JPS5992282A - 水中翼船 - Google Patents
水中翼船Info
- Publication number
- JPS5992282A JPS5992282A JP20265382A JP20265382A JPS5992282A JP S5992282 A JPS5992282 A JP S5992282A JP 20265382 A JP20265382 A JP 20265382A JP 20265382 A JP20265382 A JP 20265382A JP S5992282 A JPS5992282 A JP S5992282A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrofoil
- water
- sailing
- fluid
- wing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は水中翼船に関する。
水中翼船は、水中翼に発生ジる揚力により船体を水面の
j方に持上IJ’”C航走りるbのであるが、佇1[詩
には船体が水面に淫か/υでおり、従来の水中W船(′
は、停止に状態から」ニ記のような)7に航走状態に移
るどきに高馬力を必要とする。
j方に持上IJ’”C航走りるbのであるが、佇1[詩
には船体が水面に淫か/υでおり、従来の水中W船(′
は、停止に状態から」ニ記のような)7に航走状態に移
るどきに高馬力を必要とする。
なμ゛ならば、航走開始時の速ツノの小さいときには水
中WJに光〈1する揚力も小ざい!、:め)゛2上航走
状態に移るまでに時間がかかり、かつ船体が水面に浮か
lυでいる状態で船体を持上げるに足る揚力を発生しう
る大きな速力を出す必要があるからである。
中WJに光〈1する揚力も小ざい!、:め)゛2上航走
状態に移るまでに時間がかかり、かつ船体が水面に浮か
lυでいる状態で船体を持上げるに足る揚力を発生しう
る大きな速力を出す必要があるからである。
この発明の目的は、停止に状態から速やかに浮上航走状
態に移ることができ、1ンジンの負荷の軽減が可能な水
中翼船を提供りることにある。
態に移ることができ、1ンジンの負荷の軽減が可能な水
中翼船を提供りることにある。
この発明による水中翼船は、水中翼の上面に沿って後向
きに流体を噴出りるための流体噴出口がこの翼の上面に
設けられているものである。
きに流体を噴出りるための流体噴出口がこの翼の上面に
設けられているものである。
この発明の水中W船にJ、れば、水中翼の一1面に沿っ
て後向きに噴出される流体により、111進ツノを得る
ことができるどどしに、後に説明するように水中翼に発
生ずる揚力を増大さけることができる。したがって、航
走開始時の速力の小さいとぎにも水中翼に大きな揚力を
発生させることができ、停止状態がら速やかに浮上航走
状態に移ることが可111iになる。そして、このよう
に比較的小さな速力C浮上前走状態に移ることができか
つて−の時間が短縮されることにより、1ンジンのf)
侑を軽減できる。また、)甲上航走オノ(態においでも
水中翼に大きな揚力を発生さμることができるので、こ
の点がらもエンジンのf1仙を軽減ぐさるとともに、安
定した前走が可能になる。
て後向きに噴出される流体により、111進ツノを得る
ことができるどどしに、後に説明するように水中翼に発
生ずる揚力を増大さけることができる。したがって、航
走開始時の速力の小さいとぎにも水中翼に大きな揚力を
発生させることができ、停止状態がら速やかに浮上航走
状態に移ることが可111iになる。そして、このよう
に比較的小さな速力C浮上前走状態に移ることができか
つて−の時間が短縮されることにより、1ンジンのf)
侑を軽減できる。また、)甲上航走オノ(態においでも
水中翼に大きな揚力を発生さμることができるので、こ
の点がらもエンジンのf1仙を軽減ぐさるとともに、安
定した前走が可能になる。
Jメ下図面を参照してこの発明の詳細な説明Jる。
図面は全没型水中W船を示している。この船は船IA
(1)の下に水平状の前部水中W(前翼)(2) 11
3J:び後部水中興(後rJJ> (3)を備えT
J3す、前部船底から前に斜めF向きに伸びた支持材(
/1)の小端部に前翼(2)の左右方向中央部が固定さ
れ、後部船底から接に斜めT向きに伸びた左右1対の支
