0754614B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
JPS6311837B2 (en)
JPS63136348A (en) Atf circuit for rotary head type digital audio tape recorder