持材(5)のト端部に後翼(3)の左右両端面が固定さ
れでいる。名支持材<4)(5)4よ中空状をなし、前
翼支持材(4)の下端部を除く部分d3よび後PJ支持
材(5)の大部分の水平断面は対称翼形になっている。
(1)の下に水平状の前部水中W(前翼)(2) 11
3J:び後部水中興(後rJJ> (3)を備えT
J3す、前部船底から前に斜めF向きに伸びた支持材(
/1)の小端部に前翼(2)の左右方向中央部が固定さ
れ、後部船底から接に斜めT向きに伸びた左右1対の支
持材(5)のト端部に後翼(3)の左右両端面が固定さ
れでいる。名支持材<4)(5)4よ中空状をなし、前
翼支持材(4)の下端部を除く部分d3よび後PJ支持
材(5)の大部分の水平断面は対称翼形になっている。
前翼支持材(4)のド端部前端に前向きの水吸込D(6
)が設りられ、吸込口(6)には複数の水平棒(7)が
上−1・に所定の間隔をおいて固定されている。前翼支
持材(/I)前面の左右方向中央部と船底との間に垂「
1状の水り板(8)が固定され、この板(8)の小端部
(,1吸込口(6)のり”ぐ前を通ってその下に至って
いる。
)が設りられ、吸込口(6)には複数の水平棒(7)が
上−1・に所定の間隔をおいて固定されている。前翼支
持材(/I)前面の左右方向中央部と船底との間に垂「
1状の水り板(8)が固定され、この板(8)の小端部
(,1吸込口(6)のり”ぐ前を通ってその下に至って
いる。
(9)はこみ除()網である。
4!2翼(3)内の前部にはノ[右の後翼支持材(5)
内の紫間に連通りるタンク(1o)が設置ノられ、この
タンク(10)に連通づる後向きスリブ1〜状の第1の
水り°l 1.1.l l二1(流体噴出口) (1
1)が後翼(3)土面に設(Jられている。また、船1
ホ(1)の船尾端には左右1対の後向きの第2の水噴出
[1(12)が設9ノられている。(13)は舵(゛あ
る。
内の紫間に連通りるタンク(1o)が設置ノられ、この
タンク(10)に連通づる後向きスリブ1〜状の第1の
水り°l 1.1.l l二1(流体噴出口) (1
1)が後翼(3)土面に設(Jられている。また、船1
ホ(1)の船尾端には左右1対の後向きの第2の水噴出
[1(12)が設9ノられている。(13)は舵(゛あ
る。
船体(1)内には、タービン(14)にJ、って駆動さ
れる2台の水噴出用ポンプ(15)が設GJlうれ(い
る。)1右のポンプ(1!i)の吸込管(1G)は′1
つに合流しく前翼支持材(/I)の上端に連結ごれCお
り、前翼支持材(4)と吸込む(1G)1=l J:
−、) l吸込管路(11)が形成されている。左側の
ポンプ(1!i)の[1出τ口18)は途中で分岐しC
ノ1側のti2+1/、I支持材(5)の上端および第
2の哨11目+(12)に連結され、右側のポンプ(1
5)の吐出管〈18)は同様に右側の後FJ支持月(5
)の上端および第2の噴出D(12)に連結されており
、吐出管(18)と後翼支持材(5)によって各ポンプ
(15)の吐出管路(19)が形成されている。そして
、ポンプ(1!i)の作動により、吸込口(6)から吸
込んだ水を第1および第2の噴出[二1°(11)
(12>から後向きに噴出し、この水の反力によって船
体(1)を推進する。ま/C1各11出管(18)の分
岐部に切換弁(20)が設けられており、第1おJ:び
第2の噴出n(11)(12)の両りまたはいずれか一
方だ【ノから水を噴出づるJ、うに吐出管路(19)を
切換えたり、両方の噴出[] (11) (12)か
ら同時に噴出りる水の帛を調整したつづることができる
。
れる2台の水噴出用ポンプ(15)が設GJlうれ(い
る。)1右のポンプ(1!i)の吸込管(1G)は′1
つに合流しく前翼支持材(/I)の上端に連結ごれCお
り、前翼支持材(4)と吸込む(1G)1=l J:
−、) l吸込管路(11)が形成されている。左側の
ポンプ(1!i)の[1出τ口18)は途中で分岐しC
ノ1側のti2+1/、I支持材(5)の上端および第
2の哨11目+(12)に連結され、右側のポンプ(1
5)の吐出管〈18)は同様に右側の後FJ支持月(5
)の上端および第2の噴出D(12)に連結されており
、吐出管(18)と後翼支持材(5)によって各ポンプ
(15)の吐出管路(19)が形成されている。そして
、ポンプ(1!i)の作動により、吸込口(6)から吸
込んだ水を第1および第2の噴出[二1°(11)
(12>から後向きに噴出し、この水の反力によって船
体(1)を推進する。ま/C1各11出管(18)の分
岐部に切換弁(20)が設けられており、第1おJ:び
第2の噴出n(11)(12)の両りまたはいずれか一
方だ【ノから水を噴出づるJ、うに吐出管路(19)を
切換えたり、両方の噴出[] (11) (12)か
ら同時に噴出りる水の帛を調整したつづることができる
。
上記の水中翼船が停止にし−Cいるどぎは、船体(1)
が水面に浮かんでいる。そして、前走を聞りri tl
るどきに+、:j、主に第1の噴出口(11)がら(D
ψ′J(3)上面に沿−)−(後向きに水を唱出し、こ
れに、」、すrtr+体(1)を推進づる。このように
4れば、次に説明りるように後翼(3)に犬きくZ揚ツ
ノが発生し、これにJ:っで船体〈1)が持重りられる
ため、船体(1)が水面に浮かんだ状態から速やかに)
ツ」−前走状態に移る。ずなわら、水流の中におかれた
翼に発生ηる揚力りは、フッタの定理により次式のよう
に表わされる。
が水面に浮かんでいる。そして、前走を聞りri tl
るどきに+、:j、主に第1の噴出口(11)がら(D
ψ′J(3)上面に沿−)−(後向きに水を唱出し、こ
れに、」、すrtr+体(1)を推進づる。このように
4れば、次に説明りるように後翼(3)に犬きくZ揚ツ
ノが発生し、これにJ:っで船体〈1)が持重りられる
ため、船体(1)が水面に浮かんだ状態から速やかに)
ツ」−前走状態に移る。ずなわら、水流の中におかれた
翼に発生ηる揚力りは、フッタの定理により次式のよう
に表わされる。
1=ρV「
こと(、ρは密1良、■は流速、[は循環である。
イして、水J:たは空気などの流体を翼上面に沿っ−(
後向きに唱出りることにJ:す、翼−1−而(背面)の
流速が翼1;而(圧力面)の流速より一層人さくなり、
これによっ−(循環[が大きくなるため、問に光生りる
揚力りが増大する。浮上航走状態に移ったあとは、トに
第2の唱出しI(12)から後向きに水を噴出し、これ
にJ、り船体(1)をJlf、進りることもiiJ能で
ある。このときには、浮上航走状態の保持d3 、l:
び船体(1)の姿勢制御が可能な1だり第1の噴出口(
11)から水を噴出づるように1−る。
後向きに唱出りることにJ:す、翼−1−而(背面)の
流速が翼1;而(圧力面)の流速より一層人さくなり、
これによっ−(循環[が大きくなるため、問に光生りる
揚力りが増大する。浮上航走状態に移ったあとは、トに
第2の唱出しI(12)から後向きに水を噴出し、これ
にJ、り船体(1)をJlf、進りることもiiJ能で
ある。このときには、浮上航走状態の保持d3 、l:
び船体(1)の姿勢制御が可能な1だり第1の噴出口(
11)から水を噴出づるように1−る。
上記の水中W船では、前翼支持材(/I)の前面に設(
)られた水切板(8)により、t’P M物が前翼支持
材(4)および吸込[TI(6)に衝突したり吸込口(
6)から吸込まれたつづるのが防止される。
)られた水切板(8)により、t’P M物が前翼支持
材(4)および吸込[TI(6)に衝突したり吸込口(
6)から吸込まれたつづるのが防止される。
上記実施例では、第1の水1!rl jl’+ III
(11)からの水の噴出方向は一定であるが、第6図
または第7図のようなフラップ(21) (22)に
より水の噴出方向を変えで、後翼(3)に発生ずる揚力
の大きさを制御覆ることが(′きる。、第6図のフラッ
プ(21)は板状のものであり、その前端部がう)1の
水噴出口(11)の前縁部に上下回動10Fに取イ」(
)られでいる。第7図のフラップ(22)Ll対向状に
配置されて左右に伸びる1月の冑曲板(23)と、これ
らの板(23〉同志を連結するために左右方向所定間隔
J3きに配置された1す数の垂直板(24)とにより中
空状に構成され(、タンク(10)に連通づる後翼(3
) 1而のスリット状の聞D(2!i)にはめられてJ
3す、フラップ゛(22)の両端部が左右の後翼支持材
(5))に上十回動自(1′に取f=J )ノられてい
る。このフラップ(22)の前端にはクンク(10)か
らのスリッ1〜状水流入口(2[i)が、向後端にはス
リット状の第′1の水噴出し+(11)がそれぞれ形成
され(いる、”Eし−C,図示は省略したが、油11シ
リンダ<iどの駆動装置にJ:ってこれらのフラップ(
21) (22>の角度ずなわら水の噴出方向が任意
に変えられる。
(11)からの水の噴出方向は一定であるが、第6図
または第7図のようなフラップ(21) (22)に
より水の噴出方向を変えで、後翼(3)に発生ずる揚力
の大きさを制御覆ることが(′きる。、第6図のフラッ
プ(21)は板状のものであり、その前端部がう)1の
水噴出口(11)の前縁部に上下回動10Fに取イ」(
)られでいる。第7図のフラップ(22)Ll対向状に
配置されて左右に伸びる1月の冑曲板(23)と、これ
らの板(23〉同志を連結するために左右方向所定間隔
J3きに配置された1す数の垂直板(24)とにより中
空状に構成され(、タンク(10)に連通づる後翼(3
) 1而のスリット状の聞D(2!i)にはめられてJ
3す、フラップ゛(22)の両端部が左右の後翼支持材
(5))に上十回動自(1′に取f=J )ノられてい
る。このフラップ(22)の前端にはクンク(10)か
らのスリッ1〜状水流入口(2[i)が、向後端にはス
リット状の第′1の水噴出し+(11)がそれぞれ形成
され(いる、”Eし−C,図示は省略したが、油11シ
リンダ<iどの駆動装置にJ:ってこれらのフラップ(
21) (22>の角度ずなわら水の噴出方向が任意
に変えられる。
第8図は前翼支持1(4)下端部の変形例を示してJ3
す、支持材(4)”ド端部前端に、吸込口(6)の1j
ぐ前に位置づる複数の吸込方向変更板(27)の後端部
が十1;回動自在に取イ(ロノられている。これらの板
(27)の前端部同志が連結祠(28)によっで回動自
在に連結されてJ5す、図示は省略したが油圧シリング
などの駆動装置にJ、って板(27)の角度が任意に変
えられる。
す、支持材(4)”ド端部前端に、吸込口(6)の1j
ぐ前に位置づる複数の吸込方向変更板(27)の後端部
が十1;回動自在に取イ(ロノられている。これらの板
(27)の前端部同志が連結祠(28)によっで回動自
在に連結されてJ5す、図示は省略したが油圧シリング
などの駆動装置にJ、って板(27)の角度が任意に変
えられる。
;J、た、水切板(ε3)の゛ト喘部(よ、変更板(2
7〉のづぐ前を通って吸込1−、+ < 6 >の十に
至っている。そして、浮上航走時には、次のように変更
板(27)によって船体(1)の姿勢が制御される。す
なわら、船体(1)の船首部を上げる際は変更板(27
)の前部を上向き(こりる。このに〕にりれぼ、水流に
、にっで変更板(27)自身に1向さのツノが作用りる
どとbに、−1一方がら水を吸込・1了dどになるため
イの反動で船首部に上向きの力が1′1川し、船首部が
1がって船体(1)は1向きの姿3・)をとる。吸込C
N6)のすぐ前の水cltの速い部分に変更板(27)
が位置しくいるのぐこれに作用づる上向きの力は大きく
、しかし−1記のようにこれに水吸込みの反動による一
1ニ向さの力が/Ill 1)るため、迅速な姿勢制御
が可11してある。船首部を下げる際は、上記とIJ、
逆に変更板(27)の前部を下向きにりる。なお、船イ
ホ(′1)の姿勢制υ11は、船体(1)に取イJ4ノ
られIこジレイ1−1スニ1−ブ、吃水11F 、波高
泪などの姿勢レンツを用いて位置を倹知りるどともに、
−1ンピJ−タを用いてこれlうの情報を処理づること
にJ、す、自動的にhなわれる。
7〉のづぐ前を通って吸込1−、+ < 6 >の十に
至っている。そして、浮上航走時には、次のように変更
板(27)によって船体(1)の姿勢が制御される。す
なわら、船体(1)の船首部を上げる際は変更板(27
)の前部を上向き(こりる。このに〕にりれぼ、水流に
、にっで変更板(27)自身に1向さのツノが作用りる
どとbに、−1一方がら水を吸込・1了dどになるため
イの反動で船首部に上向きの力が1′1川し、船首部が
1がって船体(1)は1向きの姿3・)をとる。吸込C
N6)のすぐ前の水cltの速い部分に変更板(27)
が位置しくいるのぐこれに作用づる上向きの力は大きく
、しかし−1記のようにこれに水吸込みの反動による一
1ニ向さの力が/Ill 1)るため、迅速な姿勢制御
が可11してある。船首部を下げる際は、上記とIJ、
逆に変更板(27)の前部を下向きにりる。なお、船イ
ホ(′1)の姿勢制υ11は、船体(1)に取イJ4ノ
られIこジレイ1−1スニ1−ブ、吃水11F 、波高
泪などの姿勢レンツを用いて位置を倹知りるどともに、
−1ンピJ−タを用いてこれlうの情報を処理づること
にJ、す、自動的にhなわれる。
第1の水噴出II(11)の形状はスーツ1〜状に限ら
ず、I、:とえば円形状の水11f1出口が多数説(J
られてもよい。第2の水l]Ij f、l! I−1(
12)は、船尾端以外の任意の位置、たどえば後翼克持
祠(5)の上端部後端などに設りられてもJ、い。J、
た、水噴出用ポンプ(1!i)の数は任意であり、′1
台にりることも可能である。
ず、I、:とえば円形状の水11f1出口が多数説(J
られてもよい。第2の水l]Ij f、l! I−1(
12)は、船尾端以外の任意の位置、たどえば後翼克持
祠(5)の上端部後端などに設りられてもJ、い。J、
た、水噴出用ポンプ(1!i)の数は任意であり、′1
台にりることも可能である。
図面はこの弁明の実施例を示し、り1′1図は部分切欠
き側面図、第2図は底面図、第3図LL水吸込L1の拡
大正面図、第4図は後部水中翼支]、5月の拡大水平断
面図、第5図は1!2部水中翼の拡大横断面図、第6図
は後部水中列の変形例を示づ拡大横断面図、第7図は後
部水中翼の他の変形例を承り拡大横断面図、第8図ti
t前部水中翼支持月干端部の変形例を承り拡大側面図’
l’ (IFIる。 く3)・・・水中W、(11)・・・水噴出口(流体1
niff 1.−1 > 、。 以 −ト 特許出願人 1]立造船 株式会社
き側面図、第2図は底面図、第3図LL水吸込L1の拡
大正面図、第4図は後部水中翼支]、5月の拡大水平断
面図、第5図は1!2部水中翼の拡大横断面図、第6図
は後部水中列の変形例を示づ拡大横断面図、第7図は後
部水中翼の他の変形例を承り拡大横断面図、第8図ti
t前部水中翼支持月干端部の変形例を承り拡大側面図’
l’ (IFIる。 く3)・・・水中W、(11)・・・水噴出口(流体1
niff 1.−1 > 、。 以 −ト 特許出願人 1]立造船 株式会社
Claims (1)
- 水中翼(3)の上面に沿って後向きに流体を噴出りるた
めの流体噴出ITI(11)がこの翼(3)の1而に設
()られている水中W船。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20265382A JPS5992282A (ja) | 1982-11-17 | 1982-11-17 | 水中翼船 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20265382A JPS5992282A (ja) | 1982-11-17 | 1982-11-17 | 水中翼船 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5992282A true JPS5992282A (ja) | 1984-05-28 |
Family
ID=16460906
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20265382A Pending JPS5992282A (ja) | 1982-11-17 | 1982-11-17 | 水中翼船 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5992282A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2668347C1 (ru) * | 2017-07-03 | 2018-09-28 | Виталий Валериевич Кожевин | Подводное крыло |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3275266A (en) * | 1959-10-20 | 1966-09-27 | Hovercraft Dev Ltd | Foils for movement in a fluid |
US3276727A (en) * | 1965-04-26 | 1966-10-04 | Clark Herbert | Compensating boundary layer control nozzle |
JPS491436A (ja) * | 1972-04-22 | 1974-01-08 |
-
1982
- 1982-11-17 JP JP20265382A patent/JPS5992282A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3275266A (en) * | 1959-10-20 | 1966-09-27 | Hovercraft Dev Ltd | Foils for movement in a fluid |
US3276727A (en) * | 1965-04-26 | 1966-10-04 | Clark Herbert | Compensating boundary layer control nozzle |
JPS491436A (ja) * | 1972-04-22 | 1974-01-08 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2668347C1 (ru) * | 2017-07-03 | 2018-09-28 | Виталий Валериевич Кожевин | Подводное крыло |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0764111B1 (en) | Water jet powered watercraft | |
RU2744812C1 (ru) | Способ управления плавучим средством и плавучее средство | |
KR102087312B1 (ko) | 선박용 추진 시스템 | |
US5711494A (en) | Aero-hydroglider | |
US6213824B1 (en) | Method for reducing vessel draft | |
US3288100A (en) | Boat and jet propulsion means therefor | |
US2274200A (en) | Anticavitation hydrofoil | |
US11130549B2 (en) | Self-propelling hydrofoil device | |
US2993462A (en) | Jet tunnel boat | |
US9884671B2 (en) | Marine propulsion system and method | |
TW544427B (en) | Semi-submerged hydrofoil | |
US3064616A (en) | Propulsion of outboard engine driven boats or other marine craft | |
JPS5992282A (ja) | 水中翼船 | |
US6773316B1 (en) | Non-ventilating aft thruster tunnel design | |
US4070982A (en) | Cylinder-driven marine propulsion system | |
EP0249321A2 (en) | Boat hull | |
WO1998057849A1 (fr) | Systeme d'hydropropulsion pour engin nautique | |
CN1158314A (zh) | 水翼船 | |
KR102284213B1 (ko) | 착탈 방식의 포터블 워터 젯 추진기 | |
JP2023067297A (ja) | 航走体の推進力発生システム、航走体及び航走体の抵抗低減方法 | |
US3888202A (en) | Marine propulsion system | |
US3491711A (en) | Boat with ferro-concrete hull | |
JPS6211274Y2 (ja) | ||
JPS6211275Y2 (ja) | ||
US3978814A (en) | Air nozzle controlled marine propulsion system |